探検
MLB「捕手によって投手の失点能力は変わらない」→「すまんw嘘でした」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
2022/11/03(木) 02:22:35.23ID:aLoUoVFS0 >捕手の失点阻止力に一定の差が出る事が判明している
2022/11/03(木) 03:06:42.71ID:SjEi7F6j0
谷?流のミットを下げないキャッチングがどれだけ投手の制球に影響するのかは気になる
あれに慣れたら他のキャッチャー相手に投げるのしんどくなりそう
あれに慣れたら他のキャッチャー相手に投げるのしんどくなりそう
99それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:07:06.19ID:qMVSiqJk0100それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:07:25.13ID:aLoUoVFS0 >>97
いやミットの構えた位置との距離は数字やろ…
いやミットの構えた位置との距離は数字やろ…
102それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:09:00.13ID:uYs0mtsf0103それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:09:40.68ID:aLoUoVFS0104それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:09:45.99ID:DN+B5dTV0 >>93
複雑な計算を適度に近似してベターな解をだすのが
リード能力とも言えなくもないね
但しこれはピッチャーがやってもよいし2人で協力してもいいし
スコアラーがコンピュータで出したものを丸暗記しても良いので
キャッチーの能力というのは言い過ぎな気がする
複雑な計算を適度に近似してベターな解をだすのが
リード能力とも言えなくもないね
但しこれはピッチャーがやってもよいし2人で協力してもいいし
スコアラーがコンピュータで出したものを丸暗記しても良いので
キャッチーの能力というのは言い過ぎな気がする
105それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:09:52.79ID:bIFFWc3e0 人間同士の駆け引きなんだから統計の数字でわかった気になってる学者がおかしい
106それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:09:59.85ID:SjEi7F6j0 >>96
ミットずらし頻繁にやったらストライクでもボールにされるとか
コール前に立ち上がったらストライクでもボールにされるとか
低めのボール捕るのにミット返したら絶対ストライクにはならないとか
そんなんばっかやからな
そら機械判定の導入が切望されるわって思う
ミットずらし頻繁にやったらストライクでもボールにされるとか
コール前に立ち上がったらストライクでもボールにされるとか
低めのボール捕るのにミット返したら絶対ストライクにはならないとか
そんなんばっかやからな
そら機械判定の導入が切望されるわって思う
107それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:11:09.09ID:THrD7qe90108それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:11:09.90ID:jNbmmPak0 >>79
160kmの球でも同じように通ったとこ絶対に分かるっていうなら困ってないわ
160kmの球でも同じように通ったとこ絶対に分かるっていうなら困ってないわ
109それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:11:10.15ID:tow6onF9d 構えた位置との差で指標作るのも無理やろ
例えばサイン盗み対策で一瞬イン構えた後アウトに構えるとかあるやん
それの派生でインに構えながらアウト要求してた場合傍目から見たら逆球でしかないけどバッテリー的には要求通りよな
どう数値化するんやそれ
例えばサイン盗み対策で一瞬イン構えた後アウトに構えるとかあるやん
それの派生でインに構えながらアウト要求してた場合傍目から見たら逆球でしかないけどバッテリー的には要求通りよな
どう数値化するんやそれ
110それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:11:11.13ID:aLoUoVFS0 >>102
いやそれでも 数字 出てます😅
いやそれでも 数字 出てます😅
111それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:11:15.22ID:arhrZMNo0 >>101
触れちゃあかん人だったか
触れちゃあかん人だったか
113それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:11:38.13ID:tow6onF9d >>103
だからあるとするなら根拠をもって証明すりゃええやん
だからあるとするなら根拠をもって証明すりゃええやん
114それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:12:45.90ID:DN+B5dTV0115それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:13:07.27ID:hEo1WHE50 あるならリードの正解が研究されてるはずやろ
116それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:13:12.67ID:aLoUoVFS0 >>112
定量化可能なことをお伝えしただけや
定量化可能なことをお伝えしただけや
117それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:13:44.34ID:LXVJGAgi0 そりゃ変わるに決まっとるやん
肩ヨワヨワキャッチング下手くそな俺がキャッチャーやっても失点能力変わらないんなら俺がキャッチャーやるわ
肩ヨワヨワキャッチング下手くそな俺がキャッチャーやっても失点能力変わらないんなら俺がキャッチャーやるわ
118それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:13:47.17ID:aLoUoVFS0 >>115
普通にスコアラーとバッテリーが毎日研究してるやろ
普通にスコアラーとバッテリーが毎日研究してるやろ
120それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:14:35.90ID:aLoUoVFS0 >>119
調べれば出てくるで
調べれば出てくるで
121それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:14:46.41ID:tow6onF9d 例えば外スラにクルクルの打者がいたとして、その日スライダー全然制球出来てないPにスライダー投げさせるのは良いリードなのか悪いリードなのか
指標化できるんけ?
指標化できるんけ?
123それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:15:22.96ID:hEo1WHE50124それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:16:00.47ID:aLoUoVFS0 >>122
普通に簡単なワードで調べれば一番上とかにくるで
普通に簡単なワードで調べれば一番上とかにくるで
126それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:16:43.91ID:8iAoG9WR0 >>79
人間の記憶なんて曖昧なもんでミットに納まった時点でボールの軌道なんて修正されちゃうのよ
それにベースの上通ってミットに納まるまでに1秒もないわけやから「あ!ベースの外通った!でもミットの位置的には…」なんて思ってる余裕もなく騙されてまうのよ
人間の記憶なんて曖昧なもんでミットに納まった時点でボールの軌道なんて修正されちゃうのよ
それにベースの上通ってミットに納まるまでに1秒もないわけやから「あ!ベースの外通った!でもミットの位置的には…」なんて思ってる余裕もなく騙されてまうのよ
127それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:16:48.68ID:5OZIPiEU0 リードで差が出るいうのはノムさんが捕手の価値を上げるために作った戯言やで
自分が受けてた時ですらワシの言う通りに投げてくれるPなんておらんよて笑ってたわ
自分が受けてた時ですらワシの言う通りに投げてくれるPなんておらんよて笑ってたわ
128それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:16:58.14ID:aLoUoVFS0129それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:17:21.25ID:deLbNqg80 捕手のリードは関係無いと言いながら贔屓の投手が打たれたら何であんな球を投げさせたんだよと文句を言うのがなんG民
130それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:17:43.83ID:T9lw6pk3a リードで変わらないって言っても1球目にど真ん中ストレート、2球目に曲がる変化球3球目は一球外に外して四球目に落ちる変化球というリードしかしない捕手がいたら読まれまくって打たれまくるに決まってるやろ
131それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:17:54.98ID:qX39x+Kva 差異があるならあるでベンチから出さずキャッチャー1人に任せるのは怠慢だよな
132それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:18:00.25ID:8iAoG9WR0 WARとかやってるんやから今の統計技術ならリードも数値化できるやろとか思ったけどWARも素人でもわかるぐらいガバガバ指標やったわ
133それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:18:26.06ID:aLoUoVFS0134それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:18:49.09ID:8z7EIQuw0 判定機会にやらせるのそんなむずいんか?
何で審判なんか使っとるんや
あれ人件費もそこそこしとるんやろ?
何で審判なんか使っとるんや
あれ人件費もそこそこしとるんやろ?
135それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:19:47.34ID:hEo1WHE50 >>134
もうメジャーじゃ機械判定の導入決まってるぞ
もうメジャーじゃ機械判定の導入決まってるぞ
136それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:19:57.78ID:hnHnbBAK0 普通に配球でええやんリード
137それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:20:40.43ID:uYs0mtsf0 ストライク取りたいのに投手がノーコンでノースリー
4球目ようやく構えたとこにきたけど打たれましたって場合これどっちの責任やねん
4球目ようやく構えたとこにきたけど打たれましたって場合これどっちの責任やねん
138それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:20:49.48ID:aLoUoVFS0 例えば松井裕樹も高校時代 捕手のストレートストレートスライダーの配球がクセになってて
研究されて予選敗退したんや
捕手の配球に責任があったと考えられる例の1つや
研究されて予選敗退したんや
捕手の配球に責任があったと考えられる例の1つや
140それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:21:29.28ID:hnHnbBAK0 >>137
投手が捕手に従うなら捕手やろ
投手が捕手に従うなら捕手やろ
141それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:21:33.60ID:vrNjLlst0142それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:21:51.50ID:Lj9xYA1k0 捕手の差はピッチャーから見た投げやすさやろ
143それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:21:54.93ID:TpC1HnEzr144それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:21:56.36ID:THrD7qe90 配球って捕手が勝手にアドリブでやっとる時なんてファールで粘られまくって球数嵩んだ時とかやろ
普通にコーチも含めてバッテリーミーティングやるやん
投手も自分が次何投げるか大体わかっとるし、嫌やったら首振るし首振れってサインもあるやろ
普通にコーチも含めてバッテリーミーティングやるやん
投手も自分が次何投げるか大体わかっとるし、嫌やったら首振るし首振れってサインもあるやろ
145それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:22:08.39ID:lcHOT1zX0 捕手によって配球に差があったら所謂リードの差はあるやろ
実際差があるのかは知らんけど
ただバッテリー間の相性を無視するのは流石にあり得ないとは思うけどな
実際差があるのかは知らんけど
ただバッテリー間の相性を無視するのは流石にあり得ないとは思うけどな
146それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:22:45.24ID:hnHnbBAK0 影響はあるけどどれくらい大きいかってことやな
ほとんどないのか結構あるのか実は
ほとんどないのか結構あるのか実は
147それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:23:15.92ID:aLoUoVFS0148それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:23:26.53ID:8fYuenQ3a 単純にキャッチング下手な捕手には落ちる球投げにくくなったりするしな
そういうのも含めてリードや
そういうのも含めてリードや
149それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:24:06.69ID:hnHnbBAK0 >>144
方針なだけで詳細は違うんちゃう?
方針なだけで詳細は違うんちゃう?
150それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:24:16.44ID:aLoUoVFS0 こういう議論を全部封殺してきたのが>>30のガバガバ研究なんやで
151それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:24:30.81ID:THrD7qe90 なんで捕手が1人勝手にアドリブでサイン出しとると思うんや
そんな統率取れてないチームばっかなら、1チーム組織的にやったら絶対そのチームが優勝するやろ
そんな統率取れてないチームばっかなら、1チーム組織的にやったら絶対そのチームが優勝するやろ
153それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:24:48.62ID:gmaYHnpI0 リードって打者の裏をかく事ばかり言われるけど打者との読み合いなんてジャンケンみたいなもんなんだしほぼ運だよな
そこよりも投手のその日の状態を見て一番調子を引き出せるのが捕手の実力が出るところやろ
そこよりも投手のその日の状態を見て一番調子を引き出せるのが捕手の実力が出るところやろ
154それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:24:53.90ID:a+M76B1YM オーソドックスなセオリー通りの配球がトータル的にはベストに決まっとるんやけど
それが出来ない捕手がたくさんおるんよ
裏をかいたつもりで同じ球続けたがったりするやつ
それが出来ない捕手がたくさんおるんよ
裏をかいたつもりで同じ球続けたがったりするやつ
155それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:26:31.20ID:aLoUoVFS0 日本の野球は捕手の独断多くないか?
156それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:27:06.14ID:XXo13jKb0157それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:28:56.48ID:aLoUoVFS0 フレーミング程度に年間20点の差がつくんやで?
年間20000球投げれば配球でどれだけ差が付いてるか想像もつかんわ
年間20000球投げれば配球でどれだけ差が付いてるか想像もつかんわ
158それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:29:54.73ID:CxGbrul+0 >>56
前のキャッチャーは誰や
前のキャッチャーは誰や
159それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:30:30.95ID:CLhJPPGG0 配給でもだいぶ変わるやろ
贔屓の捕手はアホみたいに同じコースを要求して打たれとるで
贔屓の捕手はアホみたいに同じコースを要求して打たれとるで
160それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:32:59.65ID:a+M76B1YM ジャンケンも何も考えずに3つのうちから1つを出してれば1/3で勝ち負けアイコになるんやけど
裏をかこうとして何度も続けてグー出したり
次グー出すよとか予告したり余計な事をすると負ける確率は高くなるんよ
裏をかこうとして何度も続けてグー出したり
次グー出すよとか予告したり余計な事をすると負ける確率は高くなるんよ
161それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:33:44.84ID:THrD7qe90 >>159
同じコースを要求すんのはそういう組み立てが決まっとるからやで
投手一人、捕手一人の頭でアドリブで投げさせたら同じコース同じ球種を続けるとかないんよ
打たれそうやから
同じコース同じ球種を続ける勇気が持てるのはそう決めてるからやで
同じコースを要求すんのはそういう組み立てが決まっとるからやで
投手一人、捕手一人の頭でアドリブで投げさせたら同じコース同じ球種を続けるとかないんよ
打たれそうやから
同じコース同じ球種を続ける勇気が持てるのはそう決めてるからやで
162それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:34:24.58ID:eQ1chBm1H しね
163それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:35:04.57ID:DN+B5dTV0 >>157
だから配球による差はあるのは分かるって
リードってなんだよって話なんよ
君そこから話そらしてばっかりやん
最適解に限りなく近い配給をできる能力がリードってこと?
ならば投手が配給きめる場合やスコアラーやコンピュータが出した解を丸暗記するのはどうなん
捕手の能力と言えるのかね
だから配球による差はあるのは分かるって
リードってなんだよって話なんよ
君そこから話そらしてばっかりやん
最適解に限りなく近い配給をできる能力がリードってこと?
ならば投手が配給きめる場合やスコアラーやコンピュータが出した解を丸暗記するのはどうなん
捕手の能力と言えるのかね
165それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:37:12.91ID:XXo13jKb0166それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:37:22.98ID:a+M76B1YM 捕手が打者の構えとか前の球への反応見て配球考えるのはあるけど
それも打者がわざとやる事結構あるからな
それも打者がわざとやる事結構あるからな
167それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:38:56.38ID:XXo13jKb0 >>163
囲碁や将棋やチェスやとAIの最適解に近い手を指せるほど良い選手やで
囲碁や将棋やチェスやとAIの最適解に近い手を指せるほど良い選手やで
168それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:39:31.80ID:c0gLH5y70 リードだか配球だか知らんがベンチから指示出せばええやん?
169それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:39:51.58ID:vxNVt+Ml0 リードが仕組み上差が出るのは明らかやろ
年間通じてど真ん中ストレートしか投げさせないリードとプロのリードが同じわけないやろ
問題はリードの違いによる失点差の可視化よ
年間通じてど真ん中ストレートしか投げさせないリードとプロのリードが同じわけないやろ
問題はリードの違いによる失点差の可視化よ
170それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:40:27.97ID:qMVSiqJk0171それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:40:32.10ID:fbmgf+kHp ベンチがキャッチャーのリードに文句言うならベンチから出せやってなるしピッチャーが文句言うなら首振れやとしか思わん
172それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:40:44.28ID:9GP/bo0qM 昔中日にいた岩田とかしっかりサイン出して捕ってくれる捕手がいたら人生も変わっていたりしたのかな
173それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:41:05.81ID:vxNVt+Ml0 >>99
ホームベースの話はそこじゃなくて上半分やないか
ホームベースの話はそこじゃなくて上半分やないか
174それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:41:20.63ID:DN+B5dTV0 >>167
多分そういうことなんだよね
捕手のリードって
配球とごちゃ混ぜにしてるから議論が多分破綻してるんだと思う
将棋やチェスと同じでコンピュータで解析されるようになると皆似たような配球になっていくのかもしれないけど
多分そういうことなんだよね
捕手のリードって
配球とごちゃ混ぜにしてるから議論が多分破綻してるんだと思う
将棋やチェスと同じでコンピュータで解析されるようになると皆似たような配球になっていくのかもしれないけど
175それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:41:32.99ID:qMVSiqJk0 >>171
めんどくせぇからキャッチャー代えれば良いんじゃね?
めんどくせぇからキャッチャー代えれば良いんじゃね?
176それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:41:46.61ID:vpTFZicG0 俺が草野球で主審やってたとき
捕手がどこで捕ってるかまったく見てなかったわ
捕手がどこで捕ってるかまったく見てなかったわ
177それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:42:34.21ID:qMVSiqJk0 >>173
それならホームベースは四角で良いやろ
それならホームベースは四角で良いやろ
178それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:43:15.37ID:vxNVt+Ml0179それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:43:17.02ID:a+M76B1YM 投手が首降るのは基本良くない
それだけで相手打者に1つ情報与えることになる
だからこそわざわざ投手に首を振らせるサインまであるんやから
それだけで相手打者に1つ情報与えることになる
だからこそわざわざ投手に首を振らせるサインまであるんやから
180それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:43:43.05ID:THrD7qe90181それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:44:50.16ID:1IFGjDoLM 草野球の審判で打者感覚で判定するやつおるよな
最後まで見ろよ
最後まで見ろよ
182それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:45:45.06ID:yzdvVMX20 トクサンの動画にマエケン出てたけど
データ見てヤマ張ってくるバッターもいれば何も考えてないやつもいるっていってたな
当たりまえだけどヤマ張るタイプがいる以上はある程度リードが効いてくる場面もあるだろうな
データ見てヤマ張ってくるバッターもいれば何も考えてないやつもいるっていってたな
当たりまえだけどヤマ張るタイプがいる以上はある程度リードが効いてくる場面もあるだろうな
183それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:47:04.40ID:THrD7qe90184それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:48:19.22ID:SANAkUS70 ピッチャーは狙うにしろ狙うほどのコントロールがないにしろ好きなところに投げられるしな実のところ球種しか指定できない
185それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:48:25.23ID:FXh82R8S0186それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:49:20.00ID:Xyn8qY3mp リードって結果論で捕手を貶めるためにしか使われてないしキショいだけやん
187それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:49:39.41ID:vxNVt+Ml0 主審やってたやつは左右は自力で判断するけど下の際どいところは捕手の捕球の仕方で判断することもあるやろ?
188それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:49:46.77ID:1IFGjDoLM189それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:50:19.74ID:qMVSiqJk0190それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:51:09.45ID:tow6onF9d フレーミング→指標化された
盗塁阻止能力→指標化された
捕逸阻止能力→指標化された
リード→指標化されてない
これが答え
可視化出来てないものを見えた気になってあいつはリードが良いだの悪いだのお気持ち表明してるのが滑稽だってだけの話
これが技術や研究の進歩によって可視化されたらはえ〜そうなんやって話になるが現状はないわけで
結果見て一喜一憂してるだけでええのにいちいち変な理屈こねんなや
盗塁阻止能力→指標化された
捕逸阻止能力→指標化された
リード→指標化されてない
これが答え
可視化出来てないものを見えた気になってあいつはリードが良いだの悪いだのお気持ち表明してるのが滑稽だってだけの話
これが技術や研究の進歩によって可視化されたらはえ〜そうなんやって話になるが現状はないわけで
結果見て一喜一憂してるだけでええのにいちいち変な理屈こねんなや
191それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:51:23.48ID:vxNVt+Ml0 >>189
他のベースも塁線にしたがって◇やろ🥺
他のベースも塁線にしたがって◇やろ🥺
193それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:53:05.37ID:zyEGGdF80 成功したらフレーミング、失敗したらミットずらしって考え方は舶来品信仰みたいで普通に嫌い
194それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:53:06.60ID:FXh82R8S0 >>190
まあメジャーは投手が投げたい球投げるからリードもくそもないのかもしれん
まあメジャーは投手が投げたい球投げるからリードもくそもないのかもしれん
195それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:53:11.77ID:aLoUoVFS0196それでも動く名無し
2022/11/03(木) 03:53:18.76ID:THrD7qe90 >>187
高低は確かに左右より難しいけど、そこまで捕手がどう捕ったかは見えん
テレビみたいに投手側から見てたら分かりやすいんやろうけど、捕手の後ろにおるからな
プロの審判は違うんかもしれんけど、人間の視界だけならそこまで変わらんのとちゃうか
高低は確かに左右より難しいけど、そこまで捕手がどう捕ったかは見えん
テレビみたいに投手側から見てたら分かりやすいんやろうけど、捕手の後ろにおるからな
プロの審判は違うんかもしれんけど、人間の視界だけならそこまで変わらんのとちゃうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています