X

武田信玄49勝3敗←おおお 上杉謙信43勝2敗←おおおおお

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 16:38:47.57ID:479Yy07M0
織田信長49勝15敗←うーん
594それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:49:08.64ID:aXas0ZYn0
>>501
太平記って知ってる?
595それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:49:09.84ID:Vwb0N2Gid
>>581
暖かくなると関東下りてきて大暴れして城食べ散らかして冬になると帰るからその隙に城取り返されてるイメージ
596それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:49:20.33ID:6ewvuJwC0
>>585
伊達政宗が暴れるのはこっからだぞ
まだ家督ついだかついでないかぐらいの時期やし
597それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:49:21.42ID:alxT4tWk0
>>556
海道一の弓取りおじさんでしょ
598それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:49:22.28ID:GejQyKlvx
・大坂夏の陣
大和の戦い ○ 水野勝成VS大野治房 治房軍は、奈良に勝成着陣に風聞に、四里退去。その後、追撃で数人討つ。
道明寺の戦い ○ 水野勝成VS大野治長。大和口総大将は勝成だが、諸大名、特に伊達政宗はまったくいうことを聞かず、背後から鉄砲まで撃たれた。勝成が自ら槍を持って後藤又兵衛、薄田兼相を討ったという伝説あり。
天王寺・岡山の合戦 ○ 徳川家康VS豊臣秀頼。真田信繁の寄騎・大谷吉胤を討ち取る。明石全登を撃破。勝成家人の汀三右衛門が全登を打ち取ったという説あり。大坂城桜門に一番旗。
・島原の乱 ○ 松平信綱の麾下。十万石。勝成が到着すると総攻撃決定。すぐに攻略される。このときも勝成自ら前線に立って首を取ったという伝説があるらしい。原城一番乗りを争う(戦後、水野と有馬のどちらが一番乗りかで騒動になったが、公式には決まらなかった)。
2022/07/31(日) 17:49:23.68ID:BombkfCq0
>>570
応仁の乱の結果守護大名が領国経営おろそかになって
有力家臣の影響力が増して戦国大名化していくんやしな
600それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:49:24.72ID:6+WCtJrq0
えっちがだいすき!
601それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:49:27.11ID:vlgtUq+G0
>>595
野生の熊で笑う
2022/07/31(日) 17:49:27.82ID:bb78CI1X0
>>539
歴史で習う戦国なんて一瞬で終わる量やから入り口にもならんで
結局のところ興味を持つかどうかや
603それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:49:37.42ID:zm62rjAJ0
センゴクと戦国無双の知識しか無いけど地理的な問題とかヤバイってのはノブ野望で認識したわ
武田とかあんな山しかないゴミ立地でようやってる
金に依存しすぎた感じやけど
604それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:49:57.85ID:VDCwOvXF0
>>562
大坂、江戸の町作りとかシムシティっぽくていいよね
維新の頃の横浜神戸なんかも萌える
2022/07/31(日) 17:50:07.53ID:BX+sTizB0
>>314
隣国だと親戚の親戚くらいだから対応が甘々になるけど
勢力拡大して親戚関係の一切ない相手との戦いになったから対応が厳しくなった
606それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:50:10.99ID:aMnwMTHf0
>>593
戦っている側もなんのために戦っているのかも分かっていないから応仁の乱の全てを理解するのはもう無理ですわ
607それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:50:33.27ID:yHuglXWV0
武田と上杉は地理の時点で無理ゲーだわ
608それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:50:37.65ID:alxT4tWk0
>>604
小樽と門司港めっちゃすき
609それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:50:41.78ID:UFR99sapM
>>192
国力や人口比でのおかしいレベルの侵略なら中国史の歴史で漢族が何度も北方の女真族~金、満州やらにやられまくってた
610それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:50:44.90ID:aJJdaUUyF
>>536
現代のホモの身勝手な解釈となんら変わらんくて草
やっぱホモって糞だわ
2022/07/31(日) 17:50:49.49ID:uy6qaiGf0
>>590
つっても勝った後すぐやられてるを繰り返すから受けるかどうかは怪しいと思うんやない?
2022/07/31(日) 17:50:57.54ID:/63LXarka
劉邦ガチャでたまたまSSR3枚引いただけやのにずるいやろ
613それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:50:57.57ID:j8w0qSLK0
そういや新生買ったやつおらん?
見た感じ創造と大志足して割ったイメージなんやけど買うか迷っとる
2022/07/31(日) 17:51:17.00ID:ef/23UJva
>>118
親父と息子の3世代のリソース自分一人で食い潰したらそら有能に見えるわ
2022/07/31(日) 17:51:36.64ID:FRIeqPIma
>>556
鷹狩り大好き健康マニアおじさんやし
616それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:51:38.89ID:Ek/bjdQt0
義龍生きてたらマジでがらっと歴史変わってたろうな
617それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:51:43.17ID:/gXC6A5xa
上杉謙信も北条も割といいやつらイメージあるけどお互いに肩入れするともう片方は悪役になるんよな
上杉のライバルってイメージほど武田かね
618それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:51:50.26ID:XdvEUwk2d
室町後期から信長誕生まで大河でやるとなると
ごちゃごちゃしすぎで誰を主人公にするか難しそう(小波)
2022/07/31(日) 17:51:51.40ID:Sx3jNmqi0
くそ
盛り上がってきたけどかーちゃんが「ごはんよー」って言ってるから飯食ってくる
620それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:51:54.38ID:/ZjMMyIF0
実際したおじさんすき
https://i.imgur.com/V2WWB0k.jpg
621それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:51:54.43ID:Vwb0N2Gid
>>605
秀吉なんか成り上がりの猿野郎だから大名クラスとの縁戚付き合いなんて皆無やもんな
そらそうなるわ
622それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:51:59.46ID:aDUy0H9Ra
>>434
でもあの爺が生きてたら国内がほんまにどうしようもなくなるまで朝鮮で戦争してたと思うから
死んでみんなが「ハイ終わりね」って出来だだけよかったんじゃないか?
それで結果的に疲弊しなかった徳川が相対的に力持って泰平の世を作れたのも結果オーライや
623それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:52:04.93ID:yHuglXWV0
>>612
アンチ乙
趙国はそれを凌ぐ李牧、郭開の二枚看板得てるんだよなあ
ソースはキングダム
624それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:52:10.50ID:My5lYW7P0
同じ町内どころか通り何本か挟んだレベルの近所に両軍の本陣置いて戦争するって控えめに言って頭おかしいよな
2022/07/31(日) 17:52:10.55ID:xLjhFngKM
>>574
北条は一円支配ってのが良く出来てるからな
普通大名は領内に寺社領や公家荘園、朝廷公領が虫食いみたいにあって年貢が全然上がって来ない
戦国中期~末期でこういった重層支配は解体されていったが
結局太閤検地まで完全には崩せなかった
だからこそ足利家が脈々と横領で整理した鎌倉府は年貢効率がよかった
北条家の一円支配はそこに依拠してるで三公七民なんての可能だった
626それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:52:12.06ID:6To1rU6Zp
>>612
沛県とかいう人材の宝庫
627それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:52:12.39ID:dTAR0pl40
スタルヒン (1939) 42勝15敗
稲尾 和久 (1961) 42勝14敗
628それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:52:13.93ID:bE/Z0KpN0
小競り合いレベルの戦いとか調べてみるとまだまだ知らんようなことって一杯あるよな
桶狭間前の1556年に柴田勝家が三河の福谷城(うきがいじょう)に進軍して酒井忠次に撃退されてたとかウィキにも乗っ取らん
蟹江城の戦いなんてあっさりしすぎやけど地理的にめっちゃ重要そうな戦いなんよな
事実じゃない可能性あるから半端なんやろけど結構若い頃にニアミスしてる人物関係とかおもろいわ
快川紹喜も尾張美濃と関係あるとかそういうエピソードおもろい
2022/07/31(日) 17:52:15.69ID:NNkfrwkD0
戦国最弱最クソ大名で小田氏治が有名になったけど、個人的には小野寺義道のほうが酷いと思うわ
630それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:52:25.62ID:C9kpHwMN0
立地が悪すぎた
2022/07/31(日) 17:52:27.36ID:pVw2MvpU0
少弐とか大河でもゲームでもほぼ出てこんからな大家大家で元寇退治の主力なのになのに!
632それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:52:36.88ID:GEqLwrgo0
>>612
3傑もそうやが陳平もSSRのイメージやな
呂氏の専横も防いでるし
633それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:52:51.00ID:UFR99sapM
>>212
一代で終わったやん?
634それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:52:53.70ID:zm62rjAJ0
>>590
結局そいつも巫女の子もデカいメスガキも足利に負けて死ぬって考えると読む気しないンゴ
歴史物って前情報あるからどうしようもないよね
635それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:53:08.94ID:yHuglXWV0
武田勝頼さんの最盛期、凄過ぎる
https://i.imgur.com/c6j5Wxz.jpg
636それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:53:14.65ID:38vL8Nvy0
よくある朝倉が名門気取りで織田を見下して上洛しなかったって実際どうなんやろ
朝倉も正式な守護ではなく名目上の守護として斯波の一族を立ててるくらいやしそこまで名門面出来るんか?
2022/07/31(日) 17:53:17.71ID:BombkfCq0
>>604
どうしても戦争に興味行きがちやけど
領国経営あってこそやしな

江戸の各藩の政策の違いとかも
地理条件に左右されるんで調べると面白い
638それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:53:20.11ID:zm62rjAJ0
>>633
良くも悪くも秀吉の才能ありきやしな
639それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:53:43.24ID:Rr+jOn82r
>>616
その場合はまず竹中半兵衛が織田の傘下に入らないしな
三人衆も体制堅持や
640それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:53:44.29ID:JLq7q32e0
じゃない方の若狭武田家
誰も語れない
641それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:53:46.61ID:2JlbUqEM0
武田勝頼も北条氏政も版図は最大を築いた事実
2022/07/31(日) 17:53:47.47ID:74rdsKmad
>>617
上杉謙信の敵は明確に北条やね
一回同盟したけど約束破りまくりで、お互いの憎しみがまた増えたのも面白い
643それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:54:01.20ID:UFR99sapM
>>227
藤原氏やろなぁ
644それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:54:19.45ID:3o8sz25D0
>>561
どうやってあの毛利相手に水軍封鎖すんねん
鉄甲船(笑)できた後も往来自由やったんやぞ
結局秀吉が毛利に攻め込んで毛利水軍分断工作してよそに手が回らなくなるまでどうしようもなかった

佐久間はむしろ美味しい所領たんまり持ってたから追放されたんじゃないかって言われてきてる
645それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:54:21.73ID:alxT4tWk0
>>638
たぬき爺相手だと関白リレーでなんとかなってそうなのに
646それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:54:39.69ID:IUsW2bBSp
エレキテルもない時代に武器作ったり、船作って神風とかやってんだもん
想像できないよね
2022/07/31(日) 17:54:40.69ID:bb78CI1X0
>>574
当たり前やった中間搾取という無駄を極限まで省いた結果やからな
現代日本とはあまりにも対称的や
648それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:54:41.89ID:qcWYp/yY0
>>612
まああの時代ってめちゃくちゃレベル低かったんやろな
専門知識持ってるやつがろくにおらんからちょっとばかし頭のええやつが集まれば無双できたんやろ
2022/07/31(日) 17:54:42.65ID:uy6qaiGf0
>>635
織田もちょっと放置してたから…
2022/07/31(日) 17:54:48.79ID:ef/23UJva
>>132
猿軍「あいつらwww竹の鎧とかwww自家製槍とかwww使ってやがるwww」
651それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:54:51.52ID:ErDGMZIG0
>>598
このコピペを思い出した

立花宗茂    水野勝成
有名な人格者   有名な犯罪者
飢えても我慢   飢えたら強盗
喧嘩は冷静に傍観 喧嘩に興奮して加担
多くの大名の客分の話が 多くの大名から出奔
主君に忠節    主君から刺客
無礼者は諭す   無礼者はその場で○す
困った人には金を貸す 困ったら借金
二人の父を尊敬  父を見たら怒り爆発
秀吉から絶賛   秀吉から刺客
関ヶ原では親の仇をかばう 関ヶ原では親の仇をリンチ
島原の乱では総大将を補佐 島原の乱では独断専行
子孫は繁栄 家督は断絶
652それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:55:00.32ID:2JlbUqEM0
>>636
織田と言っても織田の傍流の成り上がりやから…
653それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:55:00.29ID:yHuglXWV0
>>645
秀次事件が悪いよ全部
654それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:55:13.63ID:Bra2ofrJ0
後北条大河は見てみたいな
5代おるけど幻庵あたり狂言回しの実質主人公にして
2022/07/31(日) 17:55:20.44ID:BombkfCq0
>>629
親父は有能やったのになあ
656それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:55:42.82ID:yHuglXWV0
>>648
蕭何のバックアップ力は異常やで
2022/07/31(日) 17:55:43.59ID:xLjhFngKM
>>212
本当の意味で下剋上の体現者よな
ワイマジで世界史誇れる一代立身やと思うわ
これバシレイオスや朱元璋に並ぶでほんま
658それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:55:52.27ID:xtmF1pTd0
苻堅とかいう1敗しただけで全て失った覇者
659それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:55:55.32ID:c/xIGhRza
>>227
承久の乱の朝廷サイドは?
660それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:56:00.70ID:38vL8Nvy0
>>631
元寇までが最盛期で霜月騒動から没落していって南北朝で少し持ち直したかと思ったら大内にボコられ続けていくだけの存在やし
661それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:56:03.92ID:Rr+jOn82r
>>640
存在すら認識されない上総武田よりはマシだから…
662それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:56:16.93ID:VDCwOvXF0
>>635
なんで北条さん怒らせたん?(´・ω・`)
父親似かな
663それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:56:19.33ID:PUiXXB560
ワイ随、皇帝ガチャ(ただしNを引いたらドボン)を引く

1枚目SSR
2枚目N

終わり
664それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:56:24.03ID:/ZjMMyIF0
1(右) 兄弟で1人だけ、諏訪育ち
2(ニ) 一門衆で唯一気遣ってくれたのが武田義信
(手紙の宛名が唯一「武田四郎殿」ほかの連中は信玄含めて「諏訪四郎殿」)
3(三) 甲斐守護職、大膳大夫を持たずに家督相続
(義信粛清後の信長と同盟時にノッブがゴマスリで官位奏請を打診したら
信玄が「いらね」と断ってる)
4(一) 風林火山、勝軍地蔵の旗、諏訪大社の旗、八幡大菩薩の旗、
御旗、武田菱の使用を禁止される
(甲陽軍鑑だけじゃなく高白斎記に書いてあるのでガチ)
5(遊) 三方ヶ原の戦い直後まで信濃先方衆
6(左) 一門衆と御親族衆は率先して言うことを聞かないし、敵前逃亡の常習者
7(中) 一門衆と御親族衆は勝頼の政策を無視するし、租税を横領する
8(捕) 名前に信の文字が無い
9(投) 諏訪氏から「武田の子」呼ばわり 武田氏から「諏訪の子」呼ばわり
665それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:56:31.39ID:yHuglXWV0
>>654
北条は小田原が大河どうでもよくて
八王子市がちょっとやる気あるくらいなんだよね
666それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:56:43.20ID:My5lYW7P0
豊臣政権が短命なのは家康が凄いってのももちろんあるけど血縁関係が貧弱過ぎたのが最大の原因やろ
667それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:57:03.81ID:aMnwMTHf0
>>212
秀吉いなかったら信長亡き後の戦国時代はもっと混沌としていただろうなとは思う
あっさりと纏めて何事も無かったかのように天下統一するのはすごい
668それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:57:06.43ID:xh+4vzD80
>>636
あれは朝倉が幕府に相伴衆にしてもらって守護職正式にもらうまで何代も掛かった
一方で織田は一代で幕府に認められたことに対するジェラシー的な一面があったってどっかでみて納得したわ
669それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:57:16.97ID:alxT4tWk0
>>664
なんでこれが継ぐん?罰ゲームか?
670それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:57:20.48ID:FYcrF+iz0
>>641
滅亡前に拡張するのは世界中のお決まりパターンやし
程度のリソースある勢力は初手先手で一時的に簡単に領土増やせる
それが発端で全面戦争に突入して滅びるまでがテンプレ
671それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:57:22.72ID:+bi5bqWga
なんでこれで負けたんや😭
布陣的には勝てそうな感じやのに…😭
https://i.imgur.com/oPExfuz.jpg
2022/07/31(日) 17:57:23.39ID:NNkfrwkD0
秀吉はおかしいんよ。信長に身一つで使えたのに、仕えておそらく10年ぐらいの美濃攻め時にはもう一手の武将やで。才能が溢れ出ていたんやろなあ
673それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:57:23.72ID:CKRwfEAma
>>664
無能な帰国子女みたいな扱いやな
674それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:57:26.07ID:zm62rjAJ0
>>645
秀次事件で家康に恩作った大名大量発生したのが運の尽きやね
ていうか秀頼を産んだ女が大戦犯やろ
2022/07/31(日) 17:57:41.60ID:jiKK/gGJa
勝頼は長篠で全てを失ったからな
676それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:58:00.29ID:yHuglXWV0
>>669
長男ぶっ殺して国人衆が納得する人選がこれだったから
677それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:58:01.09ID:2JlbUqEM0
戦国前期とか面白い時代なんやけどみんな興味無いのがね…
678それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:58:07.34ID:+jo1meH+0
>>662
上杉がお金くれるって言うから北条切ってそっちに靡いた
679それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:58:12.30ID:Bra2ofrJ0
>>664
我那覇くんの勝頼コピペ思い出したわ
680それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:58:28.74ID:xtmF1pTd0
信玄は金山持ってたから領地に恵まれてなかった訳じゃない
勝頼の時代に金山枯渇した資料も残ってるのでそこも武田衰退の要因になってる
681それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:58:34.24ID:aMnwMTHf0
>>677
関東が1番カオスで面白い頃やな
682それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:58:37.24ID:yHuglXWV0
>>674
クソボケた秀吉が全部悪いよ
2022/07/31(日) 17:58:52.87ID:74rdsKmad
>>666
豊臣家でレアスキル「子沢山」持ちの秀次を族滅させたのは秀吉だし
684それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:59:00.29ID:Rr+jOn82r
>>664
諏訪の旗も使うなって完全にイジメやな
2022/07/31(日) 17:59:00.79ID:O0KLY8C+0
武田は御舘の乱でちゃんと景虎支援して動いたら滅びなかったか?🤔
686それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:59:05.11ID:UZNdgZHhp
新九郎奔るは打ち切られずに順調やしセンゴクみたいに長期連載いけそうやな
687それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:59:07.93ID:2JlbUqEM0
>>671
小早川だけじゃなく弁当も悪いよ
2022/07/31(日) 17:59:18.54ID:BombkfCq0
>>634
まあそういう場合の歴史系創作って
どういう解釈してるんやって視点で見るもんやろな
689それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:59:20.71ID:8WkVTP0ra
>>33
どういうこと?上杉の親って誰のこと?上杉憲政のこと?
2022/07/31(日) 17:59:25.70ID:J86A32Zwd
上洛して将軍に近づいて自分が権力者になるという発想がない大名たちは全員スタートラインに立ってないから
もし長生きしてたらとか立地が京に近ければとか考えても無意味
691それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:59:31.59ID:sxAEF90SM
>>658
諸葛亮が死んだ劉備みたいなもんやし残当
692それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:59:33.58ID:CS4E7BxY0
>>47
こうやって見たら信長圧倒的やんけ
693それでも動く名無し
垢版 |
2022/07/31(日) 17:59:43.96ID:yHuglXWV0
>>686
問題は作者が中断スキル持ちなとこやね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況