記者が問題を掘りこしていくことが多くの人が生きやすい社会になることに繋がるらしい
ソースは朝日新聞デジタル編集長
記者は社会において、問題を発見し提言していく役割を担っていると思います。メディアが「ここに問題があります」と示さなければ発見されない問題は山程ある。社会の中に埋没している数々の問題を掘り起こしていくことは、一人でも多くの人が生きやすい社会になることにつながるのではないでしょうか。
僕は、それが昨今重要視される「多様性」のある社会の実現だと思います。ジェンダーや国籍の問題に限らず、究極的には全ての人、一人ひとりが生きやすい社会。そうした社会をつくるために在ることが報道の存在価値であり、朝日新聞が今までやってきたことであり、使命とも言えるでしょう。インターネット社会の一人として、私たちがどうやって生きていけばいいのか、その視点と道標の一つが提供できれば嬉しい。そう思っています。
【悲報】「私たちは買われた」展、主催者の男が逮捕www元暴力団員で少女をシャブ漬けにしていた模様
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
903それでも動く名無し
2022/12/11(日) 12:13:13.26ID:WirvRuiBaレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 黒田前日銀総裁「日本経済は完全復活した」 [おっさん友の会★]
- 【食品】「トッピングなしでもうまいと思う袋麺」はどれ? 全国の傾向を徹底分析! [ひぃぃ★]
- ひろゆき氏 恵方巻きフードロスに解決案「ぼったくっている。大した具材でもないのにやたら高い」「食っているやつ頭悪いって文化を…」 [muffin★]
- 【横浜地検】電車内で「これ以上咳をしたら殺すぞ」 19歳男性にアイスピック突きつける 逮捕の59歳医師を不起訴に [シャチ★]
- 【芸能】「不良漫画にハマり、中学時代からLARKを吸っていた」 中居正広、デビュー前夜のエピソードを元グループメンバーが明かす [冬月記者★]
- トランプ大統領、ガザ地区の住民の移住先としてモロッコ、プントランド、ソマリランドを検討 ★2 [お断り★]