X



MLB「捕手によって投手の失点能力は変わらない」→「すまんw嘘でした」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:22:35.23ID:aLoUoVFS0
>捕手の失点阻止力に一定の差が出る事が判明している
2それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:23:25.72ID:aLoUoVFS0
関係あったんご
3それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:24:37.94ID:aLoUoVFS0
捕手の配球に意味は無い理論が破綻する模様
4それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:26:03.34ID:aLoUoVFS0
リードの差は無い!と言ってた唯一の根拠がぶっ壊れた
5それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:27:13.00ID:zguHAaDc0
データは?
6それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:27:26.48ID:CBTW20+Ia
>>5
効いてるw
7それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:27:30.13ID:aLoUoVFS0
ガバガバソースを元にずっと語ってた模様
8それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:28:19.65ID:aLoUoVFS0
>>5
一方で盗塁阻止や捕逸、フレーミング(捕球によって際どいコースをストライクにする技術)で捕手の失点阻止力に一定の差が出る事が判明している[2][3]
9それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:28:53.45ID:zguHAaDc0
>>8
データちゃうやん
10それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:30:20.32ID:tow6onF9d
リードじゃないやん
11それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:31:32.28ID:aLoUoVFS0
>>10
フレーミングや
2022/11/03(木) 02:31:56.11ID:VsTWyb8n0
なんG民は馬鹿だから外人の言うことを全部信じる
13それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:32:02.16ID:aLoUoVFS0
>>9
https://www.baseballprospectus.com/news/article/15093/spinning-yarn-removing-the-mask-encore-presentation/
14それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:33:11.63ID:tow6onF9d
>>11
フレーミングはずっとあるって言われてたし指標もあったやん
15それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:33:57.48ID:P3cZLgK90
日本ではぴょんぴょんするかどうかで劇的に変わる
16それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:35:00.47ID:uuuVVhHs0
そらフレーミングやブロッキングの上手さでは変わるやろ
リードじゃ変わらんけど
17それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:35:26.74ID:aLoUoVFS0
>>14
リードが存在しない!と日本で主張する人間の根拠は全てこれや

Baseball Prospectusのキース・ウルナーは1981年から1997年までの17年間の計6347組の検証を行い、「同じ投手を違う捕手がリードしたケースを調べると盗塁阻止や捕球による失点の変動(捕手の守備機会)の影響を取り除くと年間1.6失点、防御率でいうと0.01程度になり、ほとんどランダムとなる」として統計的に有意のあるほどの影響力を持つスキルでは無いと結論付けている[1]。
http://www.baseballprospectus.com/article.php?articleid=432
18それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:35:27.18ID:8iAoG9WR0
>>8
そらこれはあるやろ
リードによって大きな差が出るってソースが欲しいわ
19それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:35:29.97ID:DN+B5dTV0
>>4
リードについては何も書いてなくない?
2022/11/03(木) 02:36:02.87ID:Kd6RrItR0
リードでは変わらんのはメジャーやプロでやってるのはある程度のレベル以上のキャッチャーしかおらんからやろ
21それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:36:33.16ID:k/bwh+/40
フレーミングならむしろMLBの方が先駆者やろ
あっちはスタットキャストでフレーミングの上手さ計測してるし
22それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:36:35.40ID:jl7m0Tcs0
>>8
そらフォーク投げたら取れないような捕手だと投手もフォーク投げる時は萎縮するやろうしなぁ
23それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:36:49.75ID:aLoUoVFS0
>>17
で、この原文ソースを見てもらえればわかるが、データは投手の捕手別の失点データを加工してるだけなんや

当然フレーミングなんて考慮できていない、80、90年代のデータや
2022/11/03(木) 02:37:23.05ID:cMySuLk80
フレーミングとブロッキングの指標なんて大昔からあるだろ
25それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:37:31.82ID:jNpLQwYU0
結局リード関係ないやん
26それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:37:45.53ID:uLx/My3N0
相川とかいう全盛期菅野を大炎上させた男のおかげでリードに差はあるって確信できるようになりました
27それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:37:50.31ID:aLoUoVFS0
>>23
ところがpitch fxなりなんなりでフレーミングの効果が可視化できるようになったことで
捕手ごとに数十点の差が産まれることは常識になったわけや
28それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:38:25.85ID:MSm4IFds0
というかメジャーだと特にリードはキャッチャーに依存あんませんから差は出んのちゃうか
2022/11/03(木) 02:38:50.18ID:cMySuLk80
リードの話してよ
30それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:39:04.80ID:aLoUoVFS0
>>27
つまりリードは存在しない!とされる根拠とされる以下の研究は
数十点も差がつくフレーミングさえ検出出来ていない、失敗の研究ということや

Baseball Prospectusのキース・ウルナーは1981年から1997年までの17年間の計6347組の検証を行い、「同じ投手を違う捕手がリードしたケースを調べると盗塁阻止や捕球による失点の変動(捕手の守備機会)の影響を取り除くと年間1.6失点、防御率でいうと0.01程度になり、ほとんどランダムとなる」として統計的に有意のあるほどの影響力を持つスキルでは無いと結論付けている[1]。
31それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:40:18.36ID:aLoUoVFS0
>>30
この得失点でのガバガバ研究を元に捕手の

リードでは年間1,2 点も変わらない、それが最終結論。
と主張する人間が大量にいたが

それは全くの誤りなんや
32それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:40:27.59ID:tow6onF9d
>>30
フレーミング≠リードなんだからさ
リードの話してよ
フレーミングの話は聞いてないんや
33それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:40:32.28ID:uuuVVhHs0
>>26
相川は2015マイコラスの女房だったやん
菅野が雑魚か調子悪かっただけ定期
34それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:40:38.46ID:2JFuxKuix
そもそもメジャーってピッチャーとかベンチがサイン決めてるんじゃないん
35それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:41:57.43ID:L+lJ5alU0
炎上しても投手の責任だしキャッチャーは関係ないよな
首でもふって好きな玉投げればええだけやし
当然抑えたらすべての功績は投手
36それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:42:03.57ID:n5IXFgFX0
>>34
ピッチコムで捕手が出してるやんけ
37それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:42:12.27ID:aLoUoVFS0
>>32
差がないということに反論しただけや
2022/11/03(木) 02:42:34.38ID:uYs0mtsf0
>>37
差があるという根拠は?
39それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:42:35.42ID:jyfQdSnt0
>>34
マイナーとかAAなんかでキャッチャーが若手ならそうやってるとこ多い
40それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:43:49.82ID:tow6onF9d
>>37
これじゃ差があるかもないかも分からんて言うてるようなもんやん
うやむやにしたいみたいな話?
41それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:43:50.29ID:aLoUoVFS0
>>37
ある投手や打者の球種別のopsに違いが見られるため
そのため選択する球種によって打撃成績が変わるとかんがえられる。
42それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:43:52.11ID:7iE+cqOWa
リードなんて関係ない!だってなんJなんGで関係ないって見たもん!元記事?そんなの読んだことないよ!

↑こんな奴らがリードなんて関係ないって言ってるだけやからな
43それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:44:07.33ID:pSp/XM8Ea
メジャーの捕手も配球はしてるわ
独自の一存で勝手にやってないだけ
44それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:44:08.31ID:aLoUoVFS0
>>41
>>38
45それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:44:55.90ID:aLoUoVFS0
>>42
それ。
少なくとも>>30に示す研究は原文も見られるからガバガバなことは知っておいてほしい
2022/11/03(木) 02:45:25.11ID:cMySuLk80
その研究が信頼できるものではないというだけの話だからスレタイが意味不明
2022/11/03(木) 02:45:33.37ID:uYs0mtsf0
>>41
得意な球種があるなんて当たり前やん
48それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:46:33.15ID:aLoUoVFS0
>>47
つまり何を投げるかによって結果が変わるのも当たり前ということや
49それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:47:15.96ID:aLoUoVFS0
>>46
リードは存在しない!と主張する人々の全ての根拠となる研究やからなあ
50それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:47:26.37ID:F27bxXJm0
スコアラーやベンチの仕事じゃないの?
どっちみち日本がキャッチャーのリードを過大評価しすぎというか
投手を馬鹿にしすぎだよな
声だけはでかいキャッチャー出身のOBが多いだけかもしれんが
2022/11/03(木) 02:47:38.71ID:uYs0mtsf0
>>48
じゃあ全球苦手な球種投げさせればいいのか?
2022/11/03(木) 02:48:16.81ID:uYs0mtsf0
>>49
どこの誰がリードは存在しないなんて言ってんの?
存在はしてんじゃん
53それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:49:10.56ID:aLoUoVFS0
>>51
場面にもよるだろ
出塁させたくないときはコントロールのよい球種
長打打たれたくない場面は~など

それが リード やね…
54それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:49:45.63ID:AEzDq3p70
>>50
ノムさんのせいってぼやいてた選手いた気がするわその辺は
55それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:50:00.62ID:aLoUoVFS0
>>52
意味がない!と主張する人は見たことあるで
年間1,2点しか変わらない!と主張する人々
56それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:50:26.52ID:NXNRp0Ed0
>>22
小林宏之がFA移籍した阪神で働けなかったのは城島がキャッチャーだったからとか言われてたな
2022/11/03(木) 02:50:33.90ID:uYs0mtsf0
>>55
存在しないってお前が言ったのになんでそこ変えんの?
日本語下手すぎない?
58それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:51:30.06ID:qMVSiqJk0
>>13
2011はさすがに古過ぎるやろ

プレーオフでの審判の判定とホークアイの判定の一致率が95%とか出てたし
フレーミングの価値も落ちてるんちゃうかね

まあ再来年から機械判定を導入するらしいから
そんな議論すら必要無くなるんやけど
59それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:51:40.01ID:aLoUoVFS0
>>57
リード(によって大きな差がつくという事実は)は存在しない! やったな すまんすまん😅
2022/11/03(木) 02:52:01.59ID:uYs0mtsf0
>>59
大きな差がつくという事実は?
61それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/03(木) 02:52:17.84ID:tow6onF9d
要はこれMLBですらリードの指標化は出来てないって話で終わりやな
だってあったら嬉々としてそれ持ち出すやん
2022/11/03(木) 02:52:26.11ID:1dhrKfUf0
リードより捕球能力が重要じゃね?
採れない球要求しない→投げられる球が狭まる→打たれる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況