X



【真実】古事記って江戸時代まで半分偽書扱いだったんだよ。古事記の真実をこのスレで伝えたいと思う

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:43:25.20ID:Z4Fhj5aG0
『古事記のおかしなとこ』

①勅撰史書であり和銅5年に天皇に奏上された(と古事記序文は自称している)筈なのに、正史とされる「日本書紀」や「続日本紀」には古事記のコの字も出てこない。

②天武天皇が編纂命じた(と古事記序文で自称している)筈なのに推古天皇[~628]の代までしか書かれていない。

③先に『古事記』が出来た筈なのに、「日本書紀」と天皇の没年齢が一致しない致命的なミス。
→日本書紀の編者は古事記を参考にしていない?

④『古事記』は、勅撰史書の筈なのに【無官】で日本書紀や続日本紀に登場しない謎人物「稗田阿礼」が編纂している。

(1)本当に太安萬侶が文学性豊かな『古事記』の撰録者であれば全4500種が集まった『万葉集』の歌の中に一首ぐらい彼の歌があって当然だと思うが、無い。
(2)稗田阿礼も日本書紀や続日本紀に登場しない。
0176それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:13:56.62ID:Z4Fhj5aG0
>>166
ワイは偽書と主張してるわけじゃないんやけどな
むしろ「古事記(正確には元ネタになった原古事記)こそ断トツで古いんだぞ」と
「712年どころか620年だぞ」と言いたい
0177それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:14:02.30ID:hpVAJ41o0
>>165
日本においては完全な政変はないから、それはどうやろなあ
少なくとも日本書紀がちゃんとした歴史書として初の試みだったのは間違いないやろ
帝紀や旧辞にしても、口伝説もあるくらいやしあまりまとまった内容じゃなかったんちゃうか
0178それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:14:04.16ID:I517kBr00
>>164
あの辺はほんまロマンあるな
筑後川とその一帯は九州には珍しいかなりの平野やし、大陸との交易ルートも近いしかなりの規模の都市が乱立してたやろな
0179それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:14:31.28ID:nh604Bn60
ほーんなるほどね
ワイも実はそう感じてたよ
0180それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:15:12.48ID:Z4Fhj5aG0
>>170
伊都国に一大率が置かれたって書いてあるやろ?これ太宰府と同じ様な役割だと思うわ

あと女王国と邪馬臺国も別だと思う
0181それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:15:41.90ID:BVne9tna0
江戸時代まではっていうけど価値が見直されるきっかけがあったから今の立ち位置になってるんちゃうか?
0182それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:16:22.69ID:kSTIsXoP0
話ズレるけど時代が下るにつれて宗教から女性性が排除されていくのはなんでなんやろなぁ
ワイはずっと疑問に思ってる
0183それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:16:28.64ID:I517kBr00
>>172
あの辺近場に割と古墳も多いしおもろいよな
鳥栖と基山のあたりの古墳たちすこ
0184それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:16:32.92ID:cICgqx8Na
北九州邪馬台国説を推す人が学者では多いんやろ
奈良県の学芸員やってる人もそうらしいやん

実際朝鮮と近くて出土品も多い九州じゃないのかっていうのは納得できるよな
0185それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:17:01.47ID:2EDbo2Qg0
>>175
どないやねんw
凄いな
0186それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:17:13.00ID:19ThDtQP0
>>170
邪馬台国の位置を記した説明はあるけど
その国の女王が卑弥呼だなんて一言も書かれてないので
たぶんこれが大きな誤謬の原因
0187それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:17:54.36ID:gzOPeeie0
>>176
wikipediaによるとこういう意味で偽書ということらしい

なお「偽書」とは著者や執筆時期などの来歴を偽った書物のことであるから、その意味では序文が偽作であれば古事記は「偽書」ということになる。もちろん、その場合も本文の正当性は別の問題である
0188それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:18:23.17ID:2w+0bz/+0
>>182
自然宗教は母性的な宗教なんやで
縄文時代の遺跡にも集落の中心の墓があるようなところが存在するんやが
人が生まれる場所と帰って行く場所は同じっていうアニミズムで
そのドアになってるのが女性の子宮なんや

こういう多神教的・自然神的な神を抑圧した上に成り立ってるのが一神教なんやないの?
0189それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:18:25.07ID:Z4Fhj5aG0
邪馬臺国の「官」に天皇っぽい名前の人物がいるのが気になる
0190それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:18:53.96ID:Ggjp9HyMr
歴史の話を真面目にするのにソースなしとかマジでなんの意味もない
0191それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:19:22.57ID:2w+0bz/+0
>>190
アンチ乙
なんJ時代からソースはウィキペディアでスレ完走させてたから
0192それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:19:28.52ID:OhcTJQki0
邪馬台国の場所っていつか証明がつく可能性あるんか?例えばなんか重大物とかが発見とかされたら
0193それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:19:39.55ID:sLU0l7rEa
時代的に九州の支配者が朝鮮に行ってたと考えるのが普通やろ?
0194それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:20:12.10ID:kSTIsXoP0
>>188
その女性性の抑圧がなんで生まて強化されていったんやろって
0195それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:20:20.48ID:I517kBr00
ちなみに今夜のブラタモリは対馬やぞ
対馬の古代の役割って相当なもんがあったやろな
0196それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:20:22.62ID:2w+0bz/+0
>>192
考古学の進歩が目覚ましいから
あと半世紀もすればなんかわかってる可能性はあるんやない
0197それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:20:37.71ID:hpVAJ41o0
>>182
世界的な宗教になると、論理性とか整合性が重視されるようになるからちゃうの
何となくええもの、とりあえずそんなものってままでは許されん部分が増えてくるんやろう
実際、向こうの宗教哲学とか見てると「そこまで理詰めせんでも……」って思う部分あるわ
0198それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:20:44.04ID:Z4Fhj5aG0
>>186
そうそうそれそれ

邪馬臺国の王は「官」と記されてるミマワキやイキマだと思うわ
なんで官とされてるかと言うと、王が二重に存在するということは魏の制度状あり得ないからやな
王を一本化するのが冊封体制だから、卑弥呼を女王認定した以上は諸国の王は官扱いせねばならんくなる
0200それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:22:20.63ID:sLU0l7rEa
大和朝廷は畿内から西を全て平定して朝鮮まで行くスピード感ヤバすぎるやろ 九州の部族滅ぼして造船技術まで根こそぎ全部奪ったんか?
0201それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:23:02.58ID:uoK7QZDda
>>182
古代宗教の集団の人数って数十人ぐらいか?それぐらいの規模だと母親を中心に据えた方が纏まりやすいんちゃう
0202それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:23:21.31ID:nSLJXd9t0
>>194
つまるとこ男の理想だからね
現実の女はさぞかしクソに見えたんだろう
0203それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:24:12.89ID:I517kBr00
>>198
この頃は天皇の権威って一豪族と同等やったんかな
いつ頃権威が形成されたんだろう
0204それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:24:25.96ID:dU17//vJa
日本史板でやれ
0205それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:24:52.76ID:Z3WjUcoaa
>>184
まあ普通に考えて支配してないと安心して中国に渡れんしな
0206それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:24:53.86ID:2w+0bz/+0
>>194
母権制(アニミズム)

父権制(一神教)

の移行が起きてると思うんやけど
男系天皇じゃないといけない理由とかと同じなんやない?
イエを存続させるためには男が手綱を握った方が都合がええからな
家系図は直線的に進行する歴史を生み出して、それが史書となって後代への権威につながる

点在する家族が集住するようになって、政治制度が成熟していくにつれて
権威を求める国家や家系の要請に従って徐々に母権から父権へのシフトが起きたとか
0207それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:25:20.99ID:19ThDtQP0
>>182
母への愛とか家族の絆とか
奴隷には不要だからでしょ
バビロニアやローマのせい
ほんと罪深いね
0208それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:25:23.40ID:Z4Fhj5aG0
卑弥呼は巫女だよね

いや巫女が女王とかありえんだろって思うかもしれんが、逆に巫女だからこそ乱が収束しんたんだと思う
お互いに「お前が王になるのが許せん!」て感じだったから巫女立てて斎王にしたのだろ

実際、女王国は勝った国が一方的に作ったわけじゃなくて【共立】と書かれてる
つまり卑弥呼の実態は斎王であり、女王国の実態は同盟諸国
0209それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:26:17.00ID:E6nMG95o0
スレ読んでないけど戦犯本居宣長であってる?
0210それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:26:19.71ID:Z4Fhj5aG0
>>192
箸墓古墳を開けるだけで分かるよ
0211それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:26:24.63ID:hpVAJ41o0
>>200
実際はゆるやかな連合体が作られて、最終的に大和に中心が置かれたということなんちゃうかな
昔の天皇家は豪族の中で頭一つ上くらいの扱いだったみたいやし、
天皇家に比肩しうる家格の家が百済なり九州なりにあったとしてもおかしくはない
それがどんどん婚姻で一つの血統にまとまり、最終的に権威として確立したんやないか

実際、どういう理由か知らんが天武・天智両方の血筋を引く人間でないと天皇になれんという
扱いだったみたいやから、その辺の事情が関係しとるんかもしれんね
0212それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:27:14.30ID:I517kBr00
>>211
戦ってより婚姻でまとまってはめちゃくちゃ納得感あるわ
0213それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:27:30.94ID:vY7JbD0e0
かんじがおおくてむずかしいスレだ
0214それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:28:06.56ID:Z4Fhj5aG0
伊都国の官が爾支(ニキ=ニギ?)ってのも気になるな
これはニニギやニギハヤヒと同じ尊称だろう
0215それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:28:38.73ID:SKNj0Wcu0
民俗学者がやらかしててまた振り出しに戻ってる感
0216それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:28:40.80ID:u/7zW6YT0
昔ワイも日本史板やとボッコボコにされる珍説をなんJで披露して悦に浸ってたわ
懐かしい
稲作とかでまたやろうかな
0217それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:29:56.07ID:19ThDtQP0
文鮮明のアレは世界統一平和家庭連合
バビロニアやローマへのアンチテーゼそのもの
蛇=ルシファー=サタンだとはっきり言ってるし
実際にロックフェラーを何度も名指しで批判してるというね
0218それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:29:58.39ID:u/7zW6YT0
本当にガチで自信あるなら論文書くだけのことやからな
0219それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:30:04.82ID:LCiqhe3Ud
日本の古代史って自分で埋めてたやつしか知らんわ
0220それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:30:51.91ID:Z3WjUcoaa
>>211
朝鮮とここまであの時代に連携してたのシンプルにすげぇわ
そもそも倭国は朝鮮にあったとかもロマンあってええな
今の天皇家とかめっちゃ昔の話とか把握してるんかな
0221それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:30:54.24ID:Z4Fhj5aG0
>>218
ワイ学部生(しかも法学部)だから、歴史の論文なんて書けないわ
0222それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:31:40.21ID:2w+0bz/+0
渡来人ってガッツリ日本の歴史に絡んでて
古代史だと中心的な登場人物って言ってもええと思うようなレベルなのに
教科書だと扱いが控えめだよな

もっと色々わかるようになれば違ってくるんかな
今は蓋然性の高い推測みたいな部分が多すぎるとかで
0223それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:31:44.03ID:E6nMG95o0
>>216
学問板やと立ち直れんぐらいボコられるよな
ああまた来たかってなもんや
0224それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:31:49.82ID:dU17//vJa
なんで研究者でもないのに適当なこと言い出すのか意味わからんわ
見る奴が見たら一発でガイジだとバレるのに
0225それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:32:03.09ID:I517kBr00
言語で歴史紐解いていくYou Tubeチャンネルおもろいわ
0226それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:32:12.72ID:hpVAJ41o0
>>219
ガチのマジで東北の古代史を葬った大戦犯なんよな……
馬場壇Aとか覚えてたの何やってん
0227それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:32:27.09ID:2w+0bz/+0
>>220
現存する史書以上のことは流石に知らんやろ
天皇家だけ知ってて門外不出の情報とかあるんか...?
0228それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:33:16.05ID:Z4Fhj5aG0
>>224
学会の中でも古事記序文偽造説は未だに根強いから、一発じゃ分からんやろ
0229それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:33:20.33ID:2w+0bz/+0
>>225
なんとかスキエンチアとかいう奴か
本業精神科医でちょっと頭イっちゃってそうな人だよな
日本語のルーツを本気で研究してて執念が怖い
0230それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:33:37.49ID:Atfom3jsa
>>222
ルーツのほとんどが朝鮮にあると教えたくないのかもな
ぶっちゃけ朝鮮がなけりゃ土人国家やったわけやし
0231それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:33:46.43ID:Yr+vR4c50
>>209
ワイは専門家でもなんでもないけど、本居宣長は評価するで
昔から舶来信仰の強い日本人に「日本はすごいんだぜ」ということをちゃんと文献とか客観的に研究して示したん人と認識しとる
その後の本居宣長に影響されて日本すごいしてる奴の中には客観性とかない怪しげな奴も多いけど
0232それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:34:17.80ID:19ThDtQP0
ローマが異端にしたグノーシスのほうが
本来のキリスト教なのは間違いないよ
ロシアの古儀式派もいっしょ
彼ら基本的に資本主義(借金奴隷制)を認めてない
0233それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:34:35.72ID:Z4Fhj5aG0
>>222
一番不思議なのが天日矛やな
0234それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:35:17.89ID:Atfom3jsa
>>227
GHQの大仙古墳発掘の結果くらいは知ってそう
0235それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:35:29.19ID:BVne9tna0
歴史なんて他国の歴史書と整合性がとれてるもの以外は全部参考程度やろ
安倍晋三みたいなやつが改竄しまくってる世界だと思った方が普通や
0236それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:35:32.06ID:2w+0bz/+0
>>231
ワイもほぼ同意見やな
そこから派生していった尊王攘夷ガイジとかがやべえだけで
本居宣長はガチガチの考証学者やろ
0237それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:36:03.42ID:uoK7QZDda
>>225
言語ってマジで百代の過客よな
語源とか辿るのも好きやわ
0238それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:36:24.77ID:Z4Fhj5aG0
「天(アメノ)日槍(ヒボコ)」

なぜ渡来人がこんな呼ばれ方しているのでしょうか、まず天(アメ)はかなり貴い尊称であったはずです。

実際、二代目天皇綏靖~奈良時代の終わりまで名前に「天」を冠しているのは天日槍ただ一人だったはず(違かったら教えてください)
0239それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:36:32.99ID:E6nMG95o0
>>233
玉のやつ凄いよな
主人公や
0240それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:36:44.45ID:NZyJSt4g0
これが本当のレス古事記か
0241それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:36:54.60ID:hpVAJ41o0
>>222
最終的に大陸と朝鮮の影響から離れて日本が成立したってところはあるから、
渡来人の影響が無意識のうちに切られているところはあるやろね
もっとも、日本人のDNA構造は間違いなく縄文人と大陸・朝鮮との混血を示してるから、
土着のもの全てが無価値だったということもないと思うわ
0242それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:37:40.50ID:2w+0bz/+0
>>235
実際古代エジプト王国の時点で
嘘も100回言えば真実になるが実践されてたことがパピルスに記されてるらしい
6代にわたってガイジ答弁しつづけた結果ゴリ押しで史実になったって
0243それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:37:42.68ID:Z4Fhj5aG0
「記紀」は、ヒボコについて詳しくは記していません
しかしなぜ、天日槍は、新羅の王子としながら例外的に天津神である「天」の日槍とし、皇統である神の名が与えられているのでしょうか?

突如但馬に住み着いて、初代多遅麻国造に就く
ヤマトの政権のために何か役に立つことをしたとは記録されていない、これはあまりにも不自然で人為的に思えませんか

思えない?
0245それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:38:10.27ID:Z4Fhj5aG0
日本書紀では、垂仁紀に天皇の徳を頼んで渡来してすぐに服属した国造として描かれるヒボコ
しかし播磨国風土記では、遥か昔の神代に渡来し伊和大神と大いに争った強大な渡来神として登場する


九州怡土郡(魏志倭人伝に記される伊都国の後身)の主は、祖先が天日槍であったと筑前国風土記に記載されている。
神功皇后も母方祖先が天日槍であった。と古事記に書かれている

記紀によれば彼は、太陽と女の間に生まれた女を妻にした。という朝鮮北部特有の日光感精神話を持つ人物
全く同じエピソードを持つ人物が都怒我阿羅斯等として北陸

いったい天日槍とは何者なのか?
0246それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:38:48.09ID:I517kBr00
>>237
おもろいよな
人類の誕生から言語族分かれて派生していったの辿るのもめちゃくちゃロマンある
0247それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:38:52.85ID:Yr+vR4c50
>>236
そうそう、本居宣長はちゃんとした学者だけど
そのフォロワーの平田国学?とかいう一派はやべえ奴ら
0248それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:39:04.64ID:Atfom3jsa
日本語って簡略化されるまで難解な中国語みたいな感じやったんやろ?漢字伝来前でも話し言葉は存在してそうだけどな
0249それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:39:50.96ID:I517kBr00
大陸といえば台湾から与那国島へ古代の船で航海するの確か成功してたよな
南方ルートの文化輸入もそこそこあったんやろか
0250それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:40:19.12ID:Z4Fhj5aG0
天日矛、ニギハヤヒ、天火明、似てるんだよな
この人たちだけが辺津鏡と沖津鏡持ってきてるしさ
0251それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:41:46.50ID:2w+0bz/+0
>>249
それが日本人のルーツだって言ったのが柳田國男の「海上の道」やね
四国の海岸沿いを歩いてたらヤシの実が流れ着いてるのを見つけたところから書き出される

ちなみに眉唾説らしいで
晩年の柳田のロマンが暴走しすぎたんやろけど
0252それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:41:54.34ID:E6nMG95o0
>>247
平田篤胤は小説家として面白いからセーフ
0253それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:42:53.57ID:t+YSRpmCa
大和朝廷の神武天皇が束ねたみたいな扱いやと思ってたけど違うんか そう捏造するようになったのが書いてからってこと?
0254それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:43:43.73ID:E6nMG95o0
>>237
カガ ミ ハバ カカとかナワとか
日本どんだけ蛇好きやねんってなるわ
0255それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:44:01.65ID:Z4Fhj5aG0
>>249
もちろん高床式倉庫とかは南方由来でしょうね
0256それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:44:10.47ID:hpVAJ41o0
現代のDNA研究では大陸ルートでやってきた狩猟民が先住の縄文人であり、
その後の新石器時代の大陸ルートの農耕民が弥生人ということが大体分かってる
海から来た人間が縄文人になったという説は残念ながらロマンどまりやね……
0257それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:44:24.20ID:kSTIsXoP0
>>249
柳田なんかは推してたみたいやけどちょっと無理があるんやないか
精々流れ着いた極少数の遭難者が吸収された程度やろ
0258それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:45:03.15ID:I517kBr00
弥生時代の日本語を再現するってYou Tube動画おもろかったで
0259それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:45:15.04ID:Z4Fhj5aG0
>>253
いや古事記が信頼できないと言ってるわけじゃない
むしろ古事記の方が日本書紀より信頼できるかもしれない

とにかく、国内向けが古事記で海外向けが日本書紀だなんて陳腐な理由ではない
0261それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:46:02.80ID:0SsZaU0y0
上代仮名遣いの使い方見るに奈良時代に書かれたのは確定だろ
0262それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:47:10.58ID:+8fRxt1/0
この時代の謎が解き明かされる書物が急に発見される可能性ってまだ残ってるんか?流石にキツイか?
0263それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:47:18.64ID:19ThDtQP0
>>256
狩猟民が何万人こようが文明は起こらない
おそらく神話があったとしても残らないし
国も作られない
問題は文明を起こした少数の支配者側の人たちがどこから来たか
0264それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:47:51.84ID:I517kBr00
>>255
東南アジアとかの湿気対策の一つが入ってきたんやろな
0265それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:48:17.45ID:2w+0bz/+0
>>256
じゃあ弥生時代が来るまでは日本には縄文人しかおらんかったってことなんかな
農耕しはじめてから混血が進んだと

ヤマト王権とか邪馬台国とか偉い豪族の奴らはみんな弥生系の血が濃かったんかな
ローマ人にとってのゲルマン人みたいに関東にいる縄文人はほとんど野人に見えてそうやな
0267それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:49:55.74ID:E6nMG95o0
常陸の国の古王国ロマンあって好きやわ
名前は忘れた
0268それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:50:15.99ID:kSTIsXoP0
高床式住居は古代からあったかは知らんけど中国や南米でも見られるし自力で思い付けるんやないか?
0269それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:50:29.46ID:t+YSRpmCa
>>259
日本書紀は信用出来んよな
まあそもそも材料ないけど
0270それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:51:07.71ID:Z4Fhj5aG0
縄文人って母系遺伝子から5グループくらいに分けられるんだっけな
北海道とサハリンやクリルにいた縄文人(G1b)
東北の縄文人(D10)
関東以南の縄文人(M7a,N9b)

で沖縄はM7aが突出してるから、M7aが南方系縄文人かもしれないみたいな?
0271それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:51:37.67ID:Z4Fhj5aG0
>>267
日高見国ですか?カッコいいよね
0272それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:52:01.43ID:E6nMG95o0
古事記で一番好きなのはいきなりシモネタから入るとこ
男根と女陰好き過ぎやろ
祀ってるとこの数調べたら神社より多そう
0273それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:52:17.96ID:3veJj9xQ0
嘘も百回唱えれば真実になる、これが祈りとお経の起源や
0274それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:52:30.40ID:MT7HtIO20
あのー、ふつうに先行研究読んだらどうですか?
0275それでも動く名無し(もこりん)
垢版 |
2022/10/15(土) 03:52:55.14ID:1OnFlyKu0
このスレ開くタイプのなんG民はminerva scientia好きやろな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況