『古事記のおかしなとこ』
①勅撰史書であり和銅5年に天皇に奏上された(と古事記序文は自称している)筈なのに、正史とされる「日本書紀」や「続日本紀」には古事記のコの字も出てこない。
②天武天皇が編纂命じた(と古事記序文で自称している)筈なのに推古天皇[~628]の代までしか書かれていない。
③先に『古事記』が出来た筈なのに、「日本書紀」と天皇の没年齢が一致しない致命的なミス。
→日本書紀の編者は古事記を参考にしていない?
④『古事記』は、勅撰史書の筈なのに【無官】で日本書紀や続日本紀に登場しない謎人物「稗田阿礼」が編纂している。
(1)本当に太安萬侶が文学性豊かな『古事記』の撰録者であれば全4500種が集まった『万葉集』の歌の中に一首ぐらい彼の歌があって当然だと思うが、無い。
(2)稗田阿礼も日本書紀や続日本紀に登場しない。
探検
【真実】古事記って江戸時代まで半分偽書扱いだったんだよ。古事記の真実をこのスレで伝えたいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:43:25.20ID:Z4Fhj5aG02それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:43:47.30ID:Z4Fhj5aG0 古事記は712年に完成したと自称してるだろ?これ嘘
620年と800年の二段階を経て完成してると思う
620年と800年の二段階を経て完成してると思う
3それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:44:23.14ID:Z4Fhj5aG0 タイムライン化しました
【おそらく古事記の辿った歴史】
○[真]西暦620年
蘇我馬子らが「天皇記(当時は天皇号がないので正確には『大王記』)」を編纂する。
○[真]西暦649年
蘇我倉山田石川麻呂[改新政府右大臣]さんが誅殺される。
重要な「好書=天皇記の写本?」を遺す。
●[偽]西暦712年
稗田阿礼が暗誦、太安万侶が編纂し「古事記」が完成。と古事記の序文に書かれている。
○[真]西暦800年前後
日本書紀講師の多人長さん、講義に使える参考書を探してる間に「天皇記の写本?」を発見
( ゚д゚)ハッ!
正史と全く違う記述に仰天&豊かな神話に感嘆し、自家の権威付けのため利用してやろうと考え付き先祖の太安万侶を編者とした序文を追加。
藤原の権勢が振るわれる世情を鑑み、ある程度正史と整合性取れるように修正。
○[真]西暦812年
「古事記」の存在が初めて他文献(弘仁私記序:多人長さんが講義)に記される。
《紆余曲折、秘書扱いで近衛家書庫に封じられたり偽書扱いされたりでずっと不遇...》
○[真]西暦1798年
本居宣長が「古事記伝」を完成させる。
彼が古事記を称揚した事により評価が一変し、史上初めて日本書紀と並び評される神典として祭り上げられるようになる!!
【おそらく古事記の辿った歴史】
○[真]西暦620年
蘇我馬子らが「天皇記(当時は天皇号がないので正確には『大王記』)」を編纂する。
○[真]西暦649年
蘇我倉山田石川麻呂[改新政府右大臣]さんが誅殺される。
重要な「好書=天皇記の写本?」を遺す。
●[偽]西暦712年
稗田阿礼が暗誦、太安万侶が編纂し「古事記」が完成。と古事記の序文に書かれている。
○[真]西暦800年前後
日本書紀講師の多人長さん、講義に使える参考書を探してる間に「天皇記の写本?」を発見
( ゚д゚)ハッ!
正史と全く違う記述に仰天&豊かな神話に感嘆し、自家の権威付けのため利用してやろうと考え付き先祖の太安万侶を編者とした序文を追加。
藤原の権勢が振るわれる世情を鑑み、ある程度正史と整合性取れるように修正。
○[真]西暦812年
「古事記」の存在が初めて他文献(弘仁私記序:多人長さんが講義)に記される。
《紆余曲折、秘書扱いで近衛家書庫に封じられたり偽書扱いされたりでずっと不遇...》
○[真]西暦1798年
本居宣長が「古事記伝」を完成させる。
彼が古事記を称揚した事により評価が一変し、史上初めて日本書紀と並び評される神典として祭り上げられるようになる!!
4それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:44:49.70ID:ojQ8yDV90 こんな肥溜めでする話か?
5それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:45:09.05ID:Z4Fhj5aG0 古事記の神話、日本人がずっと昔から受容し続けてきたと思われがちだが江戸時代に本居宣長が称揚するまでは軽視されてました
両部神道でも山王神道でも日本書紀しか使われません
一条兼良『日本書紀纂疏』(代表的な日本書紀注釈)なんて、旧事本紀引用27箇所、古事記引用【1箇所】ですよ
日本書紀>>先代旧事本紀>>古事記って扱いだったわけですね
両部神道でも山王神道でも日本書紀しか使われません
一条兼良『日本書紀纂疏』(代表的な日本書紀注釈)なんて、旧事本紀引用27箇所、古事記引用【1箇所】ですよ
日本書紀>>先代旧事本紀>>古事記って扱いだったわけですね
6それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:45:27.60ID:jOPFWG2rM なんG民は世界史選択ばっかやぞ
7それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:45:35.27ID:zMJuyyHv0 詳しそうやから聞きたいんやけど慶長5年9月28日付本多正信書状の翻刻教えてくれへんか
8それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:45:50.68ID:Z4Fhj5aG0 書いてあることが違うという以前に
滅茶苦茶大事なことが日本書紀に書いてあって古事記には全く書いてない
・磐余彦と長髄彦の最終決戦。古事記だと勝敗不明。
・景行帝の西征。そもそも日本武尊が荒らし回った所を再度蹂躙する書紀の所伝が意味不明。
・武烈帝の乱行。古事記だと記載なし
・崇峻天皇暗殺。古事記には記載なし
たぶん他にもある筈。知ってる人いたら教えてほしい
滅茶苦茶大事なことが日本書紀に書いてあって古事記には全く書いてない
・磐余彦と長髄彦の最終決戦。古事記だと勝敗不明。
・景行帝の西征。そもそも日本武尊が荒らし回った所を再度蹂躙する書紀の所伝が意味不明。
・武烈帝の乱行。古事記だと記載なし
・崇峻天皇暗殺。古事記には記載なし
たぶん他にもある筈。知ってる人いたら教えてほしい
9それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:46:34.25ID:Z4Fhj5aG0 >>6
ワイは世界史日本史選択や
ワイは世界史日本史選択や
10それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:47:08.14ID:Z4Fhj5aG0 太安万侶って墓見つかったんですけど火葬されてるんですよ
つまり熱心な仏教徒
これも古事記作者っぽくないよね
つまり熱心な仏教徒
これも古事記作者っぽくないよね
11それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:48:13.85ID:L6CoOI330 稗田阿礼と太の安まろ確かに高校日本史レベルでも古事記でしか出てこなくて違和感あったわ
古代ってなんかそれこそ万葉集に残ってたり有名な人は他のところでも出てくるイメージ
こんな陰謀論みたいなあったんやなぁ
古代ってなんかそれこそ万葉集に残ってたり有名な人は他のところでも出てくるイメージ
こんな陰謀論みたいなあったんやなぁ
12それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:48:30.00ID:Z4Fhj5aG0 >>7
すまん、近世日本史は知らない。あんま興味が湧かない
すまん、近世日本史は知らない。あんま興味が湧かない
13それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:48:53.90ID:ni2hQB+I0 本居宣長って特に価値的な仕事してないよね
14それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:49:33.45ID:Z4Fhj5aG0 物部氏が書いたのが原「先代旧事本紀」
蘇我氏が大いに関わったのが原「古事記」
藤原氏が大いに関わったのが「日本書紀」
って感じだと思う
蘇我氏が大いに関わったのが原「古事記」
藤原氏が大いに関わったのが「日本書紀」
って感じだと思う
15それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:49:47.08ID:2EDbo2Qg0 くだらない国
紙の国やな
紙の国やな
16それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:50:04.72ID:Q8/qvyB90 ワイ上代文学専攻やけどそのような定義に関わる話は一切なかったな
研究が進まんから
研究が進まんから
2022/10/15(土) 01:50:11.60ID:hpVAJ41o0
不比等(史人)が日本書紀までの歴史をいったん抹消した説はどうなんやろな
少なくとも正史を編纂するという名目で日本史を自由に改変できる立場だったのは事実やろが
少なくとも正史を編纂するという名目で日本史を自由に改変できる立場だったのは事実やろが
18それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:50:42.98ID:zMJuyyHv019それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:51:09.72ID:L6CoOI330 でもおかしくない?日本書紀の成立って720年とかやろ
古事記が実は800年って言うならむしろ日本書紀の記述参考にできて数字とか合うんやないか?
古事記が実は800年って言うならむしろ日本書紀の記述参考にできて数字とか合うんやないか?
20それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:53:13.84ID:ivOuHGSp0 たしか原本ないんやろ?
21それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:54:44.28ID:Z4Fhj5aG0 >>19
古事記は620年[推古天皇の代に作られた原古事記]と800年代初頭[大人長の再発見]の二段階
大人長は【ある程度原古事記の形を残した上で】序文を追加したり世に出せないような記述は消したのだろう
古事記は620年[推古天皇の代に作られた原古事記]と800年代初頭[大人長の再発見]の二段階
大人長は【ある程度原古事記の形を残した上で】序文を追加したり世に出せないような記述は消したのだろう
2022/10/15(土) 01:55:05.03ID:aBo73nJ30
不思議.netがまとめそう
2022/10/15(土) 01:55:32.53ID:hpVAJ41o0
2022/10/15(土) 01:55:34.15ID:WUVMQfLc0
古代史ってわからんこと多すぎて闇なイメージ
25それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:56:00.49ID:Z4Fhj5aG02022/10/15(土) 01:57:06.60ID:hpVAJ41o0
27それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:57:29.94ID:Z4Fhj5aG0 多人長はやまと言葉の読み方に力入れて指導してたみたいだから、多少の修正くらい容易いやろ
28それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:58:14.54ID:cYquAtTL0 すまん、だから何?
29それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:58:30.75ID:1qQQ/MA70 稗田阿礼が何もんなのかサッパリわからんのはまあわかったとしてだからおかしいってのもよくわからん
30それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:58:48.20ID:Z4iVK0zg0 イッチはオカルト板か日本史板かどっかから来たんか?
31それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:58:58.78ID:e/vd+ri70 そもそもすべて脚色やしな
言ったもん勝ちやったんや
言ったもん勝ちやったんや
32それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:59:00.95ID:L6CoOI33033それでも動く名無し
2022/10/15(土) 01:59:45.99ID:Z4Fhj5aG0 先代旧事本紀はなんでもかんでも饒速日に結びつけてるから饒速日を祖神とする物部が書いた物が元ネタ
古事記は崇峻天皇暗殺記事が書かれてなかったり葛城氏と蘇我氏を結びつける工作が成されてたりするので
蘇我馬子が推古の時代に完成させた天皇記とかが元ネタ
日本書紀はいわずもがな藤原の影響が大きい
って所だろう
古事記は崇峻天皇暗殺記事が書かれてなかったり葛城氏と蘇我氏を結びつける工作が成されてたりするので
蘇我馬子が推古の時代に完成させた天皇記とかが元ネタ
日本書紀はいわずもがな藤原の影響が大きい
って所だろう
2022/10/15(土) 02:00:05.68ID:A7eeAXrf0
普通ブログでオナニーするよね
35それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:00:33.79ID:Z4Fhj5aG0 >>29
それだけでは根拠薄弱だと思ったから、他の理由も挙げてみました
それだけでは根拠薄弱だと思ったから、他の理由も挙げてみました
36それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:01:59.73ID:crcrfAg9x チョンモーでも見たアフィ
37それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:02:27.31ID:Z4Fhj5aG0 一般に日本書紀は正式な漢文編年体で外国向け
古事記は変体漢文だから国内向けなんて言われるが失笑物でしょう
それで、天皇の没年齢が違うことや古事記に推古天皇の代までしか書かれていないこと、日本書紀や続日本紀に古事記が一切登場しない事をどうやって説明するの?
もしどっちも勅撰史書なのに書いてある事違うのだとしたら、どっちかの信頼性が損なわれることになるよね
そんなことする?
古事記は変体漢文だから国内向けなんて言われるが失笑物でしょう
それで、天皇の没年齢が違うことや古事記に推古天皇の代までしか書かれていないこと、日本書紀や続日本紀に古事記が一切登場しない事をどうやって説明するの?
もしどっちも勅撰史書なのに書いてある事違うのだとしたら、どっちかの信頼性が損なわれることになるよね
そんなことする?
38それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:03:10.68ID:Z4Fhj5aG0 >>36
それワイだけど
それワイだけど
2022/10/15(土) 02:03:32.24ID:YpzK4liZd
だって三河物語や徳川実紀も勝者側で歴史ネジ曲げてるし
40それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:03:56.10ID:Z4Fhj5aG0 古事記が国内向けで日本書紀が海外向け!だから同時並行で2つ勅撰史書作ったんだ!
じゃあなんで日本書紀は完成直後に勉強会した[続日本紀]のに古事記は一切そういう記述ないの?
なんで古事記は秘書扱いされたりしたの?
じゃあなんで日本書紀は完成直後に勉強会した[続日本紀]のに古事記は一切そういう記述ないの?
なんで古事記は秘書扱いされたりしたの?
41それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:04:10.05ID:crcrfAg9x >>38
アフィのマルチを自白するのか
アフィのマルチを自白するのか
2022/10/15(土) 02:04:25.16ID:hpVAJ41o0
43それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:04:31.04ID:L6CoOI330 古代は曲解や妄想の余地が無限大でそういう楽しみ方もあるんやなって勉強になったわ
45それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:05:32.25ID:K1PuG1r0D こいつ邪馬台国がどうとかいうスレ連日立てて相手にされてなかったやつだろ
46それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:05:43.67ID:Z4Fhj5aG047それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:06:43.48ID:PC/rD3gZ0 すきえんてぃあ感
48それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:07:24.87ID:iaIJjeyYr ええスレや
ワイも古事記は偽書やないか思うとる
ブックマークして落ちても後で見させてもらうで
ワイも古事記は偽書やないか思うとる
ブックマークして落ちても後で見させてもらうで
49それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:07:33.68ID:7rvqTPCb0 ストリップだけ絵にしろ
50それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:07:40.91ID:4NTn88fi0 朝廷内の別々の派閥が作ったんか?
51それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:07:45.25ID:Z4Fhj5aG052それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:09:05.56ID:K45B4U2jd53それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:09:17.89ID:iaIJjeyYr54それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:09:18.41ID:Z4Fhj5aG055それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:09:18.69ID:719HbArB0 え
56それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:10:17.07ID:Jeubck9L0 そらそうなんやけどなんGでそんな熱弁されても困る
57それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:10:18.34ID:719HbArB0 大陸に日本書紀より古い資料なかったん?
58それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:10:20.53ID:LIC6k/Gva 偽書ってどういう意味?
嘘が書いてあるってこと?
嘘が書いてあるってこと?
59それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:10:50.78ID:Z4Fhj5aG0 古事記は偽書。と言ってるわけではないんだよな
まず原古事記が620年に完成してて、それを多人長が再発見して修正を施し古事記完成。みたいな?
まず原古事記が620年に完成してて、それを多人長が再発見して修正を施し古事記完成。みたいな?
60それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:11:03.80ID:iHn0JNKx0 歴史学会に押しかけてギャアギャア喚いてそう
61それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:11:19.07ID:L6CoOI3302022/10/15(土) 02:11:23.20ID:8JR6SueO0
都合の悪いレスはシカトするタイプか
話にならん
話にならん
63それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:11:39.93ID:Z4Fhj5aG064それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:11:50.46ID:ScCpWYdP0 レス古事記か
65それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:12:27.51ID:K45B4U2jd なんで日本史板でやらんのや?
関連スレあるやろ
関連スレあるやろ
66それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:12:28.12ID:iaIJjeyYr2022/10/15(土) 02:12:35.41ID:hpVAJ41o0
68それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:12:39.93ID:PC/rD3gZ0 情報量は先代旧事本紀のほうが多いんやっけ?
70それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:13:36.26ID:3ymUIcCGH >>40
古事記は普通に公開されてなかったか
古事記は普通に公開されてなかったか
71それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:13:56.28ID:719HbArB0 >>67
半島の古代史はどうなってるんやろ
半島の古代史はどうなってるんやろ
72それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:14:29.20ID:IJOKWsQk0 古事記に書いてあること、あれ嘘ですw
イッチはひろゆきにでも憧れてるんかな?😅
イッチはひろゆきにでも憧れてるんかな?😅
2022/10/15(土) 02:14:46.29ID:8JR6SueO0
言いたいこと言って終わりネットあるあるやな
都合の悪いレスは見えない議論じゃなくて語りたいだけ
説得が目的なのに挑発をする
ズレた人間が集まるのが匿名サイトやTwitter中毒者だな
都合の悪いレスは見えない議論じゃなくて語りたいだけ
説得が目的なのに挑発をする
ズレた人間が集まるのが匿名サイトやTwitter中毒者だな
74それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:15:12.93ID:7b12hRP20 まとめやすそうなスレ
75それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:15:14.32ID:zawSAlZu0 昔の書物ってだけで価値あるだろ
大半は焼けたか無くなってるのによ
大半は焼けたか無くなってるのによ
76それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:15:40.93ID:yNYoIVXJd77それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:16:04.25ID:3ymUIcCGH >>71
楽浪郡があったので少しは詳しそう
楽浪郡があったので少しは詳しそう
78それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:16:31.23ID:I517kBr00 なんでこんな後になるまで史料出来なかったんやろ
中国とかから歴史書文化入ってきそうなのに
中国とかから歴史書文化入ってきそうなのに
2022/10/15(土) 02:16:53.44ID:GxhEiDIDM
日本がどんぐり食ってた頃大陸じゃ6000万もの人口を把握してた
2022/10/15(土) 02:17:16.18ID:1nq7jTVF0
哲学ニュース定期
81それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:17:20.57ID:Nh7JfVuQ0 何言ってるか分からん
古事記っても元からガバガバファンタジーなんだから整合性合ってなくてもでもええやん
古事記っても元からガバガバファンタジーなんだから整合性合ってなくてもでもええやん
82それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:17:31.72ID:I517kBr00 蘇我氏が負けたの結構歴史を知る上では痛いよな
貴重な資料が
貴重な資料が
83それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:17:45.77ID:3ymUIcCGH >>78
文字がね
文字がね
2022/10/15(土) 02:17:49.38ID:hpVAJ41o0
>>71
一応史記から本土の歴史に絡めてチョイチョイ登場してるはず
まとまって出てくるのは魏書馬韓伝が初やない?
自前となるとやっぱり三国史書かなあ……これは1100年代で結構遅い上に
露骨に新羅中心史観で評価の分かれる書籍やと思う
一応史記から本土の歴史に絡めてチョイチョイ登場してるはず
まとまって出てくるのは魏書馬韓伝が初やない?
自前となるとやっぱり三国史書かなあ……これは1100年代で結構遅い上に
露骨に新羅中心史観で評価の分かれる書籍やと思う
2022/10/15(土) 02:18:15.87ID:+KImaCkiM
公文書偽造が平然と行われそれを咎める者は与党の叩き棒くらいにしか使ってない野党とマスコミだけで国民は興味すらない日本やぞ
2022/10/15(土) 02:19:10.81ID:KWUTLUp70
なんGじゃなくて学会でやれ
87それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:19:47.02ID:hUP/cP3ga >>85
こういうの野党の矮小化と陳腐化ね
こういうの野党の矮小化と陳腐化ね
88それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:19:55.30ID:durAVMPA0 帝紀 旧辞には何がかいてあったんやろうな
89それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:20:33.79ID:719HbArB090それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:21:13.08ID:rHeamDwH0 天皇陵パチモン説ってどうなん
中身も盗掘されてとっくに空っぽだとか
中身も盗掘されてとっくに空っぽだとか
92それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:21:46.02ID:pXpR4vUup 天皇記がね
93それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:21:57.32ID:iaIJjeyYr94それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:22:43.28ID:719HbArB0 >>90
今城塚古墳知ってる?
今城塚古墳知ってる?
95それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:23:00.49ID:wTGlMn6B0 偶にこのイッチ現れるよな
96それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:23:05.73ID:Z4Fhj5aG097それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:23:21.53ID:pXpR4vUup 盛りすぎや
2022/10/15(土) 02:23:27.99ID:O6iRUJEF0
うるせえ日記帳に書けよ
99それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:23:36.16ID:19ThDtQP0 神武天皇以前は出雲歴なんだろ
意図的に消された歴史がある
意図的に消された歴史がある
100それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:24:19.52ID:r4NXDUz+0 あんなファンタジー小説の研究に生涯捧げてるやつがうじゃうじゃいるという現実
101それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:24:39.32ID:Z4Fhj5aG0 古代朝鮮諸国って国名が~盧とか~羅で終わるのが滅茶苦茶多い
ひょっとすると「~ラ」が古代朝鮮語で「国」を意味していたのかもね
ひょっとすると「~ラ」が古代朝鮮語で「国」を意味していたのかもね
102それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:25:21.68ID:iaIJjeyYr103それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:26:11.58ID:Z4Fhj5aG0 日本書紀だと日本武命
古事記だと倭健命
つまり「日本」が「倭」表記
また日本書紀だと磐井の乱首謀者が筑紫國造(乱が起きた当時はまだ國造なんてない)って脚色してるけど、古事記は筑紫「君」とちゃんと書いてる
古事記の方が明らかに、しかも圧倒的に古いっすね
古事記だと倭健命
つまり「日本」が「倭」表記
また日本書紀だと磐井の乱首謀者が筑紫國造(乱が起きた当時はまだ國造なんてない)って脚色してるけど、古事記は筑紫「君」とちゃんと書いてる
古事記の方が明らかに、しかも圧倒的に古いっすね
104それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:26:13.04ID:I517kBr00 隼人とか熊襲が気になるわ
そもそも天孫降臨ってこの辺の民族がいた場所やろ?
そもそも天孫降臨ってこの辺の民族がいた場所やろ?
105それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:26:27.01ID:iV1tqTuIa 稗田阿礼とかいう性別もよくわかってないやつが暗誦したものとか全く信頼できないよね
106それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:27:24.56ID:O6iRUJEF0 だからお前の日記帳に書けよ
107それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:27:31.15ID:19ThDtQP0 インドからディアスポラしてきた古代出雲族が作った王国を
景教を信じる太秦系の士族が乗っ取ったのが日本でしょ
龍神信仰が消され天道様(ヤハウェ)信仰に取って代わられてる
景教を信じる太秦系の士族が乗っ取ったのが日本でしょ
龍神信仰が消され天道様(ヤハウェ)信仰に取って代わられてる
108それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:28:07.04ID:Z4Fhj5aG0109それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:28:07.85ID:iaIJjeyYr110それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:29:32.68ID:uALaop5c0 神代文字っていつ頃から誰が言い出したの?
111それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:29:39.87ID:hpVAJ41o0 >>89
それをワイに言われてもなあ……
良くも悪くも半島は本土への従属性が強すぎて、自前の歴史って感覚が薄かったんちゃうかな
新羅時代に律令制が定着したはずなのに、なんで史書が書かれなかったのかはよう分からんわ
それをワイに言われてもなあ……
良くも悪くも半島は本土への従属性が強すぎて、自前の歴史って感覚が薄かったんちゃうかな
新羅時代に律令制が定着したはずなのに、なんで史書が書かれなかったのかはよう分からんわ
112それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:30:08.45ID:apvHqmK60 これは良スレ
113それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:30:56.48ID:719HbArB0 火の鳥太陽編を読め!
114それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:31:15.49ID:2EDbo2Qg0 >>107
調べたら八幡がヤハウェとか言い出してる記事あるけどありえんやろ
調べたら八幡がヤハウェとか言い出してる記事あるけどありえんやろ
115それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:31:34.66ID:Z4Fhj5aG0 【天武が政権握るまで大雑把に妄想解釈】
まず蘇我氏が全方位外交繰り広げてまあまあ上手くやってた(船原古墳から、蘇我氏は新羅とも仲良くやってた事が分かってる)
けど中臣&中大兄皇子(天智天皇)が蘇我入鹿を暗殺し【百済一辺倒外交】を展開。
唐との無謀な戦いに臨み派遣軍全滅。
で天智朝は白村江の戦いで完敗してから求心力失い豪族に妥協しまくって部民制復活(甲子の宣)させたり無茶苦茶な近江遷都で放火が相次いだり謎の唐軍2000人の上陸も阻めないで受け入れる様なレームダック政権になる
そんな天智朝を武力で(壬申の乱)ひっくり返したのが天武天皇
即位後直ぐに豪族が就いていた大臣職を全部皇族に入れ替える親政を開始
八色の姓で抵抗勢力は左遷&協力者を顕彰
国号を『日本』に変えたのも天武
『天皇』号使い始めたのも天武
五畿七道に分類して行政し始めたのも天武
伊勢神宮に社建てたのも天武
現人神扱いされたのも天武が初めて(柿本人麻呂の歌)
大嘗祭始めたのも天武
そんな天武天皇に編纂を命じられたのが
日本書紀
まず蘇我氏が全方位外交繰り広げてまあまあ上手くやってた(船原古墳から、蘇我氏は新羅とも仲良くやってた事が分かってる)
けど中臣&中大兄皇子(天智天皇)が蘇我入鹿を暗殺し【百済一辺倒外交】を展開。
唐との無謀な戦いに臨み派遣軍全滅。
で天智朝は白村江の戦いで完敗してから求心力失い豪族に妥協しまくって部民制復活(甲子の宣)させたり無茶苦茶な近江遷都で放火が相次いだり謎の唐軍2000人の上陸も阻めないで受け入れる様なレームダック政権になる
そんな天智朝を武力で(壬申の乱)ひっくり返したのが天武天皇
即位後直ぐに豪族が就いていた大臣職を全部皇族に入れ替える親政を開始
八色の姓で抵抗勢力は左遷&協力者を顕彰
国号を『日本』に変えたのも天武
『天皇』号使い始めたのも天武
五畿七道に分類して行政し始めたのも天武
伊勢神宮に社建てたのも天武
現人神扱いされたのも天武が初めて(柿本人麻呂の歌)
大嘗祭始めたのも天武
そんな天武天皇に編纂を命じられたのが
日本書紀
116それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:32:17.43ID:2w+0bz/+0 前のスレ立ててたなイッチ
世界史ならかなり話せるんやけど日本史やと完全に聞き手に回ってまうわ
勉強したいのは山々やが時間が取れへん
世界史ならかなり話せるんやけど日本史やと完全に聞き手に回ってまうわ
勉強したいのは山々やが時間が取れへん
117それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:32:18.43ID:Aa538gXDd せやけど太安麻呂の墓発掘されたんやろ
118それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:33:17.35ID:b7dweb480 日本の古典ってロマンはあるけど
正直これ以上新情報が発見されるわけないし、解釈とか想像でしか議論できない不毛な分野だわ
あるとしても古墳発掘でボロボロの工芸品が出土するかもくらいだよね
正直これ以上新情報が発見されるわけないし、解釈とか想像でしか議論できない不毛な分野だわ
あるとしても古墳発掘でボロボロの工芸品が出土するかもくらいだよね
119それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:33:57.68ID:UwH5VoZX0 日本史とか全然分からんのにスレ開いちゃう現象なんなんやろな
120それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:34:25.99ID:Z4Fhj5aG0121それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:34:57.17ID:19ThDtQP0122それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:35:42.55ID:DA5u2fF/M >>18
早朝に安土桃山期の文章貼ってたのって君か?
早朝に安土桃山期の文章貼ってたのって君か?
123それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:39:10.01ID:hpVAJ41o0 任那・百済系が長らく日本の歴史の中での主流派閥で、
蘇我氏の試みた新羅重視(ないし全方位)の外交は当時として異端だった可能性はあるわな
最終的には流血沙汰に至って、劣勢の百済に武力介入まで試みるもあえなく敗走
これで百済系渡来人を中心とする対朝鮮介入派閥はいったん後退し、
天武天皇を中心に大陸・朝鮮から距離を置く大和派とでも言うべき集団が出来た
独自の律令・史書の作成も大陸から距離を置こうとする姿勢の現れ
そういう解釈を見たことがあるし、まあ凡そ実態を現してるんやと思う
蘇我氏の試みた新羅重視(ないし全方位)の外交は当時として異端だった可能性はあるわな
最終的には流血沙汰に至って、劣勢の百済に武力介入まで試みるもあえなく敗走
これで百済系渡来人を中心とする対朝鮮介入派閥はいったん後退し、
天武天皇を中心に大陸・朝鮮から距離を置く大和派とでも言うべき集団が出来た
独自の律令・史書の作成も大陸から距離を置こうとする姿勢の現れ
そういう解釈を見たことがあるし、まあ凡そ実態を現してるんやと思う
124それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:41:28.78ID:Z4Fhj5aG0 秦氏は辰韓(今の韓国東部)から来たと言われている。
で、辰韓ってのは秦の時代に中国人が大挙して朝鮮半島に逃亡して(万里の長城建設で逃げてきたりしたのかな?)移民先で「“秦”韓」を自称したのが名称の由来だとか。
実際に風俗言語も中国人に似てたとか書かれてる
新羅伝 「新羅者、其先本辰韓種也」「其言語名物、有似中国人」
だから朝鮮から来たはずの秦氏が秦帝国の末裔自称してるってわけだよね
で、辰韓ってのは秦の時代に中国人が大挙して朝鮮半島に逃亡して(万里の長城建設で逃げてきたりしたのかな?)移民先で「“秦”韓」を自称したのが名称の由来だとか。
実際に風俗言語も中国人に似てたとか書かれてる
新羅伝 「新羅者、其先本辰韓種也」「其言語名物、有似中国人」
だから朝鮮から来たはずの秦氏が秦帝国の末裔自称してるってわけだよね
125それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:42:03.85ID:19ThDtQP0 狛犬と獅子がエンキとエンリルなのも有名な話だな
皇室の古い紋章にもロスチャイルドの紋章にも描かれてるそうな
(昔は狛犬にはちゃんと角があったのに)
あとエンキとエンリルは女神に使える神様だからね
神社が祀ってんのは女神
人類の祖は母であり聖母
これグノーシス写本のキリスト教と同じ
決してあばら骨なんかじゃない
皇室の古い紋章にもロスチャイルドの紋章にも描かれてるそうな
(昔は狛犬にはちゃんと角があったのに)
あとエンキとエンリルは女神に使える神様だからね
神社が祀ってんのは女神
人類の祖は母であり聖母
これグノーシス写本のキリスト教と同じ
決してあばら骨なんかじゃない
126それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:42:24.36ID:iaIJjeyYr >>104
有力説
熊襲=肥
隼人=薩
天孫降臨=熊襲と日向の境(北の高千穂峡)
天孫降臨=隼人と日向の境(南の高千穂峰)
天孫族と隼人族は先祖が兄弟(天孫=山幸彦 隼人=海幸彦)
ちなみに熊襲に敗れ戦死した仲哀天皇の本陣は大宰府の南の筑後平野北端
有力説
熊襲=肥
隼人=薩
天孫降臨=熊襲と日向の境(北の高千穂峡)
天孫降臨=隼人と日向の境(南の高千穂峰)
天孫族と隼人族は先祖が兄弟(天孫=山幸彦 隼人=海幸彦)
ちなみに熊襲に敗れ戦死した仲哀天皇の本陣は大宰府の南の筑後平野北端
127それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:43:10.07ID:HmDheVVX0 古代が中世よりグローバルなのが不思議だ
日本が孤立しがちなのは日本海横断が難しいからと聞いたことあるが古代の技術が中世では失われてしまったのか?
日本が孤立しがちなのは日本海横断が難しいからと聞いたことあるが古代の技術が中世では失われてしまったのか?
128それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:43:31.25ID:Z4Fhj5aG0129それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:46:11.41ID:2EDbo2Qg0 元を辿るのは言葉って学んだから秦イスラエル地域説みたいなんは全く信用せんわ
なんも言葉に繋がりがない
なんも言葉に繋がりがない
130それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:47:10.49ID:19ThDtQP0131それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:47:52.89ID:GYh0Shen0 >>89
大陸は別の民族で争いまくりで記録無くなる可能性なんていくらでもあるやろ
大陸は別の民族で争いまくりで記録無くなる可能性なんていくらでもあるやろ
132それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:48:40.96ID:hpVAJ41o0 >>127
半島伝いでしかロクに行けなかった古代と違って中世は直接大陸と交易してるわけで、
別に技術が消えたとかそういう話ちゃうやろ
事実上唯一の隣国である新羅とは事実上断交してたんだから、
その辺の時代の外交史がペラッペラなのはしゃーない
半島伝いでしかロクに行けなかった古代と違って中世は直接大陸と交易してるわけで、
別に技術が消えたとかそういう話ちゃうやろ
事実上唯一の隣国である新羅とは事実上断交してたんだから、
その辺の時代の外交史がペラッペラなのはしゃーない
133それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:49:08.72ID:Z4Fhj5aG0 >>127
昔の倭国は畿内から朝鮮半島南岸にかけて瀬戸内海や日本海を使って貿易しまくる海洋国家だった
だからこそ都は畿内より東に置けなかったわけやな(それ以上東に行くと瀬戸内海運が使えなくなり不便な都になる)
けど白村江の戦いで惨敗して日本列島内に閉じ込められてしまったんや
代わりに朝廷は新たなフロンティアを内陸に求め東国経営に本腰を入れて、東北エミシらを全力で征伐する様になるわけやな
昔の倭国は畿内から朝鮮半島南岸にかけて瀬戸内海や日本海を使って貿易しまくる海洋国家だった
だからこそ都は畿内より東に置けなかったわけやな(それ以上東に行くと瀬戸内海運が使えなくなり不便な都になる)
けど白村江の戦いで惨敗して日本列島内に閉じ込められてしまったんや
代わりに朝廷は新たなフロンティアを内陸に求め東国経営に本腰を入れて、東北エミシらを全力で征伐する様になるわけやな
134それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:49:37.80ID:19ThDtQP0 世界の神話のベースは傲慢な地上の神様と天上の神様つまりお天道様ってわけ
分明が散らばる前からある神話
分明が散らばる前からある神話
136それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:51:23.42ID:cvV7yWmP0 知識量やべーな
どんだけ詳しいねん…
どんだけ詳しいねん…
137それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:51:35.71ID:cfIZ5Yqha そもそも古事記も日本書紀も神話ルーツにした適当なもんやないん?
史実的に価値もなければよくある俺らの国スゲー的なオナニーやろ?
史実的に価値もなければよくある俺らの国スゲー的なオナニーやろ?
138それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:52:00.87ID:D4EP8Ri/0 ニンジャスレイヤースレちゃうんか
139それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:52:01.19ID:Z4Fhj5aG0 >>130
ミトラって元々ヴェーダ(インドイラン)の神だから、アブラハムの宗教とは根っこ違うと思うよ
ミトラって元々ヴェーダ(インドイラン)の神だから、アブラハムの宗教とは根っこ違うと思うよ
140それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:52:31.18ID:qlcFy3rxa 本当の歴史は天皇家が口伝とかで継承していたんじゃないかと思ってるけど南北朝や明治維新のゴタゴタで消失してそう
141それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:53:49.08ID:hpVAJ41o0 >>137
少なくとも日本書紀は基になった歴史書についての記述があるし
何なら一部には注釈があって「別の歴史書ではこんな意見もある」とか書いてあるで
ある程度の体裁を整えた内容だったのは事実や
昔が神話なのは史記だって変わらん
少なくとも日本書紀は基になった歴史書についての記述があるし
何なら一部には注釈があって「別の歴史書ではこんな意見もある」とか書いてあるで
ある程度の体裁を整えた内容だったのは事実や
昔が神話なのは史記だって変わらん
142それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:53:52.85ID:kSTIsXoP0143それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:54:06.73ID:HmDheVVX0 対馬壱岐の存在感デカかったのはわかる
半島との間にあるしな
淡路島の存在感が大きいのも島サイズと畿内に近いことから当然
佐渡の扱い大きいのは金山があったからかね?
古代において越のさらに向こう側にある島なんてかなりの辺境な気がするが
半島との間にあるしな
淡路島の存在感が大きいのも島サイズと畿内に近いことから当然
佐渡の扱い大きいのは金山があったからかね?
古代において越のさらに向こう側にある島なんてかなりの辺境な気がするが
144それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:54:15.35ID:Z4Fhj5aG0 ヤハウェって、ウガリット神話のエール(イル)さんが元ネタの一人っぽいよ
旧約聖書において主は
「私はエル・シャダイだが、途中からヤハウェと名乗る」
と宣言してるからね
旧約聖書において主は
「私はエル・シャダイだが、途中からヤハウェと名乗る」
と宣言してるからね
145それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:55:21.36ID:Z4Fhj5aG0 最高神エールに、出エジプトしてきた一行の宗教が合流した結果誕生したのがユダヤ教だと思う
146それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:57:02.34ID:HmDheVVX0 ウガリット神話ってなんだよって思ったらこんなのあるのか…
英雄神バアルなる言葉があったがこれはカルタゴとつながってんのかな
英雄神バアルなる言葉があったがこれはカルタゴとつながってんのかな
147それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:57:34.17ID:Z4Fhj5aG0 『豊穣神バァル』vs『最高神エール』
①古代セム宗教
ウガリット神話に登場する神で、世界を創造したとされる『最高神エール』ですが
彼は畏れ多すぎて民衆から信仰の対象となりませんでした
一方で、食べ物や生殖を司る『豊穣神バァル』の人気が庶民の間で盛んになり、次第にエールは無碍にされるようになります
(※日本も、今でこそ天照こそ至高!みたいな感じだけど江戸時代は伊勢神宮外宮の食べ物の神、豊受大神も大人気だったよね)
なんと神話の中でも最高神の筈のエールがバァルに虐められまくる(妻寝取られる、去勢される、宮廷から追放される)始末
このままでは、エール信仰が完全に淘汰されるのも時間の問題だったでしょう
①古代セム宗教
ウガリット神話に登場する神で、世界を創造したとされる『最高神エール』ですが
彼は畏れ多すぎて民衆から信仰の対象となりませんでした
一方で、食べ物や生殖を司る『豊穣神バァル』の人気が庶民の間で盛んになり、次第にエールは無碍にされるようになります
(※日本も、今でこそ天照こそ至高!みたいな感じだけど江戸時代は伊勢神宮外宮の食べ物の神、豊受大神も大人気だったよね)
なんと神話の中でも最高神の筈のエールがバァルに虐められまくる(妻寝取られる、去勢される、宮廷から追放される)始末
このままでは、エール信仰が完全に淘汰されるのも時間の問題だったでしょう
148それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:57:52.19ID:19ThDtQP0149それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:58:24.59ID:/ZkTwSH0a 日本書紀の出典元になってた本ってなんやっけ
蘇我氏の書庫で燃やされたんだよな
これ残ってないの痛すぎるやろ
蘇我氏の書庫で燃やされたんだよな
これ残ってないの痛すぎるやろ
150それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:58:47.94ID:LCiqhe3Ud めっちゃ伸びてるやん
151それでも動く名無し
2022/10/15(土) 02:59:24.93ID:lb0E+N7+0 嫌儲のトナカイか
152それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:01:41.58ID:19ThDtQP0 >>142
ユニコーン(狛犬)と獅子おるやろ
紋章学で盾以外は意味ないとか言うやついるが
意味がない紋章なんてないから
むしろ西欧で使いまわしされまくって陳腐化するほど伝統的な意匠がユニコーンと獅子で
これが古代日本にもちゃんとあるという
重要な意味があるでしょ
ユニコーン(狛犬)と獅子おるやろ
紋章学で盾以外は意味ないとか言うやついるが
意味がない紋章なんてないから
むしろ西欧で使いまわしされまくって陳腐化するほど伝統的な意匠がユニコーンと獅子で
これが古代日本にもちゃんとあるという
重要な意味があるでしょ
153それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:02:01.73ID:Z4Fhj5aG0 ②ユダヤ教
牧畜移動生活をしていたヘブライ人、バアル信仰していた定住民と度々衝突します
また、定住民たちが豊穣神を祀る祭祀で乱交裸踊りしていたのを見て震え上がります
移動牧畜民の目には、後先考えない小作りは野蛮な行為に映ったのでしょう
なので彼らは厳格な最高神『エール』を主神にしました。
そしてバアル教徒を目の敵にしてバアル神をベルゼブブと罵倒します。旧約聖書でもバアル教徒は皆殺しです。
後に出エジプトしてきた集団が合流し、教義がさらに厳格化され神の名前も上書きされ『YHVH』になりましたが、その名前はみだりに唱えられないので、忘れ去られてしまいます
③キリスト教
ヘブライ人は定住生活に慣れて堕落したので、人々は豊穣神を求めるようになりました
そこで現れたのがジーザス(jesus christ)
体からパンやワインを生み出すとかいう、ヤハウェが目の敵にした筈の【豊穣神的な感じ】の救世主が現れ崇拝され始めてしまいます
新約聖書の神の性質も「嫉妬する神」から「愛と憐れみの神」に変貌してしまいました。
エールさんは結局豊穣神に敗北しちゃって、さぞ無念だったでしょう。
牧畜移動生活をしていたヘブライ人、バアル信仰していた定住民と度々衝突します
また、定住民たちが豊穣神を祀る祭祀で乱交裸踊りしていたのを見て震え上がります
移動牧畜民の目には、後先考えない小作りは野蛮な行為に映ったのでしょう
なので彼らは厳格な最高神『エール』を主神にしました。
そしてバアル教徒を目の敵にしてバアル神をベルゼブブと罵倒します。旧約聖書でもバアル教徒は皆殺しです。
後に出エジプトしてきた集団が合流し、教義がさらに厳格化され神の名前も上書きされ『YHVH』になりましたが、その名前はみだりに唱えられないので、忘れ去られてしまいます
③キリスト教
ヘブライ人は定住生活に慣れて堕落したので、人々は豊穣神を求めるようになりました
そこで現れたのがジーザス(jesus christ)
体からパンやワインを生み出すとかいう、ヤハウェが目の敵にした筈の【豊穣神的な感じ】の救世主が現れ崇拝され始めてしまいます
新約聖書の神の性質も「嫉妬する神」から「愛と憐れみの神」に変貌してしまいました。
エールさんは結局豊穣神に敗北しちゃって、さぞ無念だったでしょう。
154それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:02:04.14ID:350hx5/Z0 ほーん
155それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:04:14.16ID:Z4Fhj5aG0 ワイは邪馬臺国は畿内説だから、ただ逆張りしてるわけじゃないで
156それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:04:28.56ID:2EDbo2Qg0157それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:05:13.22ID:kSTIsXoP0158それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:05:21.35ID:HmDheVVX0 なぜ神の名前を上書きする必要が?
尊すぎて名前言えないから時間経つと忘れてしまったという部分は理解できるが
尊すぎて名前言えないから時間経つと忘れてしまったという部分は理解できるが
159それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:06:40.83ID:Z4Fhj5aG0 >>149
もし燃えてなかったとしても前時代の支配者に都合よく書かれた史書なんて上書きされてしまいますよ
もし燃えてなかったとしても前時代の支配者に都合よく書かれた史書なんて上書きされてしまいますよ
160それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:06:43.52ID:I517kBr00 邪馬台国畿内説だと吉野ケ里とかあの辺りのデカい遺跡群はどんな国やったんやろ
161それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:07:06.81ID:O6iRUJEF0 日記帳に書け
162それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:08:34.99ID:Yr+vR4c50 なんでこんなガチな研究をなんGに書くんや
しかし古代史はロマンあるな
しかし古代史はロマンあるな
163それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:09:04.81ID:O6iRUJEF0 研究でなく妄想だからw
164それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:09:59.68ID:Z4Fhj5aG0165それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:10:23.12ID:/CpRXncqa 王朝が変わったから以前の国書が焚書されたのは事実なんやろ?
166それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:10:48.52ID:gzOPeeie0 陰謀論的なスレかよとスレ開いたらなかなかおもろいな
wikipedia見たら昔から序文は偽書説はあるんやな
wikipedia見たら昔から序文は偽書説はあるんやな
167それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:10:53.25ID:vgsK1BYB0 あんなもん嘘に決まってるやろ
168それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:10:55.29ID:19ThDtQP0169それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:12:15.87ID:Z4Fhj5aG0 奴国は都市計画に基づいた先進的な街を持ってったっぽい
しかも纏向の100年前には都市が完成してる。1~2世紀は日本で一番の先進国であった筈だ
https://i.imgur.com/7lO50d7.jpg
しかも纏向の100年前には都市が完成してる。1~2世紀は日本で一番の先進国であった筈だ
https://i.imgur.com/7lO50d7.jpg
170それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:12:37.56ID:K39tJ4XMa 邪馬台国畿内説とか現実的じゃないだろ
あの時代に畿内にどうやって安定して使者交換できるねん
敵国通ってどうぞどうぞしたとでもいうのか
あの時代に畿内にどうやって安定して使者交換できるねん
敵国通ってどうぞどうぞしたとでもいうのか
171それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:12:55.17ID:nSLJXd9t0 2chってたまにガチのインテリ沸くよな
172それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:13:09.38ID:e3HscV63r173それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:13:11.18ID:UeJmAM6k0 >>6
普通日本史テキストの目次で藤原連打されてるの見て世界史を選ぶよね
普通日本史テキストの目次で藤原連打されてるの見て世界史を選ぶよね
174それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:13:21.11ID:SFgvAk3MM 人間から「飢え」が無くなって信仰が変化したんやね
175それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:13:37.74ID:iu+QeCMqa176それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:13:56.62ID:Z4Fhj5aG0177それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:14:02.30ID:hpVAJ41o0 >>165
日本においては完全な政変はないから、それはどうやろなあ
少なくとも日本書紀がちゃんとした歴史書として初の試みだったのは間違いないやろ
帝紀や旧辞にしても、口伝説もあるくらいやしあまりまとまった内容じゃなかったんちゃうか
日本においては完全な政変はないから、それはどうやろなあ
少なくとも日本書紀がちゃんとした歴史書として初の試みだったのは間違いないやろ
帝紀や旧辞にしても、口伝説もあるくらいやしあまりまとまった内容じゃなかったんちゃうか
178それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:14:04.16ID:I517kBr00179それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:14:31.28ID:nh604Bn60 ほーんなるほどね
ワイも実はそう感じてたよ
ワイも実はそう感じてたよ
180それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:15:12.48ID:Z4Fhj5aG0181それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:15:41.90ID:BVne9tna0 江戸時代まではっていうけど価値が見直されるきっかけがあったから今の立ち位置になってるんちゃうか?
182それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:16:22.69ID:kSTIsXoP0 話ズレるけど時代が下るにつれて宗教から女性性が排除されていくのはなんでなんやろなぁ
ワイはずっと疑問に思ってる
ワイはずっと疑問に思ってる
183それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:16:28.64ID:I517kBr00184それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:16:32.92ID:cICgqx8Na 北九州邪馬台国説を推す人が学者では多いんやろ
奈良県の学芸員やってる人もそうらしいやん
実際朝鮮と近くて出土品も多い九州じゃないのかっていうのは納得できるよな
奈良県の学芸員やってる人もそうらしいやん
実際朝鮮と近くて出土品も多い九州じゃないのかっていうのは納得できるよな
185それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:17:01.47ID:2EDbo2Qg0186それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:17:13.00ID:19ThDtQP0187それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:17:54.36ID:gzOPeeie0 >>176
wikipediaによるとこういう意味で偽書ということらしい
なお「偽書」とは著者や執筆時期などの来歴を偽った書物のことであるから、その意味では序文が偽作であれば古事記は「偽書」ということになる。もちろん、その場合も本文の正当性は別の問題である
wikipediaによるとこういう意味で偽書ということらしい
なお「偽書」とは著者や執筆時期などの来歴を偽った書物のことであるから、その意味では序文が偽作であれば古事記は「偽書」ということになる。もちろん、その場合も本文の正当性は別の問題である
188それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:18:23.17ID:2w+0bz/+0 >>182
自然宗教は母性的な宗教なんやで
縄文時代の遺跡にも集落の中心の墓があるようなところが存在するんやが
人が生まれる場所と帰って行く場所は同じっていうアニミズムで
そのドアになってるのが女性の子宮なんや
こういう多神教的・自然神的な神を抑圧した上に成り立ってるのが一神教なんやないの?
自然宗教は母性的な宗教なんやで
縄文時代の遺跡にも集落の中心の墓があるようなところが存在するんやが
人が生まれる場所と帰って行く場所は同じっていうアニミズムで
そのドアになってるのが女性の子宮なんや
こういう多神教的・自然神的な神を抑圧した上に成り立ってるのが一神教なんやないの?
189それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:18:25.07ID:Z4Fhj5aG0 邪馬臺国の「官」に天皇っぽい名前の人物がいるのが気になる
190それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:18:53.96ID:Ggjp9HyMr 歴史の話を真面目にするのにソースなしとかマジでなんの意味もない
191それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:19:22.57ID:2w+0bz/+0192それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:19:28.52ID:OhcTJQki0 邪馬台国の場所っていつか証明がつく可能性あるんか?例えばなんか重大物とかが発見とかされたら
193それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:19:39.55ID:sLU0l7rEa 時代的に九州の支配者が朝鮮に行ってたと考えるのが普通やろ?
194それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:20:12.10ID:kSTIsXoP0 >>188
その女性性の抑圧がなんで生まて強化されていったんやろって
その女性性の抑圧がなんで生まて強化されていったんやろって
195それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:20:20.48ID:I517kBr00 ちなみに今夜のブラタモリは対馬やぞ
対馬の古代の役割って相当なもんがあったやろな
対馬の古代の役割って相当なもんがあったやろな
196それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:20:22.62ID:2w+0bz/+0197それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:20:37.71ID:hpVAJ41o0 >>182
世界的な宗教になると、論理性とか整合性が重視されるようになるからちゃうの
何となくええもの、とりあえずそんなものってままでは許されん部分が増えてくるんやろう
実際、向こうの宗教哲学とか見てると「そこまで理詰めせんでも……」って思う部分あるわ
世界的な宗教になると、論理性とか整合性が重視されるようになるからちゃうの
何となくええもの、とりあえずそんなものってままでは許されん部分が増えてくるんやろう
実際、向こうの宗教哲学とか見てると「そこまで理詰めせんでも……」って思う部分あるわ
198それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:20:44.04ID:Z4Fhj5aG0 >>186
そうそうそれそれ
邪馬臺国の王は「官」と記されてるミマワキやイキマだと思うわ
なんで官とされてるかと言うと、王が二重に存在するということは魏の制度状あり得ないからやな
王を一本化するのが冊封体制だから、卑弥呼を女王認定した以上は諸国の王は官扱いせねばならんくなる
そうそうそれそれ
邪馬臺国の王は「官」と記されてるミマワキやイキマだと思うわ
なんで官とされてるかと言うと、王が二重に存在するということは魏の制度状あり得ないからやな
王を一本化するのが冊封体制だから、卑弥呼を女王認定した以上は諸国の王は官扱いせねばならんくなる
200それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:22:20.63ID:sLU0l7rEa 大和朝廷は畿内から西を全て平定して朝鮮まで行くスピード感ヤバすぎるやろ 九州の部族滅ぼして造船技術まで根こそぎ全部奪ったんか?
201それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:23:02.58ID:uoK7QZDda >>182
古代宗教の集団の人数って数十人ぐらいか?それぐらいの規模だと母親を中心に据えた方が纏まりやすいんちゃう
古代宗教の集団の人数って数十人ぐらいか?それぐらいの規模だと母親を中心に据えた方が纏まりやすいんちゃう
203それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:24:12.89ID:I517kBr00204それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:24:25.96ID:dU17//vJa 日本史板でやれ
205それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:24:52.76ID:Z3WjUcoaa >>184
まあ普通に考えて支配してないと安心して中国に渡れんしな
まあ普通に考えて支配してないと安心して中国に渡れんしな
206それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:24:53.86ID:2w+0bz/+0 >>194
母権制(アニミズム)
↓
父権制(一神教)
の移行が起きてると思うんやけど
男系天皇じゃないといけない理由とかと同じなんやない?
イエを存続させるためには男が手綱を握った方が都合がええからな
家系図は直線的に進行する歴史を生み出して、それが史書となって後代への権威につながる
点在する家族が集住するようになって、政治制度が成熟していくにつれて
権威を求める国家や家系の要請に従って徐々に母権から父権へのシフトが起きたとか
母権制(アニミズム)
↓
父権制(一神教)
の移行が起きてると思うんやけど
男系天皇じゃないといけない理由とかと同じなんやない?
イエを存続させるためには男が手綱を握った方が都合がええからな
家系図は直線的に進行する歴史を生み出して、それが史書となって後代への権威につながる
点在する家族が集住するようになって、政治制度が成熟していくにつれて
権威を求める国家や家系の要請に従って徐々に母権から父権へのシフトが起きたとか
207それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:25:20.99ID:19ThDtQP0208それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:25:23.40ID:Z4Fhj5aG0 卑弥呼は巫女だよね
いや巫女が女王とかありえんだろって思うかもしれんが、逆に巫女だからこそ乱が収束しんたんだと思う
お互いに「お前が王になるのが許せん!」て感じだったから巫女立てて斎王にしたのだろ
実際、女王国は勝った国が一方的に作ったわけじゃなくて【共立】と書かれてる
つまり卑弥呼の実態は斎王であり、女王国の実態は同盟諸国
いや巫女が女王とかありえんだろって思うかもしれんが、逆に巫女だからこそ乱が収束しんたんだと思う
お互いに「お前が王になるのが許せん!」て感じだったから巫女立てて斎王にしたのだろ
実際、女王国は勝った国が一方的に作ったわけじゃなくて【共立】と書かれてる
つまり卑弥呼の実態は斎王であり、女王国の実態は同盟諸国
209それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:26:17.00ID:E6nMG95o0 スレ読んでないけど戦犯本居宣長であってる?
210それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:26:19.71ID:Z4Fhj5aG0 >>192
箸墓古墳を開けるだけで分かるよ
箸墓古墳を開けるだけで分かるよ
211それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:26:24.63ID:hpVAJ41o0 >>200
実際はゆるやかな連合体が作られて、最終的に大和に中心が置かれたということなんちゃうかな
昔の天皇家は豪族の中で頭一つ上くらいの扱いだったみたいやし、
天皇家に比肩しうる家格の家が百済なり九州なりにあったとしてもおかしくはない
それがどんどん婚姻で一つの血統にまとまり、最終的に権威として確立したんやないか
実際、どういう理由か知らんが天武・天智両方の血筋を引く人間でないと天皇になれんという
扱いだったみたいやから、その辺の事情が関係しとるんかもしれんね
実際はゆるやかな連合体が作られて、最終的に大和に中心が置かれたということなんちゃうかな
昔の天皇家は豪族の中で頭一つ上くらいの扱いだったみたいやし、
天皇家に比肩しうる家格の家が百済なり九州なりにあったとしてもおかしくはない
それがどんどん婚姻で一つの血統にまとまり、最終的に権威として確立したんやないか
実際、どういう理由か知らんが天武・天智両方の血筋を引く人間でないと天皇になれんという
扱いだったみたいやから、その辺の事情が関係しとるんかもしれんね
212それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:27:14.30ID:I517kBr00 >>211
戦ってより婚姻でまとまってはめちゃくちゃ納得感あるわ
戦ってより婚姻でまとまってはめちゃくちゃ納得感あるわ
213それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:27:30.94ID:vY7JbD0e0 かんじがおおくてむずかしいスレだ
214それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:28:06.56ID:Z4Fhj5aG0 伊都国の官が爾支(ニキ=ニギ?)ってのも気になるな
これはニニギやニギハヤヒと同じ尊称だろう
これはニニギやニギハヤヒと同じ尊称だろう
215それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:28:38.73ID:SKNj0Wcu0 民俗学者がやらかしててまた振り出しに戻ってる感
216それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:28:40.80ID:u/7zW6YT0 昔ワイも日本史板やとボッコボコにされる珍説をなんJで披露して悦に浸ってたわ
懐かしい
稲作とかでまたやろうかな
懐かしい
稲作とかでまたやろうかな
217それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:29:56.07ID:19ThDtQP0 文鮮明のアレは世界統一平和家庭連合
バビロニアやローマへのアンチテーゼそのもの
蛇=ルシファー=サタンだとはっきり言ってるし
実際にロックフェラーを何度も名指しで批判してるというね
バビロニアやローマへのアンチテーゼそのもの
蛇=ルシファー=サタンだとはっきり言ってるし
実際にロックフェラーを何度も名指しで批判してるというね
218それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:29:58.39ID:u/7zW6YT0 本当にガチで自信あるなら論文書くだけのことやからな
219それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:30:04.82ID:LCiqhe3Ud 日本の古代史って自分で埋めてたやつしか知らんわ
220それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:30:51.91ID:Z3WjUcoaa221それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:30:54.24ID:Z4Fhj5aG0 >>218
ワイ学部生(しかも法学部)だから、歴史の論文なんて書けないわ
ワイ学部生(しかも法学部)だから、歴史の論文なんて書けないわ
222それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:31:40.21ID:2w+0bz/+0 渡来人ってガッツリ日本の歴史に絡んでて
古代史だと中心的な登場人物って言ってもええと思うようなレベルなのに
教科書だと扱いが控えめだよな
もっと色々わかるようになれば違ってくるんかな
今は蓋然性の高い推測みたいな部分が多すぎるとかで
古代史だと中心的な登場人物って言ってもええと思うようなレベルなのに
教科書だと扱いが控えめだよな
もっと色々わかるようになれば違ってくるんかな
今は蓋然性の高い推測みたいな部分が多すぎるとかで
223それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:31:44.03ID:E6nMG95o0224それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:31:49.82ID:dU17//vJa なんで研究者でもないのに適当なこと言い出すのか意味わからんわ
見る奴が見たら一発でガイジだとバレるのに
見る奴が見たら一発でガイジだとバレるのに
225それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:32:03.09ID:I517kBr00 言語で歴史紐解いていくYou Tubeチャンネルおもろいわ
227それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:32:27.09ID:2w+0bz/+0228それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:33:16.05ID:Z4Fhj5aG0 >>224
学会の中でも古事記序文偽造説は未だに根強いから、一発じゃ分からんやろ
学会の中でも古事記序文偽造説は未だに根強いから、一発じゃ分からんやろ
229それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:33:20.33ID:2w+0bz/+0230それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:33:37.49ID:Atfom3jsa231それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:33:46.43ID:Yr+vR4c50 >>209
ワイは専門家でもなんでもないけど、本居宣長は評価するで
昔から舶来信仰の強い日本人に「日本はすごいんだぜ」ということをちゃんと文献とか客観的に研究して示したん人と認識しとる
その後の本居宣長に影響されて日本すごいしてる奴の中には客観性とかない怪しげな奴も多いけど
ワイは専門家でもなんでもないけど、本居宣長は評価するで
昔から舶来信仰の強い日本人に「日本はすごいんだぜ」ということをちゃんと文献とか客観的に研究して示したん人と認識しとる
その後の本居宣長に影響されて日本すごいしてる奴の中には客観性とかない怪しげな奴も多いけど
232それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:34:17.80ID:19ThDtQP0 ローマが異端にしたグノーシスのほうが
本来のキリスト教なのは間違いないよ
ロシアの古儀式派もいっしょ
彼ら基本的に資本主義(借金奴隷制)を認めてない
本来のキリスト教なのは間違いないよ
ロシアの古儀式派もいっしょ
彼ら基本的に資本主義(借金奴隷制)を認めてない
233それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:34:35.72ID:Z4Fhj5aG0 >>222
一番不思議なのが天日矛やな
一番不思議なのが天日矛やな
234それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:35:17.89ID:Atfom3jsa >>227
GHQの大仙古墳発掘の結果くらいは知ってそう
GHQの大仙古墳発掘の結果くらいは知ってそう
235それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:35:29.19ID:BVne9tna0 歴史なんて他国の歴史書と整合性がとれてるもの以外は全部参考程度やろ
安倍晋三みたいなやつが改竄しまくってる世界だと思った方が普通や
安倍晋三みたいなやつが改竄しまくってる世界だと思った方が普通や
236それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:35:32.06ID:2w+0bz/+0237それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:36:03.42ID:uoK7QZDda238それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:36:24.77ID:Z4Fhj5aG0 「天(アメノ)日槍(ヒボコ)」
なぜ渡来人がこんな呼ばれ方しているのでしょうか、まず天(アメ)はかなり貴い尊称であったはずです。
実際、二代目天皇綏靖~奈良時代の終わりまで名前に「天」を冠しているのは天日槍ただ一人だったはず(違かったら教えてください)
なぜ渡来人がこんな呼ばれ方しているのでしょうか、まず天(アメ)はかなり貴い尊称であったはずです。
実際、二代目天皇綏靖~奈良時代の終わりまで名前に「天」を冠しているのは天日槍ただ一人だったはず(違かったら教えてください)
239それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:36:32.99ID:E6nMG95o0240それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:36:44.45ID:NZyJSt4g0 これが本当のレス古事記か
241それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:36:54.60ID:hpVAJ41o0 >>222
最終的に大陸と朝鮮の影響から離れて日本が成立したってところはあるから、
渡来人の影響が無意識のうちに切られているところはあるやろね
もっとも、日本人のDNA構造は間違いなく縄文人と大陸・朝鮮との混血を示してるから、
土着のもの全てが無価値だったということもないと思うわ
最終的に大陸と朝鮮の影響から離れて日本が成立したってところはあるから、
渡来人の影響が無意識のうちに切られているところはあるやろね
もっとも、日本人のDNA構造は間違いなく縄文人と大陸・朝鮮との混血を示してるから、
土着のもの全てが無価値だったということもないと思うわ
242それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:37:40.50ID:2w+0bz/+0243それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:37:42.68ID:Z4Fhj5aG0 「記紀」は、ヒボコについて詳しくは記していません
しかしなぜ、天日槍は、新羅の王子としながら例外的に天津神である「天」の日槍とし、皇統である神の名が与えられているのでしょうか?
突如但馬に住み着いて、初代多遅麻国造に就く
ヤマトの政権のために何か役に立つことをしたとは記録されていない、これはあまりにも不自然で人為的に思えませんか
思えない?
しかしなぜ、天日槍は、新羅の王子としながら例外的に天津神である「天」の日槍とし、皇統である神の名が与えられているのでしょうか?
突如但馬に住み着いて、初代多遅麻国造に就く
ヤマトの政権のために何か役に立つことをしたとは記録されていない、これはあまりにも不自然で人為的に思えませんか
思えない?
244それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:37:51.29ID:Ue+Kg5b80 前に邪馬台国の話してたイッチかな?
245それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:38:10.27ID:Z4Fhj5aG0 日本書紀では、垂仁紀に天皇の徳を頼んで渡来してすぐに服属した国造として描かれるヒボコ
しかし播磨国風土記では、遥か昔の神代に渡来し伊和大神と大いに争った強大な渡来神として登場する
九州怡土郡(魏志倭人伝に記される伊都国の後身)の主は、祖先が天日槍であったと筑前国風土記に記載されている。
神功皇后も母方祖先が天日槍であった。と古事記に書かれている
記紀によれば彼は、太陽と女の間に生まれた女を妻にした。という朝鮮北部特有の日光感精神話を持つ人物
全く同じエピソードを持つ人物が都怒我阿羅斯等として北陸
いったい天日槍とは何者なのか?
しかし播磨国風土記では、遥か昔の神代に渡来し伊和大神と大いに争った強大な渡来神として登場する
九州怡土郡(魏志倭人伝に記される伊都国の後身)の主は、祖先が天日槍であったと筑前国風土記に記載されている。
神功皇后も母方祖先が天日槍であった。と古事記に書かれている
記紀によれば彼は、太陽と女の間に生まれた女を妻にした。という朝鮮北部特有の日光感精神話を持つ人物
全く同じエピソードを持つ人物が都怒我阿羅斯等として北陸
いったい天日槍とは何者なのか?
246それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:38:48.09ID:I517kBr00247それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:38:52.85ID:Yr+vR4c50248それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:39:04.64ID:Atfom3jsa 日本語って簡略化されるまで難解な中国語みたいな感じやったんやろ?漢字伝来前でも話し言葉は存在してそうだけどな
249それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:39:50.96ID:I517kBr00 大陸といえば台湾から与那国島へ古代の船で航海するの確か成功してたよな
南方ルートの文化輸入もそこそこあったんやろか
南方ルートの文化輸入もそこそこあったんやろか
250それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:40:19.12ID:Z4Fhj5aG0 天日矛、ニギハヤヒ、天火明、似てるんだよな
この人たちだけが辺津鏡と沖津鏡持ってきてるしさ
この人たちだけが辺津鏡と沖津鏡持ってきてるしさ
251それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:41:46.50ID:2w+0bz/+0 >>249
それが日本人のルーツだって言ったのが柳田國男の「海上の道」やね
四国の海岸沿いを歩いてたらヤシの実が流れ着いてるのを見つけたところから書き出される
ちなみに眉唾説らしいで
晩年の柳田のロマンが暴走しすぎたんやろけど
それが日本人のルーツだって言ったのが柳田國男の「海上の道」やね
四国の海岸沿いを歩いてたらヤシの実が流れ着いてるのを見つけたところから書き出される
ちなみに眉唾説らしいで
晩年の柳田のロマンが暴走しすぎたんやろけど
252それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:41:54.34ID:E6nMG95o0 >>247
平田篤胤は小説家として面白いからセーフ
平田篤胤は小説家として面白いからセーフ
253それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:42:53.57ID:t+YSRpmCa 大和朝廷の神武天皇が束ねたみたいな扱いやと思ってたけど違うんか そう捏造するようになったのが書いてからってこと?
254それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:43:43.73ID:E6nMG95o0255それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:44:01.65ID:Z4Fhj5aG0 >>249
もちろん高床式倉庫とかは南方由来でしょうね
もちろん高床式倉庫とかは南方由来でしょうね
256それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:44:10.47ID:hpVAJ41o0 現代のDNA研究では大陸ルートでやってきた狩猟民が先住の縄文人であり、
その後の新石器時代の大陸ルートの農耕民が弥生人ということが大体分かってる
海から来た人間が縄文人になったという説は残念ながらロマンどまりやね……
その後の新石器時代の大陸ルートの農耕民が弥生人ということが大体分かってる
海から来た人間が縄文人になったという説は残念ながらロマンどまりやね……
257それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:44:24.20ID:kSTIsXoP0258それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:45:03.15ID:I517kBr00 弥生時代の日本語を再現するってYou Tube動画おもろかったで
259それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:45:15.04ID:Z4Fhj5aG0260それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:45:52.87ID:uwbzhs/i0 なんか神話やな
261それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:46:02.80ID:0SsZaU0y0 上代仮名遣いの使い方見るに奈良時代に書かれたのは確定だろ
262それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:47:10.58ID:+8fRxt1/0 この時代の謎が解き明かされる書物が急に発見される可能性ってまだ残ってるんか?流石にキツイか?
263それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:47:18.64ID:19ThDtQP0264それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:47:51.84ID:I517kBr00 >>255
東南アジアとかの湿気対策の一つが入ってきたんやろな
東南アジアとかの湿気対策の一つが入ってきたんやろな
265それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:48:17.45ID:2w+0bz/+0 >>256
じゃあ弥生時代が来るまでは日本には縄文人しかおらんかったってことなんかな
農耕しはじめてから混血が進んだと
ヤマト王権とか邪馬台国とか偉い豪族の奴らはみんな弥生系の血が濃かったんかな
ローマ人にとってのゲルマン人みたいに関東にいる縄文人はほとんど野人に見えてそうやな
じゃあ弥生時代が来るまでは日本には縄文人しかおらんかったってことなんかな
農耕しはじめてから混血が進んだと
ヤマト王権とか邪馬台国とか偉い豪族の奴らはみんな弥生系の血が濃かったんかな
ローマ人にとってのゲルマン人みたいに関東にいる縄文人はほとんど野人に見えてそうやな
266それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:49:12.58ID:arssEq/g0 何かの拍子に島が生まれるの好き
267それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:49:55.74ID:E6nMG95o0 常陸の国の古王国ロマンあって好きやわ
名前は忘れた
名前は忘れた
268それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:50:15.99ID:kSTIsXoP0 高床式住居は古代からあったかは知らんけど中国や南米でも見られるし自力で思い付けるんやないか?
269それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:50:29.46ID:t+YSRpmCa270それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:51:07.71ID:Z4Fhj5aG0 縄文人って母系遺伝子から5グループくらいに分けられるんだっけな
北海道とサハリンやクリルにいた縄文人(G1b)
東北の縄文人(D10)
関東以南の縄文人(M7a,N9b)
で沖縄はM7aが突出してるから、M7aが南方系縄文人かもしれないみたいな?
北海道とサハリンやクリルにいた縄文人(G1b)
東北の縄文人(D10)
関東以南の縄文人(M7a,N9b)
で沖縄はM7aが突出してるから、M7aが南方系縄文人かもしれないみたいな?
271それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:51:37.67ID:Z4Fhj5aG0 >>267
日高見国ですか?カッコいいよね
日高見国ですか?カッコいいよね
272それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:52:01.43ID:E6nMG95o0 古事記で一番好きなのはいきなりシモネタから入るとこ
男根と女陰好き過ぎやろ
祀ってるとこの数調べたら神社より多そう
男根と女陰好き過ぎやろ
祀ってるとこの数調べたら神社より多そう
273それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:52:17.96ID:3veJj9xQ0 嘘も百回唱えれば真実になる、これが祈りとお経の起源や
274それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:52:30.40ID:MT7HtIO20 あのー、ふつうに先行研究読んだらどうですか?
275それでも動く名無し(もこりん)
2022/10/15(土) 03:52:55.14ID:1OnFlyKu0 このスレ開くタイプのなんG民はminerva scientia好きやろな
276それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:53:55.55ID:Z4Fhj5aG0277それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:54:04.21ID:t+YSRpmCa 継体 天智天武 南北朝とか天皇の権威ゼロ時代は絶対王朝とか血筋入れ替わっとるよな 確定で天皇家だったのって平安と江戸から?
278それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:54:17.98ID:E6nMG95o0279それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:55:43.76ID:MT7HtIO20 >>221
学部生だとしても大学に史学科あるやろ?
もしなければ他大まで出向いて古代史専攻の先生に押しかけるのも視野に入れるべきや
ワイは古代史さっぱりやから君の唱える説の妥当性はようわからんけど熱意があるのはわかる
学部生だとしても大学に史学科あるやろ?
もしなければ他大まで出向いて古代史専攻の先生に押しかけるのも視野に入れるべきや
ワイは古代史さっぱりやから君の唱える説の妥当性はようわからんけど熱意があるのはわかる
280それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:56:35.48ID:UfxrPmiS0 古代史なんて研究者も適当なこと言ってるだけやろ
281それでも動く名無し
2022/10/15(土) 03:59:45.36ID:VTe3YAV4a282それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:00:01.81ID:19ThDtQP0 宗像三女神ってあるだろ
日本を紀元前に開拓しまくった人たちの集団が信じてるのがまさにインドの神様
出雲族にも鼻の長い動物の住む国から来たと伝承がある
弥生時代は彼らの独壇場
日本を紀元前に開拓しまくった人たちの集団が信じてるのがまさにインドの神様
出雲族にも鼻の長い動物の住む国から来たと伝承がある
弥生時代は彼らの独壇場
283それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:00:18.12ID:E6nMG95o0284それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:02:02.80ID:Z4Fhj5aG0 >>283
先代旧事本紀に書かれてるニギハヤヒ=ホアカリ説よな
先代旧事本紀に書かれてるニギハヤヒ=ホアカリ説よな
285それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:04:42.63ID:VTe3YAV4a 国記や天皇記が現存してたら古代の歴史も解明されてたんかな
286それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:06:19.81ID:eK/uQcDI0 古事記って日本で1番古い奴って知識しか無いわ
中身何が書いてあるんや?
天岩戸とか?
中身何が書いてあるんや?
天岩戸とか?
287それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:07:27.05ID:H+rAb/BQ0 >>281
ほなここに石器埋めとくで
ほなここに石器埋めとくで
288それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:07:28.70ID:WZsAXJAw0 >>286
日本ってどうやって出来たの~とか神様って何してたの~とかそんな感じ
日本ってどうやって出来たの~とか神様って何してたの~とかそんな感じ
289それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:07:43.98ID:Z4Fhj5aG0 物部氏が一方的にニギハヤヒ=ホアカリだ!て言った可能性も高いからよくわからんのだよな
先代旧事本紀はニギハヤヒを顕彰しまくりだからさ
先代旧事本紀はニギハヤヒを顕彰しまくりだからさ
290それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:08:12.29ID:eK/uQcDI0291それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:08:27.48ID:2f9wl3Co0 ここで竹内文書をひとつまみw
292それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:08:28.22ID:E6nMG95o0293それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:09:00.73ID:97aXeiB90 お前何者や、どこまで信じてええかわからん
ちゃんとした研究者ならsnsで名前出してやった方がええぞ
ちゃんとした研究者ならsnsで名前出してやった方がええぞ
294それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:09:17.81ID:Z4Fhj5aG0 先代旧事本紀にはニギハヤヒ=ホアカリ(海部や尾張の祖)とあります
けど逆に、数多くのホアカリを祖とする氏族はニギハヤヒが祖だなんて決して名乗ってない。つまり先代旧事本紀はホアカリ族に一方的な解釈(ニギハヤヒ=ホアカリ説)を押し付けた事になってしまう。
じゃあ誰がそんなことするのでしょうか?
『みんなの祖先実はニギハヤヒなんだよ!ニギハヤヒさますげー!』と流布して得するのは誰?
と考えたら当然物部氏
やっぱホアカリとニギハヤヒとヒボコは他人の空似か
けど逆に、数多くのホアカリを祖とする氏族はニギハヤヒが祖だなんて決して名乗ってない。つまり先代旧事本紀はホアカリ族に一方的な解釈(ニギハヤヒ=ホアカリ説)を押し付けた事になってしまう。
じゃあ誰がそんなことするのでしょうか?
『みんなの祖先実はニギハヤヒなんだよ!ニギハヤヒさますげー!』と流布して得するのは誰?
と考えたら当然物部氏
やっぱホアカリとニギハヤヒとヒボコは他人の空似か
295それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:09:40.15ID:JXkCQeh10 廃仏毀釈←これもうちょっと叩かれるべきよな
安倍晋三シュレッダーに通ずるものがある
安倍晋三シュレッダーに通ずるものがある
296それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:10:05.29ID:Z4Fhj5aG0297それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:11:27.18ID:Z4Fhj5aG0 先代旧事本紀のニギハヤヒは
正式名称【天照国照彦火明櫛玉饒速日命】とある
分解すると
天照→天津神要素
国照→国津神要素
彦火明→尾張、海部の祖要素
櫛玉→鴨氏の祖要素
饒速日命→自家。すなわち物部氏の祖
ぼくのかんがえたさいきょうのかみさま感があるわね
正式名称【天照国照彦火明櫛玉饒速日命】とある
分解すると
天照→天津神要素
国照→国津神要素
彦火明→尾張、海部の祖要素
櫛玉→鴨氏の祖要素
饒速日命→自家。すなわち物部氏の祖
ぼくのかんがえたさいきょうのかみさま感があるわね
298それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:11:54.60ID:WZsAXJAw0299それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:13:00.02ID:97aXeiB90 日本書紀は本物って事でええか?
300それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:15:54.90ID:Z4Fhj5aG0 >>295
そうですね
そうですね
301それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:15:59.49ID:I3MMu8cSa 天皇記と国記の片方は残ったんに現存してないんやろ?
天武天皇ばっかり言われるけど天智天皇も相当怪しいよな
天武天皇ばっかり言われるけど天智天皇も相当怪しいよな
302それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:16:08.32ID:Z4Fhj5aG0 >>299
そうですね
そうですね
303それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:19:26.76ID:E6nMG95o0 尾張の国造家から熱田の現宮司家になった経緯に
眉唾レベルのめっちゃ面白い話を見たんやけど
まるで忘れてしまったわ
ホアカリが出てきてたのだけ覚えてる
誰か知らんかな…
眉唾レベルのめっちゃ面白い話を見たんやけど
まるで忘れてしまったわ
ホアカリが出てきてたのだけ覚えてる
誰か知らんかな…
304それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:19:48.65ID:Z68QK9fkp もうニンジャスレイヤースレでええか?
305それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:20:03.54ID:E6nMG95o0306それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:20:10.35ID:WZsAXJAw0 アメノミナカヌシすき
307それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:20:24.18ID:Z4Fhj5aG0308それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:24:10.94ID:Z4Fhj5aG0 日本神話で珍しい星神の天津甕星さんは、ど直球の「悪神」認定されてたりするよね
これも古事記には登場しないから藤原の都合で作った神様だと思うわ
これも古事記には登場しないから藤原の都合で作った神様だと思うわ
309それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:25:08.43ID:rCDA46oy0 そりゃそうだ
古事記はニンジャの歴史が書かれた秘伝書なんやからモータルにはわからないようになってる
それじゃあ偽物扱いも当然
古事記にもそう書かれている
古事記はニンジャの歴史が書かれた秘伝書なんやからモータルにはわからないようになってる
それじゃあ偽物扱いも当然
古事記にもそう書かれている
310それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:30:01.64ID:lIsOJMiM0 天皇記国記がどんな内容だったかは気になる
311それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:31:20.74ID:Z4Fhj5aG0 いや藤原の都合ってのは撤回。
時代の要請かな
日本書紀編纂時となると、関東には渡来人がたくさん移配されてたから大陸の星神信仰が齎されたのだろう
ただ星(北辰)は中国では「天皇大帝」の座す所とされるから、下手すりゃ天皇家の祖神たる天照や高皇産霊尊を脅かし、政権転覆の旗印にされるかもしれん
だから先回りして
星神信仰を悪神天津甕星とレッテル貼りして反乱の芽を摘んでおいたと
時代の要請かな
日本書紀編纂時となると、関東には渡来人がたくさん移配されてたから大陸の星神信仰が齎されたのだろう
ただ星(北辰)は中国では「天皇大帝」の座す所とされるから、下手すりゃ天皇家の祖神たる天照や高皇産霊尊を脅かし、政権転覆の旗印にされるかもしれん
だから先回りして
星神信仰を悪神天津甕星とレッテル貼りして反乱の芽を摘んでおいたと
312それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:31:23.28ID:I3MMu8cSa >>310
まあ別王朝バージョンの日本書紀と古事記になっただけで結局の所なんも話変わらなさそう
まあ別王朝バージョンの日本書紀と古事記になっただけで結局の所なんも話変わらなさそう
313それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:31:31.23ID:WZsAXJAw0 イッチさんイッチさん
カタカムナってなんなのん?
カタカムナってなんなのん?
314それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:33:47.48ID:Z4Fhj5aG0 実際、朝廷が星神信仰を弾圧した記録が多々残っている
•796年、日本の天皇は北斗七星を祀ることを禁じた。罰則として 「法師は名を綱所に送り、俗人は違勅の罪に処せ」 と規定した(『類聚国史』 「延暦十五年」)
•799年、斎宮が伊勢神宮へ行くに際して 「京畿の百姓」 に 「北辰に灯火を奉る」 ことを禁じた(『日本後紀』 「延暦十八年九月」)
• 811年、斎宮が伊勢神宮へ行くに際して九月の一ヵ月間、「北辰を祭り、挙哀改葬等の事」 を禁じた(『日本後紀』 「弘仁二年九月一日」)
•835年、斎宮が伊勢神宮へ行くに際して九月の一ヵ月間、「京畿」 での 「北辰に火を供えること」 を禁じた(『続日本後紀』 「承和二年八月二日」)
967年施行の 『延喜式』 は斎宮が伊勢神宮へ行くに際して 「九月一日より三十日まで、京畿内、伊勢、近江、等の国、北辰に奉灯し、哀を挙げ、葬を改むる」 ことを禁じた
•796年、日本の天皇は北斗七星を祀ることを禁じた。罰則として 「法師は名を綱所に送り、俗人は違勅の罪に処せ」 と規定した(『類聚国史』 「延暦十五年」)
•799年、斎宮が伊勢神宮へ行くに際して 「京畿の百姓」 に 「北辰に灯火を奉る」 ことを禁じた(『日本後紀』 「延暦十八年九月」)
• 811年、斎宮が伊勢神宮へ行くに際して九月の一ヵ月間、「北辰を祭り、挙哀改葬等の事」 を禁じた(『日本後紀』 「弘仁二年九月一日」)
•835年、斎宮が伊勢神宮へ行くに際して九月の一ヵ月間、「京畿」 での 「北辰に火を供えること」 を禁じた(『続日本後紀』 「承和二年八月二日」)
967年施行の 『延喜式』 は斎宮が伊勢神宮へ行くに際して 「九月一日より三十日まで、京畿内、伊勢、近江、等の国、北辰に奉灯し、哀を挙げ、葬を改むる」 ことを禁じた
315それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:35:48.27ID:Z4Fhj5aG0 >>313
戦前の創作
戦前の創作
316それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:36:56.53ID:Z4Fhj5aG0 >>312
ただ牽制を振るっていたのが蘇我氏なのか藤原氏なのかという違いがあるだけで、王朝は同じでしょう
ただ牽制を振るっていたのが蘇我氏なのか藤原氏なのかという違いがあるだけで、王朝は同じでしょう
317それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:37:05.64ID:Z4Fhj5aG0 権勢
318それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:37:17.04ID:WZsAXJAw0319それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:39:52.90ID:E6nMG95o0 何年か前に千家へ皇族が嫁いだやん
あれ面白かったな
なんか妄想が捗るわ
あれ面白かったな
なんか妄想が捗るわ
320それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:42:04.54ID:Z4Fhj5aG0321それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:43:51.88ID:WZsAXJAw0322それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:44:04.17ID:tbYKPYei0 今起きたからスレ読まずに質問するが重複やったらすまんな
稗田阿礼って棺桶見つかってなかったか?
稗田阿礼って棺桶見つかってなかったか?
323それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:44:18.03ID:LY6luNKq0 古事記って本居宣長が拾って来て話題になったのは知ってる
っぱ日本の成り立ちを学ぶのなら日本書紀だわ
っぱ日本の成り立ちを学ぶのなら日本書紀だわ
324それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:45:28.90ID:P/rB3Ck2r325それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:47:04.56ID:CdXFOTtA0 >>248
なんでそんな事もわからんのに偉そうなレスしてるんや
なんでそんな事もわからんのに偉そうなレスしてるんや
326それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:48:24.60ID:R11QCMP/0 古事記日本書紀でも対立煽りがあるのか…
327それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:48:29.01ID:Z4Fhj5aG0 千家、というか出雲国造って本貫は東出雲の意宇郡やろ
で「出雲国造家系譜」第26世国造・出雲臣果安の時代に天穂日命以来の土地(意宇郡大庭)から杵築の地(出雲大社)に移ったと
つまり元々出雲大社(杵築大社)には出雲國造とは違う勢力がいたんでしょうよ
で「出雲国造家系譜」第26世国造・出雲臣果安の時代に天穂日命以来の土地(意宇郡大庭)から杵築の地(出雲大社)に移ったと
つまり元々出雲大社(杵築大社)には出雲國造とは違う勢力がいたんでしょうよ
328それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:49:40.71ID:Z4Fhj5aG0329それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:51:25.76ID:Z4Fhj5aG0 出雲国造の本拠地には熊野大社があるやろ
だから出雲国一宮は出雲大社だけじゃなく熊野大社まで含まれてるってわけや。
今でも出雲大社は熊野に対して屈辱的な儀礼強いられてるしな
だから出雲国一宮は出雲大社だけじゃなく熊野大社まで含まれてるってわけや。
今でも出雲大社は熊野に対して屈辱的な儀礼強いられてるしな
330それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:52:00.24ID:WZsAXJAw0 稗田のアレってよくわからん人よな
男とも言われるし女とも言われるし
若いとも老人とも言われる
男とも言われるし女とも言われるし
若いとも老人とも言われる
331それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:52:34.31ID:tbYKPYei0332それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:53:17.87ID:Z4Fhj5aG0 出雲大社の宮司は毎年10月に熊野大社に出向いて臼と杵を受け取るんだ。
そんでもって餅をお礼に渡す。すると熊野大社の下級神官である亀太夫は、色が悪い、去年より小さい、形が悪いなどと苦情を口やかましく言い立てるという屈辱的な神事をずーっと出雲大社はやらされてるわけだね
これ、西出雲(杵築)が東出雲(意宇)に敗北した結果だよね
そんでもって餅をお礼に渡す。すると熊野大社の下級神官である亀太夫は、色が悪い、去年より小さい、形が悪いなどと苦情を口やかましく言い立てるという屈辱的な神事をずーっと出雲大社はやらされてるわけだね
これ、西出雲(杵築)が東出雲(意宇)に敗北した結果だよね
333それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:55:08.36ID:Z4Fhj5aG0 もっと上手く纏めよう
西部の杵築。東の淤宇氏という構造。
つまり熊野を本宗とする後の出雲國造勢力は(出雲国造は延暦17年(798年)にその職位を解かれるまで、出雲国東部の意宇郡司だった)はたぶんヤマトあたりと同盟して
杵築をついに叩き潰しそのまま乗っとってしまったと。
そして出雲国造として出雲全体の統治権を獲得
そういうわけで出雲国造は杵築大社より熊野大社を重視していたのですね
西部の杵築。東の淤宇氏という構造。
つまり熊野を本宗とする後の出雲國造勢力は(出雲国造は延暦17年(798年)にその職位を解かれるまで、出雲国東部の意宇郡司だった)はたぶんヤマトあたりと同盟して
杵築をついに叩き潰しそのまま乗っとってしまったと。
そして出雲国造として出雲全体の統治権を獲得
そういうわけで出雲国造は杵築大社より熊野大社を重視していたのですね
334それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:55:14.33ID:Z4Fhj5aG0 眠いから寝ます
335それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:56:27.44ID:Z4Fhj5aG0 東出雲と西出雲じゃ出土品もちょっと風体が違うからな
こいつら別々だったんや
こいつら別々だったんや
336それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:56:32.71ID:tbYKPYei0 おやすみ
面白そうやからスレゆっくり読ませてもらうわ
面白そうやからスレゆっくり読ませてもらうわ
337それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:57:13.85ID:SZvPioS4p >>8
今ウィキで見たけど武烈帝てむちゃくちゃやな
今ウィキで見たけど武烈帝てむちゃくちゃやな
338それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:57:42.76ID:64OtiRQw0 >>333
つまり、出雲の内乱が国譲りってこと?
つまり、出雲の内乱が国譲りってこと?
339それでも動く名無し
2022/10/15(土) 04:59:14.42ID:VaP1xuuA0340それでも動く名無し
2022/10/15(土) 05:00:18.87ID:BIWQHjwW0 国譲りとかヤマタノオロチ征伐って出雲神話の筈なのに、出雲国風土記には書かれてないんやろ
341それでも動く名無し
2022/10/15(土) 05:00:33.69ID:+w2lhzFEM 嫌儲から出張ご苦労さま
でも素人の分際で年中あれこれ適当言うのは止めな
目障りだし
引用と出典を明らかにしてないから正しさも伝わらない
でも素人の分際で年中あれこれ適当言うのは止めな
目障りだし
引用と出典を明らかにしてないから正しさも伝わらない
342それでも動く名無し
2022/10/15(土) 05:00:59.03ID:E6nMG95o0343それでも動く名無し
2022/10/15(土) 05:02:27.61ID:FLK61bVWM こいつ嫌儲の糞beだし
中国は絶対正しいっていつも主張してるプーアノン
中国は絶対正しいっていつも主張してるプーアノン
344それでも動く名無し
2022/10/15(土) 05:03:05.58ID:iARM1Qny0 >>341
嫉妬定期
嫉妬定期
345それでも動く名無し
2022/10/15(土) 05:03:59.43ID:E6nMG95o0 >>341
なんGは学問板だった…?
なんGは学問板だった…?
346それでも動く名無し
2022/10/15(土) 05:04:15.59ID:f5Aj2DRaM347それでも動く名無し
2022/10/15(土) 05:05:21.08ID:dU17//vJa 何このアダムダンの集団
348それでも動く名無し
2022/10/15(土) 05:05:28.47ID:WZsAXJAw0 口伝伝承ってやっぱアカンのか
349それでも動く名無し
2022/10/15(土) 05:05:36.34ID:dU17//vJa 誤爆
350それでも動く名無し
2022/10/15(土) 05:08:04.47ID:d3pWRQ+20351それでも動く名無し
2022/10/15(土) 05:10:11.55ID:d3pWRQ+20 公文書改ざんや教科書に載った捏造しぐさを見たばかりやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 飛び石型連休のGW、学校休んで旅行はNG? 教育現場の受け止めは [蚤の市★]
- 野球人口の減少で大手2社が撤退の衝撃! 東大卒の元プロ野球選手が私見「選手全員に支給できない」 [阿弥陀ヶ峰★]
- 大阪・関西万博「行きたい」32% 10月まで開催 朝日世論調査 [蚤の市★]
- 【MLB】大谷翔平、価値ある四球で勝利貢献! 父として初の試合で3打数無安打1四球 試合前には仲間から祝福 [冬月記者★]
- 【住宅】1億超えマイホームに数十ヵ所の欠陥が…契約者が告発「住友林業には裏切られた気持ちでいっぱい」 ★3 [ぐれ★]
- 弱まる米国集中、強まるドル売り 円は日米交渉焦点に [蚤の市★]
- 【画像】丸の内や大手町のサラリーマンってそりゃ豊かなら憧れの対象かも知れないけどGDP落ちてたら無能博覧会でしかないよな [974680522]
- Gパンガチ勢いる?
- 数字に強い人「大阪万博が来場者2800万人達成困難とは言えない。なぜなら愛知万博では1日28万人きたからです」 [931948549]
- 【悲報】日本人「海外旅行に行きたくない」 51% 旅行の計画に最も力を入れることは『費用を下げること』 [271912485]
- 【大悲報】もちまる日記、 休止...................................... [573041775]
- 【悲報】パルワールド、裁判で猛反論!!「任天堂の特許って他のゲームで既に使われてる技術ばかりじゃね??」 [839150984]