X

日本一蕎麦が美味い県ってどこ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/02(日) 07:37:59.04ID:zahVcU/Ba
関西人だからわからないから教えて
129それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/02(日) 08:44:10.22ID:YZstsrexd
ようはバツグンに日が当たってたっぷりと栄養が与えられる土地で作った方がうまいものが作れるってことやろ?


信州には「蕎麦の自慢はお里が知れる」という諺があります。米を作ることのできない寒冷で、痩せた土地で蕎麦が作られてきたからです。蕎麦の産地として知られるところの多くは、火山灰で覆われ、気温の低い土地です。しかし、痩せた土地でなければ育たないというのではなく、痩せた土地でも育つということです。もちろん、全くの痩せ地で肥料を与えなければ育つことはできません。ただし、旱魃(かんばつ)にはかなり強い植物です。中国南西部の高原地帯が原産地だということからも、気温の低い土地の方が栽培に向いていますが、霜や風には弱い作物です。一方、種を蒔いてから60~70日ほどの短期間で収穫できるという特性をもっています。また、蕎麦は他の植物の発芽と育成を阻害する成分を根から出すため、他の作物を植える前後に栽培することによって、除草効果も期待できます。
かつて日本各地で行なわれていた焼き畑農業では、最初に蕎麦を植えて雑草の発生を抑える役目をさせていました。また、近世になると、凶作に備えて穀物を貯蔵しておく郷蔵が各地に作られましたが、そこに貯蔵されていたものは粟、稗、大豆、麦、蕎麦などでした。これらは、飢饉のときに村人の食料としたばかりでなく、例えば稗は30~40年貯蔵しておいたものでも発芽するので、翌年の栽培にまわすことができるためでした。そして蕎麦は短期間で収穫できるので、いざというときにはすぐに種を蒔いて食料とすることもできたのです。
蕎麦は、主食として栽培されるというよりは、水田耕作のできない厳しい土地で、主食を補う食料といった面が強かったようです。
130それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/02(日) 08:45:26.46ID:UsLpq7HQM
>>128
北海道に水美味いイメージはないわ
本州に出回る美味しい水とすれば9割日本アルプスとかあの辺なのよ
131それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/02(日) 08:45:57.48ID:23ITgMUWM
戸隠のそばやろ
132それでも動く名無し
垢版 |
2023/07/02(日) 08:48:57.22ID:VaIfPamO0
なんでここにはスクリプト来んのやろなあ
2023/07/02(日) 08:51:10.67ID:Y1xX9Z0S0
香川のソバはソバ粉がちょっと混じったウドンw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況