X



【真実】古事記って江戸時代まで半分偽書扱いだったんだよ。古事記の真実をこのスレで伝えたいと思う

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:43:25.20ID:Z4Fhj5aG0
『古事記のおかしなとこ』

①勅撰史書であり和銅5年に天皇に奏上された(と古事記序文は自称している)筈なのに、正史とされる「日本書紀」や「続日本紀」には古事記のコの字も出てこない。

②天武天皇が編纂命じた(と古事記序文で自称している)筈なのに推古天皇[~628]の代までしか書かれていない。

③先に『古事記』が出来た筈なのに、「日本書紀」と天皇の没年齢が一致しない致命的なミス。
→日本書紀の編者は古事記を参考にしていない?

④『古事記』は、勅撰史書の筈なのに【無官】で日本書紀や続日本紀に登場しない謎人物「稗田阿礼」が編纂している。

(1)本当に太安萬侶が文学性豊かな『古事記』の撰録者であれば全4500種が集まった『万葉集』の歌の中に一首ぐらい彼の歌があって当然だと思うが、無い。
(2)稗田阿礼も日本書紀や続日本紀に登場しない。
0025それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:56:00.49ID:Z4Fhj5aG0
>>20
昔の本で原本なんか残ってるはずないからね
みんな写本やで。別に古事記に限ったことじゃない
0026それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:57:06.60ID:hpVAJ41o0
>>24
言ったもん勝ちなところがあるから、割と言いたい放題の奴がのさばってて面白いで
史料の少ないころなんて何とでも言えるからなあ
0027それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:57:29.94ID:Z4Fhj5aG0
多人長はやまと言葉の読み方に力入れて指導してたみたいだから、多少の修正くらい容易いやろ
0028それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:58:14.54ID:cYquAtTL0
すまん、だから何?
0029それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:58:30.75ID:1qQQ/MA70
稗田阿礼が何もんなのかサッパリわからんのはまあわかったとしてだからおかしいってのもよくわからん
0030それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:58:48.20ID:Z4iVK0zg0
イッチはオカルト板か日本史板かどっかから来たんか?
0031それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:58:58.78ID:e/vd+ri70
そもそもすべて脚色やしな
言ったもん勝ちやったんや
0032それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:59:00.95ID:L6CoOI330
>>23
それは記載年が何年かズレてたりするよくあるやつの話やろ
今は成立年代の考察の話やからほとんど関係ないで
0033それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 01:59:45.99ID:Z4Fhj5aG0
先代旧事本紀はなんでもかんでも饒速日に結びつけてるから饒速日を祖神とする物部が書いた物が元ネタ

古事記は崇峻天皇暗殺記事が書かれてなかったり葛城氏と蘇我氏を結びつける工作が成されてたりするので
蘇我馬子が推古の時代に完成させた天皇記とかが元ネタ

日本書紀はいわずもがな藤原の影響が大きい


って所だろう
0035それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:00:33.79ID:Z4Fhj5aG0
>>29
それだけでは根拠薄弱だと思ったから、他の理由も挙げてみました
0036それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:01:59.73ID:crcrfAg9x
チョンモーでも見たアフィ
0037それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:02:27.31ID:Z4Fhj5aG0
一般に日本書紀は正式な漢文編年体で外国向け
古事記は変体漢文だから国内向けなんて言われるが失笑物でしょう

それで、天皇の没年齢が違うことや古事記に推古天皇の代までしか書かれていないこと、日本書紀や続日本紀に古事記が一切登場しない事をどうやって説明するの?
もしどっちも勅撰史書なのに書いてある事違うのだとしたら、どっちかの信頼性が損なわれることになるよね
そんなことする?
0038それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:03:10.68ID:Z4Fhj5aG0
>>36
それワイだけど
0039それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:03:32.24ID:YpzK4liZd
だって三河物語や徳川実紀も勝者側で歴史ネジ曲げてるし
0040それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:03:56.10ID:Z4Fhj5aG0
古事記が国内向けで日本書紀が海外向け!だから同時並行で2つ勅撰史書作ったんだ!

じゃあなんで日本書紀は完成直後に勉強会した[続日本紀]のに古事記は一切そういう記述ないの?
なんで古事記は秘書扱いされたりしたの?
0041それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:04:10.05ID:crcrfAg9x
>>38
アフィのマルチを自白するのか
0042それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:04:25.16ID:hpVAJ41o0
>>32
言うても、基づいている史料が違えば内容が違っても当然のことやないの
少なくとも古事記の編者は日本書紀との整合性は気にせんかったということやろな
どっちが古いとか正しいとかは分かりようもない
0043それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:04:31.04ID:L6CoOI330
古代は曲解や妄想の余地が無限大でそういう楽しみ方もあるんやなって勉強になったわ
0044それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:05:17.39ID:8JR6SueO0
>>1
大石凝真素美って知ってる?
ネットにはほとんど情報ないから知らないと思うけど
0045それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:05:32.25ID:K1PuG1r0D
こいつ邪馬台国がどうとかいうスレ連日立てて相手にされてなかったやつだろ
0046それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:05:43.67ID:Z4Fhj5aG0
>>41
アフィじゃないよ
ただ真実を伝えたいだけなんだわ。そこかしこの板で立ててる
0047それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:06:43.48ID:PC/rD3gZ0
すきえんてぃあ感
0048それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:07:24.87ID:iaIJjeyYr
ええスレや
ワイも古事記は偽書やないか思うとる
ブックマークして落ちても後で見させてもらうで
0049それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:07:33.68ID:7rvqTPCb0
ストリップだけ絵にしろ
0050それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:07:40.91ID:4NTn88fi0
朝廷内の別々の派閥が作ったんか?
0051それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:07:45.25ID:Z4Fhj5aG0
>>42
古事記の編者じゃなくて日本書紀の編者だろうね

原古事記の編者は600年代初頭の人物だ
0052それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:09:05.56ID:K45B4U2jd
>>39
三河物語は大久保彦左衛門の性格もあると思う
立花宗茂の記述見ても分かるけどほんと偏屈で嫉妬深いし
実際同時代の人で宗茂の悪口言ってのって彦左くらいしかいないし
0053それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:09:17.89ID:iaIJjeyYr
>>25
引用で古事記の存在が知られるはずが
それが古事記は長い間無いんや
0054それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:09:18.41ID:Z4Fhj5aG0
>>50
時代も違う

古事記の方が(正確には古事記になる前の原古事記)日本書紀より圧倒的に、それも100年ほど古い
0055それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:09:18.69ID:719HbArB0
0056それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:10:17.07ID:Jeubck9L0
そらそうなんやけどなんGでそんな熱弁されても困る
0057それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:10:18.34ID:719HbArB0
大陸に日本書紀より古い資料なかったん?
0058それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:10:20.53ID:LIC6k/Gva
偽書ってどういう意味?
嘘が書いてあるってこと?
0059それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:10:50.78ID:Z4Fhj5aG0
古事記は偽書。と言ってるわけではないんだよな
まず原古事記が620年に完成してて、それを多人長が再発見して修正を施し古事記完成。みたいな?
0060それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:11:03.80ID:iHn0JNKx0
歴史学会に押しかけてギャアギャア喚いてそう
0061それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:11:19.07ID:L6CoOI330
>>46
「真実」ってバカしか使わないからやめた方がええで
近代の史料に基づく事実とそこから古事記は怪しいっていう感想並べたら普通に面白いと思う
0063それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:11:39.93ID:Z4Fhj5aG0
>>58
古事記を偽書だとは思ってないよ
ただ上書きされてると思ってる。特に序文
0064それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:11:50.46ID:ScCpWYdP0
レス古事記か
0065それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:12:27.51ID:K45B4U2jd
なんで日本史板でやらんのや?
関連スレあるやろ
0066それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:12:28.12ID:iaIJjeyYr
>>40
日本書紀の勉強会して訂正を要求されるような大きな異義が出んかった
いうのも重要なことや
0067それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:12:35.41ID:hpVAJ41o0
>>57
大陸に東の蛮族の歴史なんてあるわけないやろ
朝鮮ですらギリやぞ
日本書紀は中国の史書を参考にしてエピソード移入したりしとるけどな
0068それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:12:39.93ID:PC/rD3gZ0
情報量は先代旧事本紀のほうが多いんやっけ?
0070それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:13:36.26ID:3ymUIcCGH
>>40
古事記は普通に公開されてなかったか
0071それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:13:56.28ID:719HbArB0
>>67
半島の古代史はどうなってるんやろ
0072それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:14:29.20ID:IJOKWsQk0
古事記に書いてあること、あれ嘘ですw

イッチはひろゆきにでも憧れてるんかな?😅
0073それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:14:46.29ID:8JR6SueO0
言いたいこと言って終わりネットあるあるやな
都合の悪いレスは見えない議論じゃなくて語りたいだけ
説得が目的なのに挑発をする

ズレた人間が集まるのが匿名サイトやTwitter中毒者だな
0074それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:15:12.93ID:7b12hRP20
まとめやすそうなスレ
0075それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:15:14.32ID:zawSAlZu0
昔の書物ってだけで価値あるだろ
大半は焼けたか無くなってるのによ
0076それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:15:40.93ID:yNYoIVXJd
>>67
漢書地理志「」
後漢書東夷伝「」
0077それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:16:04.25ID:3ymUIcCGH
>>71
楽浪郡があったので少しは詳しそう
0078それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:16:31.23ID:I517kBr00
なんでこんな後になるまで史料出来なかったんやろ
中国とかから歴史書文化入ってきそうなのに
0079それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:16:53.44ID:GxhEiDIDM
日本がどんぐり食ってた頃大陸じゃ6000万もの人口を把握してた
0081それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:17:20.57ID:Nh7JfVuQ0
何言ってるか分からん
古事記っても元からガバガバファンタジーなんだから整合性合ってなくてもでもええやん
0082それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:17:31.72ID:I517kBr00
蘇我氏が負けたの結構歴史を知る上では痛いよな
貴重な資料が
0083それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:17:45.77ID:3ymUIcCGH
>>78
文字がね
0084それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:17:49.38ID:hpVAJ41o0
>>71
一応史記から本土の歴史に絡めてチョイチョイ登場してるはず
まとまって出てくるのは魏書馬韓伝が初やない?
自前となるとやっぱり三国史書かなあ……これは1100年代で結構遅い上に
露骨に新羅中心史観で評価の分かれる書籍やと思う
0085それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:18:15.87ID:+KImaCkiM
公文書偽造が平然と行われそれを咎める者は与党の叩き棒くらいにしか使ってない野党とマスコミだけで国民は興味すらない日本やぞ
0087それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:19:47.02ID:hUP/cP3ga
>>85
こういうの野党の矮小化と陳腐化ね
0088それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:19:55.30ID:durAVMPA0
帝紀 旧辞には何がかいてあったんやろうな
0089それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:20:33.79ID:719HbArB0
>>84
なんでそんなに最近の歴史しか残ってないんや
古代の半島って日本より進んでたんちゃうんか
0090それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:21:13.08ID:rHeamDwH0
天皇陵パチモン説ってどうなん
中身も盗掘されてとっくに空っぽだとか
0091それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:21:38.70ID:hpVAJ41o0
>>76
東夷伝はともかく地理志なんて参考にしてるとは思えんぞ
そもそも分量としてどうなん
0092それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:21:46.02ID:pXpR4vUup
天皇記がね
0093それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:21:57.32ID:iaIJjeyYr
>>58
まあそういうことやが
天皇が編纂を命じた書いうのがウソで
作者が願望を書き連ねた書いうことや
日本書紀とは異なる所が結構ある
0094それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:22:43.28ID:719HbArB0
>>90
今城塚古墳知ってる?
0095それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:23:00.49ID:wTGlMn6B0
偶にこのイッチ現れるよな
0096それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:23:05.73ID:Z4Fhj5aG0
>>71
朝鮮半島北東部に住んでた「濊」て人たちが虎信仰だ。と魏志濊伝に書かれてる。
これが後に檀君神話へ繋がっていくのだと思う
0097それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:23:21.53ID:pXpR4vUup
盛りすぎや
0099それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:23:36.16ID:19ThDtQP0
神武天皇以前は出雲歴なんだろ
意図的に消された歴史がある
0100それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:24:19.52ID:r4NXDUz+0
あんなファンタジー小説の研究に生涯捧げてるやつがうじゃうじゃいるという現実
0101それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:24:39.32ID:Z4Fhj5aG0
古代朝鮮諸国って国名が~盧とか~羅で終わるのが滅茶苦茶多い

ひょっとすると「~ラ」が古代朝鮮語で「国」を意味していたのかもね
0102それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:25:21.68ID:iaIJjeyYr
>>85
公文書偽造みたいなもんか?
いや公文書であると偽り中味は偽造の古事記
そう判断するに足る状況証拠があるってことや
0103それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:26:11.58ID:Z4Fhj5aG0
日本書紀だと日本武命
古事記だと倭健命

つまり「日本」が「倭」表記

また日本書紀だと磐井の乱首謀者が筑紫國造(乱が起きた当時はまだ國造なんてない)って脚色してるけど、古事記は筑紫「君」とちゃんと書いてる


古事記の方が明らかに、しかも圧倒的に古いっすね
0104それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:26:13.04ID:I517kBr00
隼人とか熊襲が気になるわ
そもそも天孫降臨ってこの辺の民族がいた場所やろ?
0105それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:26:27.01ID:iV1tqTuIa
稗田阿礼とかいう性別もよくわかってないやつが暗誦したものとか全く信頼できないよね
0107それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:27:31.15ID:19ThDtQP0
インドからディアスポラしてきた古代出雲族が作った王国を
景教を信じる太秦系の士族が乗っ取ったのが日本でしょ
龍神信仰が消され天道様(ヤハウェ)信仰に取って代わられてる
0108それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:28:07.04ID:Z4Fhj5aG0
>>82
蘇我氏って結構マトモだと思う
中臣&天智コンビは一時亡国寸前まで国を追い込んだはず
0109それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:28:07.85ID:iaIJjeyYr
>>92
天皇記や国記は日本書紀で存在が確かめられるけど
古事記なんて一字も出てこんのや
その後も長い間触れられもせんかったんや
0110それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:29:32.68ID:uALaop5c0
神代文字っていつ頃から誰が言い出したの?
0111それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:29:39.87ID:hpVAJ41o0
>>89
それをワイに言われてもなあ……
良くも悪くも半島は本土への従属性が強すぎて、自前の歴史って感覚が薄かったんちゃうかな
新羅時代に律令制が定着したはずなのに、なんで史書が書かれなかったのかはよう分からんわ
0112それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:30:08.45ID:apvHqmK60
これは良スレ
0113それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:30:56.48ID:719HbArB0
火の鳥太陽編を読め!
0114それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:31:15.49ID:2EDbo2Qg0
>>107
調べたら八幡がヤハウェとか言い出してる記事あるけどありえんやろ
0115それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:31:34.66ID:Z4Fhj5aG0
【天武が政権握るまで大雑把に妄想解釈】
まず蘇我氏が全方位外交繰り広げてまあまあ上手くやってた(船原古墳から、蘇我氏は新羅とも仲良くやってた事が分かってる)

けど中臣&中大兄皇子(天智天皇)が蘇我入鹿を暗殺し【百済一辺倒外交】を展開。
唐との無謀な戦いに臨み派遣軍全滅。

で天智朝は白村江の戦いで完敗してから求心力失い豪族に妥協しまくって部民制復活(甲子の宣)させたり無茶苦茶な近江遷都で放火が相次いだり謎の唐軍2000人の上陸も阻めないで受け入れる様なレームダック政権になる



そんな天智朝を武力で(壬申の乱)ひっくり返したのが天武天皇
即位後直ぐに豪族が就いていた大臣職を全部皇族に入れ替える親政を開始
八色の姓で抵抗勢力は左遷&協力者を顕彰


国号を『日本』に変えたのも天武
『天皇』号使い始めたのも天武
五畿七道に分類して行政し始めたのも天武
伊勢神宮に社建てたのも天武
現人神扱いされたのも天武が初めて(柿本人麻呂の歌)
大嘗祭始めたのも天武

そんな天武天皇に編纂を命じられたのが
日本書紀
0116それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:32:17.43ID:2w+0bz/+0
前のスレ立ててたなイッチ
世界史ならかなり話せるんやけど日本史やと完全に聞き手に回ってまうわ
勉強したいのは山々やが時間が取れへん
0117それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:32:18.43ID:Aa538gXDd
せやけど太安麻呂の墓発掘されたんやろ
0118それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:33:17.35ID:b7dweb480
日本の古典ってロマンはあるけど
正直これ以上新情報が発見されるわけないし、解釈とか想像でしか議論できない不毛な分野だわ
あるとしても古墳発掘でボロボロの工芸品が出土するかもくらいだよね
0119それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:33:57.68ID:UwH5VoZX0
日本史とか全然分からんのにスレ開いちゃう現象なんなんやろな
0120それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:34:25.99ID:Z4Fhj5aG0
>>110
五十音みたいに発達した表音文字があったとか言い出したのは16世紀からやな
ハングルパクったんじゃね?

そりゃ古代にも絵文字くらいはあったろうけど、高度なもんはないやろ
0121それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:34:57.17ID:19ThDtQP0
>>114
八幡がどうかはともか
お天道様はミトラ教の神様で
ヤハウェと同一と考えるのが自然でしょ
古代出雲族の信じる蛇が青銅の蛇と同じかはともかくな
0122それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:35:42.55ID:DA5u2fF/M
>>18
早朝に安土桃山期の文章貼ってたのって君か?
0123それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:39:10.01ID:hpVAJ41o0
任那・百済系が長らく日本の歴史の中での主流派閥で、
蘇我氏の試みた新羅重視(ないし全方位)の外交は当時として異端だった可能性はあるわな
最終的には流血沙汰に至って、劣勢の百済に武力介入まで試みるもあえなく敗走
これで百済系渡来人を中心とする対朝鮮介入派閥はいったん後退し、
天武天皇を中心に大陸・朝鮮から距離を置く大和派とでも言うべき集団が出来た
独自の律令・史書の作成も大陸から距離を置こうとする姿勢の現れ

そういう解釈を見たことがあるし、まあ凡そ実態を現してるんやと思う
0124それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/15(土) 02:41:28.78ID:Z4Fhj5aG0
秦氏は辰韓(今の韓国東部)から来たと言われている。
で、辰韓ってのは秦の時代に中国人が大挙して朝鮮半島に逃亡して(万里の長城建設で逃げてきたりしたのかな?)移民先で「“秦”韓」を自称したのが名称の由来だとか。
実際に風俗言語も中国人に似てたとか書かれてる
新羅伝 「新羅者、其先本辰韓種也」「其言語名物、有似中国人」


だから朝鮮から来たはずの秦氏が秦帝国の末裔自称してるってわけだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況