X



【真実】古事記って江戸時代まで半分偽書扱いだったんだよ。古事記の真実をこのスレで伝えたいと思う

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:43:25.20ID:Z4Fhj5aG0
『古事記のおかしなとこ』

①勅撰史書であり和銅5年に天皇に奏上された(と古事記序文は自称している)筈なのに、正史とされる「日本書紀」や「続日本紀」には古事記のコの字も出てこない。

②天武天皇が編纂命じた(と古事記序文で自称している)筈なのに推古天皇[~628]の代までしか書かれていない。

③先に『古事記』が出来た筈なのに、「日本書紀」と天皇の没年齢が一致しない致命的なミス。
→日本書紀の編者は古事記を参考にしていない?

④『古事記』は、勅撰史書の筈なのに【無官】で日本書紀や続日本紀に登場しない謎人物「稗田阿礼」が編纂している。

(1)本当に太安萬侶が文学性豊かな『古事記』の撰録者であれば全4500種が集まった『万葉集』の歌の中に一首ぐらい彼の歌があって当然だと思うが、無い。
(2)稗田阿礼も日本書紀や続日本紀に登場しない。
0102それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:25:21.68ID:iaIJjeyYr
>>85
公文書偽造みたいなもんか?
いや公文書であると偽り中味は偽造の古事記
そう判断するに足る状況証拠があるってことや
0103それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:26:11.58ID:Z4Fhj5aG0
日本書紀だと日本武命
古事記だと倭健命

つまり「日本」が「倭」表記

また日本書紀だと磐井の乱首謀者が筑紫國造(乱が起きた当時はまだ國造なんてない)って脚色してるけど、古事記は筑紫「君」とちゃんと書いてる


古事記の方が明らかに、しかも圧倒的に古いっすね
0104それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:26:13.04ID:I517kBr00
隼人とか熊襲が気になるわ
そもそも天孫降臨ってこの辺の民族がいた場所やろ?
0105それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:26:27.01ID:iV1tqTuIa
稗田阿礼とかいう性別もよくわかってないやつが暗誦したものとか全く信頼できないよね
0107それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:27:31.15ID:19ThDtQP0
インドからディアスポラしてきた古代出雲族が作った王国を
景教を信じる太秦系の士族が乗っ取ったのが日本でしょ
龍神信仰が消され天道様(ヤハウェ)信仰に取って代わられてる
0108それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:28:07.04ID:Z4Fhj5aG0
>>82
蘇我氏って結構マトモだと思う
中臣&天智コンビは一時亡国寸前まで国を追い込んだはず
0109それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:28:07.85ID:iaIJjeyYr
>>92
天皇記や国記は日本書紀で存在が確かめられるけど
古事記なんて一字も出てこんのや
その後も長い間触れられもせんかったんや
0110それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:29:32.68ID:uALaop5c0
神代文字っていつ頃から誰が言い出したの?
0111それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:29:39.87ID:hpVAJ41o0
>>89
それをワイに言われてもなあ……
良くも悪くも半島は本土への従属性が強すぎて、自前の歴史って感覚が薄かったんちゃうかな
新羅時代に律令制が定着したはずなのに、なんで史書が書かれなかったのかはよう分からんわ
0112それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:30:08.45ID:apvHqmK60
これは良スレ
0113それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:30:56.48ID:719HbArB0
火の鳥太陽編を読め!
0114それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:31:15.49ID:2EDbo2Qg0
>>107
調べたら八幡がヤハウェとか言い出してる記事あるけどありえんやろ
0115それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:31:34.66ID:Z4Fhj5aG0
【天武が政権握るまで大雑把に妄想解釈】
まず蘇我氏が全方位外交繰り広げてまあまあ上手くやってた(船原古墳から、蘇我氏は新羅とも仲良くやってた事が分かってる)

けど中臣&中大兄皇子(天智天皇)が蘇我入鹿を暗殺し【百済一辺倒外交】を展開。
唐との無謀な戦いに臨み派遣軍全滅。

で天智朝は白村江の戦いで完敗してから求心力失い豪族に妥協しまくって部民制復活(甲子の宣)させたり無茶苦茶な近江遷都で放火が相次いだり謎の唐軍2000人の上陸も阻めないで受け入れる様なレームダック政権になる



そんな天智朝を武力で(壬申の乱)ひっくり返したのが天武天皇
即位後直ぐに豪族が就いていた大臣職を全部皇族に入れ替える親政を開始
八色の姓で抵抗勢力は左遷&協力者を顕彰


国号を『日本』に変えたのも天武
『天皇』号使い始めたのも天武
五畿七道に分類して行政し始めたのも天武
伊勢神宮に社建てたのも天武
現人神扱いされたのも天武が初めて(柿本人麻呂の歌)
大嘗祭始めたのも天武

そんな天武天皇に編纂を命じられたのが
日本書紀
0116それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:32:17.43ID:2w+0bz/+0
前のスレ立ててたなイッチ
世界史ならかなり話せるんやけど日本史やと完全に聞き手に回ってまうわ
勉強したいのは山々やが時間が取れへん
0117それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:32:18.43ID:Aa538gXDd
せやけど太安麻呂の墓発掘されたんやろ
0118それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:33:17.35ID:b7dweb480
日本の古典ってロマンはあるけど
正直これ以上新情報が発見されるわけないし、解釈とか想像でしか議論できない不毛な分野だわ
あるとしても古墳発掘でボロボロの工芸品が出土するかもくらいだよね
0119それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:33:57.68ID:UwH5VoZX0
日本史とか全然分からんのにスレ開いちゃう現象なんなんやろな
0120それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:34:25.99ID:Z4Fhj5aG0
>>110
五十音みたいに発達した表音文字があったとか言い出したのは16世紀からやな
ハングルパクったんじゃね?

そりゃ古代にも絵文字くらいはあったろうけど、高度なもんはないやろ
0121それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:34:57.17ID:19ThDtQP0
>>114
八幡がどうかはともか
お天道様はミトラ教の神様で
ヤハウェと同一と考えるのが自然でしょ
古代出雲族の信じる蛇が青銅の蛇と同じかはともかくな
0122それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:35:42.55ID:DA5u2fF/M
>>18
早朝に安土桃山期の文章貼ってたのって君か?
0123それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:39:10.01ID:hpVAJ41o0
任那・百済系が長らく日本の歴史の中での主流派閥で、
蘇我氏の試みた新羅重視(ないし全方位)の外交は当時として異端だった可能性はあるわな
最終的には流血沙汰に至って、劣勢の百済に武力介入まで試みるもあえなく敗走
これで百済系渡来人を中心とする対朝鮮介入派閥はいったん後退し、
天武天皇を中心に大陸・朝鮮から距離を置く大和派とでも言うべき集団が出来た
独自の律令・史書の作成も大陸から距離を置こうとする姿勢の現れ

そういう解釈を見たことがあるし、まあ凡そ実態を現してるんやと思う
0124それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:41:28.78ID:Z4Fhj5aG0
秦氏は辰韓(今の韓国東部)から来たと言われている。
で、辰韓ってのは秦の時代に中国人が大挙して朝鮮半島に逃亡して(万里の長城建設で逃げてきたりしたのかな?)移民先で「“秦”韓」を自称したのが名称の由来だとか。
実際に風俗言語も中国人に似てたとか書かれてる
新羅伝 「新羅者、其先本辰韓種也」「其言語名物、有似中国人」


だから朝鮮から来たはずの秦氏が秦帝国の末裔自称してるってわけだよね
0125それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:42:03.85ID:19ThDtQP0
狛犬と獅子がエンキとエンリルなのも有名な話だな
皇室の古い紋章にもロスチャイルドの紋章にも描かれてるそうな
(昔は狛犬にはちゃんと角があったのに)
あとエンキとエンリルは女神に使える神様だからね
神社が祀ってんのは女神
人類の祖は母であり聖母
これグノーシス写本のキリスト教と同じ
決してあばら骨なんかじゃない
0126それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:42:24.36ID:iaIJjeyYr
>>104
有力説
熊襲=肥
隼人=薩
天孫降臨=熊襲と日向の境(北の高千穂峡)
天孫降臨=隼人と日向の境(南の高千穂峰)
天孫族と隼人族は先祖が兄弟(天孫=山幸彦 隼人=海幸彦)
ちなみに熊襲に敗れ戦死した仲哀天皇の本陣は大宰府の南の筑後平野北端
0127それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:43:10.07ID:HmDheVVX0
古代が中世よりグローバルなのが不思議だ
日本が孤立しがちなのは日本海横断が難しいからと聞いたことあるが古代の技術が中世では失われてしまったのか?
0128それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:43:31.25ID:Z4Fhj5aG0
>>121
ミトラ教ってイラン由来の宗教じゃないの?
ミトラってゾロアスター教のミスラであり仏教のマイトレーヤでもあるわけ(弥勒菩薩)やろ

いうほどヤハウェ関係あるか?
0129それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:46:11.41ID:2EDbo2Qg0
元を辿るのは言葉って学んだから秦イスラエル地域説みたいなんは全く信用せんわ
なんも言葉に繋がりがない
0130それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:47:10.49ID:19ThDtQP0
>>128
バベルの塔が神の怒りに触れたという話からもわかるように
ヤハウェは太陽神
平たく言えばお天道様であり
祖先神は太陽神ミトラス
0131それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:47:52.89ID:GYh0Shen0
>>89
大陸は別の民族で争いまくりで記録無くなる可能性なんていくらでもあるやろ
0132それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:48:40.96ID:hpVAJ41o0
>>127
半島伝いでしかロクに行けなかった古代と違って中世は直接大陸と交易してるわけで、
別に技術が消えたとかそういう話ちゃうやろ
事実上唯一の隣国である新羅とは事実上断交してたんだから、
その辺の時代の外交史がペラッペラなのはしゃーない
0133それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:49:08.72ID:Z4Fhj5aG0
>>127
昔の倭国は畿内から朝鮮半島南岸にかけて瀬戸内海や日本海を使って貿易しまくる海洋国家だった
だからこそ都は畿内より東に置けなかったわけやな(それ以上東に行くと瀬戸内海運が使えなくなり不便な都になる)

けど白村江の戦いで惨敗して日本列島内に閉じ込められてしまったんや
代わりに朝廷は新たなフロンティアを内陸に求め東国経営に本腰を入れて、東北エミシらを全力で征伐する様になるわけやな
0134それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:49:37.80ID:19ThDtQP0
世界の神話のベースは傲慢な地上の神様と天上の神様つまりお天道様ってわけ
分明が散らばる前からある神話
0136それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:51:23.42ID:cvV7yWmP0
知識量やべーな
どんだけ詳しいねん…
0137それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:51:35.71ID:cfIZ5Yqha
そもそも古事記も日本書紀も神話ルーツにした適当なもんやないん?
史実的に価値もなければよくある俺らの国スゲー的なオナニーやろ?
0139それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:52:01.19ID:Z4Fhj5aG0
>>130
ミトラって元々ヴェーダ(インドイラン)の神だから、アブラハムの宗教とは根っこ違うと思うよ
0140それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:52:31.18ID:qlcFy3rxa
本当の歴史は天皇家が口伝とかで継承していたんじゃないかと思ってるけど南北朝や明治維新のゴタゴタで消失してそう
0141それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:53:49.08ID:hpVAJ41o0
>>137
少なくとも日本書紀は基になった歴史書についての記述があるし
何なら一部には注釈があって「別の歴史書ではこんな意見もある」とか書いてあるで
ある程度の体裁を整えた内容だったのは事実や
昔が神話なのは史記だって変わらん
0142それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:53:52.85ID:kSTIsXoP0
>>125
ロスチャイルドの盾に描かれてるのは鷲と獅子やが
サポーターは大して意味ないし
0143それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:54:06.73ID:HmDheVVX0
対馬壱岐の存在感デカかったのはわかる
半島との間にあるしな
淡路島の存在感が大きいのも島サイズと畿内に近いことから当然

佐渡の扱い大きいのは金山があったからかね?
古代において越のさらに向こう側にある島なんてかなりの辺境な気がするが
0144それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:54:15.35ID:Z4Fhj5aG0
ヤハウェって、ウガリット神話のエール(イル)さんが元ネタの一人っぽいよ


旧約聖書において主は
「私はエル・シャダイだが、途中からヤハウェと名乗る」
と宣言してるからね
0145それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:55:21.36ID:Z4Fhj5aG0
最高神エールに、出エジプトしてきた一行の宗教が合流した結果誕生したのがユダヤ教だと思う
0146それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:57:02.34ID:HmDheVVX0
ウガリット神話ってなんだよって思ったらこんなのあるのか…
英雄神バアルなる言葉があったがこれはカルタゴとつながってんのかな
0147それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:57:34.17ID:Z4Fhj5aG0
『豊穣神バァル』vs『最高神エール』

①古代セム宗教

ウガリット神話に登場する神で、世界を創造したとされる『最高神エール』ですが
彼は畏れ多すぎて民衆から信仰の対象となりませんでした

一方で、食べ物や生殖を司る『豊穣神バァル』の人気が庶民の間で盛んになり、次第にエールは無碍にされるようになります
(※日本も、今でこそ天照こそ至高!みたいな感じだけど江戸時代は伊勢神宮外宮の食べ物の神、豊受大神も大人気だったよね)

なんと神話の中でも最高神の筈のエールがバァルに虐められまくる(妻寝取られる、去勢される、宮廷から追放される)始末

このままでは、エール信仰が完全に淘汰されるのも時間の問題だったでしょう
0148それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:57:52.19ID:19ThDtQP0
>>139
ぜんぶ繋がってる
ハム宗教はナブーの奴隷時代に原型をほぼ失ってる
https://i.imgur.com/X1CImF6.png
0149それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:58:24.59ID:/ZkTwSH0a
日本書紀の出典元になってた本ってなんやっけ
蘇我氏の書庫で燃やされたんだよな
これ残ってないの痛すぎるやろ
0150それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:58:47.94ID:LCiqhe3Ud
めっちゃ伸びてるやん
0151それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:59:24.93ID:lb0E+N7+0
嫌儲のトナカイか
0152それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:01:41.58ID:19ThDtQP0
>>142
ユニコーン(狛犬)と獅子おるやろ
紋章学で盾以外は意味ないとか言うやついるが
意味がない紋章なんてないから
むしろ西欧で使いまわしされまくって陳腐化するほど伝統的な意匠がユニコーンと獅子で
これが古代日本にもちゃんとあるという
重要な意味があるでしょ
0153それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:02:01.73ID:Z4Fhj5aG0
②ユダヤ教

牧畜移動生活をしていたヘブライ人、バアル信仰していた定住民と度々衝突します
また、定住民たちが豊穣神を祀る祭祀で乱交裸踊りしていたのを見て震え上がります

移動牧畜民の目には、後先考えない小作りは野蛮な行為に映ったのでしょう

なので彼らは厳格な最高神『エール』を主神にしました。
そしてバアル教徒を目の敵にしてバアル神をベルゼブブと罵倒します。旧約聖書でもバアル教徒は皆殺しです。
後に出エジプトしてきた集団が合流し、教義がさらに厳格化され神の名前も上書きされ『YHVH』になりましたが、その名前はみだりに唱えられないので、忘れ去られてしまいます


③キリスト教
ヘブライ人は定住生活に慣れて堕落したので、人々は豊穣神を求めるようになりました
そこで現れたのがジーザス(jesus christ)
体からパンやワインを生み出すとかいう、ヤハウェが目の敵にした筈の【豊穣神的な感じ】の救世主が現れ崇拝され始めてしまいます

新約聖書の神の性質も「嫉妬する神」から「愛と憐れみの神」に変貌してしまいました。
エールさんは結局豊穣神に敗北しちゃって、さぞ無念だったでしょう。
0154それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:02:04.14ID:350hx5/Z0
ほーん
0155それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:04:14.16ID:Z4Fhj5aG0
ワイは邪馬臺国は畿内説だから、ただ逆張りしてるわけじゃないで
0156それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:04:28.56ID:2EDbo2Qg0
>>153
おもろいな
ベルセルクで邪教が乱交してるのここら辺が元ネタか
0157それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:05:13.22ID:kSTIsXoP0
>>152
ユニコーンはスコットランドでライオンはイングランドってだけでしょ
それにその皇室の紋章って多分そんな古いもんじゃないと思うけど
0158それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:05:21.35ID:HmDheVVX0
なぜ神の名前を上書きする必要が?

尊すぎて名前言えないから時間経つと忘れてしまったという部分は理解できるが
0159それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:06:40.83ID:Z4Fhj5aG0
>>149
もし燃えてなかったとしても前時代の支配者に都合よく書かれた史書なんて上書きされてしまいますよ
0160それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:06:43.52ID:I517kBr00
邪馬台国畿内説だと吉野ケ里とかあの辺りのデカい遺跡群はどんな国やったんやろ
0162それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:08:34.99ID:Yr+vR4c50
なんでこんなガチな研究をなんGに書くんや
しかし古代史はロマンあるな
0164それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:09:59.68ID:Z4Fhj5aG0
>>160
吉野ケ里は分からんな
ただ吉野ケ里より圧倒的にデカい、那珂遺跡群が福岡平野にあるんやが
これが奴国だろうとは思うよね
金印もすぐ北の志賀島で見つかっている様ですし
0165それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:10:23.12ID:/CpRXncqa
王朝が変わったから以前の国書が焚書されたのは事実なんやろ?
0166それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:10:48.52ID:gzOPeeie0
陰謀論的なスレかよとスレ開いたらなかなかおもろいな
wikipedia見たら昔から序文は偽書説はあるんやな
0167それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:10:53.25ID:vgsK1BYB0
あんなもん嘘に決まってるやろ
0168それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:10:55.29ID:19ThDtQP0
>>153
乱交パーティどころではなく
人身御供や寡婦焚死みたいな野蛮な風習がバアル教徒の風習としてあった
日本の神話から消された歴史もおそらくこれに違いないよ
0169それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:12:15.87ID:Z4Fhj5aG0
奴国は都市計画に基づいた先進的な街を持ってったっぽい
しかも纏向の100年前には都市が完成してる。1~2世紀は日本で一番の先進国であった筈だ
https://i.imgur.com/7lO50d7.jpg
0170それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:12:37.56ID:K39tJ4XMa
邪馬台国畿内説とか現実的じゃないだろ
あの時代に畿内にどうやって安定して使者交換できるねん
敵国通ってどうぞどうぞしたとでもいうのか
0172それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:13:09.38ID:e3HscV63r
>>160
吉野ヶ里が邪馬台国の中心か主要な一部
みたいに思われていたこともあるし今も思う人もいる
あの時代好きなら一度は行ってみた方がいい佐賀の吉野ヶ里
広いし色々大きいしロマンあるよ
0173それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:13:11.18ID:UeJmAM6k0
>>6
普通日本史テキストの目次で藤原連打されてるの見て世界史を選ぶよね
0174それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:13:21.11ID:SFgvAk3MM
人間から「飢え」が無くなって信仰が変化したんやね
0175それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:13:37.74ID:iu+QeCMqa
>>156
一神教以前の宗教はそんなもんや
古代ギリシャのデュオニソス神とかそうやろ
狂ったように信者が踊って殺し合ったりしてたらしい
0176それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:13:56.62ID:Z4Fhj5aG0
>>166
ワイは偽書と主張してるわけじゃないんやけどな
むしろ「古事記(正確には元ネタになった原古事記)こそ断トツで古いんだぞ」と
「712年どころか620年だぞ」と言いたい
0177それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:14:02.30ID:hpVAJ41o0
>>165
日本においては完全な政変はないから、それはどうやろなあ
少なくとも日本書紀がちゃんとした歴史書として初の試みだったのは間違いないやろ
帝紀や旧辞にしても、口伝説もあるくらいやしあまりまとまった内容じゃなかったんちゃうか
0178それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:14:04.16ID:I517kBr00
>>164
あの辺はほんまロマンあるな
筑後川とその一帯は九州には珍しいかなりの平野やし、大陸との交易ルートも近いしかなりの規模の都市が乱立してたやろな
0179それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:14:31.28ID:nh604Bn60
ほーんなるほどね
ワイも実はそう感じてたよ
0180それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:15:12.48ID:Z4Fhj5aG0
>>170
伊都国に一大率が置かれたって書いてあるやろ?これ太宰府と同じ様な役割だと思うわ

あと女王国と邪馬臺国も別だと思う
0181それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:15:41.90ID:BVne9tna0
江戸時代まではっていうけど価値が見直されるきっかけがあったから今の立ち位置になってるんちゃうか?
0182それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:16:22.69ID:kSTIsXoP0
話ズレるけど時代が下るにつれて宗教から女性性が排除されていくのはなんでなんやろなぁ
ワイはずっと疑問に思ってる
0183それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:16:28.64ID:I517kBr00
>>172
あの辺近場に割と古墳も多いしおもろいよな
鳥栖と基山のあたりの古墳たちすこ
0184それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:16:32.92ID:cICgqx8Na
北九州邪馬台国説を推す人が学者では多いんやろ
奈良県の学芸員やってる人もそうらしいやん

実際朝鮮と近くて出土品も多い九州じゃないのかっていうのは納得できるよな
0185それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:17:01.47ID:2EDbo2Qg0
>>175
どないやねんw
凄いな
0186それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:17:13.00ID:19ThDtQP0
>>170
邪馬台国の位置を記した説明はあるけど
その国の女王が卑弥呼だなんて一言も書かれてないので
たぶんこれが大きな誤謬の原因
0187それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:17:54.36ID:gzOPeeie0
>>176
wikipediaによるとこういう意味で偽書ということらしい

なお「偽書」とは著者や執筆時期などの来歴を偽った書物のことであるから、その意味では序文が偽作であれば古事記は「偽書」ということになる。もちろん、その場合も本文の正当性は別の問題である
0188それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:18:23.17ID:2w+0bz/+0
>>182
自然宗教は母性的な宗教なんやで
縄文時代の遺跡にも集落の中心の墓があるようなところが存在するんやが
人が生まれる場所と帰って行く場所は同じっていうアニミズムで
そのドアになってるのが女性の子宮なんや

こういう多神教的・自然神的な神を抑圧した上に成り立ってるのが一神教なんやないの?
0189それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:18:25.07ID:Z4Fhj5aG0
邪馬臺国の「官」に天皇っぽい名前の人物がいるのが気になる
0190それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:18:53.96ID:Ggjp9HyMr
歴史の話を真面目にするのにソースなしとかマジでなんの意味もない
0191それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:19:22.57ID:2w+0bz/+0
>>190
アンチ乙
なんJ時代からソースはウィキペディアでスレ完走させてたから
0192それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:19:28.52ID:OhcTJQki0
邪馬台国の場所っていつか証明がつく可能性あるんか?例えばなんか重大物とかが発見とかされたら
0193それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:19:39.55ID:sLU0l7rEa
時代的に九州の支配者が朝鮮に行ってたと考えるのが普通やろ?
0194それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:20:12.10ID:kSTIsXoP0
>>188
その女性性の抑圧がなんで生まて強化されていったんやろって
0195それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:20:20.48ID:I517kBr00
ちなみに今夜のブラタモリは対馬やぞ
対馬の古代の役割って相当なもんがあったやろな
0196それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:20:22.62ID:2w+0bz/+0
>>192
考古学の進歩が目覚ましいから
あと半世紀もすればなんかわかってる可能性はあるんやない
0197それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:20:37.71ID:hpVAJ41o0
>>182
世界的な宗教になると、論理性とか整合性が重視されるようになるからちゃうの
何となくええもの、とりあえずそんなものってままでは許されん部分が増えてくるんやろう
実際、向こうの宗教哲学とか見てると「そこまで理詰めせんでも……」って思う部分あるわ
0198それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:20:44.04ID:Z4Fhj5aG0
>>186
そうそうそれそれ

邪馬臺国の王は「官」と記されてるミマワキやイキマだと思うわ
なんで官とされてるかと言うと、王が二重に存在するということは魏の制度状あり得ないからやな
王を一本化するのが冊封体制だから、卑弥呼を女王認定した以上は諸国の王は官扱いせねばならんくなる
0200それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:22:20.63ID:sLU0l7rEa
大和朝廷は畿内から西を全て平定して朝鮮まで行くスピード感ヤバすぎるやろ 九州の部族滅ぼして造船技術まで根こそぎ全部奪ったんか?
0201それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:23:02.58ID:uoK7QZDda
>>182
古代宗教の集団の人数って数十人ぐらいか?それぐらいの規模だと母親を中心に据えた方が纏まりやすいんちゃう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況