X



【悲報】コンピュータ、冷静に考えたら意味が分からないwywywy
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 09:24:05.03ID:VdQohzmO0
いやなんで電子回路をはんだ付けしただけで色んなことができるんだよ

てかコンピュータってなんだよ、なんで俺は今5chをやれてるんだよ、冷静に考えたら意味わかんねえよ、、、
0427それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:47:29.18ID:NzWVrHbQa
>>403
パーツ毎に作業速度が違うからデータを出し入れするのにも加工するのにもメモスペースを設けてやる必要があるんや
GPU-CPU間のVRAMなんかも同様の理由で存在する
0428それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:47:37.85ID:eQcHNNbAH
>>421
電気を流すと電気を流すようになる回路があるんや
0429それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:47:43.43ID:gRh6dQ2Y0
>>417
カワボと思う音に合わせて技術的にかわいく話せればいけるはずやで
極端な話声優なんてそれやんけ
0430それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:47:48.31ID:npXszz4l0
>>403
物流の拠点があちこちにあるようなものや
0431それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:48:25.05ID:eNpXh9NX0
量子力学勉強したいんやが程よくお堅い書籍ってないけ?
やっぱ大学のトッモとかから借りた方がええんかな
0432それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:48:34.55ID:9odv3ZjnM
コンピューターの基礎はイギリスのホモがつくったんやっけ
やっぱホモって凄いわ
0434それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:48:48.97ID:BazmwXfO0
>>68
メンタルカスやんだっさ
0435それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:48:51.84ID:gRh6dQ2Y0
>>423
エジカスに凄まじい嫌がらせをされてなお勝利したレジェンド
0436それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:48:57.14ID:Mh84lfzp0
>>431
基礎知識はどのレベル?
0437それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:49:03.40ID:4phmKYUKp
作られたものをある程度使うことはできるけど、動く仕組みを説明されてもほとんどわからんよな
そりゃ簡単にロストテクノロジーとか出るわけだわ
0438それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:49:05.91ID:GNoCeYa70
ここ数十年で技術上がりすぎやろ
そろそろ人類滅びるわ
0439それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:49:23.59ID:eQcHNNbAH
>>426
実際は一部の得意な計算があるってだけで普通のPCのほうが速いで
量子コンピュータが得意なのは素数解析とかの一部の計算だけや
0441それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:49:47.96ID:T4wVRBdJM
>>68
また眠れんくなるやろ
いじめるのやめろや
0442それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:50:03.03ID:6cpDJoQI0
>>422
電子抜けるって聞いた驚いたわ
USBメモリからデータ消える話もそのうち出てくるやろな
0443それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:50:12.03ID:SMrcwE1o0
バーディーン先生のおかげです!
0445それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:50:36.79ID:2dKCV/atd
>>431
ワイ物理院生やけどロクに理解してないから勉強せんでええぞ
0446それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:50:46.68ID:mUbQiBnEp
>>415
頭おかしい…
0447それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:51:11.92ID:eQcHNNbAH
>>442
CDやDVDもデータ消えていくから保存するならテープのほうがええで
0448それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:51:14.98ID:ATSYXymv0
このCPUの中にはトランジスタが何億個入ってますってアピールしてるけどトランジスタってなんや?
0449それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:51:17.68ID:gRh6dQ2Y0
>>426
すごく平たく言うなら順番に書類を処理してるのが普通のパソカスでこいつは一気に全部片付けられる
0450それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:51:27.46ID:NvoO5Jyjp
ワイはコンパイラやで
コミュ障気味のプログラマーと会話してなんとか日本語に変換して客に伝える仕事をしてるんや😭
0451それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:52:34.97ID:6cpDJoQI0
>>450
SEってコンパイラよな
0452それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:52:45.20ID:eNpXh9NX0
>>436
(基礎知識なんて)ないです…
0453それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:52:54.66ID:XVktS0Nv0
>>416
全人類がいまこの瞬間消え去った時に最後まで残ってる人工物がピラミッドとか言われてるしな
石が最強
0454それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:53:27.86ID:O6nnN2Mp0
CPUの「1コア」の定義って何や?
0455それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:53:45.78ID:+OVTPJ5f0
>>450

ええ解釈やな
0456それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:53:49.14ID:eQcHNNbAH
>>453
ピラミッドは2000年以上壊れなかった実績があるからな
0457それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:53:54.20ID:K171/64T0
詳しい人多そうだからケーブルの長年の疑問聞くけどええか?
PCIeとNVMeとSSDとSASとSATAってなんや?
だれか違いをわかりやすく教えてくれ
0458それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:54:15.87ID:yEEGnuJ00
人類の賢い人達が全員消え去ったらもう一度PC作れるようになるまで何年ぐらいかかるんやろ
0459それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:54:18.51ID:cRKl7YtBa
>>448
そいつが所謂「半導体」
0と1の電気信号を司る原始的な部品や
0460それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:54:23.89ID:gRh6dQ2Y0
>>422
パピルスなんてボロボロになりながらも1000年単位で生存するからね
強烈な電磁波でも余裕でぶっ飛ぶからちょっとした核戦争が起きたら今の文明は知的財産を喪失して相当長期間復活できない
0461それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:54:38.14ID:Mh84lfzp0
>>452
高校物理すらやってないレベルなら、ブルーバックスとかニュートンの適当な本読んでわかったようなわからんような気分になるぐらいしかできんのちゃう?
0462それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:54:39.65ID:N+78ARabr
プログラミングを動かすためのプログラミングを動かすためのプログラミングを動かすための…って堂々巡りになる問題を昔wikipediaで見たけど名前が思い出せない
0463それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:54:46.46ID:VR2jepoc0
コンピューターをコンピュータって言うの嫌い
なんで情報系の本とかもこれで統一されてるんや
英語の綴りもcomputerなんだから伸ばせや
0464それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:55:27.40ID:ATSYXymv0
>>459
これがシリコーンというものなんか
0468それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:57:04.67ID:eQcHNNbAH
>>463
1文字のコストが重かった時代の名残や
0469それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:57:16.15ID:6cpDJoQI0
>>454
実は定義なかったと思う
AMDのブルドーザーアーキテクチャのときに揉めたのはそれだし

日本の人が言いだした定義としてはフロントエンド~演算回路~バックエンドまで持ってるって話だったと思う
0470それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:57:17.78ID:GL5mqlpWM
まずコンピュータよりも電卓の時点で凄いからな
0471それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:57:38.77ID:URSNL3Fk0
>>415
これおもろいな
これ見るとコンピュータって結局複雑な機械みたいなもんなのか
0472それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:57:40.67ID:eNpXh9NX0
>>461
とりあえず高校物理の教科書読み直してくるわ
サンガツ
0473それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:57:44.05ID:zf4pNCTPa
>>416
人類がアカシックレコードを作る日も近いな😎
0474それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:58:08.46ID:mUbQiBnEp
>>463
JIS規格で決まっとった名残や
0475それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:58:28.52ID:URSNL3Fk0
コンピュータの電子回路っててっきり電子一つ一つを繊細に扱ってんだと思ってたけどもしかして単に電流流したり切ったりしてるだけ?
0476それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:58:30.14ID:eQcHNNbAH
>>471
0477それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:58:46.80ID:/GBVvqsf0
>>375
コンパイラがPC用の0と1だけの言語に翻訳するのは分かったけどなんで0と1だけで動くんや?
0478それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:58:48.87ID:VR2jepoc0
>>468>>474
なるほど🤔
0479それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:59:22.71ID:TrN+9Cl2a
1番怖いの無線やろ
そこら中に誰かが見ようとしてるAVとか飛びまくってるってことやろ
0480それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:59:27.40ID:ThX5lHMnd
アポロもファミコンで動いていたんだっけ?
やっぱ十字コントローラー最強なんやな
0481それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:59:33.02ID:eQcHNNbAH
>>477
コンパイラは0と1にはしとらんぞ
0と1に変換しとるのはCPUや
0482それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:59:33.95ID:x1JvLAV+0
>>463
慣習やな
図面とか発注書にコンピューター一台とか書くと訳分からんくなるからそうなったと聞いた
0483それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:59:39.91ID:gRh6dQ2Y0
>>475
電流自体が電子の河みてえなもんやからどっちでもそんなに間違いではない
0484それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 10:59:43.22ID:8d8n/+K0d
よく考えたらコンピュータってクソだよな
パソコンなかったら無意味だし
っぱアナログよ
0485それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:00:01.29ID:83c1/1kkM
>>475
トランジスタの仕組みをブラックボックス化したらやってることはオームの法則と変わらへんで
トランジスタの仕組みは踏み入ると電子が云々で難しくなるけど
0486それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:00:03.84ID:LLHB/NUYr
コンピュータは何となく分かる
量子コンピュータは本気で意味がわからない
0487それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:00:25.05ID:URSNL3Fk0
つかなんでアメリカでは情報工学のことをComputer Scienceって呼んでるの?
0488それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:00:30.81ID:eQcHNNbAH
遅くていいなら歯車でもCPU作れるからな
0489それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:00:59.40ID:JdCcZoZj0
>>39
バカって悲しいなあ
0490それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:01:31.79ID:bemuK5ZF0
>>450
技術者「これ3ヶ月かかるわ」
コンパイラ「1ヶ月で出来るって客に言ってきた」
0491それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:01:38.39ID:URSNL3Fk0
>>483
俺は電子一つ一つを粒みたいにどっかに配置してるって思ってたんや
0492それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:02:08.39ID:S4skr8a9a
>>463
大学の教授って謎のこだわりあるよな
char型をチャー型っていったり
0493それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:02:19.63ID:Mh84lfzp0
>>475
電子一個一個レベルで扱うのは、量子コンピュータぐらい

古典コンピュータ用の単一電子トランジスタとかも、ある時刻に一個しか電子が箱の中にいないだけで、流れてる電流を電子の個数カウントできるレベルで制御してるわけじゃない
0495それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:03:01.72ID:83c1/1kkM
>>491
粒一つ一つ制御するのは量子コンピュータやな
0497それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:03:09.15ID:URSNL3Fk0
というかなんで0と1になったんや?
電流の有無の表現ってこと?

それは数字以外でも置き換えることはできないの?
0498それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:03:13.21ID:mq6KSXjEM
コンピュータは米軍の砲弾の計算だかが元なんやろ
インターネットは米軍の情報システムが元なんやろ
そんな感じのやつって今なんかあるんか?
0499それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:03:29.27ID:hweh8Jnla
飛行機、謎すぎる
なんで人乗せた金属の塊が当たり前のように高速飛行してんねん
0500それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:03:40.85ID:Gz46y9pB0
pc意外と単純だぞ
電気を蓄えるか放出するかの素子が無限に組み合わさってるだけや
シンプルなのは作れるで
0501それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:03:55.26ID:eQcHNNbAH
>>497
スイッチのオンオフで表現できるから簡単やろ
0502それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:04:06.33ID:C7yrZ34ea
>>497
1か0というよりtrueかfalseで考えるんや
0503それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:04:30.19ID:YfyR9EjOH
>>497
電圧くらい分かるか?
ざっくり言えばしきい値(例えば3.3Vとか)決めといてそれ以上なら1、以下なら0とすればええんや
0504それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:04:47.13ID:9JVA52PMp
>>490
このプログラマー君はいつまでにできるとかは自発的に言わないことが多いから規模見て期限はこっちで切るで
遅れてもあんまり連絡してこんからワイがちょくちょく進捗確認してるモニタリングサービスも提供中や😭
0505それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:04:59.77ID:UojId5BZ0
>>457
プロトコルや
メーカーがバラバラに開発すると通信できなくなるから決まり事があるんわ

request for commentでググってくれ
0506それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:05:06.34ID:URSNL3Fk0
>>493
>>495
なるほど
電子の制御って思いもつかんけどなんでそんなことできるようになったんや
0507それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:05:12.34ID:6cpDJoQI0
>>498
よく使われてるのだとtorもか?
GPSは古いか
0509それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:05:28.37ID:Ry/4tLS+0
最近のAIって指数関数の線形部分を超えた感あるよな
0510それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:05:31.59ID:Mh84lfzp0
>>498
電子レンジはレーダー技術がもと
ゴアテックスとテフロンコートは、マンハッタン計画の時に開発されたフッ素樹脂技術がもと
0511それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:05:34.88ID:gRh6dQ2Y0
>>497
やってもええやろけど世界単位で通用するかそれ?
0513それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:05:42.61ID:8D5zEUmX0
電話とか意味わからんわ漂ってる電波を個別にキャッチしてんの?大体電波ってなんだよそんなの漂ってるとか身体にやばいだろ
0514それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:06:46.00ID:JB2GCQNPp
>>513
頭にアルミホイル巻くとええぞ
0515それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:07:06.23ID:Mh84lfzp0
>>513
洞窟で生活しないとな
0516それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:07:10.70ID:fjLkcHhr0
>>499
でも翼なかったら落ちるよね
0517それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:07:12.39ID:8D5zEUmX0
>>499
飛行機は何となく噴射の力が強ければいけそうな気はするやろ
ペットボトルロケットの延長じゃないんか
0518それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:07:15.41ID:+QS+/P2r0
>>509
分かるわ
文章作成はともかく絵を書くとは思わんかったわ
0519それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:07:23.08ID:YfyR9EjOH
>>513
原子分子には影響ないねん電波
波長長すぎて光子としてのエネルギー小さすぎるから影響を及ぼし得ない
0520それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:07:23.62ID:eQcHNNbAH
>>513
目で見てる光もたいして変わらんぞ
0521それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:07:26.08ID:URSNL3Fk0
>>502
>>503
例えば使用する記号をTとFとかにしてそれを基礎的なソフトウェア?言語?にしてその上にOSとかより上級言語とか呼ばれるものを構築してくことは絶対できないの?
0522それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:07:26.55ID:Gz46y9pB0
>>513
せやで街中飛びまくってるで
影響が分かるのは50年後とかや
0523それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:08:06.21ID:8d8n/+K0d
>>499
アレやばいよな
地面走ってると思ったらスイーって浮くの怖すぎる
ヘリコプターはまだ理解できるけど飛行機って横に進むことしか出来ないやん
アレに乗ってるやつアホやろ死にたいんか
0524それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:08:07.86ID:TkAZdrEJ0
>>56
それこそコンピュータみたいに客観的な現象として考えれば理解はできるんやが
それがワイ一個人の主観として出力されとると思うとわけわからんアイデンティティ崩壊しそうになってこわい
0525それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:08:25.28ID:URSNL3Fk0
>>498
SiriとかルンバとかボストンダイナミクスとかテスラボットとかはアメリカのDarpa(インターネット作ったとこと同じとこ)ってとこのやな
0526それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:09:11.48ID:Od36VStC0
なんで飛行機はプロペラ回すだけで空飛べるんだよ
0527それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 11:09:12.13ID:gRh6dQ2Y0
>>522
電波が可視光線みたいに見えたらこの世界真っ白でほぼ見えなくなってそうやわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況