X



麻雀が将棋や囲碁みたいに格式高いゲームだと思われない理由って中国への差別だよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:09:56.10ID:jhspKbQu0
囲碁も中国定期
0003それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:10:08.86ID:WjEY2V6t0
どんだけ頑張っても運ゲーやん
0006それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:10:44.90ID:lJIQvPND0
将棋や囲碁はどうあがいても強いやつには勝てんけど麻雀なら勝てるし
0007それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:10:48.29ID:WxxmutR/a
ゲーム性がまったく違うもん比べて何がしたいんだ
0008それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:11:07.23ID:O0+hOJkU0
麻雀なんてくそ運ゲーやで
0009それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:11:18.37ID:jhspKbQu0
将棋はインドや
0010それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:12:19.31ID:kQjPzztX0
プロの格式やろそこは
麻雀だけ団体もぐちゃぐちゃやしレベルも上下ありすぎ
0011それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:12:26.56ID:UGM25/fT0
麻雀は本国で規制されたことがあるくらいのギャンブルや
0012それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:13:14.90ID:kQjPzztX0
ルール統一
プロ団体統一
賭け麻雀廃絶

こんくらいやらんと囲碁将棋には並べへん
0013それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:13:20.58ID:5ntBHgcmM
プロが30円にうだうだ文句言うようなんしかおらんしなあ
0014それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:13:32.11ID:ueHbQO9h0
お前は囲碁を日本のゲームだと思ってたのか
0015それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:13:51.10ID:X8+1ZSIba
そりゃ麻雀は初心者でも上級者に勝てる可能性が十分あるからな
将棋や囲碁では絶対無理やし
0016それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:14:10.20ID:rrROeVym0
数回の勝負だと初心者が勝つ事もあるけど100回の勝負だとほぼ確実に実力者が勝ち越すから面白い
0017それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:15:08.78ID:IPfiK3+Za
>>6
普通の人が駆け引きを楽しむならそのほうがゲームとしてええと思うけどな
0018それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:15:28.54ID:qFYeNsbsd
>>16
100半荘じゃ全然ブレるで
0019それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:15:58.10ID:sjr9kAPs0
将棋も昔は賭けが横行してたけどクリーンになったからな
色々イメージアップする為に苦労してたんやで
0020それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:16:40.86ID:Jsldf1HF0
そもそも麻雀プロ自体クソ雑魚やし
その辺のフリーの方がレベル高い
0021それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:16:44.20ID:hPTnyTF/0
どうあがいても運ゲー
0022それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:16:55.72ID:yswjn9LP0
だって素人はもちろんアマチュアながら将棋真剣にやってます程度の奴だと藤井君と一万回戦ったら0勝10000敗になるし
麻雀はその点違うよね
0023それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:18:44.87ID:UGM25/fT0
>>18
中級者レベル以上ならそうやけど
初心者と上級者が百半荘やって初心者が勝ち越すケースはほぼゼロや
0024それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:18:59.94ID:alXkV2KO0
麻雀詳しくは知らんけど割と運要素強いイメージや
藤井聡太相手に1万回将棋やっても一回も勝てんけど
麻雀なら役次第だから100回以内には1勝できそう
0025それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:19:37.36ID:rrROeVym0
>>18
初心者対実力者の話をしてるのを文脈から読み取れないのか?
0026それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:19:54.09ID:WjEY2V6t0
つまり藤井聡太に麻雀やらせればええんか?
0027それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:22:37.33ID:kLmWdzOpd
麻雀は回数を重ねればプロが必ず勝つっていうけど
一回だろうが千回だろうがプロが必ず勝つゲームの方が競技性が高いのは明らかだよね
0028それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:22:48.85ID:Aa+2kfdTd
>>23
ほぼって言ってる時点で初心者にもワンチャンあるの認めてて草
将棋囲碁は0やで
0030それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:24:07.58ID:0e84OFD10
麻雀は中国においても別に格式高いゲームやないやん
0031それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:24:41.75ID:e7IqZh8I0
コミュニケーションツールやから
0033それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:25:14.71ID:rOQbBSwQ0
麻雀って攻撃に運が影響してくるから
いかに失点防いで平均順位上げるかみたいなゲームやね
0034それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:25:58.68ID:qFYeNsbsd
>>23
>>25
勿論初心者でもや
初心者の定義がワイとちゃうかもな
0035それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:26:20.36ID:Aa+2kfdTd
麻雀はどんなに研究してもプロ同士だと平均順位2.43とかが限界
この0.07になんの意味があるんや?w
0036それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:26:36.21ID:aHTVrQKid
周りと実力が近いほど運ゲー
トップクラスが集まって打つってもうジャンケンみたいなもんだろ
0037それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:26:43.46ID:Cg9N5Zkl0
>>24
それなのに将棋のタイトル戦とか7回勝負なの謎なんよな
実力で決まるなら1回勝負でええやん
0038それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:27:02.03ID:w2Y+F6se0
プロ団体統一してプロ試験で1000回以上打たせて強い奴以外排除しないと権威なんて持てないよ
声優やアイドルやFランでも簡単にプロ名乗れるって話にならんわ
0039それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:27:08.71ID:jhspKbQu0
>>37
実力ゲーやけど先攻ゲーなんや
0040それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:27:09.85ID:AZVDgoJ30
囲碁将棋は戦争シミュレーションだから上級の嗜みになれたけど
麻雀は純粋にギャンブルやし
0041それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:27:23.52ID:Bnvk3+5JM
>>37
将棋星人の間では先手ゲーやねん
0042それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:27:39.63ID:Aa+2kfdTd
>>37
先手と後手があるし
0043それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:31:19.70ID:Aa+2kfdTd
最新ソフトだと先手勝率70%やから完全に先手ゲーってことが分かった
タイトル戦でも60%くらいだっけ
0044それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:31:33.99ID:WjEY2V6t0
>>37
人間のコンディションが常に一定だと思うなよ
0045それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:33:42.77ID:WxxmutR/a
後先で完全に有利不利ある方がクソゲーや
0046それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:34:13.38ID:Aa+2kfdTd
藤井聡太の先手勝率.874
控えめに言って頭おかしい
0047それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:34:46.93ID:H+xDsBQA0
>>2
>>5
このスピード感ええな
0048それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:36:22.86ID:9EUn8vfC0
将棋の先後の勝率差はほんましょうもないよな
チェスとか後手は最初から引き分け狙いやし
これは構造上の欠陥や
0049それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:36:57.85ID:GoWyIij/0
将棋や囲碁みたいに完全情報ゲームにすればええんや
つまり手牌と山フルオープンやな
0050それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:37:35.70ID:Aa+2kfdTd
鷲巣麻雀じゃないけど麻雀も半分の牌が透けて見えるようにすれば実力ゲーになるんちゃうか?
0051それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:37:50.06ID:d9MzyndNM
中国だから下品なギャンブルに思われるんじゃなくて
実際に下品なギャンブルやってるだろw

雀荘や麻雀漫画を見てみ
0052それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:37:59.89ID:WxxmutR/a
>>49
最初は面白いと思うけど
最終的に誰もやらなくなるクソゲーやな
0053それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:38:19.85ID:jl6dLT5Va
>>48
ターン制対戦ゲームはどこまでいっても限界あるな
0054それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:38:38.81ID:lJIQvPND0
>>46
後手番.800きってんじゃん
ほんま先手ゲーやな
0055それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:38:40.42ID:H+xDsBQA0
>>23
言うほどか?
雀風にもよるけど100半荘じゃ平着0.5くらいは普通にブレるやろ
上級者(2.2)が下振れ引いて初級者(2.8)が上振れ引いたら余裕で逆転するんちゃう
0057それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:39:11.41ID:0P7xezrK0
囲碁も将棋も中国だろ、てか将棋の起源主張は韓国が中国相手に今してることだからイッチは半島人ってことか
0058それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:39:30.98ID:H4I2HRoO0
金掛けてるからやろ
やってる層のガラが悪い
0059それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:40:15.80ID:l3zHho+L0
>>49
それ流局しかないクソゲーになるやろ
0060それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:40:27.89ID:Aa+2kfdTd
>>57
将棋ってインドやろ
0061それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:40:56.52ID:JFxHYYauH
>>29
あるぞ
少なくともフリーの最強レベルとカモになるようなレベルのやつが同卓してそれを一生懸命実況してんの馬鹿らしくないか?
0062それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:41:03.68ID:BC/Kdm660
ルールの統一
団体の統一
まずこれをやらない限りそこの二つに並ぶことはまじで不可能や
0063それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:41:35.88ID:JmZ0VYbn0
将棋はこれ禁止カードにしろ
見てておもんないんじゃ
https://i.imgur.com/LUjDmIn.gif
0064それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:42:17.66ID:Aa+2kfdTd
フルオープンだとクソゲーになるから半分オープンや
めちゃくちゃ面白いやろ
0065それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:43:11.73ID:qFYeNsbsd
>>61
瀬戸熊は昔フリーでボコられまくったらしいしな
滝川も高レートじゃ借金作ってるしな
0066それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:43:26.93ID:WxxmutR/a
麻雀界も別にこの2つに並ぼうとも思ってないのに余計なお世話やな
囲碁みたいにだーーーーれもやってませんルール知ってるやつもほとんどいませんの方がね
0067それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:43:28.86ID:lJIQvPND0
>>63
これ流行ってたのってもう何年か前ちゃう
0068それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:43:47.48ID:9gsS2bX10
運ゲーだからだよカス
0069それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:44:49.02ID:BC/Kdm660
>>66
ヒカルの碁ブームで若年層取り込める千載一遇の大チャンスを無駄にした囲碁側が悪い
0070それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:45:19.58ID:NLEDw083M
https://i.imgur.com/QzuH0nH.jpg
いくら単騎とは言えこの順目のリーチが流局まで上がれんのやで
クソゲーすぎるやろ
0071それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:45:20.89ID:d9MzyndNM
>>63
これは何がおもんないんだ
0072それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:46:34.12ID:JFxHYYauH
>>65
ネット中継のプロシーンでさ
麻雀に命かけてるようなやつらが趣向を凝らして手を作ってリーチして
そしたら終盤で訳の分からんブスがいきなりクソ待ちのリーチしたと思ったら「チュモ!w裏3!w」
何が面白いの?ギャンブル中毒の頭腐ってるやつしか楽しめんやろこんなん
0073それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:46:38.59ID:2kLCbxv/x
むしろ中国のだから雀荘で賭け事するのが許されてる
0074それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:46:49.07ID:JFxHYYauH
>>72
安価つけちゃったわごめんな
0075それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:46:50.83ID:T8Zf9JlT0
麻雀はある程度覚えたら雀プロにも勝てるかもやけど将棋は100%プロ棋士に勝てんな
0076それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:47:09.97ID:9gsS2bX10
>>70
7p切ってリーチしたらそら9pは危険牌だろ
対戦相手馬鹿にしすぎやぞ
0077それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:47:21.37ID:l3zHho+L0
>>70
ワイもこれやったことあるわ
気付いた時の絶望感ヤバイ
0078それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:47:42.11ID:WxxmutR/a
>>76
渾身のボケにそんな真面目に返してどうする
0079それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:47:49.74ID:qFYeNsbsd
>>67
角換わり腰掛け銀48金29飛の同型はこの間の王位戦でもでたで
0080それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:48:01.38ID:G72Hpoup0
>>70
誤タッチならかわいそう
0081それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:48:03.17ID:Q4Lxq/B90
麻雀は運ゲーじゃん
役とか覚えたりするのは敷居高い
あと専門用語連発するやつは疲れる
0082それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:48:05.43ID:JFxHYYauH
>>76
アセアセ
0083それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:48:14.51ID:Aa+2kfdTd
将棋は振り飛車が雑魚ってことが分かってからエンタメとして魅力なくなったよな
振り飛車党VS居飛車党が将棋の醍醐味だったのに
0084それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:48:16.65ID:trJJU0mBa
馬鹿「麻雀とか運ゲーだろ」
ワイ「将棋とかAIが無双するゴミじゃん」
馬鹿「ギャオオオオオオン!」
0085それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:48:41.52ID:Q4Lxq/B90
>>67
むちゃくちゃ現役やぞ
0086それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:48:53.00ID:Cg9N5Zkl0
>>70
ワイはチートイ仮テンから西引いてリーチかけたら既に西トイツ持ってたことあるわ
0087それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:49:02.38ID:s8obk8FE0
中麻教えて貰ってやった事あるけど役作ることばっかで押し引き要素薄いから無理やったわ
0088それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:49:09.04ID:Aa+2kfdTd
>>81
役は簡単
点数計算が難しい
0089それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:49:18.42ID:JFxHYYauH
>>83
AI時代になってから間違いなく面白さは多少なり失われたな
AIを超えてくる藤井聡太くんしかおもんない
0090それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:49:44.78ID:G72Hpoup0
いうて将棋もかなり勉強しててかつ短時間なら素人にも勝ち目あるよな
プロ棋士の将棋ウォーズ配信とか結構負けてるし
0091それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:49:57.88ID:H+xDsBQA0
>>70
便利機能ちゃんと使え
0092それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:50:06.28ID:Q4Lxq/B90
角換わりは逆転がほぼないからなあ
あんな序盤の作戦でほとんどしかも一方的に決まる将棋の戦型も中々ない気すらする
0093それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:50:09.20ID:s7C+Ezo7p
ルールは囲碁がぶっちぎりで簡単やのになんでみんなできんのや
0094それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:50:46.64ID:JFxHYYauH
>>90
プロとウォーズガチ勢7段の対局とかやろ
そらあるやろ
女流は知らん
0095それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:50:47.84ID:d9MzyndNM
麻雀なんてルールが極限に複雑なものがよくゼロから流行ったと思うわ
雑誌だかの紹介で広まったんやろ
点数計算できないと上がれないのによく広まったよな
0096それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:51:19.29ID:Aa+2kfdTd
>>89
序盤がクソつまらなくなった
藤井聡太の終盤力でギリ楽しめるが
0097それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:51:27.28ID:Cg9N5Zkl0
>>93
勝ち負けが分かりづらい
将棋なら王を詰ませる、麻雀なら上がって点数稼ぐとかわかりやすいけど陣地ってわからんねん
0098それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:51:38.41ID:qFYeNsbsd
>>90
そらアマの高段位は元奨とかおるし
0099それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:51:47.47ID:H+xDsBQA0
>>55
すまんワイがガイジやったわ
2.2と2.8じゃ逆転せんやんけ
0100それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/20(火) 03:52:14.30ID:Q4Lxq/B90
>>90
終盤が強くないと無理だな
プロとアマの違いをひとつ上げろと言われたら終盤て答えるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況