X



火力発電←タービンが回る 水力発電←タービンが回る 原子力発電←タービンが回る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/12(金) 23:15:58.31ID:872ok/OM0
世界はタービンに支配されていた…?
0064それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/12(金) 23:52:58.51ID:u353xFHN0
おっ平沢進スレか?
0066それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/12(金) 23:54:01.26ID:8IJ+S4Cx0
>>65
電子ライターちゃうか?
まぁ今どきはライターも使わんくなってきてるんやろうけどさ
0067それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/12(金) 23:54:41.65ID:mBMfyVVO0
>>62
怖いンゴねぇ
産油国より核融合研究してる国の方がリッチな国多いけどどうなんやろ
0069それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/12(金) 23:55:02.08ID:KVhswYgI0
helionの核融合は高エネルギーのプラズマからファラデー効果で電気を取り出すやり方やで
0071それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/12(金) 23:55:37.44ID:g37pMeqt0
>>62
実際研究してみると分かるが妨害はされてないし単にめちゃくちゃ難しい
0072それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/12(金) 23:55:46.98ID:oQO8O5500
ワイがタービン回しても何も起きないという現実
0073それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/12(金) 23:56:07.18ID:Y+uvWEZu0
世界タービンタービン言うしな
0074それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/12(金) 23:56:12.89ID:AYrpKPUj0
あんま関係ないけど
ダイソン球作るシュミレーションゲーム気になってるわ
ちょっと面白そうなゲームやったわ
0075それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/12(金) 23:56:27.23ID:kPtPHBCP0
世界中のネズミをかき集めて走らせたらタービン回らんの?
0076それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/12(金) 23:56:29.87ID:UXn2fsBD0
>>27
それ、手回し部分がタービンでない?
・手で回して発電
・タービンで回して発電
みたいな?

よくわからんけど
0077それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/12(金) 23:56:56.86ID:lJRVN9ev0
こち亀の下水道水力発電ってなんであかんの
0078それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/12(金) 23:57:11.56ID:KVhswYgI0
太陽光の定型アンチレスが付いてるが蓄電池併用の自給自足つまりはオフグリッドが前提やぞ
電力網がどうのこうのは的外れ
メガソーラーは補助金政策が生んだ金融商品や
0079それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/12(金) 23:57:40.62ID:Djd6nmTkd
ひょっとしてタービンを回せば
電力を生み出せるんやないか…?
0080それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/12(金) 23:57:56.88ID:u353xFHN0
補助金出しまくって屋根という屋根にソーラーパネル付けまくれ
0081それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/12(金) 23:58:18.96ID:g37pMeqt0
風力発電「太陽光によって地球を温めた結果対流が生まれ風車が回ります」←実質タービンやん
0082それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/12(金) 23:58:41.12ID:jxa6WLV30
もんじゅってもうどうにもならんのか?
原子力関係の現場で働く工員に孫請けの派遣充てる頭竹中平蔵な時点でこの国終わってるのかもしれんが
0083それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/12(金) 23:58:50.24ID:SuXYDWE+0
超臨界状態の二酸化炭素でタービンを回すってすごくね?
未来感やべーわ
0084それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/12(金) 23:59:12.39ID:Wigu6kKm0
足踏みで発電出来るやつあったな
駅に置きたいとか言ってたけどどうなったんやろ
0085それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/12(金) 23:59:13.73ID:IoRXN0og0
IHIのF1タービン
0086それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/12(金) 23:59:37.58ID:UtQB407F0
知らなかったのか?
人類はお湯沸かしてタービンを回すために産まれてきた存在なんだということを…
0087それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/12(金) 23:59:47.03ID:u353xFHN0
ニコラテスラの送電システムまだですか?
0088それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:00:48.81ID:J+5uTM410
>>74
あのゲームは原住の生態系ぶっ壊す描写がどうも…
そもそもダイソン球って恒星をすっぽり覆う殻じゃなくて発電衛星(惑星)で取り囲むものだし
0089それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:01:00.67ID:PM3+TxiX0
もしナチスドイツが勝ってたらタービンを回す劣等ユダカスが見られたんかなぁ
0090それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:01:08.76ID:djenNPEZ0
>>82
ナトリウム冷却炉は小型炉でまたやろうとしてるが宇宙用か軍事用やなきゃペイせんやろ
まぁ核廃棄物の焼却場としてごみ処理するついでに発電なら赤字でも通るかもやが
高速中性子使えばネプツニウムやら面倒くさいのを燃やせるんや
0091それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:01:24.36ID:kcsIHs6Ya
>>78
・そもそも既に太陽光パネルのリサイクルはされている
・パネルの寿命は20年とかザラなので中国産が多いのはなんの問題にもならない
あたりもやね
0092それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:01:59.30ID:N6Mqy+5gd
回転とかいう素晴らしい運動から逃げられないぞ
人類は回転運動に支配されてる
0093それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:02:26.15ID:NBqUsD6Y0
5000年後くらいには未来人に「タービンとかwwwwwエネルギー効率悪すぎて草ァ!」とか言われてんのかな🥺
0094それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:02:55.64ID:RyxvNPgW0
熱を直接電気エネルギーにに変える方法ないか?
お湯わかしてタービン回すってエネルギーロスすごそうじゃない?
0095それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:03:18.41ID:8OG6bmH+0
>>93
5000年後くらいには太陽のそばに水槽とタービン置いて超技術で地球まで送電してるやろなあ
0096それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:03:53.24ID:MbvQzoni0
タービンを回すのに水蒸気よりも超臨界状態の二酸化炭素のが効率がいい
早く実用化されてほしいわ
0097それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:04:39.59ID:IE0hDCup0
>>94
実際ロスはすごいが人間に扱いやすい形でエネルギーを取り出さななんぼ莫大なエネルギーでも無駄なだけや
0098それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:04:52.27ID:rABGrhzb0
>>56
0100それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:06:14.16ID:j0vJlPT80
>>99
マジかよ
0101それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:06:23.75ID:8OG6bmH+0
>>94
そういう素子に熱を与えたら冷ます工程が必要やからな
効率悪いねん

その点タービンなら温度を一定に保つのも水注入で出来るから一石二鳥や
0102それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:07:01.23ID:LTg5qX5o0
>>100
そらそうよ
マスをかくっていうやん
0104それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:07:17.60ID:qm04s/mJd
そもそも熱エネルギーに変換しない方法ないんだろうか
素人だから解らんけど特に核分裂のエネルギーとか直接力学的エネルギーに変換できたらとか
無理なこと実証されてんのか
0105それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:07:18.45ID:z5HOzWKn0
>>47
照れるわ
0106それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:07:35.68ID:j0vJlPT80
>>102
た、確かに
0107それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:09:13.76ID:8OG6bmH+0
>>104
熱エネルギーって微視的にみると力学的エネルギーやからな
それを人が扱える巨視的な物体に与えるところで水とタービンが役に立ってるんや
0108それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:09:41.61ID:F84ulQTh0
世界中のみんなが一日30分自転車漕いでタービン回せばエコじゃん
0109それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:10:20.89ID:j0vJlPT80
>>104
熱ってどうやっても出るし
なら全部熱にすりゃええなってことやないか
0110それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:11:06.67ID:p211UOIza
理論的には回転してるブラックホールの回転エネルギーを使って発電することもできるらしいぞ
0111それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:11:49.18ID:F84ulQTh0
そもそも本当に「電力」が何かをするための最適解なのか?
0112それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:11:50.86
>>19
原子力電池
0113それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:12:20.77ID:xhBNLxn+d
やはりこの宇宙を支配する「回転」こそが正解か
0114それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:12:55.18ID:hA+IrP5w0
>>84
>>13
0115それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:13:08.60ID:OYGiwecH0
自転や公転利用してタービン回せんもんかな
0116それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:13:15.00ID:OrJ6TGnZ0
ヘボットで回転がすべてだって言ってたし
0117それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:13:17.64ID:j0vJlPT80
>>111
光やな
0118それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:13:41.83ID:z5HOzWKn0
下水使ってタービン回せばええんやないの?
0119それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:14:01.20ID:HvcIv8LN0
>>99
今年一勉強になった
0120それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:14:09.25ID:8OG6bmH+0
>>111
人類的にこの100年は最適やけどまだまだ考える余地はあるな
ノーベル賞目指して頑張れ
0121それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:14:59.39ID:8OG6bmH+0
>>115
地球の自転や公転止まったら困るけど
月とかの回転エネルギーを電気にできたら無敵やな
0122それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:15:28.08ID:k0yqiqO8a
戦闘機「タービン回ってます」
空母「タービン回ってます」


🤔
0123それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:15:37.34ID:F84ulQTh0
>>120
お前が頑張れよ
ワイは自家発電しかできんわ
0124それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:16:49.79ID:z5HOzWKn0
例えばさ東京都の下水なんてスゴい量やん
不純物取り除いて排水する過程で水力発電できるんやないの?
0126それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:18:02.19ID:p211UOIza
>>125
その為にはまず軌道エレベーター作らんとな
0127それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:18:21.18ID:xhBNLxn+d
>>124
なるべく位置エネルギーを利用しないと水の流れが滞ってしまう
0128それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:18:58.00ID:j0vJlPT80
>>124
保全がヤバそう
0129それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:19:09.43ID:z5HOzWKn0
>>127
高いところから落とさんといかんのか
スカイツリーとか使えんのかな
0130それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:19:16.65
大鷹が100万分の1秒に発する光で全人類が消費するエネルギーを5000万年まかなえるという
0131それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:19:25.24ID:z5HOzWKn0
>>128
そこは東電に頑張ってもらおう
0134それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:19:58.57ID:abGmgQGT0
>>111
エネルギーの移動さえできれば電気じゃなくてもいいけど思いつかないな
0136それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:20:24.56ID:z5HOzWKn0
>>132
そこを何とか頼むよ!
0138それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:20:42.65ID:vFVdRg430
あぁ…大丈夫よ…タービンが回るわ…
0139それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:20:58.68ID:8R5obejs0
>>99
またGで賢くなってしまったわ
0140それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:21:06.29ID:z5HOzWKn0
>>135
みんなのションベンが川になるんやぞ
水力みたいなもんやんか
0142それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:21:11.30ID:IE0hDCup0
>>136
無理に決まっとるやろ
屁をこいてもいくらすげー空気清浄器でもすぐには匂いなくならんやろ
0143それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:21:28.80ID:z5HOzWKn0
>>139
でも自慰なんやな

なーんちゃって
0144それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:21:54.57ID:p211UOIza
>>137
太陽って核分裂しとるんか?
0145それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:22:05.78ID:z5HOzWKn0
>>142
でももったいないよね
0146それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:22:22.79ID:jJvjoSGp0
>>126
それな
地球のちっぽけな土地奪いあってないでさっさと全世界手を組んで次のステージいった方がいいよな
0148それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:23:53.65ID:hA+IrP5w0
>>91
高価で長寿命で保証期間も長い国産ソーラーパネルが安価で買い替えやすい中国産に駆逐されたのは
壊れたときに保証してもらうより買い替えた方が合理的と考える人が多かったから
毎年台風だって来るからね
0149それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:24:42.44ID:z5HOzWKn0
>>147
ほんまやんけ!
これ増やしてクレメンス
0150それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:24:50.08ID:p211UOIza
>>146
それはそうやが今までの歴史を振り返ってもそういうのはかなり難しそうやね…
0151それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:25:00.34ID:IE0hDCup0
>>144
核融合のエネルギーで高温高圧になってプラズマやら中性子だって出まくってるわけで核分裂も起こってるぞ
同時に色んなとこで起こってるからあの熱量やねん
0152それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:25:10.38ID:jJsgqlKSd
>>147
まあ小さいのが限界っすわ
水の勢い増すために電気使ったら本末転倒ですからね
0153それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:25:24.86ID:0aKqLSOG0
位置エネルギーは存在しないからそれに頼った発電は危険ですよ
0154それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:26:27.88ID:hA+IrP5w0
>>147
作った人達スゲー
これを知ってた147もスゲー
0155それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:26:43.28ID:xhBNLxn+0
昔と比べたら太陽光発電って進化してるんか?
0156それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:28:17.43ID:p211UOIza
太陽光発電のペロブスカイトってどうなん?
革命起こせそう?
0157それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:28:51.50ID:p211UOIza
>>151
そうなんか
じゃあウランとかも大量にあるんかな
0158それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:28:56.01ID:tYVTlu+q0
平沢進定期
0159それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:29:01.91ID:J+5uTM410
>>146
いうて既存の産業が石炭やら石灰石やらといった生物由来の物質に依存してる時点でな
宇宙開拓なんて夢のまた夢よ
0160それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:29:03.17ID:j0vJlPT80
太陽光て結局電池ありきやしな
0161それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:29:23.71ID:xhqWcHQ40
>>99
口でやったら何ターベーションになるんや?
0162それでも動く名無し
垢版 |
2024/01/13(土) 00:29:58.86ID:hA+IrP5w0
>>155
効率は良くなってる
けど光当たると断線してても発電しちゃうから火事や災害のときにはその漏電の危険性が救助の妨げになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況