X



中国人「トマトねぇ……卵と炒めて中華スープで味つけするか」←イタリア人キレないの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 11:50:24.01ID:DO8n+nhk0
真面目にやれって
65それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:15:44.72ID:bnEHPSu7d
>>48
でもここ何年かくらいでトマトってあんまり甘くない品種流行っとらん?
10年くらい前まではそれこそ甘けりゃ甘いほど良いって感じやったけども
66それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:15:57.94ID:Qblr/3/ed
>>59
bltサンドとかパンに普通に挟んでんのにな
67それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:16:11.59ID:g+39ftuZa
そもそもトマトはイタリアのものちゃうし
68それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:16:21.82ID:N94b0LP30
うまいの語源があまいやし……
69それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:17:15.09ID:0gzpcLou0
ポマトとかいうトマトとじゃかいも両方取れるやついつの間にか消えたわね
70それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:17:16.58ID:fJfrJ+K+0
>>63
薬味とか飾りばっかり…😭
71それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:17:23.31ID:Qblr/3/ed
暑い地域で甘いものが好まれるのはしゃあない

東南アジアなんかも甘い料理は多い
72それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:17:39.93ID:dBWppIIxa
>>69
両方取れるけど両方まずくなるからか
73それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:17:46.89ID:Qblr/3/ed
>>70
せりとか鍋に入れて食うとうまいよ
74それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:18:22.31ID:6FNxfKv70
>>65
甘い連中は野菜から果物に転身してフルーツトマトって名乗っとる
糖度がスイカよりも有る奴とかザラや
75それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:18:23.34ID:YmHW4Jf1d
>>69
あの手のもんは両方中途半端になっちゃうからしゃーない
76それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:18:28.10ID:aY3NrnhL0
>>64
甘いから生で食べてみとか生産者がニコニコで勧めるのイヤよな
トウモロコシとか生で齧って甘いだのウマいだのホンマにどうでもいい
77それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:18:46.14ID:fJfrJ+K+0
>>73
せり鍋はうまいな
根っこのエグいところが好きや
78それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:19:03.04ID:YmHW4Jf1d
>>74
棲み分けが出来てきたってことなんかね
2022/09/05(月) 12:19:41.92ID:eUlgjCkI0
オムレツにケチャップかけるのに卵とトマト合わないって食ってもないのに言い張る奴なんなん
80それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:19:54.32ID:BQQm7d+50
>>55
じねんじょとわさびみつば以外食ったことない
日本にわかか?
81それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:19:56.19ID:6FNxfKv70
>>49
多分作り方というかレシピや
プロが家庭で作れるようにアレンジしたレシピでやれば失敗せんで
82それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:20:14.80ID:TENoI7FR0
無知ジャップ「トマトはイタリア!」
83それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:20:53.70ID:zwioQp7ad
ヨーロッパでのトマト料理の歴史って意外と浅いんだよな
84それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:21:05.78ID:6FNxfKv70
>>76
生で食えるとうもろこしとか皮ごと食えるバナナとか結構美味いで
まあ加熱したり皮向いた方がうまいんやけど
85それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:21:13.66ID:pHlmWQu0d
>>55
ふきのとうは
86それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:21:40.40ID:M0Fzvkda0
>>82
実際イタリア人トマト味だらけだから仕方ない
87それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:21:53.99ID:M7iMo0mz0
朝採れのトウモロコシはマジで甘いからなぁ早朝に食わされたけどあんまし甘すぎて気持ち悪くなって捨てたわ
88それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:22:26.60ID:URoEII7pM
キクラゲ入れてもええのか?
89それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:22:31.69ID:k8Z7vELya
>>49
中華スープじゃなくて粉末の鶏ガラスープ使えばええで
90それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:22:52.60ID:9fOKb10F0
高品質の基準が甘い一辺倒なのはあるよな
トマトの糖度とかやりすぎ感ある
2022/09/05(月) 12:23:13.66ID:NFt6Y6V5d
卵のトマト炒めはトマトから水分でないようにするのが結構むずい
2022/09/05(月) 12:23:28.18ID:Jxdw6HU90
>>56
イタリア人は絶対認めないやろうけどトマトケチャップは
調味済トマトソースだからパスタと絡めれば実質味付けを省いたトマトパスタと同じや
まぁ日本人も普通の海苔は好きでも味付け海苔は嫌いってやつもおるけど
93それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:23:38.00ID:fJfrJ+K+0
>>80
安定供給されてない野菜ばっかやな
94それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:23:56.66ID:Q4O3nGmDM
>>29
雄山作の鉢なら料理だわ
95それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:24:03.33ID:M0Fzvkda0
>>91
別々に炒めて、卵焼きに吸わせれば良くない?
96それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:24:14.68ID:aY3NrnhL0
>>84
分かるけどそんなの全然求めてないんや😣
97それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:24:32.98ID:QG0ZfdbMd
>>49
勝手な想像やけど中華やからって火力強くしすぎなんやない?
コークス使うような超火力のコンロでも無い限り中華料理って弱火メインでじっくり作った方が美味いで
98それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:24:33.25ID:dfDX3CPYd
日本のトマトは柔らかくて水気が多い(生食余裕)

イタリアのトマトは硬くて水気が全然ない(生では食べられない)



この違いを知らないやつおるよな
99それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:24:49.51ID:yqxDwdi3M
>>9
唐辛子もないしなあ
100それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:24:50.15ID:zwioQp7ad
加熱用のトマト使わんとあかんやろ
101それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:25:01.97ID:5tTfleQM0
イタリア人とかスペイン人がケチャップ嫌いなのって言われ過ぎで冗談みたいやけどガチやからな
2022/09/05(月) 12:25:31.83ID:Pg7VHZuO0
向こう行くととにかくラーメンが旨いんだよな
硬い麺にぶつ切り牛肉のラーメン
103それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:25:38.02ID:f9VhZghxa
>>2
おでんの具で一番うまいのはトマトなんだよね😋
104それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:26:01.96ID:M0Fzvkda0
>>102
へぇ~どの辺で食べたん?
105それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:26:13.65ID:BGNfNz0P0
取り分けてトマトジュースと一緒に煮詰めて戻すと旨い
106それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:26:18.05ID:0QzHHNA0a
でも世界三大料理(中華、フランス、韓国)
には入ってないよね😅
107それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:26:24.36ID:wtdEBEu0M
イタリア人からするとケチャップ自体がアメリカ効率主義に毒された野蛮な食材らしいからな
108それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:26:28.31ID:BQQm7d+50
ワイがじねんじょとマグロ赤身の醤油和えが大好物やから田舎のジッジが山まで行ってよく取ってくれたわ
109それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:26:32.80ID:9fOKb10F0
本職のレシピでもトマトは一回別皿に取ってからあとで炒り卵と混ぜてたな
もちろん一つのやり方に過ぎんけども
2022/09/05(月) 12:26:36.05ID:Pg7VHZuO0
>>97
色々やったんだけど何度やってもトマトの水分でぐっちょぐちょになってしまう
作り方が悪かったかな
111それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:27:14.56ID:zvEjBDP6a
お前が真面目に歴史勉強しろよ
112それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:27:16.18ID:fJfrJ+K+0
日本人「ケチャップ」

英語人「ketchup katsup catsup catchup」
113それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:27:26.65ID:+81s73Oop
トマト炒めようなんて思わんやろ
114それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:27:36.52ID:zwioQp7ad
トマトのおでんってポトフやん
115それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:27:36.99ID:U6iLLyOQ0
日本人も今みたいに生食盛んになったのは
冷蔵庫ができてからやろ
仮に江戸時代にトマトがあったら
漬物にされとったやろ
116それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:27:40.16ID:Qblr/3/ed
>>77
仙台で食って感動したわ

あれから常に鍋に入れてるわ
117それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:27:42.42ID:l0vVr14s0
とまとって実は美味しいけどあの液がまずくない?
118それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:27:59.82ID:fJfrJ+K+0
>>108
居酒屋行くとマグロ山かけは絶対頼むわ
119それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:28:02.53ID:l8OsGBIza
>>48
日本人の場合はそのままかぶり付くとかなら甘いほうが良いという感覚になるけど
それ以上に何処かのブランドっぽい名前や有名産地って方に食いつくと思う
パスタ屋でならイタリア産のトマト使用とか書いておけば箔がつく的な
ググれば直ぐ出てくるけどイタリア産トマトって殆ど中国産って言われてるくらい実物より名前が重視されてる
120それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:28:10.54ID:UURdJtP40
googleでついトマティーナと検索して遊んでしまう
2022/09/05(月) 12:28:25.93ID:Pg7VHZuO0
>>104
青島やな
豚肉食えない人の為の店ってのがあちこちにあってそういう店の定番なんや
122それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:28:37.41ID:fJfrJ+K+0
>>116
調べたらここ10年くらいの食いもんらしいわ昔から食っとるのかと思った
123それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:28:46.22ID:u1U6loIw0
>>110
どうやっても水分はあるのが普通やと思うけどどうやって作ってるんや
124それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:29:10.46ID:vsb0BhEud
皮だけ剥いでそのまま出してくるのホンマ糞
125それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:29:15.06ID:BQQm7d+50
>>118
ガキニキはご飯にかけて食べておいしい
大人は酒の肴に最適
本当にええわ
126それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:29:29.27ID:l8OsGBIza
>>101
でもアッチのケチャップと日本のケチャップ別物レベルらしいしそのせいもあってイメージが違うんじゃなかろうか
127それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:29:31.10ID:CBw+o69X0
火を入れずにサラダで食べまくる日本人の方がよっぽどキレられていい
128それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:29:34.89ID:KGxUKHJ3d
南米という野菜のオーパーツの宝庫
129それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:29:43.82ID:M0Fzvkda0
>>121
清真料理ってやつか、ええな覚えとこ
2022/09/05(月) 12:30:29.97ID:0wqhNKae0
でもやっぱ新大陸野菜がアジア料理におるのは違和感あるわ
唐辛子までや
131それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:30:46.96ID:fJfrJ+K+0
>>125
自分でとろろ麦飯よく作るんやけどご飯4杯くらい食べちゃう😋
132それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:31:02.47ID:6FNxfKv70
>>110
それトマトの切り方が悪いんちゃうか?
種とかゼリーみたいなんが出にくい切り方とかあるで
133それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:31:11.96ID:BGNfNz0P0
>>123
煮詰めるんだよ
134それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:31:25.89ID:fJfrJ+K+0
>>130
じゃがいもはええんか?
135それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:31:37.66ID:zpEqDc4d0
トマトって日本には元々観賞用で入ってきて食う発想なかったらしいな
136それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:32:41.80ID:BQQm7d+50
>>131
麦飯って健康に良さそうでええな
とろろは擦ってるとき面倒だけど食べるとその苦労が消し飛ぶ
137それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:32:45.32ID:Qblr/3/ed
プチトマトをぐずぐずになるまでオリーブオイルで炒めてパスタで食うとうまいぞ
2022/09/05(月) 12:32:47.03ID:Jxdw6HU90
まぁ今の中華料理はゴリゴリにケチャップ使うけども
あいつらは便利なものを見たら自国文化をブチ壊してでも導入するからな

まず丸鶏やパイコを数時間煮込んでスープを取ります。これが中華です。

あんな方法は不要でした。この味覇と味の素を使えば良いのです。これが真の中華です。着いてこれん奴は置いていきます
139それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:32:53.90ID:fJfrJ+K+0
>>128
コイツも新大陸産という→🚬😎
140それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:33:39.58ID:Qblr/3/ed
>>138
日本語由来の言葉がないと会話成り立たんくらい入ってるらしいな

懐が深いわ
141それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:33:54.67ID:DucuRdY80
冷やしトマトが一番うまい食い方
142それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:33:55.21ID:fJfrJ+K+0
>>138
鶏精ガンガン入れてくで~!
143それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:34:00.34ID:COwAgMyqr
日本人ってなんでも甘く品種改良しすぎじゃね?
144それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:34:07.48ID:6aZ7faby0
>>48
>>64
語源が甘い→旨いの流れなんだっけ?
2022/09/05(月) 12:34:09.68ID:0wqhNKae0
>>138
ケチャップって日式中華の流れやないんか
146それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:34:56.85ID:GcekPYFY0123456
ケチャップがトマトソースのにせもん扱いされるのはゲロあまで風味もクソもないからやろ
うまみもなんかスカスカだし
147それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:35:07.21ID:6FNxfKv70
>>138
コークスを使うようになる前と後で全く別物になっとるしな
三国志の英雄達が食ってた料理を再現したのとか
ほとんど生か茹でたもんやったし
148それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:35:09.90ID:wtdEBEu0M
>>138
山岡士郎は不満顔
2022/09/05(月) 12:36:09.47ID:/Lcx75JBM
>>146
日持ちして保存できることを目的としたソースやし
2022/09/05(月) 12:36:20.12ID:+6L0rRdta
🌶🍅🥔🌽←こいつらは1500年代まではアメリカ大陸にしか無かったという事実
151それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:36:24.37ID:COwAgMyqr
>>138
でも最近のムーブメントを見ると旧式中華こそ本物派が幅を利かせてきそうやないか?
152それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:36:39.82ID:u1U6loIw0
>>133
君だけ別の料理を想像しとるやろ
153それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:36:43.72ID:6FNxfKv70
>>146
日本のケチャップより外国のやつ、特にアメリカのは甘すぎってくらいに甘いからなあ
ハインツのですら甘すぎな日本やと絶対に流行らんわ
154それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:37:23.49ID:BGNfNz0P0
>>152
脇屋式やぞ
155それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:37:27.67ID:fJfrJ+K+0
和食とかいう1000年前は味ついてなかった料理
156それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:37:36.11ID:Qblr/3/ed
>>153
今ハインツメインで使ってるけどカゴメあたりよりはるかに甘いわ
157それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:38:00.21ID:mydK5ikM0
ジャガイモかキャベツ食え 炭水化物を取りたくなかったらな
158それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:38:07.84ID:9KVhZjHq0
トマトをずっと毒だと思って食ってなかったシロンボのことなんて気にしなくてええやろ
159それでも動く名無し
垢版 |
2022/09/05(月) 12:38:08.26ID:fJfrJ+K+0
>>150
じゃがいもは特に有能やったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況