X



【真実】古事記って江戸時代まで半分偽書扱いだったんだよ。古事記の真実をこのスレで伝えたいと思う

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:43:25.20ID:Z4Fhj5aG0
『古事記のおかしなとこ』

①勅撰史書であり和銅5年に天皇に奏上された(と古事記序文は自称している)筈なのに、正史とされる「日本書紀」や「続日本紀」には古事記のコの字も出てこない。

②天武天皇が編纂命じた(と古事記序文で自称している)筈なのに推古天皇[~628]の代までしか書かれていない。

③先に『古事記』が出来た筈なのに、「日本書紀」と天皇の没年齢が一致しない致命的なミス。
→日本書紀の編者は古事記を参考にしていない?

④『古事記』は、勅撰史書の筈なのに【無官】で日本書紀や続日本紀に登場しない謎人物「稗田阿礼」が編纂している。

(1)本当に太安萬侶が文学性豊かな『古事記』の撰録者であれば全4500種が集まった『万葉集』の歌の中に一首ぐらい彼の歌があって当然だと思うが、無い。
(2)稗田阿礼も日本書紀や続日本紀に登場しない。
0002それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:43:47.30ID:Z4Fhj5aG0
古事記は712年に完成したと自称してるだろ?これ嘘
620年と800年の二段階を経て完成してると思う
0003それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:44:23.14ID:Z4Fhj5aG0
タイムライン化しました

【おそらく古事記の辿った歴史】

○[真]西暦620年
蘇我馬子らが「天皇記(当時は天皇号がないので正確には『大王記』)」を編纂する。

○[真]西暦649年
蘇我倉山田石川麻呂[改新政府右大臣]さんが誅殺される。
重要な「好書=天皇記の写本?」を遺す。

●[偽]西暦712年
稗田阿礼が暗誦、太安万侶が編纂し「古事記」が完成。と古事記の序文に書かれている。

○[真]西暦800年前後
日本書紀講師の多人長さん、講義に使える参考書を探してる間に「天皇記の写本?」を発見
( ゚д゚)ハッ!
正史と全く違う記述に仰天&豊かな神話に感嘆し、自家の権威付けのため利用してやろうと考え付き先祖の太安万侶を編者とした序文を追加。
藤原の権勢が振るわれる世情を鑑み、ある程度正史と整合性取れるように修正。


○[真]西暦812年
「古事記」の存在が初めて他文献(弘仁私記序:多人長さんが講義)に記される。


《紆余曲折、秘書扱いで近衛家書庫に封じられたり偽書扱いされたりでずっと不遇...》


○[真]西暦1798年
本居宣長が「古事記伝」を完成させる。
彼が古事記を称揚した事により評価が一変し、史上初めて日本書紀と並び評される神典として祭り上げられるようになる!!
0004それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:44:49.70ID:ojQ8yDV90
こんな肥溜めでする話か?
0005それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:45:09.05ID:Z4Fhj5aG0
古事記の神話、日本人がずっと昔から受容し続けてきたと思われがちだが江戸時代に本居宣長が称揚するまでは軽視されてました
両部神道でも山王神道でも日本書紀しか使われません
一条兼良『日本書紀纂疏』(代表的な日本書紀注釈)なんて、旧事本紀引用27箇所、古事記引用【1箇所】ですよ

日本書紀>>先代旧事本紀>>古事記って扱いだったわけですね
0006それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:45:27.60ID:jOPFWG2rM
なんG民は世界史選択ばっかやぞ
0007それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:45:35.27ID:zMJuyyHv0
詳しそうやから聞きたいんやけど慶長5年9月28日付本多正信書状の翻刻教えてくれへんか
0008それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:45:50.68ID:Z4Fhj5aG0
書いてあることが違うという以前に
滅茶苦茶大事なことが日本書紀に書いてあって古事記には全く書いてない

・磐余彦と長髄彦の最終決戦。古事記だと勝敗不明。
・景行帝の西征。そもそも日本武尊が荒らし回った所を再度蹂躙する書紀の所伝が意味不明。
・武烈帝の乱行。古事記だと記載なし
・崇峻天皇暗殺。古事記には記載なし

たぶん他にもある筈。知ってる人いたら教えてほしい
0009それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:46:34.25ID:Z4Fhj5aG0
>>6
ワイは世界史日本史選択や
0010それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:47:08.14ID:Z4Fhj5aG0
太安万侶って墓見つかったんですけど火葬されてるんですよ
つまり熱心な仏教徒

これも古事記作者っぽくないよね
0011それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:48:13.85ID:L6CoOI330
稗田阿礼と太の安まろ確かに高校日本史レベルでも古事記でしか出てこなくて違和感あったわ
古代ってなんかそれこそ万葉集に残ってたり有名な人は他のところでも出てくるイメージ
こんな陰謀論みたいなあったんやなぁ
0012それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:48:30.00ID:Z4Fhj5aG0
>>7
すまん、近世日本史は知らない。あんま興味が湧かない
0013それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:48:53.90ID:ni2hQB+I0
本居宣長って特に価値的な仕事してないよね
0014それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:49:33.45ID:Z4Fhj5aG0
物部氏が書いたのが原「先代旧事本紀」
蘇我氏が大いに関わったのが原「古事記」
藤原氏が大いに関わったのが「日本書紀」

って感じだと思う
0015それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:49:47.08ID:2EDbo2Qg0
くだらない国
紙の国やな
0016それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:50:04.72ID:Q8/qvyB90
ワイ上代文学専攻やけどそのような定義に関わる話は一切なかったな
研究が進まんから
0017それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:50:11.60ID:hpVAJ41o0
不比等(史人)が日本書紀までの歴史をいったん抹消した説はどうなんやろな
少なくとも正史を編纂するという名目で日本史を自由に改変できる立場だったのは事実やろが
0018それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:50:42.98ID:zMJuyyHv0
>>12
そうか残念や
関ヶ原の直後秀頼・淀殿からの許可を得てようやく家康が大坂城へ入城することができたことが書かれてるらしく原文で読みたかったんやが
0019それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:51:09.72ID:L6CoOI330
でもおかしくない?日本書紀の成立って720年とかやろ
古事記が実は800年って言うならむしろ日本書紀の記述参考にできて数字とか合うんやないか?
0020それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:53:13.84ID:ivOuHGSp0
たしか原本ないんやろ?
0021それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:54:44.28ID:Z4Fhj5aG0
>>19
古事記は620年[推古天皇の代に作られた原古事記]と800年代初頭[大人長の再発見]の二段階
大人長は【ある程度原古事記の形を残した上で】序文を追加したり世に出せないような記述は消したのだろう
0023それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:55:32.53ID:hpVAJ41o0
>>19
昔は西暦基準じゃないから割と時系列はあやふやなことが多いで
中国の史書ですら本紀と列伝で違ってたりすることもあるし
0025それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:56:00.49ID:Z4Fhj5aG0
>>20
昔の本で原本なんか残ってるはずないからね
みんな写本やで。別に古事記に限ったことじゃない
0026それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:57:06.60ID:hpVAJ41o0
>>24
言ったもん勝ちなところがあるから、割と言いたい放題の奴がのさばってて面白いで
史料の少ないころなんて何とでも言えるからなあ
0027それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:57:29.94ID:Z4Fhj5aG0
多人長はやまと言葉の読み方に力入れて指導してたみたいだから、多少の修正くらい容易いやろ
0028それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:58:14.54ID:cYquAtTL0
すまん、だから何?
0029それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:58:30.75ID:1qQQ/MA70
稗田阿礼が何もんなのかサッパリわからんのはまあわかったとしてだからおかしいってのもよくわからん
0030それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:58:48.20ID:Z4iVK0zg0
イッチはオカルト板か日本史板かどっかから来たんか?
0031それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:58:58.78ID:e/vd+ri70
そもそもすべて脚色やしな
言ったもん勝ちやったんや
0032それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:59:00.95ID:L6CoOI330
>>23
それは記載年が何年かズレてたりするよくあるやつの話やろ
今は成立年代の考察の話やからほとんど関係ないで
0033それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:59:45.99ID:Z4Fhj5aG0
先代旧事本紀はなんでもかんでも饒速日に結びつけてるから饒速日を祖神とする物部が書いた物が元ネタ

古事記は崇峻天皇暗殺記事が書かれてなかったり葛城氏と蘇我氏を結びつける工作が成されてたりするので
蘇我馬子が推古の時代に完成させた天皇記とかが元ネタ

日本書紀はいわずもがな藤原の影響が大きい


って所だろう
0035それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:00:33.79ID:Z4Fhj5aG0
>>29
それだけでは根拠薄弱だと思ったから、他の理由も挙げてみました
0036それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:01:59.73ID:crcrfAg9x
チョンモーでも見たアフィ
0037それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:02:27.31ID:Z4Fhj5aG0
一般に日本書紀は正式な漢文編年体で外国向け
古事記は変体漢文だから国内向けなんて言われるが失笑物でしょう

それで、天皇の没年齢が違うことや古事記に推古天皇の代までしか書かれていないこと、日本書紀や続日本紀に古事記が一切登場しない事をどうやって説明するの?
もしどっちも勅撰史書なのに書いてある事違うのだとしたら、どっちかの信頼性が損なわれることになるよね
そんなことする?
0038それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:03:10.68ID:Z4Fhj5aG0
>>36
それワイだけど
0039それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:03:32.24ID:YpzK4liZd
だって三河物語や徳川実紀も勝者側で歴史ネジ曲げてるし
0040それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:03:56.10ID:Z4Fhj5aG0
古事記が国内向けで日本書紀が海外向け!だから同時並行で2つ勅撰史書作ったんだ!

じゃあなんで日本書紀は完成直後に勉強会した[続日本紀]のに古事記は一切そういう記述ないの?
なんで古事記は秘書扱いされたりしたの?
0041それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:04:10.05ID:crcrfAg9x
>>38
アフィのマルチを自白するのか
0042それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:04:25.16ID:hpVAJ41o0
>>32
言うても、基づいている史料が違えば内容が違っても当然のことやないの
少なくとも古事記の編者は日本書紀との整合性は気にせんかったということやろな
どっちが古いとか正しいとかは分かりようもない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況