集英社の編集「作家にこう直した方がいいって提案したネームがそのまま直ってるとガッカリする」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
担当J(治部)
@tantoJ_margaret
(これってめちゃ「はあ?」と思われることなんじゃ?と思いながら書いているのですが)例えば、作家さんとネームの打ち合わせをしていて「こう直した方がいいんじゃない?」と僕が提案したとします。後日その作家さんから僕が言った通りに直しただけのネームをもらうとですね、…ガッカリするんです。
https://twitter.com/tantoJ_margaret/status/1615309529566306304
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>79
まぁ、弥彦や薫が急に強くなっても困惑するしな
るろ剣は作者がキャラに拘りありすぎて失敗したよな >>79
あんまりこだわりすぎると作者の自己満足みたいになるし
客観的な視点として愛着捨てるのもありやろ 知られてなんぼやから今は裏方が発信するのもプラスやって感じなんやろな 編集通りに描いても責任はとってくれんからな最終的に決めるのは漫画家なのは変わってない
原作担当してるキバヤシみたいな場合は除く >>79
創作家になる奴は尖ってる奴ばっかりやからな
それを研削のが編集やけど最近の創作家(候補)ってあんまり尖っている印象ない でも編集ってなんだかんだいい大学出てるだけあって有能な奴いるで
どこが直しどころか適切に指摘してくる
ガチャ要素もあるだろうけど >>84
インターネット以外では大絶賛だから続いているんだよなあ…… たぶん コイツが期待してるのは客がこうしたいって提案した時にこういう方が良いですよって指摘してくれる営業マンなんだろうけど新人作者と編集者じゃ上司と部下レベルの力関係なんだから無理に決まっとるわ 尾田くんの担当たしか早稲田かどっかの卒業よな
漫画家と違って出版社の社員は全員学歴エリートなんかな わからなくはない
言われた方はじゃあどうすりゃいいんだよと言いたいだろうが 漫画編集のTwitter垢って承認欲求爆発してる人多いよな >>62
自己顕示欲だしてキモいよな
自分がヒットさせたと思ってそう ワガママに見えるけどそんなに間違っちゃいない
編集は相応の学歴や経歴を背景にして社会の枠組みに作品を収める役割があるけど、
漫画家はそんな枠に囚われない自由な発想や天才性を発揮すべきところやもんな
サラリーマン漫画家だとガッカリやんて感じ
サラリーマン漫画家の漫画も中にはあってもいいと思うけど、
多くの人が漫画に期待してるのはそこじゃないのは確かなんやし >>88
編集が口を出したところが好評になったら「あれ、おれがアドバイスしたんすよw」って気持ちになるからつい調子に乗っちゃうんや >>70
ダメ出しってか盛り上がりがもう一つ欲しいって編集に
こういうの出したら盛り上がりますかって最悪の世代描いてきたんだよな >>59
その発言と今回のツイートってなんも矛盾しないけどもしかして頭とか悪い人? >>74
指示したこと以外も考えろってのと指示したけどやるなって全然違うんだけどそれ言う君の方が社会出たことなさそうやね >>97
ジャンプの編集はほぼ東大京大早慶みたいな話は聞く ジャンプの瓶子って幕張でイジられてたイメージしかないけど
あれってそんな有能な人なん? >>6
編集なんていざとなったら漫画家の出したもん通すしかないんだからこのスタイルでいいよな 編集至上主義みたいなのなんGを筆頭におるけど正直ようわからん >>99
チェーンソーマンの担当の作家のTwitterきついわ >>96
別にこいつからすりゃ無理なら無理で他のやつに書かせるだけやからな >>114
林はガチもんの有能編集だからあのくらい許したれ >>110
バクマンにもガッツリ出てジャンプ編集長をやってた 編集がでしゃばってくるのが一番ガッカリなのは間違いない アドバイスを噛み砕いて自分流にアウトプットしてほしいってことなんやろうからな
言われた通りにやったとしてほんまにそれ面白いといえるならええけど編集のいう通りにしましたよなだけじゃダメなんやろ
ただもしこいつが担当の漫画家だったらじゃあどうしろってんだよいうの簡単だけどよ愚痴りたくはなるから表にだすべきちゃうね 編集は低学歴の作家が差別助長する表現になってないかとかそういう所をチェックする仕事やろ
炎上して取り下げて謝罪みたいな無能ばかりいるのが集英社 こういう奴は逆に言う事聞かないと言う事聞けって言うタイプ
こういうゴミが上に立つと不満が溜まって碌な事にならない >>88
これに関してはむしろ普通ちゃうかな
作家なんやから編集者を超えるもっともっと面白いのを出してくれってそら思うやろ >>87
東京リベンジャーズ立ち上げた編集が土屋ってニュース記事で見てT屋やるやんって思ったら別人やった >>107
まともに日本語扱えないなら口答えしなくていいからw 編集が語りだすのはケンコバが危惧していた話にちょっと似てる気がする >>4
一流誌というか
ジャンプじゃないとダメw って根強くあるからな ほっといてもバカスカアイデア湧いてくる作者を編集が程よく折り合い付けるのが理想なんやろけどなぁ >>130
言っていることはわかるんやけどそれを文字にすると胡散臭くなるというか
それが出来る奴は出来るし出来ない奴は関係なしに出来ない >>74
漫画家志望は社会出たことない奴のほうが多そう >>135
まぁ上司じゃないしな編集者って
だから漫画家は編集者の意見ガン無視してる奴とかいる訳やし ワイの風俗オキニの妹がなんかの雑誌に読み切り乗ったらしいけど確かに編集の言う事ガン無視して描きたいの書いたら載ったとか言ってたな >>4
まあ漫画化志望なんて下の底辺見たらキリがないからなあ >>119
鳥山のデザインセンスって割りと編集ありきよな >>129
会社組織の上司と部下ならそうやと思うけど、
これは編集と漫画家やからなあ
売れてしまえばハンターハンターの冨樫みたいに編集と漫画家・作家の立場が逆転することもよくあるし >>74
漫画家なって大成する奴は社会経験無い奴が多いんだよなぁ >>129
言う事聞かないやつにいうこと聞けって言うのなにが悪いん?仕事やで?
ツイートともなんも矛盾してないし逆の要素どこもないんだが アドバイスを取捨選択すべきってのは一理あるで野球選手でもコーチの言うこと全部聞けば成功するとは限らんし
ただ漫画家にとって編集ってコーチとフロント兼任みたいなものやからな 多分面白くないからやろな
一回読んでるから次に読んだときはただの確認作業になる
話に出てきてなかった直しがあると新鮮に読める 担当編集「お前、変わらんかったな」
他誌へ移籍する作家「ありがとうございます」 編集高学歴とかいうても結局台詞ミスちゃんと修正できてなかったり当たり前のほうれんそう忘れてたり
そういうの思いっきり表にでてるのみたらなんだかなあなりますよ
結局学歴よりちゃんと仕事してくれるかどうかなのヤマカンみたらわかるやろ 世に出るまでどれが正解かはわからんし難しいもんやな >>143
売れっ子作家ならそうかもしれんけどほとんどを占める中堅以下の作家はそうしたくても中々そういかんだろうけどね
対等な立場とは言うが結局作家のパワーで力関係は決まってしまうところはありそう >>146
デザイン考えてるの全部鳥山なんやが
編集はそこから選んでるだけ
そんなんワイでも出来る >>102
鳥山の作るストーリーなんて当時からありきたりやろ >>159
ブルーロック、炎炎の担当とか上澄みも上澄みなんだけど 編集が高学歴っていうけどその高学歴を活かした仕事してるか疑問でしかないんやが 売れっ子にとって編集は無視してもいい奴だけどそれ以外にとっては会社の上司よりよっぽど偉い存在になるぞ
パワハラくらっても守ってくれる仕組みがないからな >>163
台詞回しとかそういうのちゃんと修正できてるかいうたらできてへんしなあ 集英社って海賊版内藤もいるし結構アレな人多いのかな
高学歴のエリート揃いなのに チャンピオンで手塚治虫の伝記描いてた人かチャンピオン歴代名物編集者の伝記描いてて「あの伝説の名作を立ち上げた編集者!バーン!」みたいに紹介するけど所詮チャンピオンやからその名作がほとんどピンとこないの草やった サンデーの編集は大御所へは何にも言えないで
その分下に強く出てそうなイメージ >>152
進撃の巨人は
マブラヴネタが想像以上にバズっただけだしな
脱マブラヴをはかって腐女子にすら見限られたのが
作者の本当の実力だわな
2000年代の病んだ時代性もヒットした要因になるだろうし T屋は荒川弘をコミカライズでいいのでなにか描いてくださいと
どうにか引き抜いてアルスラーンでヒットしてるしね >>164
編集者は雑魚漫画家なんて捨てようと思えばいくらでも捨てられるしな
へーこらするしかないわ実際は >>166
高学歴エリートであることと人格は関係ないし 結局この編集が作家とちゃんとコミュニケーションとれてないの棚にあげてTwitterなんかで呟いてるのが問題なんだよ
それがお前の仕事やろと 編集て担当してる漫画家たくさんおるから大変なんやろうけどな
ただそれ言い訳にならんてかそれがお前の仕事やでって話やし 進撃やチェンソーは所詮サブカルだからな
呪術はサブカル以前に過去の売れ筋作品の寄せ詰めだし
スパイみたいな王道作品描ける漫画家が本当の実力者よな これツイートする暇あるなら当人に方伝えろや
作家側ええ迷惑やろ >>167
ほかはともかく阿久津は漫画界全体から見てもメジャー作品出しまくってるやろ >>167
ワイの知り合いのパッパ編集者やったけど手塚治虫の担当してたって言ってたな
あと伊藤潤二なんかも
もう死んでもうたが なんならこれを見た作家がますます萎縮してまう負のループよ >>155
そらそうよ
さっさと企画通してもらわなきゃ飯食えねえもん >>176
スパイファミリーって王道なんか
というかストーリーの筋がそこまで見えないけど 編集で一番仕事しとるんやなって感じたのは喧嘩商売で煉獄の演武VTR作成したのやわ >>175
そもそも月給で仕事してる編集とネーム出しても一銭ももらえない作家という関係性の時点で
隔たりがあるのにこういうこといってたらアカンわ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています