X



【速報】神社の社格で番付編成した結果www

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 19:22:55.11ID:S7+obzKQd
>>2以降に発表
0147それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:26:57.42ID:KxR2QuuR0
>>141
今でこそショボいけどかつてはあの辺全部大和神社の土地やった
遣唐使の安全祈願も大和神社で実施
0148それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:27:39.06ID:j5gF5++u0
ワイの多賀大社どこ?
0149それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:28:07.82ID:YlN4LmxZ0
>>141
伊勢の下ぐらい社領持ってたはず
0151それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:28:23.81ID:gvZJmx+90
香椎宮そんなすごいの?
0152それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:28:26.96ID:gvZJmx+90
香椎宮そんなすごいの?
0153それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:29:07.65ID:+bcBoQEN0
>>42
大和神社は天理やろ?
多分大神神社と間違えてない?大神神社は清原が結婚式やってたな昔
0154それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:29:44.18ID:bU+CJUKrd
>>141
大和の神様は大和大国魂神というんやが、古代には天照大神とともに宮中で祀られてたんや
その後、大和国に鎮座した大和神社は広大な社領を貰ったみたいなんやが、それが伊勢の神宮に次ぐ広さやったという話や
0155それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:30:06.99ID:JLC7BY9P0
>>147
まじですか?あのおおやまとやんな?戦艦大和の石碑みたいなんあるとこやんな?
あの辺ではぶっちぎり大神神社やと思ってたわ…
0156それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:30:09.22ID:a8rdGPQd0
息栖神社可哀想
0157それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:30:31.67ID:vkAgf/YI0
>>152
いうても勅祭宮だからな
0158それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:30:38.74ID:+sxbwPon0
なんで九州の神社ないねん
0160それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:31:26.38ID:vkAgf/YI0
霧島神宮ないやん
0161それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:31:33.81ID:JLC7BY9P0
>>153
ほんまやあれ天理やったんか
0162それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:32:21.77ID:xdkh08aJ0
なんやこいつ
意味のない番付だよ
0163それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:32:36.61ID:JLC7BY9P0
上賀茂下鴨も同一やなくて分けられるもんなんやなぁ
0164それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:32:52.88ID:KxR2QuuR0
多賀大社とかいう御陰参りに便乗して成り上がった神社はポイーで
0165それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:32:54.36ID:0lhtGZ/Y0
イッチ的に北海道神宮ってどうやの?
0166それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:33:09.54ID:+sxbwPon0
ワイから数代遡ったら春日大社の宮司やけどすごいか?
ちなワイは高千穂が最強やと思っとる
0167それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:33:59.34ID:cIFdfaEVd
規制の基準がわからん・・・

前頭筆頭:松尾大社(山城 京都市西京区)
社格等:名神大社、二十二社、官幣大社、正一位
0168それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:34:12.58ID:aUHgT/Oc0
神社に神様はいません
空っぽの社を有難がる馬鹿民族
0169それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:34:28.23ID:+bcBoQEN0
>>161
大和神社ある新泉はワイの実家あるからしょっちゅう行ってたわ
何年か前にパッパの会社が境内の池の改修工事請け負ってやってた
0171それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:35:07.57ID:cIFdfaEVd
松尾大社2
酒の神様といえばこの松尾大社や
古くは平安京の西は松尾社、東は賀茂社ということで「東の厳神、西の猛霊」と並び称されたんやで
0172それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:35:42.83ID:cIFdfaEVd
松尾大社3
奉斎していたのは渡来人として知られる秦氏で、酒造技術に優れていたことが祭神の性格に影響したともいわれているで
本殿は大きな両流造で全国的にも数少ない社殿なんやが、わいにはいまいち流造との違いがわからんかった
0173それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:35:55.30ID:jHFn4N6h0
>>156
息栖さんっていう名字の人見たことあるけど
やっぱ関係あるんやろか
0174それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:36:13.06ID:+sxbwPon0
イッチウィキペディア読めばわかるような事しか言わんやん
0176それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:36:59.52ID:JLC7BY9P0
このスレの問題はイッチどれかわからんねんよ
0177それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:38:16.90ID:+sxbwPon0
イッチ大学のレポート書いてる途中でスレ立てしてそう
0179それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:38:44.54ID:0lhtGZ/Y0
>>170
面積広いと思ってたけど調べたら本州はもっとデカい神社いっぱいあるんやね
神社内で採れた梅の梅酒とかあるから来ることあったら見てくれやで
0182それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:39:19.53ID:cIFdfaEVd
五畿の前頭2枚目:平野神社(山城 京都市北区)
社格等:名神大社、二十二社、官幣大社、正一位
0183それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:40:39.66ID:cIFdfaEVd
>>174
すまんな、この番付は逆張りとは真逆のものやから物足りん人もおるのは仕方ないと思う
0184それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:41:18.88ID:cIFdfaEVd
平野神社2
皇太子の守護神という一風変わった役割を持つのがこの平野神社や
平氏や源氏を始め、臣籍降下した氏族の氏神にもなったり間口の広い神社なんやな
0185それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:42:01.79ID:cIFdfaEVd
平野神社3
境内には約60種400本の桜があり、桜の名所としても知られているんやで
本殿は春日造の社殿2棟を横に連結したような形式で、比翼春日造または平野造と呼ばれる珍しいものや
0187それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:43:07.91ID:+sxbwPon0
>>183
ワイのどこが逆張りやねん😠
0188それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:43:30.16ID:JLC7BY9P0
願いが叶う神社教えてください近畿で
0189それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:43:52.72ID:cIFdfaEVd
五畿の前頭3枚目:伏見稲荷大社(山城 京都市伏見区)
社格等:名神大社、二十二社、官幣大社
0190それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:44:17.08ID:XdaW1QpQ0
っぱ宇佐八幡よ
0191それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:44:23.37ID:nWpH+poJ0
気多大社が無いやん
0194それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:44:49.04ID:VQYtlj7D0
奈良県の山上神社は??
0195それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:45:36.11ID:VQYtlj7D0
安倍晋三のおかげで神社にはちゃんと英霊が眠ってるんやなって思ってる
0196それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:46:07.99ID:cIFdfaEVd
伏見稲荷大社2
千本鳥居で圧倒的知名度を誇る稲荷神社の総本社、それが伏見稲荷大社や
商売繁盛の現世利益や、稲荷の名前の通り農耕の神という面もあるんやで
0197それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:46:33.39ID:5P7uvI3W0
伏見稲荷今ちいかわで大変な事になっとるな
0198それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:46:43.44ID:cIFdfaEVd
伏見稲荷大社3
当社は渡来人の秦氏の氏神的存在といわれる他、外宮の豊受大神や仏教の荼枳尼天とも習合して大いに勢力を広げたんやな
鳥居をくぐって奥社の方まで行くと相当な時間がかかって暗くなるから早い時間のうちに行くのがええやろな
0200それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:47:40.21ID:1SoNyUJY0
読むのめんどいから都道府県ごとに書いてくれ
0201それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:48:14.44ID:cIFdfaEVd
七道の横綱:宇佐神宮(西海道-豊前 大分県宇佐市)
社格等:名神大社、官幣大社、勅祭社、二所宗廟、一品、豊前国一宮
0202それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:49:28.09ID:cIFdfaEVd
宇佐神宮2
神社界の最大勢力、八幡神社の総本宮がこの宇佐神宮や
石清水八幡宮と同じく伊勢の神宮と並ぶ二所宗廟として崇敬されたんやで
0203それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:49:30.76ID:JLC7BY9P0
最近の流行り知ってるか?
神社の神様も自分も何かしらの属性あるから同じ属性の神社参れとか出してきててもう無茶苦茶ですよこれ
0204それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:49:31.58ID:2NyTx/oV0
>>2
雷鳥祀ってんのはどっちよ?
0205それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:50:46.80ID:5P7uvI3W0
>>199
ちょうど裏門の前の鳥居の所で金運の銅像とか売ってた怪しい店が公式に公認貰ったちいかわショップになって
ちょうど入口なのもあって向こうから来る外人とちいかわに並ぶ日本人でごった返して地獄絵図になってた
0206それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:51:03.72ID:cIFdfaEVd
宇佐神宮3
天皇即位に際して行われる一代一度の大神宝奉献では神宮に次ぐ扱いだったり、
天皇の代替わりの都度、宇佐使という勅使が派遣されてたりととにかく特別な神社やった
八幡造と呼ばれる本殿は全国的にも数が少ない本殿も見所やで
0207それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:52:08.76ID:KxR2QuuR0
カラフルな御守りが50種類くらい置いてたり期間限定御朱印を1000円くらいで売ってたりする神社はちょっと引いてまうのはワイだけ?
0208それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:53:12.33ID:ZUTF4Wdq0
この前造化三神を祀ってる神社行ったわ
最強やろ?
0209それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:53:32.43ID:cIFdfaEVd
七道の大関:鹿島神宮(東海道-常陸 茨城県鹿嶋市)
七道の関脇:香取神宮(東海道-下総 千葉県香取市)
社格等:名神大社、官幣大社、勅祭社、正一位、神郡、四方拝、常陸国一宮、下総国一宮
0212それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:57:22.58ID:U3jWzHKHd
鹿島神宮・香取神宮2
東国の大社といえばまずは鹿島・香取の両神宮や
大鯰を抑え込んだ要石、春日大社に勧請された祭神、互いに顔を合わせる式年大祭等々、何かと対になる神社やな
0215それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 20:58:44.33ID:U3jWzHKHd
鹿島神宮・香取神宮3
地方に在りながら都からの尊崇が篤く、延喜式では数少ない地方の官幣大社とされてたんやで
神社のいわれのためか、鹿島神宮の参道でナマズの蒲焼を食える店があったりするで
うまかった
0217それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:00:14.00ID:KxR2QuuR0
鹿島と香取は対蝦夷の最前線の砦やったと考えたらなかなか面白いわ
平安時代は利根川越えたら異民族がウロウロしてたんやろなあ
0218それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:00:24.43ID:s9gHFXQy0
>>24
有名どころこそ全然違うやろ…
0219それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:01:21.90ID:U3jWzHKHd
>>217
ロマンあるよなあ
利根川というかあの辺りは香取海という海やったらしいで
0220それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:01:59.47ID:U3jWzHKHd
七道の小結:熱田神宮(東海道-尾張 名古屋市熱田区)
社格等:名神大社、官幣大社、勅祭社、四方拝、三種の神器奉斎
0221それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:04:07.02ID:U3jWzHKHd
熱田神宮2
三種の神器のひとつ、草薙の剣を祀っているのがこの熱田神宮や
織田信長が桶狭間の合戦前に戦勝祈願したことでも有名やな
0222それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:05:24.69ID:U3jWzHKHd
熱田神宮3
明治維新後に近代社格制度が整備されていく中で、
「うちは三種の神器あるし、伊勢の神宮と同格!」と主張することでかなりの地位と待遇を手に入れたやり手でもあるんやで
0223それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:06:04.95ID:U3jWzHKHd
熱田神宮4
惜しいのは神宮を意識するあまり、この地方に独特の尾張造の社殿を取り壊して神明造に変更してしまったことやな
往古の姿を模型でもいいから見てみたいもんや
0224それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:06:43.46ID:U3jWzHKHd
七道の前頭筆頭:出雲大社(山陰道-出雲 島根県出雲市)
社格等:名神大社、官幣大社、勅祭社、神郡、出雲国一宮
0225それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:07:50.47ID:ViFa1DpN0
出雲大社「ウチ以外で大社名乗ってる奴、全部偽物だから」
0226それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:08:03.55ID:U3jWzHKHd
出雲大社2
地方に在りながら誰もが知る圧倒的存在感を放つ大社、それが出雲大社や
国津神の総帥ともいわれるオオクニヌシを祀り、後に出雲大社教や出雲教を産み出した宗教的権威の強い神社でもある
0227それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:08:11.56ID:8/F4lpv30
神社好きな人ってやっぱり右翼なん?
0228それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:08:58.64ID:U3jWzHKHd
出雲大社3
知名度からすると横綱に番付されそうなものと思われるかもしれんが、社格という観点では意外とそうでもないんやで
古代においては同じ出雲国内の熊野大社の方が優位な時期があったとさえいわれてるくらいや
0229それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:10:05.58ID:U3jWzHKHd
出雲大社4
意外に祭神の変更もされており、実は中世にはオオクニヌシではなくスサノオを祀っていたらしい
とは言うものの、日本書紀でも国譲りの経緯が記される等、由緒正しさにおいてはイメージ通り飛び抜けるで
0230それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:10:50.95ID:U3jWzHKHd
>>225
出雲大社はそんなこといわない
まあ、「おおやしろ」と「たいしゃ」で読み方が違うってことでひとつ頼むわ
0231それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:11:32.98ID:8/F4lpv30
神道の信者って天皇とか好きなん?
0232それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:12:25.32ID:U3jWzHKHd
実は190社分の番付編成してあるんだけど、ちょっと発表しきるの無理やな・・・
0234それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:13:07.01ID:U3jWzHKHd
七道の前頭2枚目:氷川神社(東海道-武蔵 さいたま市大宮区)
社格等:名神大社、官幣大社、勅祭社、四方拝、武蔵国一宮
0236それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:14:19.16ID:s9gHFXQy0
出雲は天照の流れじゃない分冷遇されてそうなイメージを勝手に持っとる
0237それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:14:43.50ID:U3jWzHKHd
氷川神社2
東京が属する武蔵国随一の大社がこの氷川神社や
武蔵国の域内にあたる東京・埼玉には現代でも氷川神社の分社が多く、信仰の強さを窺い知ることができるで
0239それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:16:06.35ID:U3jWzHKHd
>>236
むしろ厚遇やないか?
天津神扱いでもないのにバカでかい社殿建ててもらったり破格の扱いやぞ
0240それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:16:29.36ID:W9gMR/ZX0
出雲大社は出雲大社教だったりするから、神社本庁の世界観の外だよな
0241それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:16:30.58ID:U3jWzHKHd
氷川神社3
延喜式では五畿以外の神社としては珍しい官幣大社にされるほど格が高かったんやが、
東京に天皇が遷ったことで都の守護神としての性格が加えられ、勅祭社や四方拝の対象となるくらい重要視されるようになったんやな
0242それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:16:47.21ID:JLC7BY9P0
熊野三大回るやで→…
0243それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:18:08.32ID:U3jWzHKHd
七道の前頭3枚目:香椎宮(西海道-筑前 福岡市東区)
社格等:国史見在社、官幣大社、勅祭社
0244それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:18:14.32ID:s9gHFXQy0
>>239
確かにぶっ壊されてても文句言えないか
日本史的には当然の話やけど仏教が来た時点の人間からしても当然のように大昔の神社が建ってていつからそこにあるのかも分からないとかロマンあるわ
0245それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:18:59.16ID:U3jWzHKHd
香椎宮2
九州で宇佐神宮に次ぐ社格を誇るのがこの香椎宮や
元々は仲哀天皇の霊廟であって神社では無かったんやが、平安時代の中期以降には神社として扱われるようになったといわれとる
0246それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/22(金) 21:19:25.78ID:Q+ND2H3z0
アフィ神宮の格は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況