X

「除夜の鐘はうるさくない!伝統を守れ!」→NHKが昭和になって始めた番組イベントでした

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/25(月) 21:42:38.40ID:G8zN11Bq0XMAS
除夜の鐘はただNHKが大晦日放送の番組イベントとして鳴らし始めたのが流行っただけ

東京・上野の寛永寺にて1927年(昭和2年)、JOAK(NHK放送センターの前身である社団法人東京放送局)のラジオによって史上初めて中継放送された。
これが「除夜の鐘」という風習が日本に広く定着するきっかけとなった。
2それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/25(月) 21:43:47.56ID:Z/jWDAQ90XMAS
100年近く続いてたのか
結構長いな
3それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/25(月) 21:44:14.00ID:G8zN11Bq0XMAS
翌年から近隣の寺にも依頼して叩いてもらうようにして
それが全国的に「東京の流行」として伝わってみんな始めた

浄土宗総本山である知恩院でも除夜の鐘の最古の記録は1928年(昭和3年)か29年(4年)頃としておりラジオ局の要請で始められたとしている。
4それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/25(月) 21:44:29.83ID:bO/W+XCe0XMAS
100年続いてるんならまあ
5それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/25(月) 21:44:36.09ID:os5kLhtrdXMAS
そんだけやってりゃ立派な伝統やろ
京都人じゃあるまいし
6それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/25(月) 21:44:48.55ID:0agZDEMu0XMAS
JOAKだからジョアの金だったのか
2023/12/25(月) 21:44:50.34ID:DrOShiTIMXMAS
100年続いてるならいいだろ
8それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/25(月) 21:45:15.28ID:aTvXRhX40XMAS
ワイの家はそこそこの距離やからええ感じに聞こえるけどけど近所やと地獄やろな
9それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/25(月) 21:45:32.81ID:G8zN11Bq0XMAS
>>2
あと30年もすれば恵方巻きとかハッピーハロウィンも日本古来の伝統行事の仲間入りだな
10それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/25(月) 21:47:20.94ID:G8zN11Bq0XMAS
>>8
寺の鐘は時報として機能する距離で建てられてるから一晩中ぶっ叩いてたらうるさいのは当たり前なんだよね
11それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/25(月) 21:47:37.56ID:alK/V8H70XMAS
ラジオより歴史ないのかよ
全国的には
12それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/25(月) 21:49:37.38ID:tb1VuTdY0XMAS
特定の宗教に依存してない国やからこういうの捩じ込みやすいんやろな
13それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/25(月) 21:50:46.91ID:aDZxteK30XMAS
日本らしいものってだいたい明治以降からよな
14それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/25(月) 21:54:24.00ID:G8zN11Bq0XMAS
そもそも除夜の鐘の次の初詣自体も鉄道会社の始めた鉄道利用促進キャンペーンだし

古来日本は大晦日と元旦には家に篭る風習だったため、鉄道利用者が減ってしまうのに困った鉄道会社が「元旦は川崎大師に行こう!」といって始めたのが最初
15それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/25(月) 21:55:44.01ID:AHjoGYzi0XMAS
まーた日帝仕草かい
16それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/25(月) 21:56:26.13ID:knvAbBbv0XMAS
「伝統」って言葉を使う年寄りほど歴史のことを知らないよな
17それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/25(月) 21:56:59.58ID:G8zN11Bq0XMAS
>>11
一応、地方の寺とかで細々とやってた奇祭・奇習の類いだったようだが
明治には廃れてたそれを昭和になって商業イベントとして全国的に流行らせたってことだな
18それでも動く名無し
垢版 |
2023/12/25(月) 21:57:53.34ID:jDaVL6SCHXMAS
全国的にやりだしたのが昭和初期ってだけで除夜の鐘自体はもっと前からあったんやで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況