X



「磐井の乱」って、九州人が継体大王即位にブチギレた戦争だと思う

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/07(月) 05:24:19.99ID:iWuST7X80
継体天皇(第26代)が即位後20年を経て奈良に入ったわけだが
それから僅か9カ月後に磐井の乱が起きている

・即位20年9月 磐余玉穂遷都
・即位21年6月 磐井の乱。筑紫君磐井(北九州全域を勢力圏に収めていた)が新羅と結んで反乱を起こす
[※開戦動機は古事記・日本書紀・筑後国風土記逸文の三書で異なる記載]
27それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/07(月) 06:15:57.44ID:dOZddX8ia
日本書紀の描写が細かいところは
大概天智クーデター政権に都合良く改ざんしてるせいで細かくなってると思ってる
28それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/07(月) 06:18:14.62ID:nGJdbqFm0
継続の時代以前は
北陸と東海の両地方は重要な軍事拠点やったんや
と言うのも東海は創成期に帰属して周囲が大和朝廷の範囲やから
兵力抽出の一大拠点として大事やったんや
その功で熱田神宮に草薙の剣があるんやで
北陸は対蝦夷の最前線
ここの監督しとった継体天皇が
次代育つまで大和朝廷本部へ完全移籍出来んのはしゃーない
こう言う地方に皇室の親族派遣して
監督やらすの古代中国やと普通やから
元ネタも発覚済みや
29それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/07(月) 06:22:44.29ID:9LWWR/qm0
中央に隷属するだけの福岡と違い隷属しないどころか抵抗するのが熊本って感じがするんだが
九州の独自文化って大体熊本の菊池とかの流域が源流だから別に福岡が雑魚過ぎて中央に隷属しても
ぶっちゃけうーんそうだなとしか思わんよな
30それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/07(月) 06:23:50.88ID:nGJdbqFm0
>>26
おったが
古事記と日本書紀で内容ちゃうねん
国内向けの古事記やと「武烈天皇崩御したんやがキッズは女だらけでムッコが即位した」
簡潔明瞭にまとめてあって
対外向けの日本書紀の方で暗君ムーブやっとったと描いてるんやが

当時の皇位継承制度的に
皇族として先帝の血濃いのが最優先ってルールを海外へ言えへん事情あるから
盛ったんやろ
31それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/07(月) 06:25:51.01ID:phq5DpDOp
邪馬台国畿内説九州説どっち派?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況