X



日本史の教科書「江戸時代、商人が米を蓄えて米価が高騰し…」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/03(月) 07:16:50.20ID:ClFSZodt0
江戸時代の商人悪すぎやろ
45それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/03(月) 08:38:55.62ID:EG8HKF1E0
米が高いなら
麦を食えばいいじゃない
46それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/03(月) 08:39:20.41ID:hDDTlfzH0
江戸時代は早死にしてたやん
いや令和もそろそろ殺されるんか
47それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/03(月) 08:41:30.32ID:CouN5Iqk0
>>44
でも白河公庶民にディスられたよね
48それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/03(月) 08:46:26.68ID:6PZb1ZDj0
>>47
規制厳しくしたからしゃーない
どっちにしろ損被った側からディスられるのが為政者
49それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/03(月) 08:46:55.37ID:OvEwT2hQ0
>>47
生活苦しいんやからせめて娯楽くらいはやらせてくれってことやろな

田沼も実は倹約で財政再建路線やけどそこが違った
2025/02/03(月) 08:48:17.25ID:cwj1rMptM
動乱や戦争が近いと穀物の買い占めが起こるのは古今東西一緒なんだよね
つまり戦争が近い
51それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/03(月) 08:48:31.37ID:yNvBvakS0
でも大飢饉のとき南部藩は何もしないから藩の豪商が米倉開放して領民助けたから
52それでも動く名無し
垢版 |
2025/02/03(月) 08:53:24.15ID:KCIK0jPG0
>>47
藩主の時は飢饉で餓死者出さなかった名君やったんや
老中になってからはまあアレやけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況