X



日本史を学んでて理解しにくい概念wwww

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:31:37.81ID:IW/PvkUKa
官位っていつの間にか形骸化してないか
国司とかもおらんくなっとるし
0002それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:32:41.06ID:IW/PvkUKa
いつの間にかインフレもしとるし
0003それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:33:20.06ID:yH0rXUWqa
鎌倉幕府は1192じゃないってマジ?
0004それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:34:24.85ID:i2mp5D9Y0
土地関係の話がようわからん☺
0005それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:35:20.57ID:IW/PvkUKa
>>4
荘園ってややこしいよな、太閤検地でなくなったくらいしか知らんわ
0006それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:35:42.09ID:by/5S+q8a
平安時代までは中華の歴史とリンクしてるのに鎌倉から合わなくなってしまう
0007それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:36:09.31ID:IW/PvkUKa
>>3
幕府という名称自体が後世のものやから実質的に創設されたのは1185やという説が有力やな、そこらへんの始期はややこしい
0008それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:36:45.28ID:IW/PvkUKa
>>6
一時期関係絶つからなあ、
0009それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:37:15.85ID:JwgJlbZQ0
平安鎌倉あたりまで貨幣浸透してなかったのどうやって兵士とか労働力集めてたんやろ
飯食わせるからあつまれ~みたいなかんじなんかな
0010それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:37:34.92ID:IW/PvkUKa
班田収授の計算とか苦手やったなあ、条理制もあんま理解できてない
0011それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:37:52.24ID:9nhLvbcF0
>>7
創設って何なん?
何をもって創設なん?
0012それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:38:21.29ID:xhdoUtHU0
土地関係はわけわからんくなるわ
0013それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:38:34.93ID:BiE7d0Un0
権威としての機能は十分に果たしてたやろ
0014それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:38:46.23ID:45SfyvYc0
初期荘園から分からん
0015それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:38:56.30ID:i2mp5D9Y0
>>11
旧来は守護地頭の設置をもって鎌倉幕府の創設とされてたけど
それすら今は否定されつつあるな
もっと前から段階的に設置はされてたらしいし
0016それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:39:02.04ID:IW/PvkUKa
>>9
元々武士団って荘園を守る奴らとか貴族の下におったから朝廷が指揮権をもってたんと違うんかな、どうやって動員してたのかは謎やが
0017それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:39:25.45ID:i2mp5D9Y0
>>9
所領安堵や
0018それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:39:28.21ID:yH0rXUWqa
>>7
そんな細かく覚えるもんなん歴史って
高卒やけどほんま嫌いやったわ
0019それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:39:33.00ID:hLYaDNuKd
>>4
荘園の話受験生時代なんぼ説明されてもわからんかったし今でもようわかってない
てか荘園に限らず経済の話は全体的に苦手やった
0020それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:39:33.85ID:OULtU+7A0
というか漢字が読めなすぎてやめる
0021それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:40:02.41ID:IW/PvkUKa
>>13
それでも戦国期とかになれば自分らで勝手に名乗りだすしわけわからんわ
官位秩序はある意味残ってた証左なのかもしれんが
0022それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:40:25.60ID:R3uxSyKk0
官位は戦国時代の武将が自称しまくりやな
信長の上総介とかみたいに
0023それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:40:46.70ID:SGi5pAOm0
戦国武将は覚えなくていいくせに藤原○○はやたら出てくる
0024それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:41:26.05ID:9nhLvbcF0
>>15
なら創設とされるそれは何やねん
0025それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:41:27.09ID:BiE7d0Un0
>>11
実質的な体制が確立されたのが1185
朝廷に任命されたのが1192
って感じやったかな
こういうのは形式が重要やと思うからワイは1192で良いと思うけどまあ諸説あり
0026それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:41:31.87ID:IW/PvkUKa
>>18
ワイは歴史好きやから覚えるのなんとかなったけど苦手な人はほんまにきつそうやな、
0027それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:42:19.72ID:IW/PvkUKa
>>22
上総守や、本来上総国に守はおらんかった
0028それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:42:26.58ID:JwgJlbZQ0
>>16
勝ち馬にのって自然と集まってくるというのはわかるが対価はなんなんやろな
土地をもらえるかもしれないというのを当て込んでるんやろか
0029それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:42:35.12ID:9nhLvbcF0
>>25
体制の確立ってのは何がそれを示してるんや
0030それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/22(木) 11:42:44.94ID:hLYaDNuKd
>>23
藤原武智麻呂とかいうムチムチしてそうな名前好き
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況