「球威」とかいう謎の能力WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
2022/09/22(木) 08:00:37.85ID:YC2flErO0 あるわけねーだろそんなの
102それでも動く名無し
2022/09/22(木) 08:54:04.59ID:JzbdcbXfd キャッチボールもしたことないんか
103それでも動く名無し
2022/09/22(木) 08:55:11.92ID:AmXPPFmra104それでも動く名無し
2022/09/22(木) 08:55:23.42ID:IhRpSzUM0 問コク
105それでも動く名無し
2022/09/22(木) 08:56:33.55ID:eo60ZHO1a >>104
問キレの逆なら正コクの方がしっくりくる
問キレの逆なら正コクの方がしっくりくる
106それでも動く名無し
2022/09/22(木) 08:56:33.72ID:0zK5iMWa0 >>103
自分の説が間違ってないことに祈りかけてて草
自分の説が間違ってないことに祈りかけてて草
107それでも動く名無し
2022/09/22(木) 08:57:55.55ID:Na+obKaHd 一番ノビる直球が145キロ程度ってどっかに見たけど本当なん?
108それでも動く名無し
2022/09/22(木) 08:58:48.08ID:SrnIp1vu0 >>100
つまりナックルはデブと
つまりナックルはデブと
109それでも動く名無し
2022/09/22(木) 08:59:25.41ID:HJGe9REJd >>91
タイミングの合わせやすさが違うんやろ
ボール見やすいガバガバフォームで150投げてもプロの打者なら合わせられる
後は強烈な変化球の意識が有れば140の直球にも振り遅れる
元オリの星野とか130のストレートが打たれない
タイミングの合わせやすさが違うんやろ
ボール見やすいガバガバフォームで150投げてもプロの打者なら合わせられる
後は強烈な変化球の意識が有れば140の直球にも振り遅れる
元オリの星野とか130のストレートが打たれない
110それでも動く名無し
2022/09/22(木) 09:00:04.58ID:/IYz9VK00111それでも動く名無し
2022/09/22(木) 09:00:09.77ID:hUIFVsvvr キレコク旨味すべてが揃ってないとあかんのや
112それでも動く名無し
2022/09/22(木) 09:00:44.23ID:7j3nTGum0 加速しているボールのことや
113それでも動く名無し
2022/09/22(木) 09:01:08.38ID:sqKZuSDc0 キレ、球威、伸びまではわかる
コクってなんや
コクってなんや
114それでも動く名無し
2022/09/22(木) 09:01:31.56ID:hUIFVsvvr 喉越しも大切や
115それでも動く名無し
2022/09/22(木) 09:01:58.28ID:sqKZuSDc0 キレのある変化球
球威で押し切った
伸びのあるストレート
球威で押し切った
伸びのあるストレート
116それでも動く名無し
2022/09/22(木) 09:02:13.63ID:z1l00OIC0 >>91
一番はコースやコントロールやろけども雑魚Pの球が棒球なんちゃうか
ティーバッティングのティーをマウンドに置いて直線で飛んできたらバットに当たれば反発で簡単に飛ぶんや
無回転でそのまま向かってくるような前提やで?
でもそれに回転かかってたらただ当てるだけやなくバットに当てる角度と振りぬく力も合わんと飛ばんのんや
一番はコースやコントロールやろけども雑魚Pの球が棒球なんちゃうか
ティーバッティングのティーをマウンドに置いて直線で飛んできたらバットに当たれば反発で簡単に飛ぶんや
無回転でそのまま向かってくるような前提やで?
でもそれに回転かかってたらただ当てるだけやなくバットに当てる角度と振りぬく力も合わんと飛ばんのんや
117それでも動く名無し
2022/09/22(木) 09:03:17.78ID:hUIFVsvvr118それでも動く名無し
2022/09/22(木) 09:03:48.38ID:7QI3Ps3b0 ボウリングでも回転かけたほうがピンに当たっても弾かれて軌道が変わることがないのと同じちゃうか
119それでも動く名無し
2022/09/22(木) 09:04:01.35ID:cZZFQkRe0 >>107
伸びるの定義が曖昧だが藤川のストレートは145,6が一番強いってやつだろ?
あれは多分だが回転量との兼ね合いで一番打者の裏をかける軌道になる球のスピードが145だったという結果論
逆説的に145のストレートが伸びるわけじゃないと思う
伸びるの定義が曖昧だが藤川のストレートは145,6が一番強いってやつだろ?
あれは多分だが回転量との兼ね合いで一番打者の裏をかける軌道になる球のスピードが145だったという結果論
逆説的に145のストレートが伸びるわけじゃないと思う
120それでも動く名無し
2022/09/22(木) 09:05:16.00ID:wOt3RAv40121それでも動く名無し
2022/09/22(木) 09:06:31.73ID:7Va/0ewva 初速と終速の差が大きいほど回転数が多いんやっけ
122それでも動く名無し
2022/09/22(木) 09:06:39.94ID:3zojqa5Cd マグヌスニキか?
123それでも動く名無し
2022/09/22(木) 09:08:39.74ID:Oxn2CygJ0 >>113
グルタミン酸や
グルタミン酸や
124それでも動く名無し
2022/09/22(木) 09:11:02.31ID:z3IM6MiUd 回転数と初速やな
125それでも動く名無し
2022/09/22(木) 09:11:05.97ID:Bg9RvJCI0 ノビはある
126それでも動く名無し
2022/09/22(木) 09:12:04.58ID:/IYz9VK00 >>121
それはイコールではないぞ
例えば力学的に考えると同じ回転数でもジャイロ回転ならマグヌス効果は生まれずに初速と終速の差は小さくなる
通常のストレートはバックスピンによって上方向に変化する変化球と言ってもいいから変化する力の分だけ減速する
それはイコールではないぞ
例えば力学的に考えると同じ回転数でもジャイロ回転ならマグヌス効果は生まれずに初速と終速の差は小さくなる
通常のストレートはバックスピンによって上方向に変化する変化球と言ってもいいから変化する力の分だけ減速する
127それでも動く名無し
2022/09/22(木) 09:13:38.42ID:sDCMUNuMH 違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています