X

原発←ダメ、石油←ダメ、火力発電←ダメ、太陽光発電←森林破壊

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 02:44:01.86ID:vhaJF9k6a
どうすればいいのよ?
320それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:53:19.34ID:PyhvJhaN0
>>276
そもそも言い出したのは電力会社じゃなくて、
ただのビジネスとして始まったから目的は達成してる
321それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:53:25.99ID:Jcl5BsZV0
>>299
彡(^)(^)印のソーラーパネルの方がかっこいい
322それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:54:06.00ID:kdDJw2PJ0
>>296
べつに1000と1でもなんでも良いよ
ほぼ0であろうと0でなければそれを教えて?って話なのに
323それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:54:22.15ID:zTWI3eGH0
国内最大規模の原発も東電が無能すぎて動かせんままやしほんまにかすや
324それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:54:24.94ID:mcnDRJ92M
東電のやらかしが全てやろ

その上生き残ってるのが闇が深い
JAL並みに
325それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:54:42.66ID:PyhvJhaN0
>>308
当日には燃料プール干上がってたから無理じゃね
今なら放水車や非常用電源あるから同じ事故なら防げるだろうけど
326それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:54:43.74ID:mgolO+uJp
月に太陽光パネルどばーと敷き詰めて地球に電力供給するとか妄想しちゃうわ
327それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:54:47.94ID:t71Jb1sg0
>>308
まぁ原発に苦手意識持った人が多かったのは間違いなく東電の対応のせいだよなぁ
逃げようとしたり
その後に国に吸収された途端に強気になって俺たちに責任ねぇーから!って開き直ってみたり
国の後ろ盾で無理やり新潟の原発動かそうとしたら
ミス連発でこのまま動かしたら事故る確率高いけどって言われて「大丈夫!大丈夫だから!」って先っちょだけ男みたいなこと言い出したり
2022/10/30(日) 03:55:03.70ID:n1utHJrxa
原発が一番クリーンで効率的だろ
2022/10/30(日) 03:55:06.43ID:TJMaaoVya
>>308
わからん
事故ったから信用はないわ

実際事故ったら逃げ出しそう
菅直人が止めないと電力会社幹部は逃げようとしてたみたいだし
330それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:55:16.10ID:7cbHKdEn0
>>310
横風車と違って全方位からの風受けられる
扇風機の羽根に対してエアコンやフード付き換気扇みたいな羽根形状や
331それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:55:31.75ID:YQyQYtiw0
地熱とか潮汐とか素人からしたらめっちゃ日本向きに思えるけどそれでもあかんのか
332それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:55:41.67ID:nxr3UqNOM
>>327
逃げようとしてたはちょっと違うんじゃないか
333それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:55:43.74ID:fm6f8i180
>>313
没落したヨーロップが自分たちの国の企業に新事業やらせるために太陽光推し進めたのに
中国の安価なパネルにヨーロッパ企業が駆逐されたのが顛末やね
334それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:55:46.03ID:g2sMXB+yr
メガソーラーの実験用のパネルが会社の横にあるけど
何年も変化がないわ
ちゃんと研究してるか素人にはわからん
335それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:56:06.43ID:YQyQYtiw0
>>330
はえーなるほど
336それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:56:11.58ID:PyhvJhaN0
>>323
柏崎刈羽は来年7月には動く予定やで
337それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:56:39.94ID:iMap80+z0
新規制基準ならリスクは低いと思うが
東電は解体すべきやったな
あいつらに原発の管理させとくのは不安しかない
338それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:56:43.13ID:VB00bV2R0
>>312
>>319
サンガツ これはガセやなかったんやね
それでも個人的にはEUに中指立てて技術革新してきた高効率石炭火力を推進してほしい所やなぁ
どうせプラ製品で出すんやし少なくする努力はしとるんやから二酸化炭素0を他国から強制されてやる義理ないように思えるわ
339それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:56:56.17ID:nxr3UqNOM
>>331
地熱も結局自然相手だからちゃんとペイできるかとか問題あるって聞いたで
2022/10/30(日) 03:57:32.22ID:P0O9lsrz0
>>331
発電量が少ない
開発失敗したとき毒ガス出すのでのそれこそ原発や石炭より補償の金がかかる
よって余程安全なとこ以外ペイしない
341それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:57:38.81ID:zTWI3eGH0
>>336
マジ?
関東の電力需要だいぶ助かりそうやん
342それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:57:39.75ID:D+V5fPzU0
>>313
アメリカではもうウイグル系使ってる企業との取引がNGになってるし(ウイグル強制労働防止法だったかな)
EUでも問題視されてるから軍事侵攻が無くても要らないになりそうだけど
日本じゃ殆ど報道しなさそう
343それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:57:47.21ID:6KcpSpof0
>>336
再稼働するぞするぞって言うたびに問題発生で延期しとるんやから信じられんわ
344それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:57:59.47ID:7cbHKdEn0
>>335
ワイは軸を地面に垂直にするのは大丈夫なんかなっておもってるけど普通の羽根の方もどうせ地上から数十メートル柱で浮かせてるし変わらんのかもね
345それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:58:04.02ID:59S6iB050
原始時代に回帰
2022/10/30(日) 03:58:19.81ID:P0O9lsrz0
>>338
高火力石炭はアベが推進してたから統一嫌いのなんg民は認められんやろ
2022/10/30(日) 03:58:25.39ID:TJMaaoVya
>>338
日本が脱炭素に浮かれてる間、中国の石炭発電が進歩して日本抜かしたのほんとファック
348それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:58:25.61ID:mgolO+uJp
>>339
桜島もダメなん鹿児島一帯はいけそうな気がするけど
349それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:58:40.88ID:t71Jb1sg0
>>337
原発の保守管理も含めて東日本大震災の時
東北電力がほぼ完ぺきに立ち回ったのを見るに
東電も東北電力くらいキッチリやってれば国民も原発に忌避感そんな持たなかったやろうね

戦犯は確実に東京電力
350それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:58:49.02ID:p+032yAf0
高効率石炭火力は東芝が得意としてたのに投資家だのに媚びるためにあっさり撤退したの本当にアホだわ
351それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 03:59:13.05ID:NcMcO/kK0
>>309
何もないサハラ砂漠で防砂メンテナンス要員として駐在するとか半分流刑みたいなもんやな
2022/10/30(日) 03:59:21.89ID:NfbVLqEj0
石油←全然駄目じゃないけど
353それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:00:19.84ID:PyhvJhaN0
>>341
一基120万kwで2%か
これが凄いのかワイには分からん
354それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:00:23.84ID:Y1318Mai0
風車も三菱商事に任せとけばよかったのにな
中小やベンチャーの文句を聞き入れて急に中小やベンチャーが入りやすいようにルール変更したのガイジやろ
黙って三菱商事・GEにやらせけや
2022/10/30(日) 04:00:33.46ID:OPqPuydF0
日本人口どんどん減っていくらしいけど人口500万くらいになったら水力発電だけでまかなえるようになるのかな
356それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:00:43.61ID:OVdaPaHJ0
>>350
なんか日本って自分の生み出した技術を磨くのホンマ苦手やな
357それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:01:14.21ID:PyhvJhaN0
>>347
マジ?
日本の石炭火力抜いたのあんの?
358それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:01:27.05ID:P0O9lsrz0
>>350
欧米に叩かれるビビりまくるのはなんG民と同じだkらしゃーない
359それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:01:34.67ID:7cbHKdEn0
>>356
財閥規模の企業がおらんから業界の流れに逆らえんのや
360それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:01:43.78ID:kWXkXdLz0
>>356
自分たちの技術を軽視してるからな
361それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:02:05.23ID:KbQgcniT0
火星の資源が使えたらたらエネルギー問題もいろいろ変わってくるかね
362それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:02:08.77ID:zTWI3eGH0
>>353
あっこ7基くらいないか?
363それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:02:19.05ID:PyhvJhaN0
>>354
あれこそガチのお友達やで

なんであういうのこそ叩かれるべきが誰も何も言わないんやろ
364それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:02:25.93ID:FMrnPd+30
ロシアのおかげで今原発はエコ路線がホットになりつつあるの草
そのうち国内にも輸入されて旧来の原発勢力と出羽守勢力が合わさって復権するやろ
2022/10/30(日) 04:02:29.71ID:TJMaaoVya
>>361
輸送費がね…
366それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:03:35.32ID:iMap80+z0
>>354
あれやばいよな
レノバとか利権屋やんね
367それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:03:42.17ID:7cbHKdEn0
>>355
水力発電の発電量パーセンテージが8%らしいから
まあそこまで減ったとしても産業規模がそのまま縮小されるのがわからんけどな
2022/10/30(日) 04:03:51.73ID:TJMaaoVya
>>364
ガチで政治的すぎて、欧米糞だなあって思った
369それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:04:00.12ID:i/MQwKG70
ワイレノバ株保有民、河野太郎の一声で10万円ぐらい儲かる
370それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:04:00.95ID:zTWI3eGH0
>>361
月からヘリウム3とってこい
371それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:04:14.91ID:z7xvE1c70
>>311
太陽光パネルなどの物に人が追われることと放射性物質で土地が汚染されて半永久的に住めなくなるのは全く意味が違うで
372それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:04:16.79ID:JXa0eSfR0
電力不足になる現在の状況で再生可能エネルギーに可能性が無いのは明白だろ原発事故の後あんだけ補助金ジャブジャブ与えたのに
原発しかないんやで
373それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:04:29.66ID:PyhvJhaN0
>>362
ぐぐったら新しい6,7号機動かすらしい
やった4%で電気代安くなるのが不思議
374それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:04:38.20ID:F9fUuVcM0
なんとなく原発推進派と赤字国債賛成派は被ってる気がするわ
375それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:04:39.35ID:H1HPJSQ30
>>363
どうせ大企業しか出来ないんだから大企業にやらせりゃ良いんだよな
大した技術力もない中小ベンチャーの成長()に期待するのはもうやめて欲しい

あのルール変更のせいで欧米の風力屋が軒並み日本見限ったし
376それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:05:21.88ID:7cbHKdEn0
>>364
なんか海外の原発買わされそう
それも最新のヘリウム式とかじゃなく微妙な年代の奴
超臨界水なら国内でも作れるところあるのにとかそんな感じで
2022/10/30(日) 04:05:36.50ID:TJMaaoVya
>>373
ならなくて据え置きだろう
378それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:05:47.21ID:59S6iB050
>>356
インドの生体認証システムもNECやしな
運用する側がクソやと一緒や作っても
379それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:06:03.87ID:gVNnxLey0
東北とか自然エネルギーでどうにかせな駄目なのに、反対ばっかなの草
2022/10/30(日) 04:06:45.74ID:3hwncmDd0
CO2だけ回収できりゃ石油も石炭も使い放題なのにな
381それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:06:53.99ID:H1HPJSQ30
>>364
ドイツ「やっぱり原発はエコ」

382それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:07:00.06ID:iMap80+z0
>>374
玉木に投票するで🤗
383それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:07:04.84ID:7cbHKdEn0
>>379
いうほどなんとかなるか?
ああ見えて工場結構あったりしない?東北の地理には詳しくないが
384それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:07:12.58ID:wF6e2ca80
核融合の実用化って何年代を予想しているん?
2022/10/30(日) 04:07:23.37ID:OPqPuydF0
原発はやるやらないより場所を考えたほうがええと思うわ
事故起きてもあまり都市に影響無い場所選ぶべきや
福島のあの原発とか東京に近すぎやねん

まあ送電効率とか冷却(海沿い?)とか考えたら仕方ないのかもしれんけどさ…
386それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:07:48.65ID:7cbHKdEn0
>>381
ドイツには原発やらかしが足りないわ
いうてあいつら天災あんまりなさそうだけど
387それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:08:01.06ID:HVHP2k5Q0
小型原発とかいう絶対日本じゃ出来ない取り組み
388それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:08:20.97ID:KZA17/G50
>>4
炭素貯蔵のことか?
燃やせば同じことだぞ
389それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:08:33.25ID:OVdaPaHJ0
>>374
意味不明なレッテル貼りやめろ
れいわとか反原発で財政リフレ派やろが
390それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:08:51.52ID:NcMcO/kK0
アメリカがOPECにブチ切れていたけど
ESG投資とかいって石油産業に資本投下止めていたし

現実問題としてOPECプラス加盟国で増産できるのはサウジくらいで
アフリカあたりの産油国なんか投資不足で今の産出量と維持できないし

OPECがホントに減産しないとワシントンの連中思っていたんだろうか
391それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:08:53.72ID:lQPxeujH0
結局今は問題先送りにして原発動かす以外ないんやろな
それか便利な生活を捨てる
とはいえ、薪で生き始めたら人間に対する木の数の方が足りないんやけどな
結局人間の数を減らすしかない
392それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:09:12.04ID:PyhvJhaN0
>>377
高圧値上げの時のニュースで言ってたんだけど
393それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:09:12.09ID:H1HPJSQ30
いまでも離島とかはディーゼル発電機(燃料:重油)とかで島内の電力を賄ってたりする
394それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:10:14.80ID:lQPxeujH0
海の中にSMR作ると事故って電源無くなっても自然放熱で十分冷えるみたいな安全対策はあるらしいから
東京湾にSMR作りまくろうや
395それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:10:21.20ID:zTWI3eGH0
>>384
ワイの大学の核融合工学やってる教授は100年後くらいって想定してたな
396それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:10:58.51ID:gVNnxLey0
>>383
工場は多いんちゃうか
あそこのジジババ原発は猛反対で火力もうーんって感じだから工場の前に家計もやばいよ
家計がきつくなったら電力会社に苦言を申すんだろうけど
397それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:11:09.01ID:PyhvJhaN0
>>394
原潜と同じやな
結構沈んでるし
2022/10/30(日) 04:11:47.10ID:U88mZfrf0
温泉街潰して地熱発電やれよ
399それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:11:47.81ID:t71Jb1sg0
>>390
日本だと円安のせいで実感ないというかむしろガソリン上がってたけど

原油価格は夏くらいにはもう完全に下落基調だったし
サウジの視点で見ればただでさえ安くなってるのに増産ってワイら死んでしまうやないですか

って話やろうけど
アメリカからすれば逆有償やられてシェール潰された恨みあるやろうし
あと世界の危機に協力しない連中ってレッテル貼って抑えつけたいのもあるやろ

炭素クレジット言うて農家が作った分の農産物に金払うヤツとかアメリカやってこれスタンダードにしたいっぽいけど
これも植物育てるのに多大なコストや環境的に不可能な中東が絶対にやれんことやし
400それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:12:11.76ID:gVNnxLey0
>>391
年金や介護保険もあるしな
なんでうちらが酷い目にあわないかんねん
401それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:12:34.72ID:lQPxeujH0
>>397
原子力潜水艦ってホンマ全てが噛み合ってるよな
402それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:12:38.19ID:spMDiuVEa
原発でええ
403それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:13:42.31ID:oRNT1Kj40
地熱は日本企業強いし国内に資源たくさんあるから有望だけど火力や原子力の代わりになるほどではない
太陽光パネルペタペタよりマシってくらい
404それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:13:53.66ID:7cbHKdEn0
SMR使えば原子力自動車や原子力機関車もワンチャン…?
ガス炉にしたら水積まなくていいし
405それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:15:53.87ID:2VM9Vg5Da
環境問題なんて騒ぐほど大事じゃないんだから
原発と火力と太陽光発電でええやろ 森林破壊ってなんか悪いんすか?
406それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:16:09.15ID:bgIj1xiO0
磁力発電
407それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:16:17.56ID:OVdaPaHJ0
>>399
結局アメカスのわがままのせいなんやな
アホらし
イランの核合意関係も謝れよ
408それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:16:50.08ID:i/MQwKG70
福島原発かてチェルノブイリみたいにコンクリで固めて終わりにしたら
めっちゃ安く廃炉できるんちゃうか
誰もそうせえ言わんよな
409それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:17:34.85ID:t71Jb1sg0
まぁでもバイオマスや炭素固定もこれからは有用な時代になるのかなぁ
中国が日本の山林買いまくってるけど
これも恐らくそのうち日本から木材搬入する予定なんちゃうの思わんでもない

中国はロシアからの輸入材も多いけど
ロシアは全方位にちょくちょくなめたこと言い始める癖があって
丸太輸出を停止規制とか平気でやるからなぁ

そういう意味では文句言わん日本の山を禿山にした方が効率的
410それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:17:43.98ID:7cbHKdEn0
>>405
火力→数十年後に世界規模に影響
原子力→事故ったら地域に長期間影響
ソーラー→災害で地域に影響 かなり直接的
水力や地熱はまあ調べて
411それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:18:05.94ID:Dqamlr/20
>>405
日本はまだマシやったけど欧米はマジで干ばつ山火事吹雪とかでしんどい思いしたし
気候急変したら食糧事情も変わるから輸入頼りの日本も他人事じゃない
412それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:18:16.51ID:CCKxcSuJ0
今のえげつない電気代をなんとかしてくれ
413それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:18:53.01ID:6tz3dMOL0
海流発電でええやん
414それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:18:56.80ID:7cbHKdEn0
>>409
土砂災害まみれですよ地獄
415それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:19:02.68ID:NcMcO/kK0
地熱発電とか小規模水力みたいに湧き出してる温泉で小規模発電して地産地消くらいが一番穏当じゃないの?
416それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:19:33.79ID:PyhvJhaN0
>>408
どうやって廃炉にするかまだ決まってないからな
デブリ改修無理だしワイも石棺になると思うけど

決断したいヤツいないやろ
417それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:19:44.01ID:t71Jb1sg0
>>411
日本は立地的に雨がなくなるってことはない
偏西風と貿易風の関係で地球が逆回転を始めない限り確実に雨が降る

ただ降らない方向じゃなくて降る方向に過激化する恐れがあるので
洪水増える可能性は高いけども
2022/10/30(日) 04:20:34.75ID:OPqPuydF0
>>415
小さな町がポツポツ点在してるならええんやろけど日本は都市集中型やからなあ
東京大阪名古屋横浜福岡広島札幌仙台と人多すぎてエネルギーめちゃいるやろ
419それでも動く名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 04:20:37.27ID:2VM9Vg5Da
>>410
どんなアホなん?
なんだって問題はあるに決まっとるやん
電気代払えなくなるくらい高くなるくらいなら原発再稼働を選ぶだろ 新しい発電のリソース考える方がコストがかかるやんけ🤣
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況