X



源平合戦、何かイマイチ戦国時代と比べて稼げるコンテンツにならない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 17:17:25.35ID:TKAtsJHo0
一応ゲームなんかも無いわけじゃないけどあんまり
0496それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:20:08.56ID:H3QJKeIpa
>>492
ZELDA BOY
0497それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:20:10.44ID:Yqimgixz0
>>490
宗盛くん!潔く船から飛び降りよう!
0500それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:20:34.82ID:GiAawDRD0
なんで坂東の最強武将平将門が西のナヨナヨした軍勢に敗れてしまったの?
0501それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:20:40.49ID:Vtoxv1Aea
光栄に見捨てられたコンテンツ
0503それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:21:04.98ID:0EUEEbWJ0
>>495
パクる前から存在したからな
維持の為に大陸の王朝の真似事を取り入れただけで
0504それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:21:08.89ID:Vtoxv1Aea
>>16
松永久秀だらけなノブヤボか
0505それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:21:10.63ID:IsI8Su830
可哀想なのは抜けない
0506それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:21:20.54ID:UJ0iEdP5M
>>491
甲冑着てるくせに八艘飛びしてたキチガイがおるんや
しかもめちゃくちゃ少ない兵士で山の上から一気に攻めて戦に勝つとかいろいろ頭おかしいやつや
0507それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:21:21.32ID:xjIA/zep0
>>475
兵站と足軽の動員
0508それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:21:34.85ID:C6Cj1F180
>>450
は?
近年は佐幕大河の圧勝やぞ
八重青天vs糞燃ゆせごどんや
0509それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:21:39.93ID:ABEGdTQ9a
>>483
病気で死にそうなのに最後の力を振り絞って参内して仲の悪かった弟を降格してから死んだ平安貴族すこ
0511それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:21:50.42ID:y5OPbs8YH
>>499
信長より手討ちにしてそうな猿すこ
0512それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:21:56.42ID:bTe3uRtb0
>>117
ウマガイジ
0513それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:21:57.14ID:UR5lff2A0
>>499
このシーンの収録まで渡辺謙は敢えて勝新に会わなかったらしいね
初対面の緊張感出すために
0514それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:21:58.21ID:0EUEEbWJ0
>>500
受領層から見放されて自分の後ろ盾からも見捨てられたからな
0515それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:22:02.64ID:0bQWIqlv0
綺麗な着物着て入水自殺してるイメージ
0516それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:22:03.86ID:UJ0iEdP5M
>>500
最後の戦いのときに味方してた農民が来なかったらしい
0517それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:22:06.29ID:pEcIIr82M
>>502
由井正信と関係ある?
0518それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:22:36.77ID:GiAawDRD0
ワイ武蔵国住民、分倍河原とか小手指とかなんもないところが天下分け目の決戦の舞台だったとか信じられない
そんな重要な地形かあそこら
0519それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:22:51.01ID:JSEYBLXu0
源平鎌倉の時代は島津がヘタレの甘ちゃん扱いやったらしいな
まあ戦国の九州武士がバーサーカー集団みたいなのは誇張やろなって
幕末の薩摩はガチやけど
0520それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:22:59.11ID:rslHRDko0
>>500
西がナヨナヨしてるってのが誤解やからね。西はちゃんと訓練された軍隊で東は
半グレみたいなもんや
0521それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:23:14.15ID:UJ0iEdP5M
>>518
関ヶ原もやぞ
いまはなんもない山の上
0522それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:23:25.95ID:xjIA/zep0
>>502
徳川4代目で起きた事件やから空気なんよな
0523それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:23:27.80ID:jn3kxmrU0
いやシンプルに今の時代と感性とか考え方とか常識が違いすぎるからやろ
戦国は今と割と共通しとるけど
0524それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:23:53.10ID:a+JJ9hDa0
構図としては海賊vs山賊
0525それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:23:57.68ID:iH+e4m250
史実や伝記でキャラ付けされてる有名所が少ないからなぁ
0526それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:24:00.61ID:jpgh2eBh0
>>513
そこらの役者なら何回会っててもビビりそう
0527それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:24:03.13ID:s/DZiY9s0
へうげもの大河にしろ
0528それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:24:12.22ID:UJ0iEdP5M
>>519
戦国の時点でやばかったらしいやん
立花宗茂とか死ぬ寸前やったし
0529それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:24:15.36ID:2DftihNj0
日本を東西に割る戦いの割に
結局同族同士で戦ってるんか?って感じがするのがいまいち盛り上がりに欠ける所かな?
0531それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:24:37.04ID:PRNaDUoQ0
>>491
戦場じゃ柔術技とか役に立たんみたいな風潮だったらしいね
柔術に限らず戦争中は技術でどうこうなる世界じゃないだろうけど
0532それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:24:39.56ID:y5OPbs8YH
舐められたら泣きながらマジギレして斬りかかってくるスパルタみたいなのが鎌倉武士
0533それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:24:41.76ID:UgbDbgO10
>>527
数奇者め…😏
0534それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:24:47.31ID:UR5lff2A0
昔の将門の大河、見よう見ようと思って今だに見てないな
吉永小百合がレイプされるとかいうやつ
0536それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:25:03.36ID:UJ0iEdP5M
>>529
やっぱ有名な武士が少ないのやろ
0537それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:25:10.17ID:ZJh8NnNS0
>>519
薩摩武士がそんなに強いならもっと早く九州統一してるわね
三河武士も強い言われるけど家康強くなったの武田武士団取り込んでからヤシ
0538それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:25:45.15ID:UJ0iEdP5M
>>537
統一しようとしてたら立花宗茂とかおったんやろ
0539それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:25:58.46ID:C6Cj1F180
>>500
源平以外の大半の武士が先祖自称しとるガチムチ俵藤太が相手やぞ
0540それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:26:27.84ID:GiAawDRD0
坂東で武士が誕生したのってこんな感じなんか?
・当時の関東は暴力がすべてを支配する最果ての地だったから
・最果ての地を力で収めたら中央から遠いし見捨てられてるしで好き勝手王国を作れたから
0541それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:26:44.44ID:rslHRDko0
>>522
槍の名手の丸橋忠弥捕まえるために火事だって叫んだらやじ馬で飛び出してきて
捕縛とかドラマ性なさすぎてアカンねん
0542それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:27:03.19ID:sWKdbJfz0
>>492
これほんまにホンマもんなん?
当時のやつはもっとこう綺麗に三角形の組み合わせしてなくて雑なやつだったんやないか?
0543それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:27:10.58ID:2DftihNj0
>>536
まぁ群雄割拠の時代と比べりゃそりゃ少なくなるのは当然だわな
源平に限らず
0544それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:27:32.67ID:UR5lff2A0
>>522
この前の歴史鑑定で家綱のことやってたな
マイナーだけどわりとちゃんとした将軍だったんだねっていう
0545それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:27:34.20ID:y5OPbs8YH
>>542
さすがに綺麗に三角形くらい書けるやろ
0546それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:28:02.64ID:jpgh2eBh0
>>531
ブッ転がして首ザクっとやるのがええんやろ
0547それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:28:05.60ID:UJ0iEdP5M
>>540
天皇の子孫増えすぎて平家作ってそこらを守護させとったんやろ?
0548それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:28:14.75ID:0Ez7JyOea
頼朝「源氏の棟梁はワイや!!甲斐源氏も木曽源氏もぶっ潰すで!!佐竹は源氏の白旗使うなよ!!」←まあ分かる
頼朝「源氏の嫡流はワイとその子孫だけや!!義経も範頼も源氏名乗るの禁止な!!」←えぇ…(困惑)
0549それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:28:26.79ID:Xeb9TvKh0
平家VSその他みたいなもんだし
平氏でも源氏に組したのもたくさんおるし頂上決戦感が無いから
0550それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:28:34.77ID:sWKdbJfz0
>>545
ワイなら無理や…
0551それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:28:41.79ID:+wAbtyLWp
基本どこそこの土地や家の武士が強いってのは眉唾もんやと思うわ
親分が下士に至るまでたらふく食わせられるかが全てやろうしそれができたから秀吉が最強やったんやろ
0552それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:28:48.45ID:NHxYaQo6M
鎌倉時代以降の島津家は本家分家と南北朝のゴタゴタが長すぎて分かりにくいよな
0553それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:28:50.31ID:xjIA/zep0
>>541
火事のリアリティ追及して竹割って音出したりしてるからドラマ性はあるぞ
0554それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:29:18.79ID:0EUEEbWJ0
>>519
そもそも島津は地頭として薩摩に来たが薩摩はその大半が摂関家の荘園で島津は地頭であると同時に荘官でもある
という御家人の中でもお上品な家柄だからな

この関係が幕末でいきてくるわけやけども
0555それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:29:29.20ID:UJ0iEdP5M
>>551
軍勢が一定数超えるとほかの勢力勝ち目ないだけやろ
0556それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:29:50.45ID:y5OPbs8YH
>>553
現場の人楽しそう
0557それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:30:20.14ID:a+JJ9hDa0
実際のとこ「やあやあ我こそは~」ってやってたん?
0558それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:30:26.79ID:fVdjRq4B0
>>519
幕府が最有力の近衛家とのパイプ役にするため貴族出身選んだからコネ重視や
0559それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:30:27.45ID:IsI8Su830
>>550
正三角形書くなんて
作画の初歩やんけ
0560それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:30:33.66ID:GiAawDRD0
足利尊氏と新田義貞というメッシクリロナを同時に排出した毛野国さんはなぜ地味なのか
0561それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:30:34.82ID:I6avNjVSa
平家を主軸にして栄華から滅亡までを書き上げた平家物語はようやっとる
源氏じゃこうはいかんやろ
0562それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:30:46.10ID:UJ0iEdP5M
>>557
やっとったらしい
元寇のときも最初はそうだったとか
0563それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:31:06.79ID:2DftihNj0
承平天慶の乱とか何かに使い道無いか?
無理か…?🥺
0564それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:31:12.39ID:TsKJ1xUc0
日本史で朝廷天皇家が族滅にあう危機が1番高かった時っていつなんや?
承久の乱後?
武家政権って朝廷天皇は滅ぼすより利用したろって連中ばっかやし
0566それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:31:30.60ID:ZqRJCxbIp
>>555
近代兵器も軍事学も無い時代やしそれが全てやろ
経済力と米でいかに多くの兵を相手より早く戦場に送り込めるかが武士としての強さやと思うわ
0567それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:31:34.86ID:pEcIIr82M
平家って鎌倉時代にも残ってる
0568それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:32:04.19ID:UJ0iEdP5M
>>565
自刃おおすぎて草
0570それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:32:07.80ID:IsI8Su830
>>551
肥沃な平野の兵より
山岳地帯や豪雪地帯の方が兵1人の腕力が強いのは説得性がありそうやが
0571それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:32:11.45ID:jpgh2eBh0
>>556
大将これも燃やしてみましょうやとかやってたんかな
0572それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:32:15.93ID:0EUEEbWJ0
>>531
剣術もそうだが甲冑着てやる介者剣術と素肌剣術は違うものやし

柔とされるものも甲冑着てやるのと素肌でやるのじゃ動きが厳密には違うで

組み討ち術は柔の中でも古流の動き残しとるとこやと相撲に近い


信長が相撲好きやったのもまぁわかるわ
組み討ちなると相撲強いから
0573それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:32:16.90ID:C6Cj1F180
>>519
為朝襲来とかいう九州の悪夢
0574それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:32:21.83ID:2DftihNj0
>>561
それで言えば鎌倉殿は源氏版平家物語って感じあるな
0575それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:32:24.91ID:c5JGC9U20
マジレスするとほぼ上位互換室町時代の関東があるからやろ
上杉禅秀の乱以降ずっと戦ってる
0576それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:32:41.11ID:UJ0iEdP5M
>>567
平家みちよ定期
0577それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:32:52.66ID:FEJZTKotM
>>565
なお時行は逃亡先で現地妻と子供をたくさん作っていたもよう
0578それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:32:55.74ID:sWKdbJfz0
>>559
マジ?すげえな
ワイ中世の人間以下やんけ
0579それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:33:13.90ID:y5OPbs8YH
>>565
東勝寺死体まみれやろこんなん
0581それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:33:23.32ID:I6avNjVSa
>>574
難しい題材を上手いこと料理したよなあ
0582それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:33:30.04ID:SMVSG79B0
そういや平安~鎌倉で槍がなくって戦国なってようやく徒の長柄の槍揃えてくんの不思議やなあ
何でまた槍の発展がそんなに遅れた理由はなんやろ
古代には鉾から鑓にちょっと進化しそうなってやん
室町で長巻、薙刀、長刀使ってたしちょっと意味わからんやった
0583それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:33:33.83ID:UgbDbgO10
>>565
自殺大国定期
0584それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:33:36.66ID:UJ0iEdP5M
戦国の自称北条氏
0585それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:33:39.80ID:dcXQILv6p
>>287
京都にいて幕府側についた奴らは殺されたからね結局
運がないというか詰みやな
0586それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:33:54.73ID:ElsI9gG3d
速い話が鎌倉殿来年もやれや
0587それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:33:59.56ID:y5OPbs8YH
鎌倉幕府滅亡は女子供もみんな死んでるから厳しいとこある
0589それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:34:23.64ID:GiAawDRD0
>>579
1333年(元弘3年)、後醍醐天皇に呼応して鎌倉に攻め寄せた新田義貞の
軍勢を迎え撃つべく、北条高時ら北条氏一門が当寺に篭もったが、
成すすべもなく自ら火を放って自刃した(東勝寺合戦)。
『太平記』によると、自害した者は一族・家臣283人、
あとに続いた兵も合わせて870人余であったという。
0590それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:34:39.09ID:FEJZTKotM
>>576
平頼盛の子孫
0591それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:34:53.90ID:UJ0iEdP5M
>>582
鎖帷子やからちゃうの?
先端折れやすい槍なんか意味ないやろ
0592それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:35:30.87ID:I6avNjVSa
大河ドラマ太平記の鎌倉炎上という最初から最後まで面白い神回
0593それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:36:14.25ID:jpgh2eBh0
>>589
ホンマに数えたんやろか
0594それでも動く名無し
垢版 |
2022/12/27(火) 19:36:27.14ID:UJ0iEdP5M
槍は先端が折れたら意味ないしな
長すぎると振り回すのも大変やろし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況