X

MLB「捕手によって投手の失点能力は変わらない」→「すまんw嘘でした」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:22:35.23ID:aLoUoVFS0
>捕手の失点阻止力に一定の差が出る事が判明している
163それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:35:04.57ID:DN+B5dTV0
>>157
だから配球による差はあるのは分かるって
リードってなんだよって話なんよ
君そこから話そらしてばっかりやん
最適解に限りなく近い配給をできる能力がリードってこと?
ならば投手が配給きめる場合やスコアラーやコンピュータが出した解を丸暗記するのはどうなん
捕手の能力と言えるのかね
2022/11/03(木) 03:36:44.94ID:34axcBzn0
>>79
クロノスタシスっていう現象やな
人間は時間軸を逆から辿って判断するんや
165それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:37:12.91ID:XXo13jKb0
>>160
いや、相手が無反応なら確率は変わらんで
ずーっとグーでも1/3や
166それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:37:22.98ID:a+M76B1YM
捕手が打者の構えとか前の球への反応見て配球考えるのはあるけど
それも打者がわざとやる事結構あるからな
167それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:38:56.38ID:XXo13jKb0
>>163
囲碁や将棋やチェスやとAIの最適解に近い手を指せるほど良い選手やで
168それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:39:31.80ID:c0gLH5y70
リードだか配球だか知らんがベンチから指示出せばええやん?
169それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:39:51.58ID:vxNVt+Ml0
リードが仕組み上差が出るのは明らかやろ
年間通じてど真ん中ストレートしか投げさせないリードとプロのリードが同じわけないやろ
問題はリードの違いによる失点差の可視化よ
170それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:40:27.97ID:qMVSiqJk0
>>168
打者の反応を見ながら配球を決めてる理論なら
キャッチャーが判断した方がええやろ
171それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:40:32.10ID:fbmgf+kHp
ベンチがキャッチャーのリードに文句言うならベンチから出せやってなるしピッチャーが文句言うなら首振れやとしか思わん
172それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:40:44.28ID:9GP/bo0qM
昔中日にいた岩田とかしっかりサイン出して捕ってくれる捕手がいたら人生も変わっていたりしたのかな
173それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:41:05.81ID:vxNVt+Ml0
>>99
ホームベースの話はそこじゃなくて上半分やないか
174それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:41:20.63ID:DN+B5dTV0
>>167
多分そういうことなんだよね
捕手のリードって
配球とごちゃ混ぜにしてるから議論が多分破綻してるんだと思う
将棋やチェスと同じでコンピュータで解析されるようになると皆似たような配球になっていくのかもしれないけど
175それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:41:32.99ID:qMVSiqJk0
>>171
めんどくせぇからキャッチャー代えれば良いんじゃね?
176それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:41:46.61ID:vpTFZicG0
俺が草野球で主審やってたとき
捕手がどこで捕ってるかまったく見てなかったわ
177それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:42:34.21ID:qMVSiqJk0
>>173
それならホームベースは四角で良いやろ
178それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:43:15.37ID:vxNVt+Ml0
>>177
向きが違う
□じゃなくて◇だとわからないから五角形にしたんや
179それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:43:17.02ID:a+M76B1YM
投手が首降るのは基本良くない
それだけで相手打者に1つ情報与えることになる
だからこそわざわざ投手に首を振らせるサインまであるんやから
180それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:43:43.05ID:THrD7qe90
>>176
俺も見てない
プロの球は難しいから見るのかもしれんけど
そもそも言うほど見えんよな視界的に
181それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:44:50.16ID:1IFGjDoLM
草野球の審判で打者感覚で判定するやつおるよな
最後まで見ろよ
182それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:45:45.06ID:yzdvVMX20
トクサンの動画にマエケン出てたけど
データ見てヤマ張ってくるバッターもいれば何も考えてないやつもいるっていってたな
当たりまえだけどヤマ張るタイプがいる以上はある程度リードが効いてくる場面もあるだろうな
183それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:47:04.40ID:THrD7qe90
>>181
最後も何もルール上捕手がどう捕ったかは判定関係ないねん
ベースのとこ通った時にあ、ストライクやってもう決まってて、えっでも捕手の捕り方的にボールか?とか思う時間ないねん
184それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:48:19.22ID:SANAkUS70
ピッチャーは狙うにしろ狙うほどのコントロールがないにしろ好きなところに投げられるしな実のところ球種しか指定できない
185それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:48:25.23ID:FXh82R8S0
>>176
せやな ワイも草野球で審判やったけど捕球時のミットなんて見えんかったわ
取ったあと覗き込んで確認するなら別やけど、プロがそんな事してたら下手くそすぎるやろ
186それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:49:20.00ID:Xyn8qY3mp
リードって結果論で捕手を貶めるためにしか使われてないしキショいだけやん
187それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:49:39.41ID:vxNVt+Ml0
主審やってたやつは左右は自力で判断するけど下の際どいところは捕手の捕球の仕方で判断することもあるやろ?
188それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:49:46.77ID:1IFGjDoLM
>>183
いやそうじゃなくてさ
打者の感覚で見る審判な
自分が打つタイミングでストライクかボールか判断してるから見切りが早すぎる奴
189それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:50:19.74ID:qMVSiqJk0
>>178
なんでホームだけ塁線に対して
そんな置き方したんだよ
190それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:51:09.45ID:tow6onF9d
フレーミング→指標化された
盗塁阻止能力→指標化された
捕逸阻止能力→指標化された
リード→指標化されてない
これが答え
可視化出来てないものを見えた気になってあいつはリードが良いだの悪いだのお気持ち表明してるのが滑稽だってだけの話
これが技術や研究の進歩によって可視化されたらはえ〜そうなんやって話になるが現状はないわけで
結果見て一喜一憂してるだけでええのにいちいち変な理屈こねんなや
191それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:51:23.48ID:vxNVt+Ml0
>>189
他のベースも塁線にしたがって◇やろ🥺
2022/11/03(木) 03:51:43.41ID:1dhrKfUf0
>>172
あの無回転投球は見分けが容易で振らなければボールに判定されるから決め球にはならんな
193それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:53:05.37ID:zyEGGdF80
成功したらフレーミング、失敗したらミットずらしって考え方は舶来品信仰みたいで普通に嫌い
194それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:53:06.60ID:FXh82R8S0
>>190
まあメジャーは投手が投げたい球投げるからリードもくそもないのかもしれん
195それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:53:11.77ID:aLoUoVFS0
>>190
指標化されてないものを語ったら滑稽なんか😅
怪我したあとの選手がどれくらいの成績残すとか、そんな話も滑稽なんやな
196それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:53:18.76ID:THrD7qe90
>>187
高低は確かに左右より難しいけど、そこまで捕手がどう捕ったかは見えん
テレビみたいに投手側から見てたら分かりやすいんやろうけど、捕手の後ろにおるからな
プロの審判は違うんかもしれんけど、人間の視界だけならそこまで変わらんのとちゃうか
197それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:54:41.79ID:vxNVt+Ml0
>>190
なんか考え方がおかしくない?
何事も指標化されてないから考えて評価するんやろ
198それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:54:52.73ID:FXh82R8S0
捕球でストライクボール分かれるとしたら
低めを手首返さず取るとかミットが流れないようにするとかその辺やろな
199それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:55:37.76ID:aLoUoVFS0
>>190
それにその理屈でいったらリードは捕手別防御率として指標化されてるやん

盗塁阻止能力が指標化されたとしてる盗塁阻止率は投手の能力にも大きく依存してるんやから
200それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:55:52.22ID:TPkaeP3ar
捕手のリードに投球結果は関係ないなら打てる城島を干してたメジャーはやっぱりゴミクズやんw
201それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:55:57.26ID:tow6onF9d
>>195
どこをどう怪我したかもわかんないのにあいつはもう終わりだとか言うてるヤツおったら滑稽やん
202それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:56:10.62ID:tyNiE7h80
ぴょんぴょん力で逆転日本一になった例もあるしな
203それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:56:33.64ID:tow6onF9d
>>199
捕手別防御率(笑)
ガイジしか使わないクソデータ
204それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:56:56.26ID:9GP/bo0qM
>>192
ナックルとしてあればかりストライクゾーンに投げ込む練習をしたらどうやろか
まあ厳しいんやろけど
205それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:57:03.45ID:1x6+TC8gM
https://youtu.be/o7yixv8G_Qg
これすき
206それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:57:44.99ID:aLoUoVFS0
>>203
今の君が一番滑稽やね
あれだけ指標指標言ってたのにデータやなくて感想で語ってるんやから
207それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:58:11.53ID:FXh82R8S0
リードというのは球種コースの選択だけでなくて投手をいかに気持ち良く投げさせるかということを総合して言うならそら差はあるやろ
ただそれを可視化するのは簡単ではないやろけど
208それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:58:37.93ID:yzdvVMX20
>>190
リード通り投げてもボール半分甘いとかいうやついるしなー
定量化がむずいな
2022/11/03(木) 03:58:43.72ID:mpxbFJtW0
バッターってストレート待ちだったり変化球待ちだったり
ある程度ヤマをはるわけやろ
ってことはそこに読みあいがあるんやから
リードで差が出るんちゃうん?
210それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:58:58.35ID:gmaYHnpI0
リード叩きは良く見るのにリード褒められてるのは見たことないよな
そんなにリードが投球結果に影響あると思ってるのなら抑えた時はリードを称えても良いと思うんだけど
211それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 03:59:16.59ID:tow6onF9d
>>206
受けたPも揃ってない
対戦した打者も揃ってない
当然球場も
すまんそれデータと言えるんか?w
212それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:00:30.16ID:vxNVt+Ml0
>>211
それは観測者もPFも考慮されてないUZRを要素に入れてる指標全般に言えることやね
213それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:01:10.37ID:aLoUoVFS0
>>221
君の理屈では
盗塁阻止率や下手したら打率、ホームラン数もデータとは言えないんかな

論理破綻してるで~
214それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:04:24.66ID:tow6onF9d
>>212
観測者はバラバラでも用いる基準は一定のものがあるやろ
PFに関してはおっしゃる通りやけど
それもそのうち補正しだすんちゃうか?
215それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:06:43.59ID:ywRV4X9D0
>>209
そのリードがある時はハマったりある時は外れたり
シーズン戦ってるうちに平均化されるからリードで差がつかない言うことやろ
216それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:07:35.54ID:vxNVt+Ml0
>>214
主審の観測に個人差(ランダムなバラつきではなく傾向の差)があるように守備の観測にも差があると考えるのが自然やね
217それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:08:52.40ID:Mv8eEB060
そりゃ何を投げるかの選択によって変動はするだろ
ただ今はデータである程度配球が決められてるだろうから選手によっての振り幅は少ないんちゃうの
218それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:12:14.60ID:4cMmIYBD0
無理な話やけど配球に関しては打者の狙ってる球と捕手が投げさせたい球が全部第三者に伝わって集計できるなら指標化できるかもな
例えるなら麻雀の中継番組で全員の配牌は見れる状態
場面ごとで降りたか押したかが分かるわね
219それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:12:18.52ID:uZe6eOy50
日本にリード厨が多いのってパワプロのせいが大きいと思うんだよな
キャッチャーA強くしすぎだろ
220それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:12:40.91ID:vxNVt+Ml0
リードを語るにはまず配球とリードの違いを理解することや🥺
221それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:12:56.70ID:ysLxK7lu0
フレーミングの指標化ってなんやろ
極論ゾーン判定がガバな審判にあたれば良くなる指数なんじゃね?
222それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:13:34.11ID:tow6onF9d
>>216
打球の速度なんかはバラつき出ないやろ
打球が放たれてからある地点に到達するまでの時間で正確に測れるやん
打球のゾーン分けは傾向の差が現れるやろうけど
223それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:14:25.44ID:e4gRJtlq0
真っ直ぐの割合って何パーぐらいが理想なんやろ
スライダー中心の投手増えとるけど
224それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:17:19.53ID:S+T658aV0
>>124
逃げんのか?
225それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:17:45.98ID:S+T658aV0
>>124
おーい
URLペタしろよ
226それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:18:02.43ID:00GhRYH70
野球のデータとか指標って球場の差がでかいのにそこ無視してるものばっか普段扱われるけど語る側としては気にならんものなん?
227それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:18:11.15ID:t462uxJ+0
>>124
はよサイト貼れよ
ないからできないか?
228それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:19:55.27ID:vxNVt+Ml0
>>222
重要なのは正確に出せない部分があって、それが観測者によって傾向の差がでることや
UZRはあくまで一例で、ワイが言いたいのは指標と呼ばれているものにも少なからず不完全性はあるけどデータであるということや
言い換えるとデータはあくまでも傾向を簡易化したものでしかなくて何かを正確に評価できるものではないんや
229それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:24:31.45ID:1IOHEUKX0
変わらんわけ無いやん
2022/11/03(木) 04:24:58.90ID:nFZNnIHE0
見逃し三振は捕手のリード
空振り三振は投手の力とか言ってる人いた気がするYou Tubeやってる元プロで
231それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:26:19.60ID:tow6onF9d
>>228
不完全なものであっても機材の進歩によって改良の余地を残すUZRとどうあがいても厳しい捕手別防御率を同列に語るのは無理があるんちゃうの
例えばUZRの打球の飛んだ場所は機材によって正確にゾーニング出来るようになる余地があるよな
一方でリードの指標化は厳しいやろ
ホームランを打った打者がいたとしてリードを読んだのか、それともセンスで反応して打ったのか解明する機材は出てこんと思うわ
仮に本人が読んでましたとかコメントしてもそれが真実であるかは闇の中や
232それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:28:04.62ID:Clua+nQF0
戸柱が正捕手の時は「リードなんて誰でも一緒だから嶺井出せ!戸柱クビにしろ!」
嶺井が正捕手の時は「嶺井はリードがいい!」

どうすんのこれ
233それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:30:23.44ID:vxNVt+Ml0
>>231
改良すれば良くなるってのはいいけど現時点で問題があることから目を逸らしてないか
リードもたとえばAI使って傾向取れば向上するし改良の余地があるという面では同じ条件や
234それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:30:56.71ID:msDciZD60
キングフェリックス「せやろ?」
235それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:31:46.27ID:ArobGJG70
>>231
どうあがいても厳しいってなんかソースあるんか
改良すればええだけやろ
236それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:32:03.81ID:+xoJziOj0
リードに意味がないってのはど真ん中に投げ続けても被打率は変わらないって言ってるのと同義やないんか?
237それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:32:10.51ID:tow6onF9d
>>233
リードが良くなるならないの話とそれを可視化出来る出来ないの話は違うやん
不完全だけど改善の余地があるものとそもそもそのレベルに達してないものの話も違うやん
238それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:32:16.46ID:366uC1jq0
>>8
え?これ当たり前のことだよな
239それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:33:46.72ID:tow6onF9d
>>235
リードを読まれて打たれたのか、それとも打者がセンスでなんとかしたのか
これをどう改良して数値化するんや?
これが出来たらワイも掌クルーしてはえ〜すっごいってなるわ
240それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:34:00.26ID:vxNVt+Ml0
>>237
前レスの前半にも書いたけどそもそも現時点の指標の問題の話をしてるんやろ
241それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:36:27.82ID:O4Of8h5r0
>>8
こんなの当たり前の話やん
極端な話俺が捕手やったら試合にならん
242それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:37:28.27ID:vxNVt+Ml0
>>239
簡易的に算出するなら状況別得点期待値のリーグ平均と個人の差を取ってから投手の要素を削って捕手別に集計するとかやな
243それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:37:29.91ID:ArobGJG70
>>239
統計取って比較すれば良いだけちゃうの
その1番最初の段階が捕手別の防御率ってだけやん
244それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:38:23.88ID:5r1v3Bnm0
エース級と5番手6番手とかでかなり変わりそうやし
投手の調子も日によって違うし
対戦相手も対戦相手の調子も日によって違うやろし
相性とかもあるやろし
リード力計るのって難しそう
245それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:39:33.22ID:tow6onF9d
>>240
問題あるのはワイも認めとるやん
一方で一定の信頼度もあるよねって話とリードの可視化はその域にも達してないよねって話をしとる
>>242
こういう指標が出てきたらワイもはえ〜ってなる
現状出てきてないからね
246それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:41:16.25ID:g3BMojo1M
ノムの本みたいな細かいコースのリード出されても投げ分けできんよな
小宮山だってストライクゾーンは4分割くらいしか投げられん言ってたし
247それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:42:22.38ID:vxNVt+Ml0
>>245
ワイにとってはチームスポーツなのに個人の数字だけで評価指標を出そうとしているWARの不完全性も目を潰れないし域に達してるかどうかなんて個人差やないか
2022/11/03(木) 04:42:35.07ID:331bEk3c0
打てる捕手で弱肩ていないよな
249それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:42:35.92ID:ArobGJG70
>>244
まあ打撃成績だって二軍レベルはめっちゃ打つけどエースには手も足も出ないみたいな選手少なくないしな
そもそも試行が少ないんやけど打撃成績の場合は相性とか言って結構重視されがちな気がする
250それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:44:55.79ID:ArobGJG70
>>246
でも投球マップとか見るとみんなコーナーばっかり投げてへんか?
251それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:45:29.41ID:tow6onF9d
>>247
そこは見解の相違やろ
ワイにとっては一定の基準があるかないかってのが大事やと思うねん
それがないとお気持ち表明レベルでしかない
252それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:45:32.86ID:kRfPjNhia
そらそうやろ
極端な話ナックルボーラーなんて普通のキャッチャーでは捕球出来んから試合にならんで
253それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:47:02.94ID:vxNVt+Ml0
>>251
せやからそれが個人の主観や
主観で判断するのは間違ってないけど他人に押しつけるものではない
254それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:47:46.04ID:ArobGJG70
>>251
なんでワイのレスを急に無視するんや
255それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:51:56.91ID:tow6onF9d
>>253
その話なら最初から個々人の主観の話やん
それを言ったところでなんにもならへん
ワイが滑稽やなあ言うてる様を傍から見て滑稽やと思ってたとしてもワイにそれを言うてこないならワイはなんも思わん
というか気づけない
256それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 04:53:37.23ID:tow6onF9d
>>254
>>242みたいな指標が出てきたらワイも掌返すけどそれまではなんも思わんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況