X



持ち家派vs賃貸派←この永久に答えが出ない議論

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/01/03(金) 07:48:01.95ID:RTfsSQIC0
どう思う?
80それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:37:00.81ID:c8Bej9Mo0
>>7
金がなければ賃貸が正解ってことやん
ちなみに持ち家にすべき人と賃貸にすべき人のボーダーはどこや
金以外の条件も入れてええぞ
81それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:37:38.05ID:6sAcGo7L0
>>69
昔のちゃんとした木造なら60年くらいかな!?
まぁ、100年とかの家もザラにあるけどさ
今の輸入木材で建てた家はそこまでもたないんちゃう!?
知らんけどw
82それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:37:54.60ID:Q6WfxDFW0
都内なら売る時も大して値下がりしないから独身の時は中古マンション買う→結婚したら売って新築買うのが一番お得やと思うけど
83それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:38:04.12ID:WeeW0mFo0
>>80
結婚して子供いるなら買う
そうじゃなきゃ賃貸
84それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:38:10.00ID:twkLbuTP0
>>73
子供の学校や嫁の仕事もあるからね
85それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:38:11.70ID:5NbzWldq0
持ち家にきまってるやろ
住宅補助すらない雇われかコイツら
86それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:38:15.60ID:tVhw4/2C0
貧乏かどうか
87それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:38:18.81ID:gbs11um0a
ワイらが老人になる頃には人口減って不動産価格めっちゃ下がってそうで怖いわ
88それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:38:19.34ID:hClSsYAF0
>>74
これ
健康診断でガン発覚からのローンがチャラが最高
保険会社の統計だと50代の2人に1人が団信でローン残債免除されてる
89それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:39:00.47ID:3fTMh+Tu0
地方だと家安いけど、持ち家だと買った後のこと考えると気が引けるんよな。固定資産税もそうだし、長く住んでると修繕費諸々かかってくる。しかも数百万単位で。それを貯蓄で賄おうとしても賃金の安い地方で数百万貯蓄なんて至難の業だろ。とりあえず東京暮らしで賃貸で暮らすのが正解だと思ってる。田舎と違って車関係の出費もないし
2025/01/03(金) 08:39:35.45ID:5NbzWldq0
いい年こいてアニメみて
アホヅラで駅伝みてるガイジって
家すら所有できないで死ぬんだろうな

いつ頑張るのおまえの人生
91それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:39:59.27ID:bueHjwoRd
持ち家って一緒に土地も買うわけやろ!?
都会なら家の価値は0になっても土地価格は
下がらんやろ!?逆に上がるかもしれん
92それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:40:01.78ID:Q6WfxDFW0
>>79
エアプやから家賃と返済分しか知らんのやろ
住宅ローン控除とか知らんやろし
93それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:40:21.27ID:wu6D/3P90
>>60
賃貸は修繕が発生するしないに関わらず家賃にそれが含まれてるやん
94それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:40:35.14ID:Q6WfxDFW0
>>74
ベストすぎやろ
95それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:40:36.86ID:nruKcjJD0
>>81
昔の木造の方が丈夫みたいなのは幻想やで
40年50年前くらいのは確かにヤバい木造多いけど最近の木造の方が圧倒的に丈夫や
96それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:40:38.75ID:39Yua5f+0
>>85
賃貸も家賃補助あるからそれはあまり
97それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:40:52.01ID:yI9qR5Qz0
>>88
でも不健康がデフォルの糖尿もちのG民達は団信通らなそうやんw
今ってローン申請時にインスリンの量とか書かなきゃならんし
98それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:41:41.97ID:/0/oZCh10
家2軒持ってるけど管理がだるい
賃貸のが色々楽やね
99それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:41:42.69ID:twkLbuTP0
>>74
40くらいで35年組む人もガン狙いらしいね
100それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:42:03.40ID:hClSsYAF0
>>91
家の価値0は税金の評価の話で実際の売買価格とはまた違う
101それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:42:30.87ID:vhPi2ZrE0
>>57
渋谷のマンション育ちやが
親が7年前に売ったら結婚したワイの家の頭金と親の老後の家になったけどな
釣りが出るレベルで高騰しとるところもある
2025/01/03(金) 08:43:22.19ID:BK+xMIix0
家賃6万としたら1日2000円やろ5日で1万円財布から抜かれるんやぞ
103それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:43:37.19ID:tgP76raT0
ワイちゃんちょうど中古マンションの契約したとこやで
築35年で1600万を35年ローンや
ここで死ぬまで過ごすんや
104それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:44:04.17ID:hClSsYAF0
>>97
ガン特約は無理やけど薬で抑えた数値を告知するから一般団信は通る
酷いならワイド団信使えばいい
105それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:44:07.52ID:GppC4kSR0
今は賃貸
土地の価値とかいうけどそれは地主の話
一般人はその上に馬鹿高い建物建てないとあかんし
106それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:44:31.67ID:tVhw4/2C0
>>57
マンションの中古価格めちゃめちゃ上がってるの知らない?
107それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:46:00.78ID:ccwD+88ld
>>106
何をもって>>57とか言ったんやろな
完全なるエアプやん
108それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:46:04.58ID:Q6WfxDFW0
>>101
都内の立地かいい所は売って得するレベルまであるんよな
買った時より高くならんでもそれまで払ってきたローンがチャラになるって考えると売ることまで考えてるんなら都内で買うのも正解よな
109それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:46:29.36ID:hClSsYAF0
>>99
35年組むのは返済比率の問題
110それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:46:49.65ID:nruKcjJD0
>>103
死ぬまでに建て替え問題で揉めそう
111それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:48:24.45ID:wu6D/3P90
持ち家を資産として考える必要あるか?
何なら1円でも儲ければ十分やろ
持ち家のメリットは資産価値やない
112それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:49:02.37ID:1RYeixXe0
駅徒歩10秒のマンション買ったけどめっちゃ便利や
113それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:49:09.12ID:39Yua5f+0
>>103
修繕積立金2万越えてそう
114それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:49:31.77ID:tVhw4/2C0
>>107
多分世間を知らない奴おるんやろな
都内の新築マンション価格とか一部屋で億超えるらしいし
115それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:49:36.53ID:ccwD+88ld
>>112
駅と合体してるところか?
116それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:50:07.32ID:vhPi2ZrE0
>>108
時代とワイが一人っ子いうのもあったけどな
ワイは東京おるが親は千葉に行ったな
コンパクトシティだのもせやけど都市部のマンションならトントンくらいはまだ狙えるかもしれないね
2025/01/03(金) 08:50:29.26ID:BK+xMIix0
賃貸は儲かってる奴いるから駄目や
自分が損しても相手が儲かるのはムカつくし
118それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:51:06.74ID:NNPYx6jr0
賃借は隣人ガチャハズレ率高いが持ち家でガチャ外れたら最悪
119それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:51:16.27ID:GYUan6pn0
独身は好きにしたらいいよ
家族がいる人の話なんだから
120それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:51:31.41ID:gNu0zJpN0
5〜6年に1回転勤やから持ち家諦めてる
121それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:51:38.25ID:1RYeixXe0
>>115
合体はしてないけど実質的に合体してると言っても良い立地
122それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:51:47.17ID:+1ZB4TWvd
>>116
東京で震災でも起きない限りまだ上がるぞ
123それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:52:06.04ID:YX6RTuR90
>>108
果たして今の価格で売りと買いの仲介手数料3.3%と銀行事務手数料2.2%と登記費用が回収出来るだけ値上がりし続けるのか
124それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:52:24.66ID:vhPi2ZrE0
>>122
まあそのはずとは思うてるけどな
125それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:52:58.53ID:Q6WfxDFW0
>>116
トントンでも勝ちやけどな
126それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:52:59.50ID:6hh4NhN+0
頭の良い人がみんな賃貸の方が安いって言ってるんだから賃貸の方が安いでしょw
127それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:53:59.83ID:+1ZB4TWvd
>>126
ソースよろしく
128それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:55:12.81ID:+1ZB4TWvd
>>123
ワイらが生きてる間は心配しなくていい
129それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:55:24.10ID:nruKcjJD0
>>126
貸主が利益を上げれてるって前提を考えれば賃貸相当の物件を買った方が確実に安くない?
130それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:55:24.34ID:6sAcGo7L0
まぁ、でもずっと賃貸料払うくらいならローンで最終的に自分の家になる方がいいよな
今は買う時期じゃないのかもしれんが
131それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:55:35.89ID:jsLWEGh60
賃貸派って単発IDしかおらんのがね…
説得力のあるレスひとつも無いし持ち家一択やんけ
132それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:55:46.70ID:bCKvmXjd0
統計から答え出てるよ

・年収700万以上になると8割が持ち家
・60台以上の9割が持ち家
133それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:56:03.89ID:H3bg6cj00
>>118
いうてみんなもう郊外よりも駅近新築の持ち家に住みたがってそれなりの価格するしその価格を払える与信あるやつにガチャ外れはもうないんちゃうか
車で駅まで30分以上かかるような場所はガチャ率高いけど誰もすまんやろ
134 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2025/01/03(金) 08:56:35.90ID:3Fm7Or1A0
持ち家は憧れだから
欲しい人は買えばいいし
憧れの無い人は買わなければいい
買えないレベルの人間は別な
135それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:57:08.98ID:6hh4NhN+0
>>127
ひろゆき、ホリエモン
2025/01/03(金) 08:57:19.23ID:OdsJPl9m0
庶民がいいところ住みたくても賃貸だと高すぎるからな
リスクあってもローン組んで買うしか無い
137それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:57:19.30ID:bCKvmXjd0
60台以上の9割が持ち家というデータがあるってことは
ほとんどの人が最終的には持ち家を買うんだよ
買わずに生涯を終える人はほんの少数でしかない
138それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:57:34.90ID:GppC4kSR0
持ち家派は同じ会社で同じ場所で同じ仕事するってこと前提だよな。今の時代難しくね?
139それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:58:03.02ID:BMsFH1YW0
23区マンション購入>23区外駅近マンション購入>戸建・賃貸

戸建はリセールつかない
140それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:58:10.28ID:U7YewFga0
賃貸は持ち家派に転向できるけど逆は無理やから持ち家派はレスバに熱が入るねん
141それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:58:28.38ID:jsLWEGh60
ローン組めないやつもおるやろし持ち家一択と言い切るのは酷なんか?
142それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:58:36.05ID:TEcnbJe40
帰省する時実家が賃貸とか嫌やろ
143それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:59:12.00ID:H3bg6cj00
>>138
逆に長期で働いてる会社で与信えて家買ってから転職するやつも多いやろ
144それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:59:28.08ID:bCKvmXjd0
基本的に、多くの人の選択が正しいことがほとんどだよ
少数派の方が正しかったなんてことはまずない
145それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:59:44.04ID:RuIr1Jpg0
持ち家派に聞きたいのは相続のこととか全く考えないの?
146それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 08:59:54.03ID:bCKvmXjd0
多くの人が最終的に持ち家にするというのが結論
147それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:00:36.01ID:TEcnbJe40NEWYEAR
>>138
住み替えも珍しくない
148それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:01:27.03ID:jsLWEGh60
>>135
ひろゆきホリエモンがなんや?はっきり言えよ
ひろゆきホリエモンが賃貸が安いって言ったんか?それともひろゆきホリエモンが賃貸に住んでるんか?
ひろゆきホリエモンが賃貸に住んでてもお前の給料とは段違いやろしイコールで結びつけるのはどうなんや?
149それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:01:58.34ID:+1ZB4TWvd
>>135
え?2人だけ?
しかもその2人って・・・。
150それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:02:14.88ID:jsLWEGh60
>>145
質問がふわふわしすぎや
151それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:02:58.92ID:O9Fa/+pc0
コロナ前に持ち家を3000万以下で買えた奴らが勝ちや
152それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:03:20.98ID:bCKvmXjd0
https://i.imgur.com/uHdFHL6.jpeg
こう言うのもそう
多くの人が選択したものが正解なことがほとんど
2025/01/03(金) 09:03:25.52ID:xodhJ8wo0
前橋レポートを見てください。インフルエンザワクチンは効きません。
154それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:03:57.14ID:TEcnbJe40
>>145
売れない家の話で心配なのかもしれないけど再建築不可の物件を避ければ基本大丈夫やで
接道ないとか都市計画区域外とか
155それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:04:25.75ID:GYUan6pn0
>>145
独身の持ち家派を想定した問いなんだろうけどそんなのいない
156それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:05:34.83ID:bCKvmXjd0
低所得者は買えない
この時点で持ち家の方が正しいとわかる
2025/01/03(金) 09:05:40.92ID:O9/cyEcz0
シンプルに疑問なんだけど住んでる地域の治安が悪化したり隣近所にヤバい人やモノが来たらどうすんの?
持ち家だと身動き取れなくない?
158それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:05:54.40ID:lZdXXIkL0
ワウは地方やから死ぬまで家賃払い続けるより家建てた方が安いから持ち家一択わや
2025/01/03(金) 09:06:02.81ID:5KGtThjl0
近所隣人にキチガイいます
災害や火災で家が終わりました
こいつらさえなければな
160それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:06:09.00ID:Q6WfxDFW0
>>144
多数派だから正解と言い切るのは強引すぎるやろ
人によって生活スタイルも違うんやし
結婚だってしてるやつが多数派やけど結婚が合わないやつも結構多いし

結局「人による」のよ
161それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:06:25.40ID:HO8HOBSq0
地方の大半は負動産になるしコスパだけ考えたら賃貸の方がええやろ
162それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:06:28.67ID:bCKvmXjd0
年収300万の非正規て底辺は買えないんだよ
これが答え
163それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:06:43.22ID:NNPYx6jr0
貰い火事なんて街中じゃ避けようが無いし天災考えると数十年のギャンブルやな
164それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:06:58.88ID:qH+HnKFe0
海外のセレブとか行くとこで家を買いまくってるな
そしてきにいらなければ売るだけだし数十億の家を賃貸みたいにかって売ったりできるやつは限られてるが
165それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:07:29.25ID:bueHjwoRd
今って小さい平屋建てでも資材高騰で土地もすべて入れて
5000万、6000万とか普通らしいもんな(田舎以外)
2025/01/03(金) 09:07:37.51ID:1AsqJ91D0
>>157
持ち家でも何年かしたら新しいとこに住み替えするぞ
なんで定住前提なん
167それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:07:44.81ID:bCKvmXjd0
世帯年収が2000万以上になると9割が持ち家
168それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:08:09.31ID:GppC4kSR0
持ち家派はローンなのを理解しろ
賃貸派だって別にローン組めば買える
まぁ既婚か独身かぐらいなもん
169それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:08:39.16ID:9MH+B6nM0
持ち家だけど10年もすると技術進化で家の性能かわるから常にいい家住めるなら賃貸でいいと思うわ
手入れも好きじゃないなら面倒なだけやし
170それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:08:51.20ID:z8yHCAbE0
なんか地方のアホが話混ざってきてるけど田舎の時点で賃貸だろうが持ち家だろうが関係ない負け組やからでしゃばってこんでええぞ
171それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:08:55.69ID:tgP76raT0
>>140
単純に後に引けないというか余裕が無いんよな
後で売れば値上がって儲かるってのも
そんなん未来はわからんからそうであって欲しいから言葉も強くなる
172それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:09:08.32ID:bCKvmXjd0
低所得者の判断が正しいことはまずないんだよ
なぜなら、低所得者って言う時点で
人生のあらゆる分岐でことごとく間違った道を歩んできた人達だから
間違った道を歩んできたから低所得者と言う終着駅に行き着いたんだから
173それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:09:13.95ID:YX6RTuR90
>>157
新しく開発された住宅街にしたら隣人ガチャの心配は少なくなる
自然と自分と同じ年代、所得層が集まるから
2025/01/03(金) 09:09:20.32ID:O9/cyEcz0
>>166
近郊に問題あるんなら資産価値暴落するやん
175それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:09:34.22ID:jsLWEGh60
>>155
親が死んで持ち家相続してきたら今住んでる持ち家どうするの?って意味にも取れるし質問がふわふわしてるんやわ
単発IDやから質問に大した意味も無いんやろけど
176それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:09:53.79ID:9MH+B6nM0
>>144
それは選択肢が同じコストの場合に言えることや
177それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:10:11.42ID:hTVvRr4m0
脳死で答え出すのではなくて、持ち家と賃貸それぞれのメリットあるよね
これが教養
178それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/03(金) 09:10:35.28ID:bCKvmXjd0
低所得者の語る
俺はこう思う!これが俺のジャスティス!これが俺の生き方なんだよ!


全部間違い
人生で全ての行動や考えが間違っていたから
低所得者と言うゴールに行き着いてるわけで
低所得者の言うことで正しいことなんてないんだよ
179 警備員[Lv.44]
垢版 |
2025/01/03(金) 09:10:39.84ID:GEFqbMNp0
金持ちは賃貸がいい
中流以下は持ち家がいい
金無いのに賃貸はヤバい😅
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況