X



子供のロボットアニメ離れっていつ頃から始まったの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:11:38.28ID:g1VvZLZad0202
今ではファンが高齢化してるっていわれてるよな?
2025/02/02(日) 11:12:27.07ID:wwIs7VcE00202
シンカリオンとか流行ってたんちゃうの?
3それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:12:53.45ID:xp8PXk5Y00202
子供向けロボットアニメが子供にウケても大きなお友達に受けないからそう言われてるだけや
4それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:14:05.34ID:vNoaqdlW00202
勇者シリーズが終わった頃やで
5それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:14:57.30ID:g1VvZLZad0202
シンカリオンを持ち出す奴よくいるけど子供に人気あるロボットってそれくらいしかねーじゃん
2025/02/02(日) 11:15:41.00ID:B+lIuHbz00202
ワタル新作もキッズ向けやろ?
7それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:15:44.38ID:Dx4oOJ7f00202
ダンボール戦機が最後の子供に受けたロボアニメやからな
日野も言ってたけどロボット描かずに人間描くようになってロボアニメは終わった
8それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:16:50.35ID:PkjNA/Jd00202
ワタルもオフライン先生が面白いって気づけば楽しめる
2025/02/02(日) 11:17:02.27ID:Kgvn1nC100202
水星の魔女はヒットしたが
10それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:18:38.97ID:3gNHretD00202
スーパーロボット系は今のガキに受けないのかな
11それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:18:50.55ID:fqmayYg200202
00年代にはゴールデンタイムでロボットアニメ無くなって離れてたよ
12それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:19:21.71ID:cMxBDwN200202
子供が見る時間にやらなくなった頃から
13それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:19:54.45ID:UFhh8Zm700202
子供にはGガンダムみたいなやつのほうが人気出そう
14それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:21:14.84ID:hA+DIs9200202
シンカリオンかunextでキッズ人気てはいってたな
15それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:21:41.95ID:g1VvZLZad0202
ガンダムが子供に人気だったのもまあせいぜい種か種死までかな
16それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:22:40.34ID:hA+DIs9200202
ダンボールかシンカリオンで終わりなんかな
ageガンダムがヒットしたら盤石やったんや
17それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:22:55.09ID:Dx4oOJ7f00202
>>13
当時もかなりボロクソでGガンダム出るまで商売にならなかったとかバラされたし
18それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:23:27.09ID:SXJ8XrSCd0202
そもそもロボアニメなんてガンダムくらいしか受けなかった昔から人気がないジャンルだし
19それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:24:19.12ID:fqmayYg200202
日曜日5時は子どもはまだ友達と遊んでる時間なんや
それがわかってない
20それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:25:31.09ID:plcmXwfG00202
大きなお友達がうるさすぎて現場が疲弊した
21それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:25:47.89ID:Ntz+ODI700202
電車と同じで親が触れさせないんや
発達チー牛になるから
22それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:25:53.22ID:g1VvZLZad0202
テレビマガジンもてれびくんも今はロボットアニメ扱ってないんちゃうか?
23それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:26:33.38ID:BxJgT++Q00202
>>17
そもそも同期にジェイデッカーあったんやからキッズはそっちに行くやろ
24それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:27:24.32ID:hA+DIs9200202
新幹線かの運転手女増えたて話あったよな
男の方楽しみ奪うなよ
やりたいやろ、、
25それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:27:45.83ID:vI8Eaz8o00202
別に今でもバズるロボアニメはバズるから単に作り手の質が落ちただけやろ
26それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:28:36.24ID:6SzhWJo900202
逆やろ
ロボアニメの子供向け離れや
27それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:29:09.39ID:hA+DIs9200202
>>25
若いやつ向けや
これがとれん
28それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:30:33.91ID:CI+10YBU00202
昔ロボットアニメが賑わってたのは第二次世界大戦の敗北が影響してるって見方があったな
29それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:32:51.28ID:OZ1/r70T00202
作り手もやる気ないやろ
金もやる気もないからCGに移行してCG技術もいつまでたっても進歩しないしそりゃだれもみねぇわ
30それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:33:55.70ID:mj8GC1vg00202
昔のオタクってやたら戦闘機やら銃やら詳しかったけど今のはブヒブヒ言うとるだけの豚ばっかやもん
31それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:33:57.50ID:QW2JfJLP00202
ちびっこよりパチンカス共に媚びたほうが金になるからしゃーない
32それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:35:37.10ID:Ntz+ODI700202
>>28
鉄人なんかの設定はそうだな
マジンガーやゲッターあたりになると想定する敵がオカルトの流行りを反映してるように思われる
33それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:36:07.38ID:g1VvZLZad0202
今の子供は良い意味でも悪い意味でも賢いからな
だから無意味なデカさや非効率的でナンセンスな二足歩行の人型巨大ロボットにロマンを感じんのだろう
34それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:37:05.24ID:YlxNdtVK00202
大塚英志のまんがの歴史みたいな本で空襲受けた手塚治虫からアトム→ロボットアニメの流れ解説をしとった
2025/02/02(日) 11:40:04.99ID:RUUPnbvA00202
>>16
肝心の子供からそっぽ向かれてちゃ世話ない
36それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:40:12.33ID:DvDNFCOh00202
今はロボットものというのが子供たちにあまりウケていないという状況があって、それはやっぱりロボットものに関わるクリエイターの責任だと思っています。
昔の子供たちはロボットアニメのコクピットや発進シーンに夢中になっていました。けど今のロボットアニメはそれらを削ってキャラクターの内面を描こうとしてますよね。
僕らが子供の頃はアニメといえばロボットものしかなく、ロボットもの以外のアニメは売れないというぐらいでした。それが変わって、ロボットものがいわゆる「オワコン」になってしまったのはロボットものを作る側の責任だと思いますよ。
レベルファイブ日野晃博
メガトン級ムサシインタビューより
37それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:40:33.91ID:g1VvZLZad0202
人型ロボットに惚れるのはおっさんだけ
2025/02/02(日) 11:41:50.15ID:xw8Sd5yz00202
20年くらい前から作中でロボットアニメは廃れてしまったけど自分は好なんだっていうお気持ち表明してたけど見てる方としてはまだ飽きてなかったからそんなことは微塵も思ってなかったわ
1970年?80年?比で言ったら廃れてたのかもしれんが初めて見るものはみんな面白いぞ
39それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:42:54.73ID:plcmXwfG00202
もう手書きで出来ないもんね
40それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:42:55.36ID:DvDNFCOh00202
「ロボットものについてよく言われることだけど、面白いものがないから廃れるだけで、面白いロボットものがあれば廃れるっていうことはないんじゃとないかと思います。ロボットものはね、やろうと思った時点で企画としてもう負けてるんじゃないかな」

「四角い箱を組み上げたようなヘンテコなロボットがあって『このおもちゃを出しますのでプロモーション映像をつくってください』というところから始って、そのロボットをカッコよく見せるために、ゼロから世界観なりストーリーなりをつくっていったのが昔のロボットものです。
最近のロボットものはロボットものがなぜ当たったのか、ロボットものはどうして面白かったのかを忘れて、形だけ借りてきて自分のやりたい話をやっている。それじゃあ面白いロボットものは出来ませんよね」
グレートメカニック2014秋、福田己津央インタビューより抜粋
41それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:43:10.99ID:R5+OLw0Y00202
ロボ漫画って今あんの?
まずは原作を増やす事やない?
42それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:44:21.26ID:plcmXwfG00202
SFがとにかく流行ってない
昔は隙あらばSFだった
43それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/02(日) 11:45:15.68ID:+Kl6tGJ100202
>>17
SD以外オワコンだったからね
なんだかんだでWで腐女子帰ってきて急浮上
2025/02/02(日) 11:45:17.43ID:RUUPnbvA00202
>>36
お前ガンダムに一度トドメ刺したよね?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況