X



神社の社格で番付編成したwww

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 22:36:42.00ID:mS8KVO8OdNIKU
数が多すぎるので五畿と七道でそれぞれ番付したで

五畿方
横綱:石清水八幡宮
大関:賀茂別雷神社
関脇:賀茂御祖神社
小結:春日大社
前頭1:松尾大社
前頭2:平野神社
前頭3:伏見稲荷大社
前頭4:大神神社
前頭5:石上神宮
前頭6:大和神社
前頭7:廣瀬大社
前頭8:龍田大社
前頭9:住吉大社
前頭10:廣田神社
前頭11:八坂神社
前頭12:丹生川上神社 中社
前頭13:丹生川上神社 上社
前頭14:丹生川上神社 下社
前頭15:枚岡神社
前頭16:大鳥大社
前頭17:生國魂神社
0026それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:01:17.40ID:jkaqf1JQdNIKU
七道の大関:鹿島神宮
七道の関脇:香取神宮
社格等:名神大社、官幣大社、勅祭社、正一位、神郡、四方拝、常陸国一宮、下総国一宮

東国の大社といえばまずは鹿島・香取の両神宮や
大鯰を抑え込んだ要石、春日大社に勧請された祭神、互いに顔を合わせる式年大祭等々、何かとニコイチになる神社やな
地方に在りながら都からの尊崇が篤く、延喜式では数少ない地方の官幣大社とされてたんやで
また、祭神のタケミカヅチとフツヌシは国土平定の中心となった神であるために武神として信仰され、
武術の道場では鹿島大明神・香取大明神の掛け軸をかけて崇めとるらしい
神社のいわれのためか、鹿島神宮の参道でナマズの蒲焼を食える店があったりするで
うまかった
0027それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:03:11.90ID:ND0iIJ5QdNIKU
>>24
相模の国府祭とか有名やな
ニキも何か知ってたらひとつ紹介してくれるとありがたいで
0028それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:03:53.59ID:NDIS6/470NIKU
へーナマズ食ってみたいな
神社自体もだし門前町みたいな街並み歩くのも面白いわ
0029それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:05:02.06ID:jBgEsCvZ0NIKU
ナマズ食うのか!
0032それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:06:50.23ID:ND0iIJ5QdNIKU
>>28
>>29
ナマズは昔からよく食われとる魚らしいで
皮は鰻のような味わいで、身は白身のあっさりした感じやった
イメージしてるより遥かに美味かったわ
0033それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:06:56.83ID:TBZFpRU40NIKU
>>27
岡山の吉備津神社の鳴釜神事とかクソ胡散臭いけど地元民は真剣に信じとるし信仰もあついとかオモロイと思ったわ
0034それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:06:59.43ID:ND0iIJ5QdNIKU
七道の小結:熱田神宮
社格等:名神大社、官幣大社、勅祭社、四方拝、三種の神器奉斎

三種の神器のひとつ、草薙の剣を祀っているのがこの熱田神宮や
織田信長が桶狭間の合戦前に戦勝祈願したことでも有名やな
明治維新後に近代社格制度が整備されていく中で、
「うちは三種の神器あるし、伊勢の神宮と同格!」と主張することでかなりの地位と待遇を手に入れたやり手でもあるんやで
惜しいのは神宮を意識するあまり、この地方に独特の尾張造の社殿を取り壊して神明造に変更してしまったことやな
往古の姿を模型でいいから見てみたいもんや
0035それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:09:30.18ID:ND0iIJ5QdNIKU
>>31
>>3にある「神宮」が伊勢神宮のことやで

>>33
吉備津神社は備前・備中・備後の独自の神社やし、そういう神事があるのは興味深いな
備中国一宮の吉備津神社の社殿は唯一無二やないかな
0036それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:12:03.69ID:Ojd3ymRy0NIKU
>>34
尾張國造は壬申の乱の時にも影響を与えたくらい力持ってた勢力やったんよな
やから独自の様式持った神社もあったんかな
0037それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:13:34.71ID:NJpVmbxE0NIKU
日本で一番古い神社ってどこなんや?
0038それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:13:39.00ID:ND0iIJ5QdNIKU
七道の前頭筆頭:出雲大社
社格等:名神大社、官幣大社、勅祭社、神郡、出雲国一宮

地方に在りながら誰もが知る圧倒的存在感を放つ大社、それが出雲大社や
国津神の総帥ともいわれる大国主を祀り、後に出雲大社教や出雲教を産み出した宗教的権威の強い神社でもある
知名度からすると横綱に番付されそうなものと思われるかもしれんが、社格という観点では意外とそうでもないんやで
古代においては同じ出雲国内の熊野大社の方が優位な時期さえあったといわれてるくらいや
こんにちの地位と権威は長年に渡る御師たちの努力の賜物なんやな
0039それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:14:16.79ID:FTM3VnBB0NIKU
>>34
昔は敷地内に図書館があって夏でも快適だったのに移転しちゃったんだよな
もったいない
0040それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:14:58.23ID:Ojd3ymRy0NIKU
>>37
山とか岩とか自体が信仰されてて後から建物が出来たパターン多いやろ
0041それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:15:47.25ID:YMVlw5ey0NIKU
>>26
関東の神社っていつできたんや?
昔は人が住んでなかったんやろ?
0042それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:17:18.03ID:ECyLVaUudNIKU
神社庁に属してるのはロクでもないところばっかやろ
0043それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:18:16.10ID:S3CWxbbX0NIKU
「ウチの神社は○○を祀ってます」みたいなのってなんか縁があって決めてるもんなの?
ウチの近所のこじんまりとした神社はスサノオノミコトらしいが
0044それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:18:55.31ID:YZ/i9Gvh0NIKU
ワイ法師、ウキウキで石清水八幡宮を参拝する
格式高いだけあってええとこやったわ
0045それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:19:12.02ID:6xxeOW8ldNIKU
続いて社格の説明や

延喜式について
平安時代(西暦900年代)に全国の神社の一覧表として延喜式神名帳というのが作られとる
その中で朝廷が各神社を格付しとるんやが、その格付は大社、小社といった社格で現される
また、特に霊験あらたかな神は名神と呼ばれ、これを祀る神社を名神大社と呼んで最高の社格としたんや
よって延喜式の社格は名神大社>大社>小社という順番になるわけやな
細かいことを言うと、延喜式には官幣社と国幣社の区分もあるので、
官幣大社>国幣大社>官幣小社>国幣小社という図式が成立すると考えられるで
0047それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:20:22.91ID:6xxeOW8ldNIKU
>>36
そうかもしれんな
尾張造は今でも一宮の真清田神社とか二宮の大縣神社に残ってるから機会があれば見てみるとええで
つくづく熱田神宮は惜しいことした
0048それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:22:12.01ID:Ojd3ymRy0NIKU
>>43
有名な神様の縁起担いで勧請してくるケースとか
特定技能集団が住み着いててそいつらが信仰してた神様が祀ってあるケースとか色々や
中国地方とかたたら製鉄が盛んやったところは金屋子神社が今はひと気のない山の中にポツンとあったりするやで
0050それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:24:36.33ID:Ojd3ymRy0NIKU
>>43
こじんまりでスサノオやったら金屋子やなくて黄幡社かもしれんな
0051それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:25:18.69ID:1SpiMC+SdNIKU
>>43
その土地の古い神様を祀るパターンと、引っ越してきた一族が地元の氏神を勧請するパターンと、ご利益がありそうやからなんとなく勧請するパターンと、
色んなパターンがあるで
0052それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:28:49.70ID:YiI+MRF+0NIKU
面白くてスレ保存したいから頑張って全部語ってください
0053それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:29:27.65ID:bjvZUt7F0NIKU
もうちょっとライト層向けの格付けにしてよ
伏見稲荷とか
0054それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:31:18.88ID:iSjOZZNk0NIKU
ワイの地元にある須佐神社来たことある?
0055それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:31:35.87ID:jBgEsCvZ0NIKU
>>53
単純な人気ランキング見たいよな
0057それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:32:54.25ID:3CgbD0KP0NIKU
実家が住吉大社の近くやわ
夏祭りの時はエグいぐらい人くる
0058それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:33:20.58ID:NDIS6/470NIKU
>>44
上まで登ってなさそう
0059それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:33:45.34ID:1SpiMC+SdNIKU
>>54
島根の?
以前島根に行ったけど時間が無くて須佐神社は行けなかったわ

>>55
それなら初詣の参拝者数ランキングでも見ればええんちゃうか?
0060それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:33:52.36ID:StNyABWQaNIKU
>>44
お前仁和寺にあるやろ
0061それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:36:19.71ID:1SpiMC+SdNIKU
近代社格制度
明治維新によって王政復古となったわけやが、全国の統制のために神社が利用されたんや
それに伴い、明治政府は当時の社勢や由緒を勘案して全国の神社を格付したんやな
伊勢の神宮を頂点とし、皇室に縁深い神社を官幣社、地方に根付く神社を国幣社としたわけや
そしてそのそれぞれに大社・中社・小社にランク分けし、官幣大社>国幣大社>官幣中社>国幣中社>官幣小社>国幣小社という格付が成立しとる
さらにそれに続けて府社・県社>郷社>村社という社格があるで
他にも政治的な動きで作られた神社を中心に別格官幣社という社格も存在して、官幣小社と同待遇やったといわれとる
0062それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:37:59.12ID:0cMcTr240NIKU
神道学科か?
0063それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:38:12.35ID:wSSQvVP30NIKU
>>61
護国神社はどこに分類されるん
0064それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:38:24.86ID:iSjOZZNk0NIKU
>>59
そう島根の
機会あったらぜひ大杉さん見てって
0065それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:38:53.10ID:Ojd3ymRy0NIKU
>>54
出雲の奥の須佐神社なら太鼓がすごいよな
0066それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:40:09.40ID:EYhyKVWQdNIKU
十両の番付も載せておくで
ただし、五畿の神社が足らんかったから相撲と同じように東西方で表記した

東方
十両1:気多大社
十両2:熊野大社
十両3:大山祇神社
十両4:梅宮大社
十両5:貴船神社
十両6:大原野神社
十両7:伊太祁曽神社
十両8:生田神社
十両9:坐摩神社
十両10:長田神社
十両11:金鑚神社
十両12:多賀大社
十両13:忌部神社
十両14:速谷神社
0067それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:40:55.10ID:NswtzagP0NIKU
所在地どこ?
0068それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:42:27.88ID:jcDTKosU0NIKU
伊勢出雲熱田諏訪の4強であとはザコだと思ってたわ
0069それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:43:22.62ID:EYhyKVWQdNIKU
>>62
経済学部や

>>63
実は護国神社はほとんどが内務省の管轄やから近代社格制度の対象外なんや
事実上の総本社ともいえる靖国神社は別格官幣社に列格しとるで

>>64
ええな
今度行くときはは須佐神社と佐太神社に行くつもりやで
0070それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:44:32.38ID:Fick4IOF0NIKU
>>69
はぇー、ワイなかなかええ質問したっぽいな
0071それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:45:16.06ID:B4wpj7ws0NIKU
>>69
奥出雲の旧横田町にあるスサノオの嫁の櫛稲田姫祀っとる神社も可愛くてオススメやで
0072それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:46:09.38ID:EYhyKVWQdNIKU
>>67
社名の隣に追記するぞ

五畿方
横綱:石清水八幡宮 京都
大関:賀茂別雷神社 京都
関脇:賀茂御祖神社 京都
小結:春日大社 奈良
前頭1:松尾大社 京都
前頭2:平野神社 京都
前頭3:伏見稲荷大社 京都
前頭4:大神神社 奈良
前頭5:石上神宮 奈良
前頭6:大和神社 奈良
前頭7:廣瀬大社 奈良
前頭8:龍田大社 奈良
前頭9:住吉大社 大阪
前頭10:廣田神社 兵庫
前頭11:八坂神社 京都
前頭12:丹生川上神社 中社 奈良
前頭13:丹生川上神社 上社 奈良
前頭14:丹生川上神社 下社 奈良
前頭15:枚岡神社 大阪
前頭16:大鳥大社 大阪
前頭17:生國魂神社 大阪
0073それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:48:38.68ID:EYhyKVWQdNIKU
>>67
七道方
横綱:宇佐神宮 大分
大関:鹿島神宮 茨城
関脇:香取神宮 千葉
小結:熱田神宮 愛知
前頭1:出雲大社 島根
前頭2:氷川神社 埼玉
前頭3:香椎宮 福岡
前頭4:日吉大社 滋賀
前頭5:安房神社 千葉
前頭6:宗像大社 福岡
前頭7:三嶋大社 静岡
前頭8:丹生都比売神社 和歌山
前頭9:伊弉諾神宮 兵庫
前頭10:気比神宮 福井
前頭11:諏訪大社 長野
前頭12:阿蘇神社 熊本
前頭13:月山神社 山形
前頭14:熊野本宮大社 和歌山
前頭15:富士山本宮浅間大社 静岡
前頭16:建部大社 滋賀
前頭17:筥崎宮 福岡
0075それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:51:18.24ID:6aHWqN+Z0NIKU
旅人 伊勢神宮までどれくらいや?
店主 あと15日はかかるなぁ(実際は残り50キロ)
旅人 ヒェっ もう無理や ここの松にお賽銭代わりに銭おいて国に帰るわ
店主 ラッキー(これからお伊勢参りに来る客に全部ウソ言うたろ)

神の怒りに会い宿所もろとも燃えて死亡

じいちゃんの近所の家が
こんな不名誉な観光ポイントになってて草
0076それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:52:27.18ID:of42eYacdNIKU
>>67
東方
十両1:気多大社 石川
十両2:熊野大社 島根
十両3:大山祇神社 愛媛
十両4:梅宮大社 京都
十両5:貴船神社 京都
十両6:大原野神社 京都
十両7:伊太祁曽神社 和歌山
十両8:生田神社 兵庫
十両9:坐摩神社 大阪
十両10:長田神社 兵庫
十両11:金鑚神社 埼玉
十両12:多賀大社 滋賀
十両13:忌部神社 徳島
十両14:速谷神社 広島
0077それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:52:43.64ID:kS42Fnvo0NIKU
>>57
初詣とかいつイデオン起きてもおかしくないわ
0078それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:53:04.77ID:B4wpj7ws0NIKU
>>74
出雲だけやなくいわゆる石見国方面も一宮が物部神社とかやし地元民にやたら人気の人麿神社とかあったりするし色々おもろいで
0079それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:53:13.78ID:xPASkLfP0NIKU
宮崎県の神宮たちは別系統ということ?
0080それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:53:42.09ID:MNsKameD0NIKU
園韓神社ってなんや
0081それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:54:32.74ID:of42eYacdNIKU
>>67
西方
十両1:高良大社 福岡
十両2:熊野速玉大社 和歌山
十両3:多度大社 三重
十両4:南宮大社 岐阜
十両5:鹿児島神宮 鹿児島
十両6:御上神社 滋賀
十両7:海神社 兵庫
十両8:吉備津神社 岡山
十両9:厳島神社 広島
十両10:住吉神社 山口
十両11:霧島神宮 鹿児島
十両12:竈山神社 和歌山
十両13:籠神社 京都
十両14:若狭彦神社 福井
0082それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:55:01.24ID:8Hrl5WYy0NIKU
近所に白山神社があるとヤバいとは聞くけど、マジ?
不動産選びで白山神社の近くは避けろとはよく聞くけどなんでや
0083それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:55:45.74ID:M0nOMTOS0NIKU
>>76
広島の速谷が厳島より格上なのオモロイよな
0084それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:55:48.22ID:AlFItBLU0NIKU
伊弉諾神宮あるやん!行ったらええ…ってなるから行かん方がええで門前に自民党議員のポスターどーーん!宮内は大量の憲法改正ののぼりがどどどどーーんやハゲが治る石だけは触った
0085それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:56:23.95ID:M0nOMTOS0NIKU
>>83
あっ格上やなかったわ…
0086それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:56:33.20ID:DmFtxdIG0NIKU
ワイの地元の大國魂神社はどうなん?
0088それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:56:39.36ID:of42eYacdNIKU
>>78
石見もええなあ、物部神社は本殿がでかくてびっくりしたで
島根でわいが好きな神社はまずは美保神社やな
ついで隠岐の島の玉若酢命神社が良かったわ
0089それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:59:19.86ID:htF0UQ1C0NIKU
鷲宮神社はどうなんや
0090それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 23:59:42.25ID:M0nOMTOS0NIKU
>>88
美保神社は地元民が未だに物忌含めて古くからの伝統ちゃんと引き継いで守ってるから手作り感有ってワイも好きや
隠岐の島はいくつも古い神社あるよな
0091それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:00:05.38ID:8wQLFHD90
鹿島神宮この間行ったけど観光客もあんまりおらんし周辺もめちゃくちゃ寂れててビビったで
最寄りのホテルとまったけどほとんど客いなかったし大丈夫なんかな
0092それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:00:37.07ID:D3aClMjYd
>>79
鵜戸神宮・宮崎神宮は近代社格制度でこそ官幣大社なんやが、実は延喜式神名帳にも六国史にも載っとらん神社なんや
よって苦渋の思いで番付の対象外としたで
もちろん、この番付に載らんのはなんら両宮を貶めるものではない
0094それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:03:15.44ID:9K6XoUv/0
そもそも神格って決まってんだろ
0095それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:04:35.92ID:pxK9XWi5d
>>80
園韓神社は平安京の宮中に祀られた名神大社で、現在は廃絶しているみたいやな
名前の通り、渡来人と関わりのある神社といわれているんやが、わいは詳しくはわからん

>>82
初耳やが、白山周辺の石川や岐阜あたりは白山神社だらけやし迷信でしかないな

>>83
延喜式では速谷神社がわずかに格上やな
この番付では近代社格制度も考慮した結果、逆転したで
0096それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:05:30.61ID:9K6XoUv/0
>>91
鹿島神宮はレジャー神社じゃないからね
0097それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:05:49.92ID:pxK9XWi5d
>>84
伊弉諾神宮はわいも行ったことあるんやが、そんな政治的主張しとったかな・・・
わい、そういうめんどくさいのは切り離してまうから記憶に残らんのや
0098それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:07:25.80ID:TixRyMOU0
>>97
ほんこれ
いちいち関係ない事気にしてたら部屋から出れなくなるわな
0099それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:07:37.00ID:w7S9879K0
白山神社はサジェストにやばいって出てくるからなぁ
0100それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:08:43.84ID:pxK9XWi5d
>>86
武州六大明神の総社として存在感のある神社や
近代社格制度では官幣小社に列格しているものの、延喜式・六国史に記載が無いために番付の対象外としたで
司馬遼太郎の「燃えよ剣」だかにくらやみ祭の記載があって、いつか祭に行ってみたいと思ってる
0102それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:13:35.84ID:8IDkIs020
番付に東北の神社がほとんどないのは、当時の朝廷の支配が十分に及んでなかったから?
その中で番付にはいっている月山神社は京都の流れを汲んでいるということ?
0103それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:14:18.00ID:pxK9XWi5d
>>89
関東総鎮守、関東最古の神社、らきすた神社といろいろな側面を持つ神社やな
県社である他、明治時代には准勅祭社にも列格した由緒正しい神社やで
ちょっと境内が開けすぎとるのが惜しかった記憶があるわ

>>90
隠岐の島の神社には土俵が残ってるのが多いんよな
わいが行ったときは一宮の水若酢神社の例祭やってて胸が熱くなったわ

>>93
あれは洞窟の中なんか?
いつか行ってみたい神社のひとつや

>>99
えらい迷惑なサジェストやな
総本社の白山比咩神社とか凄くええとこやったで
0104それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:16:45.07ID:9HNZ1Agc0
勉強になるスレだな
後から読み返すわ
0105それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:19:37.04ID:DUf/PZuR0
神スレ
0106それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:19:53.78ID:JVnduz1E0
ガチ勢で草
稀に見る有能
0107それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:21:14.71ID:pxK9XWi5d
>>101
>>3の注意事項参照や

>>102
東北ってのはあまりにも朝廷から遠く、交通の要衝というわけでもないから特に重視されてこなかったんやないかな
加えて朝廷や幕府のような一大権力が存在しなかったのも影響が大きいと見るで
0109それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:23:32.90ID:Ke9UbxcYM
というか、伊勢神宮は入っとらんの?神社と神宮で違いあるから抜きなのかそもそもそんなに高順位じゃないのか
0111それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:25:45.92ID:PX8M0OMFd
これは持論やが、神社の雰囲気を存分に味わえる神社は府社・県社に多い
個人的にわいが好きな神社の多くはこの番付に載らない社格なんや
0112それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:26:43.43ID:Ke9UbxcYM
>>110
なるほど
伊勢神宮もどっかから移転されてきただけの神社やって聞いたことあるんやが
0114それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:29:13.02ID:PX8M0OMFd
>>108
少年の心を刺激するような神社やな
宮崎って遠くて中々行けないんだよなあ・・・

>>109
伊勢の神宮は常に別格扱いなんやが、実は延喜式で「大社」と格付されとる
これを真に受けると番付に入らんレベルなんやが、流石にそれは無理があるから勧進元に据えたで
0115それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:31:14.75ID:2vj1AbJKa
>>112
日本書紀だと宮中に祀ってたの移動させるってなって放浪の末伊勢に落ち着いたっぽい
0116それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:32:23.19ID:z4EGEsvQ0
神宮が別格なんやろ
0117それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:32:23.32ID:Ke9UbxcYM
>>113
>>114
すまんろくに読んでなくて質問重複しとったわ
なるほどメンスね
0118それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:33:23.34ID:PX8M0OMFd
>>112
神宮のアマテラスは元々は宮中に祀られていたといわれとる
宮中に置いおくには神威が強すぎるというわけのわからん理由で外に追い出され、各地をさまよった結果、伊勢国度会郡に鎮まったんやな
ちなみに放浪した各地は元伊勢といわれていて、中でも有名なのが宮津の籠神社や

>>113
香椎宮は天皇の勅使が参向する勅祭社なんや
宗像大社も相当な社格を誇るが、ここは香椎宮を上位に据えたで
0120それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:34:17.70ID:71kAyCq30
何言うとるかさっぱりや
0121それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:34:23.61ID:sy3BBsqj0
イッチ的には鶴岡八幡宮はどないなんや?
0122それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:34:25.05ID:8IDkIs020
>>92
宮崎神宮・鵜戸神宮は神武天皇と神武パパを祀ってるので、平安時代の人々からするとちょっと扱いにくかった?のかもしれないですね
一方明治政府からすると、天皇家のイメージアップに都合よかった、的な
0123それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:34:45.99ID:z4EGEsvQ0
神宮の下に出雲のイメージ
0124それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:36:25.36ID:TixRyMOU0
>>123
天津神と国津神の違いや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況