X

応仁の乱で名家だったところ、だいたい没落してる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/15(水) 23:27:25.83ID:sg4UYHdr0
山名
赤松
細川
畠山
斯波
波多野結衣
102それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:38:25.82ID:JKZOBSGh0
>>100
では世界史だと?
2025/01/16(木) 00:38:40.76ID:Exe7hGYm0
>>97
足利やら畿内と関係深くて小京都作るくらいやし貴族化進んだんやろなって
宗滴みたいな泥臭いのダサいとか思ってそう
104それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:39:56.77ID:xdxGgfWJ0
新興勢力の標的にならなかった程度の家ということやろな
105それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:40:49.90ID:dErxbkdV0
応仁の乱の歴史って無茶苦茶やからな
ワイ家の取立てられたんは京都御所のすぐ上にある神社かで合戦してたらしい
天皇家とかもうどうでもよかった時代やろうけども
106それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:41:50.53ID:SljrSo1I0
>>103
越前なんてもっと前から豊かな国やろ
大国やで
107それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:41:59.86ID:PJ982adl0
>>101
でも日本史の話に熱くなる人よりマシかな

>>102
キモいことには変わりないけど日本史の方がよりキモい
電車とか好きな人に近い感じ
108それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:42:10.32ID:ciq/S/dJa
>>96
一万石くらいだったか
大阪狭山市あたりが領地の小藩
備中伊勢家の旧領よりは広そう
109それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:43:24.38ID:dErxbkdV0
>>97
浅井朝倉はかなりの兵力あって名門やったやろ
畿内の中枢に近いってことはかなり有利やで
110それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:43:39.79ID:I1O792sy0
>>107
何か好きなものくらいあるやろ?けなされるのが怖いんか?w
111それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:45:14.55ID:PJ982adl0
>>110
あるけどそれを説明したら日本史の話に熱くなる人と同じやん
ワイは同じ話をできるコミュニティでちゃんと弁えて話をするで
2025/01/16(木) 00:45:21.31ID:Exe7hGYm0
秋田の知事やら熊本の知事は有名やけど地味に長崎の大村藩主の直系が大村市長やっとるんよな
113それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:45:46.89ID:JKZOBSGh0
>>107
じゃあ歴史全般駄目か
過去は無かった事にしたいタイプの人なんやね
114それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:47:04.58ID:tflZLRY5d
戦国時代ってぶっちゃけ運ゲーだし戦乱から離れてる公家しか生き残れないだろ
と言っても全員藤原氏だけど
115それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:47:45.54ID:I1O792sy0
>>111
ほんならここは日本史スレなんで同じ話をできるコミュニティでちゃんと弁えて話をしてるやん
ハイ負け
バツとして好きなものを開示しろ
116それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:48:34.81ID:PJ982adl0
>>113
ええ?
日本史や世界史になると饒舌になる人キモいって話をどう読んだら過去を無かったことにしたい人になるわけ?
117それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:49:46.68ID:JKZOBSGh0
>>114
そう思って地方に避難してたら内乱が起きて殺される大寧寺の変
118それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:49:56.73ID:PJ982adl0
>>115
いやここなんGやし
異質なコミュニティにキモいものをキモいという事はええやろ別に
119それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:50:26.27ID:WbJCuLai0
>>116
もうやめな寝たほうが明日のためやで
120それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:51:04.79ID:LNyw/hixd
大内義隆を頼って周防まで行った公家達は陶晴賢に頃されたしな
121それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:51:39.54ID:lrOFaJRU0
>>118
確かに全く問題なかったわ👋
122それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:51:41.81ID:JKZOBSGh0
>>116
どこにキモさを感じるのか説明してくれないから歴史とか過去の事全般がダメな人かなと
123それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:51:43.44ID:PJ982adl0
>>119
明日から休みなんやワイすまんな
124それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:51:46.50ID:dErxbkdV0
>>114
まぁそうなんやろうけど
ワイ家もwikiで藤原家まで辿れる
ほんとかどうかは分からん諸説ありになるからな
125それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:51:59.98ID:SljrSo1I0
うまく武士と付き合えない公家なんてひどいもんやで
126それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:52:47.82ID:lrOFaJRU0
>>122
もういいワイらの負けやからほっとき
2025/01/16(木) 00:53:35.19ID:CZWDWVSh0
波多野結衣は何万石?
128それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:54:07.21ID:PJ982adl0
>>122
なんというか好きなことになると突然一生懸命に話し出す奴おるやん?
あの系統の人種って歴史、電車、アニメ、車バイクこの辺りに多いからキモいよねって話
そもそもそのこだわりの強さってどこからくるんや
129それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:54:55.23ID:JKZOBSGh0
>>126
せやな
理解出来ないすなわち負けや
130それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:55:47.09ID:lsL3J+P50
>>129
惣無事令に反さずいこうや
131それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:55:55.98ID:dErxbkdV0
武家は運ゲーでもあるわな
信長が殺されて無かったら長宗我部暴れ回ってなくてワイ家も滅亡してないし
その命取った明智光秀の家臣にワイ家一族もおったらしいし運ゲーや
回り回って飛んできたんや
132それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:56:43.59ID:B1WRg76t0
>>118
キミの普段の方がキモいで
133それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:57:07.33ID:JKZOBSGh0
>>128
それ日本史どうこうじゃ無くてそういう人がいて行動がキモいって話やんな?
ここでする話じゃ無いから混乱して勘違いしてたわ
それはそうと君、さっきから随分と饒舌やな
134それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:57:14.47ID:PJ982adl0
>>132
ワイの普段見た事あるの?
135それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:58:12.76ID:lsL3J+P50
>>133
触らず勝手に吠えさせとけば勝ちなのに
136それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:58:21.33ID:+APfhwOB0
あんな時代でも家格だけで優遇されるんだからすごいよな
137それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:58:55.57ID:FaCRpwVXd
でも豪族とか調べ出したらめっちゃ面白いよ
こいつ何回裏切るねんて奴がいてそれを滅ぼさずに許しちゃうんだから
138それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 00:59:17.26ID:PJ982adl0
>>133
日本史もそういうカテゴリの人らと一括りになってキモいという感想や
饒舌かどうかを議論してるのではなく好きな事になると饒舌になる事を指摘してるんやろ?
反論や意見を述べることは好きな事にだけ
饒舌というのとは違う
139それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:00:43.19ID:/9wwVYImr
江戸期の大名はだいたい織田・豊臣・徳川と縁のある人たちだから
140それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:00:48.07ID:lsL3J+P50
>>137
土着の豪族にとって戦は「今回どっちにつく~?」的なイベントよな
2025/01/16(木) 01:00:55.07ID:Exe7hGYm0
今の現役政治家で一番の血筋を挙げるとなると亀井亜紀子あたりになるんかな
麻生太郎でもちょっと劣るかって感じ
142それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:03:16.45ID:bs26CSIc0
鎌倉公方じゃないけど
時間が経つにつれて土着化進んで
衰退したみたいな感じなんやろかな
143それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:03:31.82ID:JKZOBSGh0
>>138
空気読まずに自分の語りたい事だけしつこく語ってくる奴がキモいってのは全面的に同意するぞ
144それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:05:31.23ID:lsL3J+P50
>>143
そろそろ両方死んでくれる?
145それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:06:04.29ID:ZDzOya5Vd
>>141
亀井て尼子家臣のだろ
そこまで家格高いんか
146それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:06:17.13ID:JKZOBSGh0
>>144
すまんな消える
147それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:06:55.83ID:PJ982adl0
>>143
今度はそれはお前にも突き刺さるブーメランが成立する返し方やな 下手くそ
148それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:06:58.90ID:1XG4bxnU0
室町幕府も要地はやっぱ一族や近い家に任せてるんよな
てなわけで鎌倉幕府崩壊~南北朝以降成り上がった家が多い

南北朝以前から現地にいるのは武田、佐竹、伊達、島津、あとは伊東とか河野あたりもか
149それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:07:15.45ID:dErxbkdV0
祖先の歴史はおもろい
平治の乱から奥州征伐 源平合戦 応仁の乱 鵯越も熊谷さんと越えたとか 武蔵七党最高 キチゲ武士団
150それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:07:53.92ID:ciq/S/dJa
>>148
相馬とか
151それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:08:56.19ID:xM8SX5LYd
>>148
武田てどこの武田だ
152それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:10:17.52ID:CEpkxZ5E0
ノブヤボしかやらんと斯波さんなんて噛ませ犬のイメージしかないからな
153それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:10:28.92ID:SljrSo1I0
伊東て文字通り伊東が本拠やけど
現地って何?
154それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:10:42.07ID:lsL3J+P50
>>148
九州史において地味だけど出続ける菊池さん
155それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:10:53.62ID:ciq/S/dJa
諏訪も旧領維持してない?
一回武田に滅ぼされたかけたけど
156それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:12:48.23ID:dErxbkdV0
いかに中枢の末端に居るかが一番ええやろな
あんまり上行くと一族ごと殺られるからな
逆に大名なんてなりたくなかったんやろな
自分の領地もって守るのが武家の基本やからや誰についていくかが問題やろ
157それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:13:47.03ID:EI3AJlfbd
武田なんて有力豪族の集合体だし
それを纏めてるてだけ
158それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:14:25.25ID:lsL3J+P50
>>156
そう考えると佐竹っていつの時代も末端で妙に中立ポジで現代まで生き延びたよな
159それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:17:57.87ID:dErxbkdV0
頼朝から戦国時代まで
基本変わってないのが武士団や自分の土地守る
徳川家が各地の大名移転させてたんも力削ぐためやろな
160それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:21:02.08ID:bs26CSIc0
>>158
結城や佐竹はなんやかんや生き残ってるな
千葉や里見やら関東豪族は
なんだかんだ家名は残してるの多い感じ
161それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:21:48.08ID:lsL3J+P50
>>160
近現代に入ってからかわいそうなことになった那須氏…
162それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:24:12.11ID:VE0XR7TOa
>>156
武家は家名存続が大事なので真田みたいに基本両ベットするんよ
しかも家名が大事なので血は二の次
ここで祖先がとか言ってる奴も古い家ほどたぶん血は繋がってない
163それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:26:12.67ID:lsL3J+P50
>>162
社員を食わせて会社を存続するためなら社長は腹切っても次代に繋がればオッケー的な面強いよな
164それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:27:03.08ID:bs26CSIc0
>>162
当主を巡る対立から結果的に
両ベットになっただけ説あると思います
165それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:31:25.65ID:bs26CSIc0
山名や赤松はまだ解るけど
斯波氏の消滅は意味解らんよな
斯波直持(大崎氏)みたいに名前変えた家が
多かったのかも知れんが
166それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:32:28.73ID:dbIvkEcu0
京極とかいう隠れた名門www
167それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:33:21.52ID:VE0XR7TOa
>>163
親会社から社長受け入れなきゃいけなかったりあるし、ただでさえ子供の死亡率高いからね
晩餐会で華族の蜂須賀さんが銀食器盗んで、それ聞いた明治天皇が「さすが、小六の子孫だ」と笑ったら、実際は蜂須賀さんに小六の血は入ってなくて、逆に明治天皇に小六の血が流れてた笑い話が良い例
168それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:33:47.06ID:mMNYflOp0
斯波ってどこにでもいるよな
169それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:34:08.45ID:RE3muuq70
応仁の乱って誰が何をやってんのか全く分からんかった
170それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:34:41.93ID:ciq/S/dJa
>>162
黒田官兵衛のとこも江戸の初期に養子入ってクロカンの血はの残ってないしな
171それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:35:02.29ID:x1reIEyR0
>>52
若狭武田に安芸武田
172それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:35:58.56ID:mx493vp1d
>>169
山名と畠山が揉めてて細川が入ってくるとかじゃなかったか
173それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:36:27.47ID:0V52mMxm0
北条家が伊勢ってマジ?
174それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:36:37.98ID:mx493vp1d
>>171
真里谷武田もおるな
175それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:36:58.24ID:ciq/S/dJa
>>168
日本各地に送り込まれた
伊達政宗の母ちゃんの実家の最上家も斯波家の分家の分家やし
176それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:37:02.40ID:bs26CSIc0
>>166
言うて京極氏は六角(佐々木)の傍流やから
名目言うほど名門でも無いような

足利で言う所の斯波や吉良と似たような位置
六角(佐々木宗家)が滅亡するまでは
六角被官の家みたいな扱いらしいで。
蒲生氏のちょい上ぐらいやろかな。
177それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:37:36.16ID:mx493vp1d
>>173
後北条は伊勢から北条に名前変えた
178それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:39:16.96ID:bs26CSIc0
>>168
本来なら足利宗家は斯波や吉良が嫡流やからな
足利宗家が将軍と公方になって京都、鎌倉に
貼り付きになった代わりに斯波や吉良が
地方に派遣されまくったみたいな感じ
179それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:40:09.15ID:dErxbkdV0
ワイ家みたいなマニアック家でも熊谷とか香川の歴史残ってるからな

成田・別府・玉井・奈良の四氏の祖は四兄弟で、「藤原四家」と呼ばれてい
ます。
「成田氏」は、映画・「のぼうの城」で有名になりましたが、忍城(行田市)
に移る前は、熊谷成田を本拠としていました。戦国時代に北埼玉の支配者とな
ります。
180それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:44:12.65ID:dErxbkdV0
家は元藤原さんや
今藤原って名乗ってる奴は嘘の藤原さんらしいや
だいたいの藤原さんは他地域に飛ばされそこで改名してる
今の藤原さんは明治時代から名前付けた藤原さんなんよな
181それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:46:57.27ID:lIQslEPXd
>>180
伊勢の伊藤さん佐野の佐藤さん加賀の加藤さんか
182それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:49:04.29ID:dErxbkdV0
>>181
地域の歴史とかに残ってる人そうでないか
家系図あったりとかならそう考えたらマニアックな名前のがわかりやすいかも
183それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:51:05.55ID:dErxbkdV0
だいたい明治時代前から名前持ってる人らは武家とか貴族とかちゃう
その前まで何村の何とかとかしか名乗ってないからな
184それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:52:00.25ID:1+QPEIJM0
上杉憲政さんのとこの上杉の家名は謙信通じて継続した扱いでええんか
185それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:56:22.40ID:bs26CSIc0
>>184
まぁ関東管領を上杉謙信(長尾)が継いでるし
残ったとしても良いんじゃね。
186それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 01:57:40.41ID:vTx8ptXV0
細川護煕は政界引退して陶芸家になったから血筋が強過ぎる
187それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 02:01:28.63ID:MAsXPG1Nd
扇ヶ谷上杉は完全に滅亡したのかな
2025/01/16(木) 02:03:38.05ID:khsWs3MP0
三管領とか上杉って結局足利の天下あっての名家
189それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 02:07:16.07ID:bs26CSIc0
>>187
家督は北条の台頭で消えたけど
庶流その他は残ってそうではある
190それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 02:19:34.07ID:huFi6auS0
戦国時代の有力大名の血筋ってどのくらい残ってるんだろ
徳川や島津毛利は直系で残ってたよね
上杉は養子だらけか
191それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 02:24:24.63ID:dErxbkdV0
武田も毛利も島津もめっちゃおるけどな
192それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 02:26:11.50ID:ymdgB30Fd
長宗我部もいるのか
193それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 02:31:07.06ID:807GZaCkd
近所の霊園にデカい墓があるなぁと思って確認したら土岐家の墓で累代の初代に土岐美濃守源光衡って書いてあってびびったわ
194それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 02:31:55.14ID:dErxbkdV0
長宗我部は没落して最近名乗りなおしたやろ
まぁ俺からしたらザマァやけど
195それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 02:33:32.28ID:aRq6YpTA0
細川は戦国時代も勝ち組で乗り切ったし
現代まで家系が残ってて明智からの手紙とか保管してるってなんかで見たで
196それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 02:34:51.12ID:DkeFnG4R0
このへんの守護大名が戦国大名になって生き残るには
家臣の守護代をぶち殺して粛清して実権を得ないといけないから
無能ってか倫理観が狂ってるか否かが重要になってそう
197それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 02:35:21.25ID:wBJ34FuZ0
宇喜田さん無事生き残る
198それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 02:36:32.32ID:ciq/S/dJa
>>197
生き残る(八丈島で釣りしてただけ)
2025/01/16(木) 02:38:53.71ID:lBTLWiFM0
なんだかんだ名家は徳川が旗本として残してたよな
200それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 02:41:54.19ID:020UhHxI0
伊達 奥羽探題の名門
最上 源氏の名門
北条 伊勢氏の一門
武田 源氏の名門
上杉 関東管領を譲られた名門
今川 当然名門
三好 管領細川家の家臣
毛利 大江氏で名門
島津 源氏の名門
201それでも動く名無し
垢版 |
2025/01/16(木) 02:42:44.17ID:807GZaCkd
>>199
足利氏後継の喜連川家なんかも優遇しとったしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況