X



おっさんになったら演歌が好きになるの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:49:02.22ID:RLuoWyNo0
40代やけどいまだにヒップホップ好きなんやが……
2それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:49:38.20ID:LI1aRlSBM
演歌なんかよりヒップホップのほうが歴史あるしそれでええで
3それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:49:45.85ID:8ZTGdyUA0
ヒップホップが演歌のポジションに来るだけやで
4それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:50:29.78ID:RLuoWyNo0
>>2
演歌のほうが歴史あるんちゃう?
ヒップホップは生まれてまだ50年やぞ
5それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:50:42.13ID:EDHat/r00
17のとき聞いていた曲が一生好きな曲って言うよね
6それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:51:25.70ID:RLuoWyNo0
>>5
まさに
いまだにウータンとかモブディープが好きやわ
7それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:51:31.73ID:6JcuE+u20
演歌もロックの要素あるで
結構歴史浅いジャンルや
8それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:52:06.66ID:RLuoWyNo0
>>7
古賀政男とか?
9それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:52:20.43ID:ofz5yKtr0
そんなわけないやん
そもそも年より=演歌ってのが無理あるし
10それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:53:15.86ID:RLuoWyNo0
>>9
親戚のおっさんとか北島三郎を神聖視してるで
11それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:53:24.01ID:mmPoxYFvM
ろくに歴史もないくせに日本の心ヅラしてるのが気に入らんわ
さっさと廃れろ
12それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:53:36.67ID:iJXdAYgt0
そもそもその演歌好きそうとされてる世代の中でも洋楽信者とかフォークニューミュージック信者とかアイドル信者とか色々あるで
13それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:53:52.57ID:mr4tdezL0
ビートルズばっか聞いてた青年はビートルズばっか聞く爺さんになってるやろ
14それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:54:06.37ID:10IEZq56a
10代の頃は興味なかったけど20歳になって相撲見るようになったわ
15それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:54:08.04ID:mmPoxYFvM
>>7
ロックのほうが遥かに歴史あるやろ
演歌って言葉が出来た頃にはもうビートルズ解散しとるで
16それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:55:15.28ID:RLuoWyNo0
>>13
ボブディラン聞いてた人はおっさんになってもボブディラン聞いてるな、確かに
ボブディランが演歌なんか?
17それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:56:08.52ID:RLuoWyNo0
つまり北島三郎を神聖視してる親戚おっさんは若い頃から北島三郎聞いてたんか?
18それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:56:08.78ID:Qc2eKR93d
おっさんやがこれはガチ
まあ好きになるってか良さがわかる
19それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:56:09.78ID:6gYpQdeQ0
欧米の老人って意外とフォークソング聴いてないよな
2022/09/21(水) 16:56:30.01ID:iLAUElH4M
理由教えてやろか
年取ったら自分より歳下のひよっこが書いた歌詞や曲で感動するのに抵抗覚えるようになるんや
そういう捻くれたやつらの受け皿としてじじいばばあがメインの演歌がある
まぁ本人は認めんやろうが若者の音楽など聴いてられるかってのが殆どやね
21それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:56:31.79ID:B8ihftCB0
今だと演歌なんかジジイでも聞かん
2022/09/21(水) 16:56:42.51ID:62Bnu0gs0
あるよ
23それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:57:05.61ID:RLuoWyNo0
>>18
ニキは五木ひろしとか細川たかし聞くんか?
24それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:57:41.07ID:RNtnJfUz0
>>19
S&G聞くやろ
25それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:58:07.72ID:RLuoWyNo0
>>20
なるほど
それは一理ありそう
26それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:59:05.29ID:RNtnJfUz0
演歌とか70年代80年代の時点でおっさん向けやろ
27それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:59:11.16ID:DGKRUzx30
おっさん枠はユーミンとか陽水とか桑田になるんか
2022/09/21(水) 16:59:21.75ID:PFfCIHAQM
演歌は自由民権運動の演説歌発祥だから
そこそこ歴史はあるんじゃないの?
29それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:59:24.22ID:mmPoxYFvM
>>20
その連中は若手の演歌歌手の歌は聞かずに昔のばっか聞くのか
30それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 16:59:34.75ID:o3iXHIXFa
ならんやろ
紅白とかもどんどん演歌なくなってるし
31それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 17:00:02.89ID:RLuoWyNo0
>>30
演歌は廃れてるんか?
32それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 17:00:56.54ID:RLuoWyNo0
例えばワイはヒップホップ好きだけど、年下のケンドリック・ラマーとか聞くで
33それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 17:01:08.13ID:mmPoxYFvM
演歌歌手って需要が少ないから門戸が狭くて例外なく上手いのは凄い
34それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 17:01:25.79ID:6dymz5a90
演歌って70年代の時点で若者は聞かないゴミ音楽扱い
35それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 17:01:35.74ID:fq37UZQp0
おっさんおばさんになるほど新しい文化を受け入れにくくなるんや
それこそ韓流とかVTuberとかも含めて
だから昔のロックやヒップホップも、そのままではジジババの楽曲になってしまうんや
36それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/21(水) 17:01:37.82ID:o3iXHIXFa
>>31
今のほんまで爺さん婆さん世代ぐらいじゃねえの
新しく演歌がヒットするとかないやん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況