>>363
https://www.daily.co.jp/tigers/2021/11/18/0014850068.shtml?pg=amp
今季の戦いを振り返ると、最後は打線の軸となるバッターがいなくなった。来季に向けてその候補も現状、見当たらない。大山、佐藤輝ら終盤のゲームに出ていなかった選手の名前を簡単に挙げることはできない。
なぜこうなってしまったか−。ポイントは二つある。一つ目は外国人を優遇しすぎてしまったこと。大前提としてチームの核、打線の核になるのは日本選手だ。マルテ、サンズらの成績を見れば打率・260〜280で20本塁打前後。このラインであれば日本選手でも十分、育成することができると思う。
マルテは選球眼が良いと言われているが、逆に本来なら走者をかえしてほしい、長打で試合を決めてほしい場面で手を出さないケースもある。勝負強さがあり、打率・260でも30本塁打が外国人選手に求められるもの。相手に与える“怖さ”がなく、日本選手と同じラインで助っ人を優先的に使ってしまえば、若手の可能性をも消してしまう。
もう一つは編成と現場の連携。他球団に目を向けると、村上、岡本和、鈴木誠など高卒のドラフト上位選手が軸になっている。セ・リーグで30本塁打以上打っている選手はすべて高卒の選手。ドラフトで獲得した高校生が1軍で中軸を張ったのは、2軍監督時代に育てた浜中以降、出てきていないのではないだろうか。
ここ数年を見ていると大卒社会人出身の選手がレギュラーを奪い合う状況。24歳前後でプロに入ってくる選手は伸びしろが少なく、軸となる選手に成長する要素は低い。レギュラーに定着した選手は現状、近本だけ。即戦力の同タイプでポジションを争うと、一定のレベルから突き抜けない。低い水準での競争になってしまい、逆に軸となりえる有望な選手をつぶしてしまう可能性がある。
だからフロントが望むチーム作りと、現場の考えは果たして一致しているのかと思ってしまう。来季に向けて、とにかく打線の軸を作ること。クリーンアップに最低2人、どっしりと座る日本選手が必要だ。
2021/11/18
解説者・岡田彰布「打率.260で本塁打20本の外人ならいらない」→監督就任→助っ人外人野手全員解雇
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
393それでも動く名無し
2022/10/15(土) 10:35:43.12ID:6rzRznrHa■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★19 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁「一部報道にあるやり取りはしていない」所属事務所が「本人に確認」改めて「交際等の事実はない」★6 [muffin★]
- 【栃木】全生徒が徹夜で歩く85キロ強歩→35キロに短縮 大田原高校の伝統行事、負担増で [ぐれ★]
- 刃物を持った人物暴れた けが人の情報も”東京メトロ南北線 [少考さん★]
- 【米】スーパーのコメ価格、4233円 17週連続値上がり 前年同期比で2145円高く ★2 [ぐれ★]
- 【文春】田中圭と永野芽郁やりとりに「スクショはないの?」「信憑性が…」証拠となるはずのLINE画像が公開されない理由とは [muffin★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX8🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX7🧪
- 【速報】週刊文春、捏造が確定、永野芽郁&田中圭の両者がLINEトーク報道を否定 [606757419]
- 【悲報】ワンルームマンションに普通に6年間住んだ結果、退去費用75万円請求されてしまう [126042664]
- 【動画】中国、エチで天才的なゲームを開発してしまう… [306119931]
- ジークアクス、初めてロボに乗ったJKが一年戦争の猛者をぶっ殺す