“タックル騒動”から4年 日大アメフト部はいま

(以下は2022年9月に『AERA dot.』にて公開されたものです)

全日本大学アメリカンフットボール選手権大会、21回優勝。これは日本大学アメフト部フェニックスの誇るべき戦績だ。しかし、フェニックスが背負うのは栄光だけではない。2018年、大きな物議を醸した“悪質タックル騒動”から4年。果たして、彼らはどう変わったのか、その現在地を探った。

2018年5月6日、フェニックスにとって宿命のライバルである関西学院大との定期戦。無防備な相手選手に対し背後からタックルを仕掛け、全治3週間の怪我を負わせた。以来、日大アメフト部は世間からの強い批判と、厳しい視線に晒された。
今年9月、世田谷にある練習場を訪ねると、伸びやかな声が響いていた。練習に励む学生の表情は実に豊かなのだが、ひとたびプレーが始まればその眼差しは、獲物を狙って滑空する猛禽の鋭さを宿す。学年やポジションを問わず盛んな声掛けが交わされ、その活気の中には確かな緊張感も同居しており、かつてのワイドショーでよく見た“軍隊的”な香りは薄いように見える。
この雰囲気の秘訣を、2人の共同主将に尋ねた。安東竜志・共同主将(4年=LB:ラインバッカー〈ディフェンスの司令塔〉)は、ちり一つない清潔なミーティングルームでこう語った。
「今年から、4人か5人で1組の『グループトーク』を練習前に行っています。学年やポジションもごちゃまぜで『今日の練習の目的』や『なぜアメフトをしているのか』など様々なテーマで話し合うんです。下級生や別のポジションの選手とは普段話す機会が少ないので、相手の本音や性格を知ることができて、より接しやすくなりましたね。練習でも、相手に伝わりやすい適切な声掛けができるようになったと感じます」
山下宗馬・共同主将(4年=WR:ワイドレシーバー〈オフェンスの両翼〉)も、グループトークの効果についてこう話す。

「学生主体で意見を出し合い、それに対して、監督やコーチの方々から『こういう風にしたら』という助言を頂く形です。今のフェニックスは、以前のような上下関係の厳しさや、上の人に意見をしづらいという雰囲気はないと思います」
実直に語られる彼らの曇りない言葉には、確かな責任感と細やかな気遣いの徹底があった。
4月から新指揮官 新しい風吹き込む
この「グループトーク」という仕組みを導入したのは、今年4月から新たに指揮を執る中村敏英監督だ。中村監督は、フェニックスのOBでもあり、人事コンサルタント会社の代表も務める異色の経歴の持ち主。指導の理念は、「学生を主役として輝かせる」ことだという。
「監督の言うことにただ従うのでなく、一人ひとりが自ら考えて主体的に行動できるように、学生本人たちの話し合いの場を大切にしています」(中村監督)
グループトークでは女性スタッフやマネージャーを含めた部全体で参加し、人の意見に対して軽率な否定をしないことと、全員が必ず話すことを原則としている。そして、最後にグループごとに意見をまとめて、チーム全体へ共有する形だ。
「いい意見を出しても、引っ込み思案の学生はなかなか前に出られない。すると他のメンバーが『ちょっとあいつの話、聞いてもらえます?』というように推薦する。このディスカッションを通じて、『自分が話してもいいんだ』という肯定感を育てます」(中村監督)
こうした日々の蓄積によって信頼関係を育み、会話に奥行きと豊かさをもたらしている。ではなぜ、コミュニケーションを重視するのか。中村監督はこう説明する。
「就任時に驚いたのは、選手が『コロナの影響で、入学して以来、同級生でも遠いポジションの選手とは腹を割って話したことがなかった』と言ったこと。実際、選手たちに『仲いいのか?』と尋ねると、『仲いいです!』と返ってきますが、名前が挙がるのは身近なポジションの2~3人。よく聞いてみると、チームメイトとほとんど話す機会がない状況だったんです」
相互理解と信頼関係の構築。それこそが、常勝フェニックスを作る最重要課題であると感じたという。
「例えば、新人の女性スタッフ。彼女たちは試合にこそ出場しませんが、こういう人たちが、『本当に勝ちたい』と思っているチームほど勝負に勝つ。彼女たちが相手の戦術に気付くことだって有り得ますよね。そういう時のために、チーム全員に『君もチームの一員だから、話をして欲しい』ってことを伝えています」(中村監督)