【巨人】ベンチとブルペン連携不足、阿波野投手チーフコーチ「適材適所の配置」かなわず…2年連続Bクラスの原因探る「投手編」

 昨年リーグワーストの救援防御率3.78だったブルペンを再建するために招へいしたのが、19年から中日の1軍投手コーチを3年間務め、強力リリーフ陣をつくり上げた阿波野コーチだった。「どうやって強いブルペンをつくるか。適材適所で配置していきたい」と役割を理解していた。だが、救援防御率は昨年と同じくリーグ最下位で、3.82とさらに悪化。1年目という点を考慮しても、期待に応えたとは言いがたい。

 今季の1試合の平均救援起用人数は、リーグ最多の3.51人。1イニングを任せられる投手が限られており、勝ちパターンを固定できなかった。役割を明確にできなかったことで、中には1日に5度も肩をつくったり、ブルペンの準備だけで1週間で200球近く投げた投手もいた。ファーム関係者は「体が思うように動かなくなって帰ってくる選手もいた」と明かした。

https://hochi.news/articles/20231001-OHT1T51249.html?page=1