X



魏呉蜀の国力差7:3:1ってマジ?蜀ファンが諸葛亮アゲの為に逆に盛った説

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 14:36:00.43ID:ytoQNy7f0
三国志好きなら一度は耳にしたことがあるだろう、あの有名な「魏呷蜀の国力差は7:3:1」という数字。魏が圧倒的強者で、呉がまあまあ頑張ってて、蜀が「がんばれ!がんばれ!」って応援したくなる弱小ポジション。この比率、なんかカッコいい響きがあって、ゲームやドラマでもよく使われるから、すっかりお馴染みだよね。でも、ちょっと待って。この数字、本当にリアルなの?実はこれ、蜀や諸葛亮のファンが「いやいや、うちの蜀は国力弱いけど頑張ったんだから!」って持ち上げるために、ちょっと大げさに盛っちゃった説があるんだって。今回はその真相に迫ってみよう!
「7:3:1」の出どころってどこよ?
まず、この「7:3:1」って数字、どこから出てきたの?って話。正史『三国志』とか読んでも、そんなキレイな比率書いてないよね。実はこれ、後世の歴史ファンが人口や領土、経済力をざっくり見積もって作った「イメージ」に近いんだ。魏は中原を押さえてて人口も多いし、呉は長江の経済圏でそこそこリッチ、蜀は四川盆地でこぢんまり…って感じで、感覚的に「うん、まあそんなもんかな」ってまとめたのが始まりっぽい。
でもさ、これってめっちゃざっくりしすぎじゃない?人口比で言えば、魏が400万~500万人、呉が200万人くらい、蜀が100万人弱って推定はあるけど、正確な統計なんて当時ないわけだし。ましてや「国力」って、単純に人口や領土だけで決まるもんじゃないよね。軍事力、資源、指導者の能力とか、いろんな要素が絡むのに、「7:3:1」ってあまりにもキレイすぎる比率にしちゃうのは、ちょっと怪しい気配が漂ってくる。
蜀ファンの「諸葛亮上げ」が怪しいぞ
で、ここで注目したいのが蜀ファン、特に諸葛亮ファンの存在。だってさ、蜀って三国の中でも明らかに不利な状況で戦ってたわけじゃん。領土は狭いし、人口は少ないし、魏と呉に挟まれて「あれ、俺ら詰んでね?」って状況。それでも諸葛亮が知恵を絞って赤壁の戦いで呉と組んだり、五丈原で魏に挑んだりして、なんとか存在感を示してたわけ。
54それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:12:56.79ID:0NwY+BeQ0
7/11と3/11と1/11ってことはみんなわかっとるやろて
ただ/10のほうが万人が見た目が綺麗で理解しやすいでしょってことだけや
55それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:13:18.23ID:qL1k0Jbcd
>>49
劉禅の後継者を自称する劉淵(匈奴)が西晋をボロカスにしたのは確か
56それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:15:59.91ID:WLzgf3a10
>>52
官渡の戦いやぞ
57それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:17:02.73ID:CsXTpdEj0
>>38
凄い綺麗な反論やな
これでわからん奴はガイジやな
58それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:19:06.21ID:qIeagqgu0
でも蜀の地って昔は秦のあったところやん
それなりに国力あったやろ
59それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:19:16.22ID:6b4Zx/KAM
孔明の天下三分の計は三分割統治まではうまく進んだがその後はどんな絵を描いてたんや
60それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:19:18.41ID:ylssPwNo0
三国志じゃないけどパパスも王様から乞食に転職して凄い頑張ってた
61それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:19:23.46ID:g4OW1SjE0
>>42
それで国が終わるなら諸葛亮の北伐なんて出来ん
夷陵がヤバかったのは皇帝親征で精鋭が多かったのと死者以外にも退却困難で降伏した兵が多かった事
段谷に関しては国が傾かないよう元々姜維には1万程度しか兵が与えられてなかったので蜀の中で唯一実戦慣れしてた軍が壊滅した程度だよ
国が滅ぶ程じゃ無いが軍事的にはどっちも痛すぎ
2025/03/31(月) 15:20:33.25ID:kNw8qGRm0
>>33
末尾dて日本語読めないのかな
63それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:22:31.04ID:WLzgf3a10
>>59
蜀呉連合で魏を潰して漢を復興する
64それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:22:46.49ID:BHAI0LnY0
蜀の弱さをテーマにしてるから蜀を定数1に置く
〇〇は蜀のN倍とするとわかりやすい
こういうことちゃうの?
65それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:23:20.63ID:aOaGdAEl0
日本で言うと魏が本州&四国、呉が九州、蜀が北海道
って友達が言うてた
66それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:25:01.75ID:9jFVJ/oY0
合計10でおさめるのは100%を直感しやすいからだろ?
100%のうちの割合を知りたいのに実数をそのまま並べてなんの意味があんの
67それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:27:03.43ID:wtm488aI0
ネトウヨ発狂
68それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:27:17.53ID:k/rAqTX70
平日のなんgって小学生レベルの知能しかないやつがゴロゴロしてて怖いわ
69それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:27:39.31ID:QgMI6QkJ0
>>66
せやな
6.36:2.72:0.9って表現した方が分かりやすいもんな
70それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:29:20.76ID:wtm488aI0
孔明は日本でしか評価されてない
中国人は誰も知らん
71それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:31:30.73ID:9jFVJ/oY0
>>69
アホか
そもそもそこが10でおさめようとしてしくじったミスやんけ
7:3:1って数字は魏呉蜀のどこから引っ張り出してきた数やねん笑笑
72それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:32:44.45ID:k/rAqTX70
>>71
マジでこんなこと本気で言うやつがいるんか?
ここまで酷いのは現実世界で見たことないんやが
73それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:35:49.83ID:Gue6ct3e0
キングダム見てれば大国だろうと弱小国一つ潰すのが大変なことくらい猿でもわかるよね😚
2025/03/31(月) 15:36:51.44ID:EJVkhTUi0
>>69
この場合は6:3:1やろ
そもそもが正確な実測値でもないんだし
2025/03/31(月) 15:37:44.67ID:vui6gDYQ0
河北の騎馬と弩抑えた時点で戦争に有利だったらしいな
76それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:38:15.91ID:9jFVJ/oY0
AIは便利やなぁ笑

国力を人口比率とみた場合の計算
三国の合計人口を仮に1200万人とすると、各国の比率は次のように近似できます:
魏: 450万 ÷ 1200万 ≈ 37.5%

呉: 240万 ÷ 1200万 ≈ 20%

蜀: 94万 ÷ 1200万 ≈ 7.8%

(残りの約34.7%は未登録人口や誤差とみなすことも可能)

これを丸めて簡潔にすると:
魏:呉:蜀 ≈ 6:3:1

となります
77それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:39:31.27ID:k/rAqTX70
>>74
その理屈だとだいたい5万人と2万人の戦力を持つ2カ国はどうやって表現するんや?
78それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:40:26.13ID:HPqXTH1y0
>>19
結果的に夏侯楙が無能だっただけで
曹操の側近中の側近の夏侯惇の息子なんだから期待して配置してたろ
2025/03/31(月) 15:41:32.18ID:EJVkhTUi0
>>77
小学生か?
7:3以外にないやろ
80それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:41:51.92ID:g4OW1SjE0
>>75
馬は…呉を攻めるなら川と湿地、蜀を攻めるなら山があるから運用はしづらいねえ
81それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:43:30.63ID:G+wdxsgjM
今日からお前麺つゆと水は3.333と6.666の割合で入れろよ
82それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:44:07.05ID:k/rAqTX70
>>79
本当にそれが5:2より分かりやすいと思うんか?
2025/03/31(月) 15:46:35.74ID:yi+kUx3T0
多分頭の中では自分の方がちょっと間違ってるかなって思いつつ引くに引けない奴おるやろ
2025/03/31(月) 15:46:38.46ID:EJVkhTUi0
>>82
当たり前や
順位表でも勝敗数と勝率が書かれてるやろ
85それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:48:04.04ID:k/rAqTX70
>>84
5万と2万が7:3なら2万と1万も7:3なんやろ?
本気でそう思ってる?
86それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:48:18.68ID:QgMI6QkJ0
こんなんAIへの入力次第やんけw


歴史学や民間の場面でも、「合計で10になるよう調整する」というルールや不文律が標準的に存在するという証拠はありません。歴史的な国力比や戦力比の表現は、通常、史料やデータの解釈に基づいており、研究者や著者の目的や視点によって方法が異なります。特に三国志のような歴史的文脈では、定量的なデータが限られているため、表現方法はさらに多様で主観的な要素が入りやすいです。

### 三国志の魏・呉・蜀の国力比の表現方法
三国志(魏・呉・蜀)の国力比を表現する場合、史料(『三国志』や『後漢書』など)や現代の研究に基づいて、以下のような要素が考慮されます:
1. **人口**: 各国の支配地域の戸数や人口規模。
2. **領土**: 支配領域の広さや戦略的要所の数。
3. **経済力**: 農業生産力、商業活動、資源の豊富さ。
4. **軍事力**: 兵力数、武将の質、戦績。
5. **政治的安定性**: 内政の統制力や君主の指導力。

しかし、これらを「合計10」に調整するような統一基準はなく、歴史家や民間の研究者、小説家(例えば『三国志演義』の羅貫中)によって異なる形で表現されてきました。
87それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:48:35.03ID:QgMI6QkJ0
#### 具体例
- **歴史学的なアプローチ**:
陳寿の『三国志』やその注釈(裴松之など)に基づき、魏が人口と領土で圧倒的優位(約400万~500万人)、蜀が最も小さく(約90万人)、呉が中間(約200万人)と推定されることがあります。これを単純化すると、人口比で「魏:呉:蜀 = 5:2:1」のような比率になる場合もありますが、「合計10」に無理やり合わせる必要はありません。

- **民間の表現(例: ゲームや小説)**:
『三国志演義』や現代のゲーム(例: コーエーの『三国志』シリーズ)では、物語性を重視して国力を誇張したり均衡化したりすることがあります。例えば、魏を5、呉を3、蜀を2とするような感覚的な配分が使われることもありますが、これはあくまで創作上の都合です。

#### 仮に「合計10」で表現するとしたら
もし質問の意図として「合計10で表現してほしい」というリクエストがあると仮定するなら、人口や軍事力の史料に基づき、以下のように提案できます:
- 魏: 6(人口・領土で圧倒的)
- 呉: 2.5(中規模だが長江の防御力で補強)
- 蜀: 1.5(最小だが山岳地帯の守りと劉備の求心力)

この場合、魏の優位性を強調しつつ、呉と蜀の戦略的特色を反映しています。ただし、これはあくまで一例であり、歴史的厳密さよりも分かりやすさを優先したものです。

### 結論
歴史学でも民間でも、「合計10」というルールは存在せず、表現は自由です。三国志の国力比は史料の解釈や目的次第で異なり、定性的(「魏が最も強く、蜀が最も弱い」)または定量的(人口比で「5:2:1」など)な形で示されるのが一般的です。
88それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:49:12.30ID:QgMI6QkJ0
結論: 入力次第なのでAIはソースになりませんw
89それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:50:34.46ID:G+wdxsgjM
>>87
小数点があるとわかりづらいから12:5:3と表すべきだよね
2025/03/31(月) 15:50:50.02ID:EJVkhTUi0
>>85
そうやで
片側を1で固定する場合は2:1や3:1、そうでない場合は百分率が表記として分かりやすい

と思ったけど、ガイジには逆に分かりづらくなるのかもな
91それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:52:09.34ID:k/rAqTX70
>>90
新たなルール出てきて草
92それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:52:26.15ID:G+wdxsgjM
>>90
つまり…2.33:1ってこと?
93それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:54:22.23ID:d43AIbEa0
でも中華は四川料理が1番美味しいから蜀の勝ち
94それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:55:32.25ID:9jFVJ/oY0
アホやなぁ
10で揃える基準がないのは当たり前
もとは100%のうちの割合は、ってとこから始まってて
10はその100%を連想しやすいってだけなんだから

めんつゆの話もアホやで?
つゆ1に対して水2とかはつゆ基準の「相対比」だから
そのままの思考だと完成形の量がおかしくなるやろ
誰もが完成形の量をイメージしてからつゆと水の量を決めてんねん
つまり無意識に100%のうちのつゆと水の割合で考えてるわけ笑
95それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:56:03.49ID:g4OW1SjE0
蜀漢 2代42年
成漢 5代43年
前蜀 2代18年
後蜀 2代21年
大順 1代2年+残党13年

まあ半世紀もたない
96それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:58:13.60ID:k/rAqTX70
>>94
合計で40mlのめんつゆを水2:つゆ1で作りたい場合にどうすると楽になるの?
97それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 15:58:51.34ID:J/oruBTB0
このスレの投稿ID数は54個でガイジが1人おるから比率は19:981やね
98それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 16:00:31.43ID:56A78/bra
>>97
ガイジは現在56になった
99それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 16:01:26.58ID:6DNzsK0O0
益州荊州平定したらまあまあでかいよ
2025/03/31(月) 16:03:21.20ID:vyFcg3ZP0
蜀基準で魏の国力が7あったとしても仮に北の遊牧民に3、呉に3を向けてたら蜀に向けられるのは同等の1が限界なんだしいくらでも成立するのでは
101それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 16:04:26.15ID:uAeQDSBJ0
その後の歴史も北方の異民族政権とバチバチで蜀のある南西からは何もなかったもんなw
102それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 16:05:11.38ID:sbAvnlaS0
この時代って他と比べても三国どこも異民族ちゃんと抑えられてたよな
103それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 16:05:43.11ID:wQekqZf30
https://i.imgur.com/1rzF1ix.jpeg
キングダムも他が秦といい勝負してるのは秦の立地がクソだから?
104それでも動く名無し
垢版 |
2025/03/31(月) 16:07:55.82ID:g4OW1SjE0
>>103
こんな地図はキングダムでは見たこと無いなあ
楚と趙がもっとデカい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況