X



神社の社格で番付編成したwww

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/29(日) 22:36:42.00ID:mS8KVO8OdNIKU
数が多すぎるので五畿と七道でそれぞれ番付したで

五畿方
横綱:石清水八幡宮
大関:賀茂別雷神社
関脇:賀茂御祖神社
小結:春日大社
前頭1:松尾大社
前頭2:平野神社
前頭3:伏見稲荷大社
前頭4:大神神社
前頭5:石上神宮
前頭6:大和神社
前頭7:廣瀬大社
前頭8:龍田大社
前頭9:住吉大社
前頭10:廣田神社
前頭11:八坂神社
前頭12:丹生川上神社 中社
前頭13:丹生川上神社 上社
前頭14:丹生川上神社 下社
前頭15:枚岡神社
前頭16:大鳥大社
前頭17:生國魂神社
0118それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:33:23.34ID:PX8M0OMFd
>>112
神宮のアマテラスは元々は宮中に祀られていたといわれとる
宮中に置いおくには神威が強すぎるというわけのわからん理由で外に追い出され、各地をさまよった結果、伊勢国度会郡に鎮まったんやな
ちなみに放浪した各地は元伊勢といわれていて、中でも有名なのが宮津の籠神社や

>>113
香椎宮は天皇の勅使が参向する勅祭社なんや
宗像大社も相当な社格を誇るが、ここは香椎宮を上位に据えたで
0120それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:34:17.70ID:71kAyCq30
何言うとるかさっぱりや
0121それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:34:23.61ID:sy3BBsqj0
イッチ的には鶴岡八幡宮はどないなんや?
0122それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:34:25.05ID:8IDkIs020
>>92
宮崎神宮・鵜戸神宮は神武天皇と神武パパを祀ってるので、平安時代の人々からするとちょっと扱いにくかった?のかもしれないですね
一方明治政府からすると、天皇家のイメージアップに都合よかった、的な
0123それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:34:45.99ID:z4EGEsvQ0
神宮の下に出雲のイメージ
0124それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:36:25.36ID:TixRyMOU0
>>123
天津神と国津神の違いや
0125それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:40:05.88ID:PX8M0OMFd
実は幕下もある程度作ってあったりする

東方
幕下1:日光二荒山神社 栃木
幕下2:大物忌神社 山形
幕下3:中山神社 岡山
幕下4:射水神社 富山
幕下5:伊曽乃神社 愛媛
幕下6:真清田神社 愛知
幕下7:田島神社 佐賀
幕下8:出雲大神宮 京都
幕下9:大縣神社 愛知
幕下10:志波彦神社 宮城
幕下11:出石神社 兵庫
幕下12:馬場都都古和気神社 福島
幕下13:住吉神社 長崎
幕下14:浅間神社 山梨
幕下15:安仁神社 岡山
0126それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:41:11.10ID:pVSiQcvN0
行司、世話人のポジション感がわからん
0127それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:41:27.89ID:TixRyMOU0
>>1
素直にアンタ凄いわ
0128それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:45:18.35ID:PX8M0OMFd
>>121
この番付には載らんかったが、良い神社やと思うで
武家の守護神といえば石清水八幡宮なんやが、そこから勧請された鶴岡八幡宮は関東の武家にとっては聖地ともいえる神社やったんやないかな
八幡神社らしく、中世には仏教の色合いがかなり濃かったと聞くんやが、その残り香をもう少し匂わせてくれればと思ったりもするで
0129それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:48:39.04ID:qQHpihjz0
>>84
この前行ったら賽銭箱の真横に憲法改正ののぼりが立ってて笑ったわ
0130それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:50:00.10ID:HhzfjG9Wd
>>126
こういう見立て番付やと行司や世話人は別格の存在を載せるのがスタンダードや
このスレの番付の場合は行司を別格とし、世話人は番付には載らんけど権威のある神社を選んだ
有り体に言えば、番付するにあたって扱いに困る神社をここに配置したわけや
0131それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:50:46.70ID:2vj1AbJKa
>>126
延喜式での扱いが近代社格と乖離してて位置付けが難しいんかな
太宰府なんて延喜式の時点でまともな情報ないような
0132それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:51:33.97ID:pVSiQcvN0
>>130
サンガツ
太宰府天満宮、北野天満宮って社格低いんやなあ
0133それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:53:29.08ID:HhzfjG9Wd
西方
幕下1:宇都宮二荒山神社 栃木
幕下2:若狭姫神社 福井
幕下3:宇倍神社 鳥取
幕下4:一之宮貫前神社 群馬
幕下5:玉前神社 千葉
幕下6:田村神社 香川
幕下7:伊和神社 兵庫
幕下8:寒川神社 神奈川
幕下9:大麻比古神社 徳島
幕下10:彌彦神社 新潟
幕下11:海神神社 長崎
幕下12:八槻都都古別神社 福島
幕下13:伊佐須美神社 福島
幕下14:水若酢神社 島根
幕下15:生島足島神社 長野
0135それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:54:19.24ID:BB2WaQtA0
宇佐はやっぱり別格なんやなあ
何回か行ってるけど広すぎて疲れる
0136それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:55:08.35ID:2vj1AbJKa
>>132
天満宮っていわゆる神様というよりは元人を祀ってるからじゃないかね
東照宮もだけど
0137それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 00:59:55.43ID:YQDh0a8Hd
>>132
>>131の仰るとおりやで
四社とも延喜式にも六国史にも載ってないのに近代社格制度では官幣中社に列格されとるんや
さらに社格以外の面で無視し難い強味があったりして、扱いに困ったわいはこれらを世話役に配置したわけやな
0138それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 01:03:13.79ID:YQDh0a8Hd
>>137に補足やが、北野天満宮も太宰府天満宮も社格が低いわけやないで、むしろクッソ高い
特に北野は二十二社にも列格しとるから十両筆頭クラスの番付でも問題無いんや
しかし北野がいて太宰府がいないのは違和感あるし、それなら世話役に両宮とも据えたほうがバランスええやろ、と思った時代や
0139それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 01:04:47.90ID:X87qhl/k0
>>137
金比羅山とか神仏混合の頃は寺扱いやったりするし色々区別すんの大変そうよな
0140それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 01:05:29.18ID:YQDh0a8Hd
>>134
新しい神社やから番付の対象外やで

>>135
都から遠い豊前に在りながら、伊勢の神宮に迫る扱いを受けたのは流石としか言いようがない
私事やが、ここも本殿工事中で涙を飲んだ記憶のある神社や・・・
0142それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 01:08:14.00ID:TixRyMOU0
>>141
道真終焉の地やからなんかな
0143それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 01:11:59.33ID:YQDh0a8Hd
>>139
金刀比羅宮はもう諦めてたw
海上交通の神としては住吉より信仰が篤かったとか、面白い面があるんやが断腸の思いや

>>141
北野も太宰府も官幣中社で、両宮ともに天満宮の総本社扱いやで
どちらも良い神社やが、個人的には太宰府天満宮の方が好きやな
参道で買える梅ヶ枝餅も美味かった
0144それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 01:14:53.02ID:TixRyMOU0
>>143
海上交通って意味では大山祇神社も海賊から崇められてたし上げたら島国日本だけにキリがないし
ワイの故郷にも碇神社とかあるし
0145それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 01:15:33.79ID:BhmKEEm80
ん?
伊勢国一宮の椿大神社は?
0146それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 01:16:10.94ID:AMF4I4ZX0
神社がそもそも胡散臭いからな
0147それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 01:16:39.37ID:Z/Z07H9HM
鶴岡八幡宮や箱根神社は?
0149それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 01:21:44.04ID:YQDh0a8Hd
>>144
碇神社とは初耳の神社や
やっぱり船に関係するんか?

>>145
近代で県社、延喜式で小社、残念ながら番付には載るには社格が足りなかった
多度大社を差し置いて一宮になった理由を知りたいもんや

>>147
鶴岡八幡宮も箱根神社も延喜式・六国史に記載が無いから番付の対象外やで
0150それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 01:26:48.10ID:X87qhl/k0
>>149
碇神社は今は広島の街なかにある神社や
うろ覚えやけど平安時代頃はまだ海の中の岩場か何かやったらしくてそこに船を避難する時に係留したりしててついでに安全祈願もされるようになったとかガキの頃に習った
0151それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 01:30:04.29ID:w5JA+6PZd
>>150
なるほどなあ
まさに船の安全を守る神様やったんやな
そういう神社の由緒が地元民に語り継がれて残っているって素晴らしいことやと思う
0152それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 01:33:47.03ID:uRXwROio0
やはり歴史の浅い関東にはろくな神社がないな
0153それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 01:35:50.96ID:urA84xI90
宇佐神宮って何がええんや?
大分県民やがあんまり行かんで
0154それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 01:38:32.18ID:X87qhl/k0
>>153
道鏡のチンポの嘘を見破ったとかで朝廷から大絶賛されて別格扱いになったやろ
元々別格やったんかもしれんけど
0155それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 01:39:23.56ID:w5JA+6PZd
>>152
>>73を見てそう思うなら何も言うことはないで・・・

>>153
1.社格が圧倒的に高い
2.歴史的にやたら特別待遇を受けてる
3.でかい、社殿等の建物がいかつい
4.神社界の最大勢力である八幡神社の総本社
0156それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 01:40:16.86ID:mRA5hl3m0
ちょっとなにいってんのかわからん
0157それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 01:42:25.91ID:xlrdbtNP0
八幡って韓国系らしいけど
0158それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 01:43:30.79ID:otrr7cEO0
阿倍野神社って名前は少し有名やけど神社自体クソしょぼいという
0159それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 01:46:33.57ID:X87qhl/k0
>>157
八幡宮って応神天皇や神功皇后系統の神様やからどっちか言うと三韓征伐系やぞ
0160それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 01:56:04.89ID:w5JA+6PZd
>>157
八幡神は朝鮮の神様だったり、中国の神様だったり、応神天皇・神功皇后だったり、諸説あってわけのわからん神様やぞ
わいは一般的な応神天皇・神功皇后で考えることにしてるで
0161それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 01:58:12.09ID:X87qhl/k0
IDゴロゴロしながらイッパイレスしたったw
エエ感じに酔ったし明日も仕事やからそろそろ寝るわイッチ面白かったわ
ありがとうやで
0163それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 02:02:46.17ID:GgN2kvi00
>>95
江戸の穢多を支配してた弾左衛門一族が白山信仰を信じてたから支配地に白山神社を作ってた
それで白山神社があるところは部落だから避けろと関東では言われてる
俺は関東人じゃないから噂でしか知らんが
0165それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 02:06:43.52ID:v4qcKVK+0
神(社)スレ
0167それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 02:11:00.65ID:w5JA+6PZd
>>163
それじゃ岐阜の美濃地方が全域部落みたいやんけ・・・
それはさておき、興味深い話やから今度調べてみようかな

>>164
このスレでそういう気持ちになってくれたなら嬉しいで
良い神社に巡り会えるとええな

>>166
古い社格が足りず、残念ながら番付の対象外や
0168それでも動く名無し
垢版 |
2023/10/30(月) 02:15:55.26ID:9HNZ1Agc0
B、B気にしてるのなんて関西人の一部だけだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況