X



【爆報】鰻、完全養殖に成功wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0042それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:05:28.28ID:+7VO4nDQ0
美味いかどうかやな
まぁウナギなんて滅多に食わんけど
0043それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:05:29.33ID:Hqg2SMiVM
>>26
ちゃうで
0044それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:05:38.23ID:VQgZezg+a
ええやんコンビニ弁当に鮭みたいなノリで入れるようなれ
0045それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:05:45.39ID:fvxE24g10
たった8年でいままでできなかった繁殖養殖に成功するってすごくない?
0046それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:05:52.50ID:xCnL5DD80
別に秘伝のタレだけ注ぎ足せば同じじゃね
0047それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:05:53.18ID:PHZ61+qt0
26年には10万尾の生産を目標か

具体的な数字を出せてるのはええな。あと3年でそこまで出来たらホンマにありがたい
0048それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:05:57.43ID:n9Og2eLn0
近年は高くなって食えんかったで😭
0049それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:05:58.01ID:L8jbsp5IM
サンマくらい安くなるんか?
0050それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:06:08.36ID:riLba8FN0
バカ高いからこれで安くなったらええな
0051それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:06:19.55ID:+oOJglNUa
なんか温泉で育ててるとこなかった?
0052それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:06:44.93ID:5N+0IoCR0
コスト削減に成功したのかな?
稚魚が共食いするとかで歩留まりが悪かったって言ってた気がする
0053それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:06:51.84ID:Anue8pPb0
よく考えると無理して食べたいというものでもない
0054それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:06:57.83ID:8ErG2m6Q0
安くするメリットなくない?
0055それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:06:58.88ID:1gGCztsZ0
マジか、サンマくらい安くなってくれ
0056それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:06:59.74ID:gcWX9D/g0
【爆報】ワイ、ウナギのタレの完全養殖に成功
0057それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:07:00.01ID:Eacl89mo0
こいついつも完全養殖に成功してんな
0058それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:07:03.16ID:fFLRXK4Na
>>45
誰も本気でやってなかっただけやろ
0059それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:07:03.57ID:VrP/y4UTr
うなぎってうな重以外の食い方無いよな
0060それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:07:09.65ID:0h6IXV480
サンマ食う感覚でウナギ食いてぇなぁ
2~3カ月に一回くらいしか食えてないし
0062それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:07:12.60ID:AWomWzO/0
すごいやん
0063それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:07:16.21ID:dOvsRxdV0
結局採算取れないと普及しないからなあ
あと設備にどれくらいコストがかかって他の企業が参入しやすいかも気になる
0064それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:07:17.92ID:CTQZwbZs0
けどどうせ上がった値段はそのままなんやろ
0065それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:07:25.57ID:S6fVB1ol0
鰻「えっ…ワイを殺して串刺しにした挙句ふっくら焼き上げて皮も身も美味しく頂くんですか?」
0067それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:07:53.82ID:qH4224sPM
鰻って高さと美味さが比例してないよね
カニも同じことが言えるけど
0068それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:07:54.86ID:fvxE24g10
長い目でみてできたやつ食わないで放流しまくった方がええんちゃうか?
0069それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:08:03.23ID:a8r8l/vt0
一番好きな魚鰻のワイ歓喜
0070それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:08:14.50ID:cikmHWS90
(新日本科学 永田 良一 会長兼社長)
「美味しいと言っていただけて、7年間の苦労が報われたと思う。今後(の課題)は数。大きなスケールで作れるように、海でできるようになると、大量生産に一歩近づくと思う」

新日本科学は2026年度を目標に、年間10万尾を生産したいとしています。

凄いな
0071それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:08:15.59ID:wEF+Zo/30
だいぶ前だとシラスウナギの餌が絶滅危惧種のサメの卵じゃないとアカンみたいな話で絶望視されてたけど
最近だと鶏卵から抽出した栄養素で育てられるようになってたな
あとは施設やら餌の低コスト化か、ウナギが安くなるのはまだまだ先やろが凄いことや
0072それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:08:30.32ID:qH4224sPM
鰻って結局タレが美味いだけだよね😅
0073それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:08:31.03ID:QoCFymCb0
秋刀魚も養殖してくれ
0075それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:08:38.42ID:fI/QnFd2H
アホみたくみんなで育てて飽和状態になって納豆みたく安くなれや
0076それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:08:41.02ID:Grek49qT0
日本中ほぼどこの寿司屋にもあるしスーパーにも売ってる
飯屋に行けばうな丼も出てくる
本当に絶滅しそうなのかって疑いもある
0077それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:08:50.38ID:xJ1nCX410
わざわざ沖永良部島で養殖とか凄いな
0078それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:08:54.19ID:vDwXhGg7M
サンマの養殖頼むわ
0079それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:08:55.17ID:iioLSgwm0
すごい社名やけど初めて聞いた
0080それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:08:57.01ID:x/11D/7f0
>>24
さすがやな
これはほんま凄い
0081それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:09:06.33ID:jXjLRUNT0
品薄で煽って殿様商売したからもう日本人にうなぎ食う習慣はなくなったよ 中国産のうなぎですら庶民は買わない
0082それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:09:07.64ID:WztiQh4c0
♪おいしいうなぎを作るため~
0083それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:09:08.64ID:t4DgsyEWd
大量に養殖ウナギが市場に流れたら値段も下がるやろな
0084それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:09:27.29ID:s0XUKDER0
バターって余ってるのに価格釣り上げるために農協か何かが出し渋ってるんやっけ?それと同じになりそう
0085それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:09:27.49ID:u6+vUhOh0
数年後日本よりも中国で養殖が広まってるんでしょ 知ってるよ
0086それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:09:30.98ID:iioLSgwm0
>>24
産卵は人工ではしてないの
0087それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:09:35.81ID:J7mipLDL0
>>70
海?
鰻って海水魚やっけ?
0090それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:09:46.36ID:jPYBTNJRd
ナマズと変わらなくね?
0091それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:09:48.31ID:MWdNG6pC0
やったぜ。
0092それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:09:52.59ID:hxHnBRjd0
コスト次第で価格破壊がおこるな
昔のしいたけみたいなもんや
0093それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:09:57.29ID:AL6ojb3Hp
うおおおおおおお
やるやんけ!!!!!!!
0094それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:09:57.97ID:fvxE24g10
>>58
たしかに数年前まではどっから来るかしらん幼魚とっ捕まえて池にぶち込むだけの仕事やったからな
0096それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:10:04.44ID:ES0c2sp80
どうせコストの問題で中国産の養殖うなぎのラベルだけ国産って張り替えるだけでスーパーに並ぶんや
0097それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:10:08.38ID:x/11D/7f0
>>27
マリアナ海溝とかで謎の深海鮫の卵パクパクーするからかなりハードル高かった
0098それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:10:15.40ID:DimB7E5k0
>>83
すでに市場のほとんどは養殖ちゃうのか
0099それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:10:21.07ID:vi6xWULg0
ほーん、で採算取れるん?
不完全養殖と同じくらい美味いん?
0100それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:10:22.42ID:k/1FhZSK0
日本とかいう食い意地だけは人一倍ある民族なんなんや
飯のことだけは絶対に許さんよな異物混入とかも
0101それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:10:24.38ID:NbgbG27f0
いうて390円でうな丼食えますってなって習慣的に食わんやろ
季節物で年一やから食ってるだけちゃうの
0102それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:10:32.12ID:Sck75DEvd
うなぎ屋増えたよな
0103それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:10:38.88ID:0h6IXV480
>>84
水産資源の確保が第一やから
値段は別にそのままでもええわ
もちろん安い方が嬉しいけどね
0104それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:10:49.37ID:l1yCNhh40
これはたいへんなことやとおもうよ
0105それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:11:00.94ID:KXK9vmBJ0
日本のうなぎ消費量は年間約3億匹
0106それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:11:00.97ID:x/11D/7f0
>>87
海で産卵して帰ってくる
0107それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:11:03.31ID:q5ft8X1C0
食いまくれ絶滅させよう
0108それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:11:08.87ID:zBBZzO9+a
うなぎの産卵てシステムわかったのここ10年くらいなんだよな
0109それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:11:16.20ID:8TObnbuaa
鰻って養殖成功したら急に価値無くなりそうだよな
0110それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:11:18.98ID:1oRUg5Dd0
>>92
しいたけは昔松茸みたいにめっちゃ高かったのか?
原木栽培しかないならたしかに高そうだが
0111それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:11:21.88ID:FElkv5+La
1匹1千万くらいか?
0112それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:11:31.11ID:HIMu2f5Za
タレが美味いだけという風潮
0113それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:11:43.06ID:HppOc4AA0
>>92
魚の養殖は基本金かかる
0114それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:11:50.28ID:yFB8GL9G0
ノーベル賞もんやろ
0115それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:11:50.33ID:WztiQh4c0
牛丼チェーン直営の水産工場できそう
0116それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:11:51.38ID:ekGJPhnx0
ネチョネチョしてて臭くて小骨多いだけの魚のなにをありがたがっとんねん
0117それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:11:54.96ID:Eacl89mo0
>今年ようやく、完全養殖した食用のウナギ100尾ほどを育てることに成功したのです。

>今後(の課題)は数。大きなスケールで作れるように、海でできるようになると、大量生産に一歩近づくと思う

いつもの完全養殖自体は出来るけど数とコストが問題のやつやな…
0119それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:11:57.96ID:ndV88kj+0
食べて応援
0120それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:11:58.61ID:ehxwJRpK0
鰻の煮凝り食えてブリテンも喜んどるやろ
0122それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:12:03.54ID:AL6ojb3Hp
>>112
一生タレ舐めてろ雑魚
0123それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:12:07.44ID:Z01bIYAiH
養殖しても中国人が食い尽くすぞ
0124それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:12:08.57ID:nxkEJbgR0
卵どうやって取るんやろどこで産卵しとるかわかっとらんのとちゃうっけか
0125それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:12:09.94ID:jAP8MPrqa
ウナギなんてタレのうまさだよな
0126それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:12:10.49ID:7Bsfq67I0
100円で食わせろ
0127それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:12:10.81ID:Y5XGlgH90
>>99
値段は手がかかる分高くなるやろな
でも安定生産できるから価格の上下は抑えられるんちゃう
0128それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:12:20.25ID:HIMu2f5Za
>>110
逆や
昔は椎茸が高級キノコで松茸はまずいキノコ扱いやった
0129それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:12:23.46ID:nLd06uSp0
松茸の養殖もはよ
0130それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:12:24.65ID:qH4224sPM
ひつまぶし食いたいけど高すぎる😫
0132それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:12:33.27ID:az/7qH/U0
絶滅するまでに何とかなったな
つーか絶滅リストに載ってる魚食うなよw
0133それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:12:38.83ID:vi6xWULg0
>>70
一尾末端で1000円くらいとして
とりあえず年商1億くらいか、50倍くらいならんと話にならんな
でも10年後くらいには1000万尾くらい出荷してそう
0134それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:12:40.73ID:RLgvmDKh0
次はサンマやね
0135それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:12:56.06ID:v/dYWdq1M
スーパーで500円くらいで帰るようになるん?
0136それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:12:56.72ID:WUUuKR2d0
ワイの知り合いに病気のマッマに鰻食べさせられずに死んじゃった奴おるから感慨深いわ
0137それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:12:58.49ID:ehxwJRpK0
>>112
白焼きをすりおろしにんにくで食うのが美味いで
0138それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:13:07.27ID:dOvsRxdV0
>>86
してるんじゃないの
マリアナ海溝から卵採取するのってクソ難易度高そうやし
0139それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:13:08.65ID:iioLSgwm0
沖永良部島でしか出来んのやろか
0140それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:13:09.60ID:qta3YxEta
高けりゃ買わない結局
0141それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/13(火) 14:13:14.41ID:niD7qD//a
タコもガンガン養殖しろや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況