水原氏が“ざんげ”する場合の流れ
 一連の事件を水原氏が“ざんげ”するとなれば、静観に徹するメディアなど皆無であろう。米国の出版事情に詳しい関係者が言うには、

「米国では、たとえばIT系の成功者が人間関係をこじらせて暴露本を出版されるといったケースがしばしばあります。そんな時はまず、執筆の可能性がある対象者に出版エージェントがコンタクトを取ってくるパターンが一般的です」

 とのことで、

「そのエージェントは多くが個人商店。本業の片手間に、例えば大学教授がサイドビジネスで行っている場合もあります。彼らは、版元が決まっていない段階でも対象者に執筆を依頼し、完成を待たずして出版社に対して版権を売りに出す。これは、回顧録に限らず小説やノンフィクションでも広く用いられている手法です。いったん著者の原稿を預かって出版社を選別し、ゆくゆくはどの国に売り込むかというところまで計算するのです」

次ページは:「大谷への賠償に充てることもできる」

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8572c55ea53a7ddbed9ee5d6513948975eb0347?page=1