Oasisリアム・ギャラガー「時代はファッキン変わっちまった、もう誰もバンドなんてやりたがらねえよ」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し2024/01/20(土) 02:07:47.62ID:DL2lfjSA0
リアム・ギャラガー、音楽業界の現状について「もう誰もバンドをやりたがらない」と語る
2024.1.15 月曜日 NME Japan
https://nme-jp.com/news/138080/

0130それでも動く名無し2024/01/20(土) 04:39:51.59ID:sxd2WZQN0
スタジオ録音には興味がなくてライブしか興味がなさそうだから、そっちが収入源になっとる

0131それでも動く名無し2024/01/20(土) 04:42:56.86ID:r1YtT4yNa
90年代前半のニルヴァーナ
90年代後半のオアシスを初めとした英インディーズ

ロックがムーブメントになったのはここまでやな
ボンジョビの「Have a nice day」かグリーンディのがロック最後のヒット

0132それでも動く名無し2024/01/20(土) 04:44:47.97ID:LiH4Ew/o0
CDは売れずサブスクで小銭しか稼げない
主な収入源はライブ物販
ミュージシャンは厳しい

0133それでも動く名無し2024/01/20(土) 04:48:39.68ID:LiH4Ew/o0
>>131
ストライプスの「セヴン ネイション アーミー」忘れんなし

0134それでも動く名無し2024/01/20(土) 04:51:42.10ID:oQuVUyot0
バンドは売れるまでがきつすぎるしな
他の仕事の合間を縫って複数人が一堂に会する時間を何回も作らなきゃならんし

0135それでも動く名無し2024/01/20(土) 04:55:15.70ID:BuuV8hEZ0
いまバンドって演歌歌手より稼げないんとちゃうか

0136それでも動く名無し2024/01/20(土) 04:57:47.36ID:Rl/b/Kim0
日本と北欧以外で生演奏のロックバンドが未だに盛んなとこってあるんか?
どこの国もトップチャートはヒップホップとハウスだらけになってもうた

0137それでも動く名無し2024/01/20(土) 04:58:54.84ID:Rl/b/Kim0
>>131
2000年代後半くらいまではそれなりに生き残ってたな

0138それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:02:19.68ID:8Fko639r0
サブスクなんて1再生0.001円とかなんやろ

0139それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:03:24.75ID:LiH4Ew/o0
ゼロ年代前後にバンド再結成ブームが各地のフェスで盛り上がったのが最後の燈だった気がする

0140それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:04:09.74ID:wjE9GY4V0
>>75
ヒップホップがロックを売上で抜いたの2017年とかやろ
しかもヒップホップはR&Bとの合算

0141それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:08:02.62ID:wjE9GY4V0
>>93
言うても売れてるジャンル2位にはずっといるからなロック
ロックは演歌枠じゃなく懐メロ需要
新しいのは聴かれてないが古いのは結局ロックが1番強い

0142それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:10:56.11ID:LiH4Ew/o0
ビートルズとかちゃんと通ってない奴らが今聴いても新鮮に聴けるからな
ワイもホワイトアルバムは初聴した時は衝撃やったし

0143それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:11:54.01ID:jHB9xFAS0
バンドかっこええとおもうんやがな

0144それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:12:20.88ID:EkJD5sLEa
>>142
音楽的にはええけどある程度の機材で聴くと当時の録音環境の悪さが目立ち始めるのは残念やけどな

0145それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:13:32.74ID:0ShTOcjP0
リンキンパークも終わってしまったしな

0146それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:13:44.16ID:dg1h2wN50
>>144
ビートルズなんて安いスピーカーで聴いても音悪いのわかるやろ…

0147それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:13:57.72ID:wjE9GY4V0
>>131
アクモンの売れ方はそいつら余裕で超えてるぞ
アクモンって日本でも勿論有名やが日本人が思ってる以上にアクモンの海外人気は飛び抜けとる

0148それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:15:11.90ID:OqGLHgYz0
ホワイトアルバムはすごいよな
sgt以降はミキシング的には聞ける
ワイはリボルバーが一番聴いたと思うけど録音しょぼいんが残念やわ
特にドラムが顕著

0149それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:17:16.55ID:eBHuqmHo0
バンドより本気出せばオーケストラの方が消えそうなんだけど結局しぶといよね

0150それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:18:55.35ID:XOncz0H+0
今はみんなダンスよな
バンドはオワコン

0151それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:19:58.44ID:wxMOuUzG0
日本語はロックに向いてる
というかロック以外向いてない

0152それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:21:02.98ID:AfhR/YCe0
ビートルズって普通に音ペラペラよな
ホワイトアルバムの頃には既にクリーム解散しててジミヘンもサードまで出してるって時代やけどビートルズは明らかにショボい

0153それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:26:13.94ID:wjE9GY4V0
>>152
音ペラペラとかどうでもいいからな
そんなん気にしてるのギソロピロピロジャンル好きなやつだけや

0154それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:27:26.41ID:aSLTMoAM0
日本のフェスに来るバンドが20年前とあまり変わってない感じするもんなあ

0155それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:28:26.73ID:OqGLHgYz0
>>149
文化そのものに対する価値が人間から消えない限り消えはしないんやろな
なんだかんだでその時代の天才が作った音楽がそこにあるわけやし

0156それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:28:52.72ID:RCM6u9BU0
ワイオアシスの性格悪い方に似てるって言われる

0157それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:29:01.87ID:OqGLHgYz0
新曲は基本ないにしろ同じ曲の違う演奏という意味での新曲はあるし

0158それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:30:55.15ID:OkAUaH8F0
黒人が増えたからちゃうの

0159それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:33:12.25ID:3IaAvMyR0
>>156
眉毛太い方か?

0160それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:34:20.61ID:AfhR/YCe0
>>149
カラヤンやバーンスタインみたいな録音技術向上して以降レコードで広まったスター指揮者の時代があったから
実はロックとそう変わらんのよね

0161それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:34:58.93ID:4Xh2oMny0
日本はメタルブームとかも10年くらい引きずってた気がする

0162それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:35:36.85ID:IdA9Qkas0
>>152
ビートルズは音よりアイデアだよな
演奏技術も微妙

0163それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:39:19.05ID:OqGLHgYz0
>>159

0164それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:42:04.64ID:AGaO+1Sw0
>>50
最近割と声戻ったみたいやな
some might say キー変えず歌っててびっくりしたわ

0165それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:42:52.31ID:uWO+iZdS0
DTMの時代といっても楽器演奏出来ないとちゃんとした作曲は無理や
つまり現代人もバンドはやろうと思えば出来る
意味が無いからやらんだけや

0166それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:43:46.09ID:dg1h2wN50
何で外人はあんなにダンスミュージックが好きなのかわからん

0167それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:44:04.44ID:AfhR/YCe0
クラシックは20世紀入ってもまだマーラーおったしショスタコーヴィチが出てきたり、レコードを使えるようになってスター指揮者たちが盛り上げたりしてたわけやろ
今は巨匠やスターがマジでおらんしこのままなら普通に消える可能性あると思う

0168それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:46:44.56ID:IdA9Qkas0
ロックである意味が無くなったよな
ロックは人気が出過ぎてポップとの見境がなくなった
その点ヒップホップはまだやっぱ異質な点があって、明確にポップと違う。だからこそダサくも見えるけどもまだまだ全盛期がきてないとも言える。最近は日本のポップシーンでもやっとこさポップに迎合し始めたヒップホップがではじめてるね

0169それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:47:04.07ID:qN+v26Sg0
イギリスは普通にバンド多そうやし大丈夫やろ

0170それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:47:28.76ID:wf/EAY/20
>>164
マジかゲロ声良くなったんか!

0171それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:49:54.33ID:dg1h2wN50
日本人は歌メロのある曲じゃないと聴けないからヒップホップが流行らないしダンスする習慣がないからダンスミュージックが流行らないってのはあると思う
だからそれらの音楽にロックのリスナーが奪われずにすんでるのではなあかと

0172それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:50:00.65ID:wjE9GY4V0
>>168
どう見てもヒップホップの全盛期は過ぎとるし散々ポップスに取り込まれとる

0173それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:50:55.96ID:IdA9Qkas0
>>172
ヒップホップ好きからするとそう見える
一般的にはまだまだよ

0174それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:54:54.49ID:qN+v26Sg0
部活やサークル活発なうちはバンドマン一定数確保できるやろな

0175それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:55:01.55ID:wJ3y8Wyy0
今のアラサーが年取ったら演歌聞くようになるかってと
そんなことないし消えるの確定してるジャンルやわ

0176それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:56:16.21ID:uWO+iZdS0
>>166
外人はみんなでいる時に曲流して盛り上がる用途が多い
日本人はヘッドホンで1人聴き入る為に聴く

0177それでも動く名無し2024/01/20(土) 05:57:15.43ID:wjE9GY4V0
>>173
日本はともかく海外でかつて以上の人気になることはないわ
たまに1発当てるやつが出てくるくらいはあるやろけど
ここ最近歌ものばっかやんけ

0178それでも動く名無し2024/01/20(土) 06:03:38.01ID:ALbA76fR0
awichやbad hopみたいな特殊なケースもあるけど人気出すとすりゃアニメとのコラボやろな

0179それでも動く名無し2024/01/20(土) 06:09:44.46ID:eQWydgKV0
>>173
ディラやMFドゥーム辺りでアブストラクトなんがもう二周目やったから飽きたわ
オートチューンリバイバルなんか四周目やろ

0180それでも動く名無し2024/01/20(土) 06:14:41.13ID:+dTn9uhZ0
近年だとマネスキンくらいしかしらんな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています