X

「磐井の乱」って、九州人が継体大王即位にブチギレた戦争だと思う

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/07(月) 05:24:19.99ID:iWuST7X80
継体天皇(第26代)が即位後20年を経て奈良に入ったわけだが
それから僅か9カ月後に磐井の乱が起きている

・即位20年9月 磐余玉穂遷都
・即位21年6月 磐井の乱。筑紫君磐井(北九州全域を勢力圏に収めていた)が新羅と結んで反乱を起こす
[※開戦動機は古事記・日本書紀・筑後国風土記逸文の三書で異なる記載]
2それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/07(月) 05:24:40.09ID:iWuST7X80
応神(15代)天皇の時代から、突然宮や御陵が河内に置かれる様になるんだ
つまり政治の中心が奈良から河内(大阪)に移ったんだよね

そしてその応神天皇の出生地は筑紫(現:福岡県宇美町)とされているから、河内ヤマト王権は九州と深い関係を持っていた事が伺える
3それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/07(月) 05:25:01.78ID:iWuST7X80
しかし武烈天皇の時代に断絶
それは九州出生の応神天皇を祖とする親九州政権の終焉を意味していた

当然北九州一帯を手中に収める筑紫君磐井は新王権を承認せずヤマト連合から離脱、戦争になったということではなかろうか
4それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/07(月) 05:27:12.98ID:cjoEaFMr0
15代から26代まで時代経過したら応神系といっても九州と縁遠くなってるやろ
5それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/07(月) 05:27:39.55ID:6UjeABVV0
継体って良く神器無しで即位した天皇の代表例みたいな扱いされてるけど
武烈→継体の間の皇位継承はなんか一悶着あったりしたんかる
6それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/07(月) 05:27:55.28ID:cjoEaFMr0
単に政権が安定してない時期を好機と捉えて反乱を起こしたって言ったらあかんか
7それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/07(月) 05:29:31.89ID:iWuST7X80
>>4
九州とはずっと交流し続けてるやろ
そうじゃなきゃ朝鮮半島行けないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況