X



【真実】古事記って江戸時代まで半分偽書扱いだったんだよ。古事記の真実をこのスレで伝えたいと思う

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:43:25.20ID:Z4Fhj5aG0
『古事記のおかしなとこ』

①勅撰史書であり和銅5年に天皇に奏上された(と古事記序文は自称している)筈なのに、正史とされる「日本書紀」や「続日本紀」には古事記のコの字も出てこない。

②天武天皇が編纂命じた(と古事記序文で自称している)筈なのに推古天皇[~628]の代までしか書かれていない。

③先に『古事記』が出来た筈なのに、「日本書紀」と天皇の没年齢が一致しない致命的なミス。
→日本書紀の編者は古事記を参考にしていない?

④『古事記』は、勅撰史書の筈なのに【無官】で日本書紀や続日本紀に登場しない謎人物「稗田阿礼」が編纂している。

(1)本当に太安萬侶が文学性豊かな『古事記』の撰録者であれば全4500種が集まった『万葉集』の歌の中に一首ぐらい彼の歌があって当然だと思うが、無い。
(2)稗田阿礼も日本書紀や続日本紀に登場しない。
0236それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:35:32.06ID:2w+0bz/+0
>>231
ワイもほぼ同意見やな
そこから派生していった尊王攘夷ガイジとかがやべえだけで
本居宣長はガチガチの考証学者やろ
0237それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:36:03.42ID:uoK7QZDda
>>225
言語ってマジで百代の過客よな
語源とか辿るのも好きやわ
0238それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:36:24.77ID:Z4Fhj5aG0
「天(アメノ)日槍(ヒボコ)」

なぜ渡来人がこんな呼ばれ方しているのでしょうか、まず天(アメ)はかなり貴い尊称であったはずです。

実際、二代目天皇綏靖~奈良時代の終わりまで名前に「天」を冠しているのは天日槍ただ一人だったはず(違かったら教えてください)
0239それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:36:32.99ID:E6nMG95o0
>>233
玉のやつ凄いよな
主人公や
0240それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:36:44.45ID:NZyJSt4g0
これが本当のレス古事記か
0241それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:36:54.60ID:hpVAJ41o0
>>222
最終的に大陸と朝鮮の影響から離れて日本が成立したってところはあるから、
渡来人の影響が無意識のうちに切られているところはあるやろね
もっとも、日本人のDNA構造は間違いなく縄文人と大陸・朝鮮との混血を示してるから、
土着のもの全てが無価値だったということもないと思うわ
0242それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:37:40.50ID:2w+0bz/+0
>>235
実際古代エジプト王国の時点で
嘘も100回言えば真実になるが実践されてたことがパピルスに記されてるらしい
6代にわたってガイジ答弁しつづけた結果ゴリ押しで史実になったって
0243それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:37:42.68ID:Z4Fhj5aG0
「記紀」は、ヒボコについて詳しくは記していません
しかしなぜ、天日槍は、新羅の王子としながら例外的に天津神である「天」の日槍とし、皇統である神の名が与えられているのでしょうか?

突如但馬に住み着いて、初代多遅麻国造に就く
ヤマトの政権のために何か役に立つことをしたとは記録されていない、これはあまりにも不自然で人為的に思えませんか

思えない?
0245それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:38:10.27ID:Z4Fhj5aG0
日本書紀では、垂仁紀に天皇の徳を頼んで渡来してすぐに服属した国造として描かれるヒボコ
しかし播磨国風土記では、遥か昔の神代に渡来し伊和大神と大いに争った強大な渡来神として登場する


九州怡土郡(魏志倭人伝に記される伊都国の後身)の主は、祖先が天日槍であったと筑前国風土記に記載されている。
神功皇后も母方祖先が天日槍であった。と古事記に書かれている

記紀によれば彼は、太陽と女の間に生まれた女を妻にした。という朝鮮北部特有の日光感精神話を持つ人物
全く同じエピソードを持つ人物が都怒我阿羅斯等として北陸

いったい天日槍とは何者なのか?
0246それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:38:48.09ID:I517kBr00
>>237
おもろいよな
人類の誕生から言語族分かれて派生していったの辿るのもめちゃくちゃロマンある
0247それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:38:52.85ID:Yr+vR4c50
>>236
そうそう、本居宣長はちゃんとした学者だけど
そのフォロワーの平田国学?とかいう一派はやべえ奴ら
0248それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:39:04.64ID:Atfom3jsa
日本語って簡略化されるまで難解な中国語みたいな感じやったんやろ?漢字伝来前でも話し言葉は存在してそうだけどな
0249それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:39:50.96ID:I517kBr00
大陸といえば台湾から与那国島へ古代の船で航海するの確か成功してたよな
南方ルートの文化輸入もそこそこあったんやろか
0250それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:40:19.12ID:Z4Fhj5aG0
天日矛、ニギハヤヒ、天火明、似てるんだよな
この人たちだけが辺津鏡と沖津鏡持ってきてるしさ
0251それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:41:46.50ID:2w+0bz/+0
>>249
それが日本人のルーツだって言ったのが柳田國男の「海上の道」やね
四国の海岸沿いを歩いてたらヤシの実が流れ着いてるのを見つけたところから書き出される

ちなみに眉唾説らしいで
晩年の柳田のロマンが暴走しすぎたんやろけど
0252それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:41:54.34ID:E6nMG95o0
>>247
平田篤胤は小説家として面白いからセーフ
0253それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:42:53.57ID:t+YSRpmCa
大和朝廷の神武天皇が束ねたみたいな扱いやと思ってたけど違うんか そう捏造するようになったのが書いてからってこと?
0254それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:43:43.73ID:E6nMG95o0
>>237
カガ ミ ハバ カカとかナワとか
日本どんだけ蛇好きやねんってなるわ
0255それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:44:01.65ID:Z4Fhj5aG0
>>249
もちろん高床式倉庫とかは南方由来でしょうね
0256それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:44:10.47ID:hpVAJ41o0
現代のDNA研究では大陸ルートでやってきた狩猟民が先住の縄文人であり、
その後の新石器時代の大陸ルートの農耕民が弥生人ということが大体分かってる
海から来た人間が縄文人になったという説は残念ながらロマンどまりやね……
0257それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:44:24.20ID:kSTIsXoP0
>>249
柳田なんかは推してたみたいやけどちょっと無理があるんやないか
精々流れ着いた極少数の遭難者が吸収された程度やろ
0258それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:45:03.15ID:I517kBr00
弥生時代の日本語を再現するってYou Tube動画おもろかったで
0259それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:45:15.04ID:Z4Fhj5aG0
>>253
いや古事記が信頼できないと言ってるわけじゃない
むしろ古事記の方が日本書紀より信頼できるかもしれない

とにかく、国内向けが古事記で海外向けが日本書紀だなんて陳腐な理由ではない
0261それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:46:02.80ID:0SsZaU0y0
上代仮名遣いの使い方見るに奈良時代に書かれたのは確定だろ
0262それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:47:10.58ID:+8fRxt1/0
この時代の謎が解き明かされる書物が急に発見される可能性ってまだ残ってるんか?流石にキツイか?
0263それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:47:18.64ID:19ThDtQP0
>>256
狩猟民が何万人こようが文明は起こらない
おそらく神話があったとしても残らないし
国も作られない
問題は文明を起こした少数の支配者側の人たちがどこから来たか
0264それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:47:51.84ID:I517kBr00
>>255
東南アジアとかの湿気対策の一つが入ってきたんやろな
0265それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:48:17.45ID:2w+0bz/+0
>>256
じゃあ弥生時代が来るまでは日本には縄文人しかおらんかったってことなんかな
農耕しはじめてから混血が進んだと

ヤマト王権とか邪馬台国とか偉い豪族の奴らはみんな弥生系の血が濃かったんかな
ローマ人にとってのゲルマン人みたいに関東にいる縄文人はほとんど野人に見えてそうやな
0267それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:49:55.74ID:E6nMG95o0
常陸の国の古王国ロマンあって好きやわ
名前は忘れた
0268それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:50:15.99ID:kSTIsXoP0
高床式住居は古代からあったかは知らんけど中国や南米でも見られるし自力で思い付けるんやないか?
0269それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:50:29.46ID:t+YSRpmCa
>>259
日本書紀は信用出来んよな
まあそもそも材料ないけど
0270それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:51:07.71ID:Z4Fhj5aG0
縄文人って母系遺伝子から5グループくらいに分けられるんだっけな
北海道とサハリンやクリルにいた縄文人(G1b)
東北の縄文人(D10)
関東以南の縄文人(M7a,N9b)

で沖縄はM7aが突出してるから、M7aが南方系縄文人かもしれないみたいな?
0271それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:51:37.67ID:Z4Fhj5aG0
>>267
日高見国ですか?カッコいいよね
0272それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:52:01.43ID:E6nMG95o0
古事記で一番好きなのはいきなりシモネタから入るとこ
男根と女陰好き過ぎやろ
祀ってるとこの数調べたら神社より多そう
0273それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:52:17.96ID:3veJj9xQ0
嘘も百回唱えれば真実になる、これが祈りとお経の起源や
0274それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:52:30.40ID:MT7HtIO20
あのー、ふつうに先行研究読んだらどうですか?
0275それでも動く名無し(もこりん)
垢版 |
2022/10/15(土) 03:52:55.14ID:1OnFlyKu0
このスレ開くタイプのなんG民はminerva scientia好きやろな
0276それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:53:55.55ID:Z4Fhj5aG0
>>261
なんで確定なんや?多人長は812年に活躍した人やぞ
しかも日本書紀講師としてやまと言葉の指導を重点的にやってた

多少の修正なら可能や
0277それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:54:04.21ID:t+YSRpmCa
継体 天智天武 南北朝とか天皇の権威ゼロ時代は絶対王朝とか血筋入れ替わっとるよな 確定で天皇家だったのって平安と江戸から?
0278それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:54:17.98ID:E6nMG95o0
>>271
そうやったかな
風土記見てたら各地方に色んな王国あったんやろなあってワクワクするわ
0279それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:55:43.76ID:MT7HtIO20
>>221
学部生だとしても大学に史学科あるやろ?
もしなければ他大まで出向いて古代史専攻の先生に押しかけるのも視野に入れるべきや
ワイは古代史さっぱりやから君の唱える説の妥当性はようわからんけど熱意があるのはわかる
0280それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:56:35.48ID:UfxrPmiS0
古代史なんて研究者も適当なこと言ってるだけやろ
0281それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 03:59:45.36ID:VTe3YAV4a
>>280
そらそうよ
結局は考古学からわかる話とこうだったんじゃないかの妄想やろ
確かめようがない話だしな なんかの間違いで新たな出土とか文書が出てきたら簡単にひっくり返る
0282それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:00:01.81ID:19ThDtQP0
宗像三女神ってあるだろ
日本を紀元前に開拓しまくった人たちの集団が信じてるのがまさにインドの神様
出雲族にも鼻の長い動物の住む国から来たと伝承がある
弥生時代は彼らの独壇場
0283それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:00:18.12ID:E6nMG95o0
>>250
同一説普通にあったと思うよ
うろ覚えやけどなんかで読んだことある
特にホアカリとか
0284それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:02:02.80ID:Z4Fhj5aG0
>>283
先代旧事本紀に書かれてるニギハヤヒ=ホアカリ説よな
0285それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:04:42.63ID:VTe3YAV4a
国記や天皇記が現存してたら古代の歴史も解明されてたんかな
0286それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:06:19.81ID:eK/uQcDI0
古事記って日本で1番古い奴って知識しか無いわ

中身何が書いてあるんや?
天岩戸とか?
0287それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:07:27.05ID:H+rAb/BQ0
>>281
ほなここに石器埋めとくで
0288それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:07:28.70ID:WZsAXJAw0
>>286
日本ってどうやって出来たの~とか神様って何してたの~とかそんな感じ
0289それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:07:43.98ID:Z4Fhj5aG0
物部氏が一方的にニギハヤヒ=ホアカリだ!て言った可能性も高いからよくわからんのだよな
先代旧事本紀はニギハヤヒを顕彰しまくりだからさ
0290それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:08:12.29ID:eK/uQcDI0
>>288
へぇ、天岩戸であってたんか
神話か歴史のどっちかだろうとは思ってたけど
0291それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:08:27.48ID:2f9wl3Co0
ここで竹内文書をひとつまみw
0292それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:08:28.22ID:E6nMG95o0
>>284
海部氏のにも載ってなかったけ(うろ覚え)
尾張氏ものにも載ってたかな
ホアカリの主人公感凄いわね
赤玉と同じ感じ
0293それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:09:00.73ID:97aXeiB90
お前何者や、どこまで信じてええかわからん
ちゃんとした研究者ならsnsで名前出してやった方がええぞ
0294それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:09:17.81ID:Z4Fhj5aG0
先代旧事本紀にはニギハヤヒ=ホアカリ(海部や尾張の祖)とあります

けど逆に、数多くのホアカリを祖とする氏族はニギハヤヒが祖だなんて決して名乗ってない。つまり先代旧事本紀はホアカリ族に一方的な解釈(ニギハヤヒ=ホアカリ説)を押し付けた事になってしまう。

じゃあ誰がそんなことするのでしょうか?
『みんなの祖先実はニギハヤヒなんだよ!ニギハヤヒさますげー!』と流布して得するのは誰?
と考えたら当然物部氏
やっぱホアカリとニギハヤヒとヒボコは他人の空似か
0295それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:09:40.15ID:JXkCQeh10
廃仏毀釈←これもうちょっと叩かれるべきよな
安倍晋三シュレッダーに通ずるものがある
0296それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:10:05.29ID:Z4Fhj5aG0
>>292
あれ載ってたっけ
載ってなかったと思う
0297それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:11:27.18ID:Z4Fhj5aG0
先代旧事本紀のニギハヤヒは
正式名称【天照国照彦火明櫛玉饒速日命】とある

分解すると

天照→天津神要素
国照→国津神要素
彦火明→尾張、海部の祖要素
櫛玉→鴨氏の祖要素
饒速日命→自家。すなわち物部氏の祖


ぼくのかんがえたさいきょうのかみさま感があるわね
0298それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:11:54.60ID:WZsAXJAw0
>>295
新政府「坊さんは肉食ってええしお嫁さん持ってええぞー」
坊主ども「やったー!!」
新政府「あれれ?」
0300それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:15:54.90ID:Z4Fhj5aG0
>>295
そうですね
0301それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:15:59.49ID:I3MMu8cSa
天皇記と国記の片方は残ったんに現存してないんやろ?
天武天皇ばっかり言われるけど天智天皇も相当怪しいよな
0302それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:16:08.32ID:Z4Fhj5aG0
>>299
そうですね
0303それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:19:26.76ID:E6nMG95o0
尾張の国造家から熱田の現宮司家になった経緯に
眉唾レベルのめっちゃ面白い話を見たんやけど
まるで忘れてしまったわ
ホアカリが出てきてたのだけ覚えてる
誰か知らんかな…
0304それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:19:48.65ID:Z68QK9fkp
もうニンジャスレイヤースレでええか?
0305それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:20:03.54ID:E6nMG95o0
>>301
靴だけ残ってたとか凄いよな
もっと必死に探せやと
0306それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:20:10.35ID:WZsAXJAw0
アメノミナカヌシすき
0307それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:20:24.18ID:Z4Fhj5aG0
>>303
あーね
実際のところなんで宮司になったんだろ
壬申の乱で大活躍したんだから、もっとすげえ役職就けるだろうに
0308それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:24:10.94ID:Z4Fhj5aG0
日本神話で珍しい星神の天津甕星さんは、ど直球の「悪神」認定されてたりするよね
これも古事記には登場しないから藤原の都合で作った神様だと思うわ
0309それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:25:08.43ID:rCDA46oy0
そりゃそうだ
古事記はニンジャの歴史が書かれた秘伝書なんやからモータルにはわからないようになってる
それじゃあ偽物扱いも当然
古事記にもそう書かれている
0310それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:30:01.64ID:lIsOJMiM0
天皇記国記がどんな内容だったかは気になる
0311それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:31:20.74ID:Z4Fhj5aG0
いや藤原の都合ってのは撤回。
時代の要請かな

日本書紀編纂時となると、関東には渡来人がたくさん移配されてたから大陸の星神信仰が齎されたのだろう
ただ星(北辰)は中国では「天皇大帝」の座す所とされるから、下手すりゃ天皇家の祖神たる天照や高皇産霊尊を脅かし、政権転覆の旗印にされるかもしれん

だから先回りして
星神信仰を悪神天津甕星とレッテル貼りして反乱の芽を摘んでおいたと
0312それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:31:23.28ID:I3MMu8cSa
>>310
まあ別王朝バージョンの日本書紀と古事記になっただけで結局の所なんも話変わらなさそう
0313それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:31:31.23ID:WZsAXJAw0
イッチさんイッチさん
カタカムナってなんなのん?
0314それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:33:47.48ID:Z4Fhj5aG0
実際、朝廷が星神信仰を弾圧した記録が多々残っている

•796年、日本の天皇は北斗七星を祀ることを禁じた。罰則として 「法師は名を綱所に送り、俗人は違勅の罪に処せ」 と規定した(『類聚国史』 「延暦十五年」)

•799年、斎宮が伊勢神宮へ行くに際して 「京畿の百姓」 に 「北辰に灯火を奉る」 ことを禁じた(『日本後紀』 「延暦十八年九月」)

• 811年、斎宮が伊勢神宮へ行くに際して九月の一ヵ月間、「北辰を祭り、挙哀改葬等の事」 を禁じた(『日本後紀』 「弘仁二年九月一日」)

•835年、斎宮が伊勢神宮へ行くに際して九月の一ヵ月間、「京畿」 での 「北辰に火を供えること」 を禁じた(『続日本後紀』 「承和二年八月二日」)

967年施行の 『延喜式』 は斎宮が伊勢神宮へ行くに際して 「九月一日より三十日まで、京畿内、伊勢、近江、等の国、北辰に奉灯し、哀を挙げ、葬を改むる」 ことを禁じた
0315それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:35:48.27ID:Z4Fhj5aG0
>>313
戦前の創作
0316それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:36:56.53ID:Z4Fhj5aG0
>>312
ただ牽制を振るっていたのが蘇我氏なのか藤原氏なのかという違いがあるだけで、王朝は同じでしょう
0317それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:37:05.64ID:Z4Fhj5aG0
権勢
0318それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:37:17.04ID:WZsAXJAw0
>>315
どういう意味の言葉なん?

あとサムハラとかも教えてほしい
0319それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:39:52.90ID:E6nMG95o0
何年か前に千家へ皇族が嫁いだやん
あれ面白かったな
なんか妄想が捗るわ
0320それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:42:04.54ID:Z4Fhj5aG0
>>318
カタカムナは古史古伝で完全に妄想
サムハラもどういう意味なのかわからんすまんな
0321それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:43:51.88ID:WZsAXJAw0
>>320
ありがとう
ワイ合気道やってるんやけど師匠がたまに古事記の話するねんな
何言ってるかわからん
0322それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:44:04.17ID:tbYKPYei0
今起きたからスレ読まずに質問するが重複やったらすまんな
稗田阿礼って棺桶見つかってなかったか?
0323それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:44:18.03ID:LY6luNKq0
古事記って本居宣長が拾って来て話題になったのは知ってる
っぱ日本の成り立ちを学ぶのなら日本書紀だわ
0324それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:45:28.90ID:P/rB3Ck2r
>>265
初期稲作の遺構と遺物の分布
ttp://inoues.net/study/nishi_nihon30.jpg
0325それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:47:04.56ID:CdXFOTtA0
>>248
なんでそんな事もわからんのに偉そうなレスしてるんや
0326それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:48:24.60ID:R11QCMP/0
古事記日本書紀でも対立煽りがあるのか…
0327それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:48:29.01ID:Z4Fhj5aG0
千家、というか出雲国造って本貫は東出雲の意宇郡やろ

で「出雲国造家系譜」第26世国造・出雲臣果安の時代に天穂日命以来の土地(意宇郡大庭)から杵築の地(出雲大社)に移ったと

つまり元々出雲大社(杵築大社)には出雲國造とは違う勢力がいたんでしょうよ
0328それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:49:40.71ID:Z4Fhj5aG0
>>322
稗田阿礼は見つかってないよ
太安万侶は見つかってる
0329それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:51:25.76ID:Z4Fhj5aG0
出雲国造の本拠地には熊野大社があるやろ
だから出雲国一宮は出雲大社だけじゃなく熊野大社まで含まれてるってわけや。
今でも出雲大社は熊野に対して屈辱的な儀礼強いられてるしな
0330それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:52:00.24ID:WZsAXJAw0
稗田のアレってよくわからん人よな
男とも言われるし女とも言われるし
若いとも老人とも言われる
0331それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:52:34.31ID:tbYKPYei0
>>328
そっちやったか
サンガツ
0332それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:53:17.87ID:Z4Fhj5aG0
出雲大社の宮司は毎年10月に熊野大社に出向いて臼と杵を受け取るんだ。
そんでもって餅をお礼に渡す。すると熊野大社の下級神官である亀太夫は、色が悪い、去年より小さい、形が悪いなどと苦情を口やかましく言い立てるという屈辱的な神事をずーっと出雲大社はやらされてるわけだね

これ、西出雲(杵築)が東出雲(意宇)に敗北した結果だよね
0333それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:55:08.36ID:Z4Fhj5aG0
もっと上手く纏めよう

西部の杵築。東の淤宇氏という構造。
つまり熊野を本宗とする後の出雲國造勢力は(出雲国造は延暦17年(798年)にその職位を解かれるまで、出雲国東部の意宇郡司だった)はたぶんヤマトあたりと同盟して
杵築をついに叩き潰しそのまま乗っとってしまったと。
そして出雲国造として出雲全体の統治権を獲得

そういうわけで出雲国造は杵築大社より熊野大社を重視していたのですね
0334それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:55:14.33ID:Z4Fhj5aG0
眠いから寝ます
0335それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 04:56:27.44ID:Z4Fhj5aG0
東出雲と西出雲じゃ出土品もちょっと風体が違うからな
こいつら別々だったんや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況