【訃報】オセロ、完全解析されて終焉へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し2023/11/06(月) 11:07:14.35ID:QElBfPbP0

0282それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:03:38.52ID:WAC1it7y0
>>273
ほぼ一緒やんけ…
なぜそんなんでイキれたのか

0283それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:03:52.32ID:UHcnlFlR0
>>280
軍人将棋はコマを伏せて自由に自陣に配置するんや
それでコマには強弱があるからコマ同士がかち合った時にどっちの駒が強いかを審判だけが見て判定する

0284それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:05:29.94ID:5UBtpniC0
>>257
将棋AIは全く逆やろ
囲いってなんだったのレベルだわ

0285それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:06:29.46ID:jdjg+IRc0
>>283
サンガツ
ビデオゲーム向きやな
アナログとしてはお手軽とは言い難いな面白そうやけど

0286それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:06:39.16ID:Bh5WFKyZd
>>280
駒の勝ち負けを判定するけど駒の内容までは教えちゃいけないんや

0287それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:07:15.23ID:c4wQR8G20
自分の番で1~3までの数字増やして言って
20を言ったほうの負けってゲームで小学生のときアホから勝ちまくってデザート強奪してたわ

0288それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:07:32.73ID:UI0C/v3ir
オセロ作者とインスタントラーメン作者は
開発のストーリーが嘘まみれで
実は既にあるもののアレンジやからな

0289それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:07:39.57ID:Veo3/BQc0
なお最高級AIに審判させた結果
https://i.imgur.com/u7U8N1q.png

0290それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:09:49.82ID:jdjg+IRc0
>>286
そこで読み合いが発生するんか
将棋より記憶力使いそうやな

0291それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:10:10.87ID:YYvKDu8Td
当時最強クラスと言われた将棋プログラムが
人間の指した角成らずで壊れるんだから
よくわからん

0292それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:10:19.56ID:UI0C/v3ir
アルファ碁とプロの初対局は
AI側が意味不明な手を差して
所詮はこの程度かと解説も鼻で笑ってたら
後半になってジワジワと悪手認定された一手が効いてきてプロが困惑
っていうリアルヒカ碁をやってたな

0293それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:11:15.99ID:fOjd4hBt0
五目並べも厳密にルール立てすると信じられないくらい先行有利なんやっけ

0294それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:11:36.99ID:UI0C/v3ir
>>290
中ランクの駒を使って負けたから相手はそれより上、みたいに推理して記憶するけど
属性特攻みたいな駒もあって難しいゲームやね

0295それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:12:23.04ID:7Z+HCD5l0
>>292
あれで世界で誰一人囲碁がわかってるやつがいないってバレたからな

0296それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:12:58.03ID:jdjg+IRc0
>>292
お前文章上手いな
読んでるだけで興奮で鳥肌立ったわ

0297それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:15:37.84ID:v+xNjzsor
将棋もAI研究が進んだ終着点は千日手になるんか?

0298それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:18:08.45ID:bLWfRp0y0
>>291
バグあっただけやん
頭大丈夫か?

0299それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:19:12.88ID:9Y573cWl0
>>297
今ですら千日手とか持将棋出まくっとるからそうやろな

0300それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:19:25.74ID:cjx+17Mr0
>>289
腕相撲で手首で粘る奴やん

0301それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:21:51.65ID:jdjg+IRc0
AIには攻略法じゃなくて煮詰まった時のために
新しいルール考えてもらわな

0302それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:22:37.78ID:xW6NwsgrH

0303それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:23:04.92ID:7VGvmxoZF
>>251
量子脳理論か

0304それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:23:19.52ID:epw9QYeb0
>>288
百福さんはあれだけの大企業作ったんやからちょっとくらいよかろ

0305それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:24:00.45ID:Av5ozeDf0
>>299
千日手と持将棋は先手負けでええよな
問題になり始めてる先後差の解消にも一役を担うし
欲を言うならトライルールも正式なルールにしてほしいわ

0306それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:24:10.57ID:pXIYwYZR0
最善手を目指すと個性がなくなるからな

0307それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:24:16.13ID:0I2v7LU90
将棋でも囲碁でもそうだけど
もし仮に先手必勝手順が見つかったとしても
後手から先に指すルールに変更すればええだけや
まいったか

0308それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:24:18.79ID:7VGvmxoZF
>>258
勝負つかないやろ

0309それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:24:29.87ID:7Z+HCD5l0
>>304
しかも毎日チキンラーメン食べて長生きしたんやっけ

0310それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:24:32.00ID:+AXaDt+b0
今の囲碁AIはガイジプレイしてたら暴走して自滅するって聞いた

0311それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:25:49.62ID:+VcfQ1lh0
>>288
ドラクエみたいやな

0312それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:26:50.50ID:j52EAPDp0
>>66
完全な解決じゃないならpartially solvedとかにするべきだよな

0313それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:28:05.05ID:7VGvmxoZF
>>295
将棋がそれほどAIと外れなかったのは序盤の選択肢の少なさが関係してるだろうな

0314それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:28:06.69ID:SAr6aLsl0
羽生さんがかなり昔にコンピューターが強くなったらルール変えちゃえいいんじゃないっていってた記憶があるが
今のAIだとわりと短期間に強くなっちゃうのかな

0315それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:28:23.46ID:epw9QYeb0
>>309
ワイあの人の近所に昔住んでたけど死んだ日だけいつもの運転手さんが家の門の中に居てなんでやろ思った
いつもは絶対門の外の車の中に居たのに

0316それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:29:03.74ID:DxeiuDf0a
>>314
ルール変えたらヨーイドンでAIと競争だから人間がリードするの無理やろ

0317それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:29:35.73ID:jdjg+IRc0
>>309
しかもの意味があんまよくわかんなくて草

0318それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:29:53.47ID:7VGvmxoZF
>>307
せやな
先手をなくしてしまえばええな

0319それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:30:42.62ID:7Z+HCD5l0
>>318
トランプのスピードみたいにすればええな

0320それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:31:07.25ID:UHcnlFlR0
>>318
先手と後手があるのは不公平だからせーので一緒に打つんや

0321それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:31:46.17ID:oQZrLmaz0
将棋も完全解析は無理でも
AIが7割先手勝つようになってるから弱解析は近そう
かなり先手が勝つ手順が煮詰まって来てる

0322それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:32:44.26ID:2uyNRyz70
マイナスのところを避けて打つだけの簡単なゲーム
https://i.imgur.com/tNL0TlN.png

0323それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:35:00.71ID:7Z+HCD5l0
>>322
X打ち

0324それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:35:19.05ID:FI8aRHdU0
ならばZ軸も追加しようや

0325それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:36:14.12ID:mpXrz4I40
>>324
四次元将棋とか楽しんでる宇宙人とかおるんかな

0326それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:39:08.36ID:CygAJWeF0
>>313
将棋でも同じ事は起こったで
そこから棋士が見様見真似で成長しただけ
https://www.tryeting.jp/column/6580/

0327それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:50:35.47ID:AkviOCPd0
>>313
序盤では意味わからんってのはないよな
極限早く理銀とかBonanza囲いとか新戦法は見つけるが、意味がわからないってことはないからな

0328それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:50:52.42ID:h43jQaYVM
麻雀を完全解析してくれよ

0329それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:53:52.85ID:5L/NeO9H0
オセロとリバーシって何が違うの

0330それでも動く名無し2023/11/06(月) 13:57:37.73ID:AkviOCPd0
ソースコード見てもファイルが多すぎて意味がわからん
C言語で書かれてるってことくらいしかわからん

0331それでも動く名無し2023/11/06(月) 14:01:12.78ID:wrlf59IX0
>>251
そりゃアニーラーのほうだ
量子である必要すらないぞ

0332それでも動く名無し2023/11/06(月) 14:06:02.98ID:UI0C/v3ir
>>329
細部は違うけど基本的には同じ
リバーシの方が歴史的には先やから
オセロ開発者のおっさんが自分はゼロから閃いたとか吹かしてるのは怪しい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています