X



音楽理論理解してるやつって数学とか物理絶対得意だろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2022/08/31(水) 01:49:12.28ID:WkuP5DOe0
なあ
0044それでも動く名無し
垢版 |
2022/08/31(水) 02:22:56.81ID:WkuP5DOe0
>>32
🤥
0046それでも動く名無し
垢版 |
2022/08/31(水) 02:24:56.73ID:WkuP5DOe0
数学できるやつは音楽できるやつ多かった
みんなピアノキッズにやらせる理由ってそういうとこかもな
0047それでも動く名無し
垢版 |
2022/08/31(水) 02:25:25.73ID:d/ukb/jeM
音は周波数だし、変拍子のリズムは分数だし、脳がねじれそうになる
0048それでも動く名無し
垢版 |
2022/08/31(水) 02:26:03.82ID:4usNVXC+0
一番難しいとこでも平均律の指数関数くらいちゃうの?
音楽理論はよく知らんけども
0049それでも動く名無し
垢版 |
2022/08/31(水) 02:26:29.73ID:WkuP5DOe0
音楽っていいよな

絵とは違うし
0051それでも動く名無し
垢版 |
2022/08/31(水) 02:26:46.29ID:aeJORQQF0
音楽理論は理系というより工学系って感じかな
音楽は物理で説明できる点もあれば人間的な先入観もある

簡単な整数比で表せる周波数の和音が綺麗に響くというのは科学的だけど
ドミナントモーションとかスケールの響きとかは人間の音楽文化の先入観な気がする
そもそもピタゴラスの平均律だって妥協の産物なんよ
0052それでも動く名無し
垢版 |
2022/08/31(水) 02:28:04.68ID:WkuP5DOe0
>>51
ほえー
0053それでも動く名無し
垢版 |
2022/08/31(水) 02:28:22.22ID:CfMFRLNd0
どんな音も結局サイン波の組み合わせなのロマンあるよな
0054それでも動く名無し
垢版 |
2022/08/31(水) 02:29:04.42ID:vNqcMreB0
ピタゴラスが音階を作ったとこから音楽の始まりやもんな
0055それでも動く名無し
垢版 |
2022/08/31(水) 02:29:57.27ID:WkuP5DOe0
音楽ってちゃんとルールがあるのがええよな
0056それでも動く名無し
垢版 |
2022/08/31(水) 02:30:33.21ID:aeJORQQF0
>>53
フーリエ級数はほんま理屈は分かるけど感覚では理解できんよな
波ってすっごい
0057それでも動く名無し
垢版 |
2022/08/31(水) 02:32:23.46ID:aeJORQQF0
>>54
ひょっとしたら他の星の音楽は平均律の発想がないかもしれないし
そもそも1オクターブ24音とかだったりしてね
0058それでも動く名無し
垢版 |
2022/08/31(水) 02:33:01.98ID:TJyn34mN0
「楽典」読んでも幼い時から叩き込まれた子やないときついと思う
0060それでも動く名無し
垢版 |
2022/08/31(水) 02:35:33.04ID:WkuP5DOe0
>>59
若いほど吸収率はえぐそうやな
0061それでも動く名無し
垢版 |
2022/08/31(水) 02:35:54.33ID:5SdFNElL0
>>50
灘生とか半分くらいかそれより少ないぐらいの生徒が小学校まででピアノやってるらしいが、中学上がる段階でほとんど辞めるらしいしな
0062それでも動く名無し
垢版 |
2022/08/31(水) 02:38:22.06ID:kz3+ctKza
>>46
ゆゆうたやん
0063それでも動く名無し
垢版 |
2022/08/31(水) 02:41:39.09ID:MSraIWd10
ひらめきは大切やと思うが知識の集大成やわ
料理と似てる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況