X



三国時代「魏呉蜀のうち勝ったのは晋でーすw」←これが糞扱いされてるけど

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:00:13.86ID:kCAg4K6l0
日本も細川山名の争いのうち勝ったのは斯波家守護代の家臣の織田の家臣の秀吉でーすで納得できるんやからええやろ?
0102それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:28:22.36ID:9BwZaOTN0
>>44
パパスの二番煎じ狙ってるんやろ
くっそおもんないけど
0103それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:28:35.92ID:yfyvhYWxp
三国志より苻堅の圧倒的主人公感からのなんやそれな最期のほうがガッカリ感ある
0104それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:28:48.34ID:oe8xGNbI0
>>97
大戦勢は賈南風も好きやぞ
0105それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:29:00.74ID:I3W6RQV9a
>>99
血縁以外に任せたら裏切るし仮に裏切らんとしても信用できんし
0106それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:29:11.18ID:6iNJubLfa
>>100
あーなるほどな
そういう背景があるんか、父さんにしか分からん感覚やね
0109それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:29:24.99ID:HFeZzOLmd
禅定放伐とかいう誰も放伐を使わないガバガバ概念
みんな強制禅定からの即粛清&族滅しか使わない
0110それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:29:39.27ID:AchGjneed
ワイ中国の歴史わからんのやけど明になるまで戦乱アンド戦乱やったをやか?
0111それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:29:39.57ID:QbObqPZ40
>>103
打ち切り漫画みたいな畳み方されるよな、人生が
0112それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:29:40.40ID:oe8xGNbI0
>>99
そもそも魏が滅んだ理由が皇族を冷遇したことやし
0113それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:29:41.59ID:+W9SAQPB0
>>99
曹丕が他の皇族を冷遇しててそのせいで司馬氏の台頭を抑えられなかったから
一応教訓のつもりだったんや
0114それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:29:53.35ID:sGt4+oSXM
>>99
皇帝以外の王族冷遇して重臣に力もたせたら乗っ取られたどこぞの国の反面教師や
0115それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:29:57.27ID:/bcX2tch0
>>98
最近は普通に漢王室の遠縁で別に出自怪しくないアッパークラス説が主流なんやっけ
0116それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:30:18.83ID:7ObUfRvz0
>>8
キモオタ臭半端ないなきも
0118それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:30:30.58ID:ROEPBHzOa
蜀滅亡からを詳しく描けとる作品ってどれがお薦めや?
0119それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:30:50.57ID:5d7OQjU60
>>101
一騎当千
0120それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:31:11.71ID:/bcX2tch0
>>99
曹丕が曹植とか王族の対立派閥ボコボコにしたら藩屏不在で重臣に乗っ取られたから
その逆張りしたら今度は内乱になった
0121それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:31:29.74ID:GgckQVaEd
>>110
あと定期的に北方民族に国を乗っ取られる
北の方が軍事は強いけど南の方が温暖で安定してるから
0123それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:31:42.42ID:0XL9LWGI0
全部の三国志スレがパパスに乗っ取られてた時代からは考えられない程普通に語れてんな
0124それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:31:46.53ID:6iNJubLfa
ほなら今の中国でも劉家って名家っぽい感じなんか?🤔
0125それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:31:50.96ID:MYImRCF1a
司馬懿主役の軍師連盟は面白かったな
0126それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:31:52.28ID:UtDxJxf60
宦官は政治を腐敗させるけど宦官の特性上国は長持ちするよな
0127それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:32:25.41ID:11gK1JZV0
身内で固めれば長持ちすると思ったのに
0128それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:32:36.36ID:TNiiNZHVM
>>98
劉備みたいな皇族じゃないけど劉邦の子孫みたいな人らを属尽と言って優遇措置されてたからな
シングルマザーで生活キツかったってだけで優秀な子供と見込まれて伯父さんから援助もあったんやろうな
0130それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:32:55.36ID:kuHBo7h70
>>123
ドラクエスレが立つと三国志が反抗してるまであるぞ
0131それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:32:58.59ID:/bcX2tch0
>>101
やっぱ家に横山全巻揃ってたのが決め手やなぁ
そこから光栄のゲームやり始めた
0133それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:33:18.53ID:TNiiNZHVM
>>106
ヨーロッパ人がローマにロマンを感じるように中国人には漢王朝にロマンを感じるんやろな
漢民族と名乗ってるわけやし
0134それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:33:21.22ID:kPbPRqZ90
>>126
官僚にとって権力闘争のライバルやから
文人が書いたさまざまな書物で実際以上に悪く書かれてるという側面はあるらしいな
0135それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:33:32.56ID:93I+cyX60
>>121
万里の長城とかいう世紀の名策
大運河と並ぶ世界史上最高の公共事業の一つちゃう?
0136それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:33:51.96ID:kuHBo7h70
>>101
ファミコンの性格診断で君主が決まるナムコ三国志や
0137それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:33:59.44ID:TNiiNZHVM
>>111
操作してるプレイヤーが飽きたんやろ
0138それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:34:05.64ID:la2Z4mje0
>>22
こいつバカで無能やん
曹植が継いでいたら魏300年の礎を築いてた
0139それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:34:14.71ID:kPbPRqZ90
>>128
属尽っていうのがあったんか(尽は人の間違いか?)
知らん事知れたわありがと
0140それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:34:19.57ID:HaMNmgzK0
禅譲されたやつの現実
悲しすぎる

昇明3年(479年)4月、禅譲の儀が執り行われ南朝宋は滅び南朝斉が建国された。
その後の劉準の様子が司馬光の『資治通鑑』巻135や李延寿の『南史』巻3に記録されている。
蕭道成の重臣である王敬則が兵を率いて宮城に現れると、劉準は宮城の中を逃げ仏像の天蓋に身を隠した。
しかし、兵を畏れた太后と宦官らにより劉準は引っ張り出され神輿に乗るよう迫られる。
劉準は神輿に乗せられると「私を殺すつもりか」と泣きながら尋ねた。
すると王敬則は「陛下には別宮にお移り頂くだけです。劉氏が司馬氏から受禅した時のやり方にならうのです」と答えた。
劉準は指を弾き「生まれ変わっても帝王の家にだけは生まれたくない(願後身世世勿復生天王家)」[2]と言い、宮中の家臣も皆涙した。
劉準は王敬則の手をたたき「もし無事にいられれば、お前に十万銭を与えよう」と言った。

禅譲後、劉準は汝陰王に封じられ丹陽宮に移された。
1カ月後、監視の兵が馬が激しく鳴くのを聞くと、これを理由に謀叛を起こしたとされ殺された[3][4]。
まもなく諸侯に封じられた弟たちも、みな殺された。
0141それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:34:42.63ID:GgckQVaEd
最近は劉備のジッジの代までは漢王室から年金貰ってたのがほぼ確実になったから
「劉備は出自不明のただの平民が子沢山の劉勝の末裔を騙ってた」って言う今まで定説のように語られてたストーリーは否定されつつある
0142それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:35:10.25ID:93I+cyX60
>>134
権力闘争のライバルであると同時に見下される存在やから少しのやらかしでも相当膨らまして記載されてそう
他より少しだけ打てないだけの中日打線が煽りカスのせいでうんち言われるのと同じようなやつや
0143それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:35:16.23ID:TNiiNZHVM
>>123
ドラクエじゃないけど孫堅が悲惨
0144それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:35:27.02ID:7GoAeIihM
劉備が死んで第一部完
孔明が死んで第二部完
あとは蛇足
0145それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:35:35.83ID:p9uRS6wTa
だってみんなが宦官による中央主権体制が嫌だって言うから一族経営しようと思うやん
0146それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:35:39.52ID:6iNJubLfa
最近は周瑜で盛り上がってたぞ
0147それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:35:41.25ID:ZPvcezxc0
蜀配下になったあとの馬超がめっちゃ馬鹿にされてるけど
あいつおらんかったら異民族対策に追われて北伐なんて出来てねーんだよなぁ
0149それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:35:53.89ID:oe8xGNbI0
>>146
逮捕されてたな
0151それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:36:36.04ID:TNiiNZHVM
>>145
科挙で受かった文官による文官のための統治以外は認めへんぞ
まあ、この時代に科挙ないけど
0152それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:36:36.09ID:/bcX2tch0
歴代王朝だと清のシステムが一番欠点潰しまくってて優れてるな
まぁ歴史に学べるから当然っちゃ当然なんやけど。そら300年持つわ
0153それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:36:44.51ID:4yxLkgfe0
晋の統一は光秀がそのまま天下とって終わった感じか?
0154それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:36:46.33ID:kCAg4K6l0
五胡十六国時代って野蛮野蛮言われるけどそれだけなわけないよな
まぁ正直北魏によって仏教振興が進んだぐらいしか知らんのやが
文化面で何かないんか?
0155それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:36:52.05ID:zCUFK6nR0
>>146
ただのカード窃盗かと思ったらなんか結構手の込んだことやってたみたいやな
さすが周瑜や
0156それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:36:57.00ID:q7Rkf8AW0
演技の話で盛り上がってるのに正史厨がシュバって来るの嫌い
0157それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:37:04.84ID:QbObqPZ40
三国志から中国史入ると異民族を舐めるよな
三国志の時代大人しすぎやろ
0158それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:37:24.08ID:93I+cyX60
>>141
なんであっちはあの時代の研究がしっかり進むんや?
卑弥呼以降の日本の記録も掘り起こされてほしい
0159それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:37:41.02ID:yMC+wZUd0
>>101
ドカベン趙雲かっこええよな
0160それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:38:06.64ID:3KfBBGt30
劉備が死んだ後なんかもうどうでもいいが
孔明で完全に話としてはお終いや
その後なんかなんやかんや司馬一族が天下取ったでって一文でええわ
0161それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:38:07.36ID:oe8xGNbI0
>>152
征服王朝のわりにようやっとる
0162それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:38:13.65ID:gIq7IowK0
それもそうやな
0163それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:38:41.89ID:oe8xGNbI0
人間天下取ると慢心してまうんかな
0164それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:38:55.39ID:3NXP79gQ0
>>140
五胡十六国時代が悲惨と言われるけど南北朝時代も相当に闇が深いよな
皇帝の傀儡とガイジ率が高すぎや
0165それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:39:02.83ID:WUlSvWD2d
八王の乱は八王以外でも司馬○がばんばん出てくるから余計分かりにくい
0166それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:39:06.71ID:OCDXXEf+a
倭人伝には書かれてないけど
邪馬台国が取引先を公孫氏から魏に乗り換えたのはいつくらいなんやろか
0167それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:39:08.28ID:lkjsxJaW0
斯波さんからいつの間にか独立してる朝倉
同じく斯波さんの家老だった織田に滅ばされる
織田と朝倉の対立ってサラって流されるけど歴史的背景なんか凄くジメジメしてるよな
0168それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:39:41.83ID:yIrO5uaHM
>>152
太子密建のせいか皇帝が有能無能か置いといて皆勤勉なのが強い
無能皇帝揃いの明朝が300年弱持ったほうが不思議や
0169それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:39:49.11ID:40++yLz50
創価学会が作った三国志アニメが意外と出来が良くて草
0170それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:39:50.59ID:kCAg4K6l0
>>157
まぁ五胡十六国時代の異民族も異民族って言うか言うなれば長く日本在住してた外国人が暴れ出したもんやし異民族の脅威って観点とはまた違うやろ
0171それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:39:53.50ID:EVzyVCDN0
>>141
よく劉備Disで正史派に使われてた文言だけど結構ひっくり返っちゃったよな
蜀漢としたのもあながち正当性がなかった訳じゃなかった
0172それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:39:54.65ID:sc5ONIvya
>>60
一部例外はあれど基本的に民草のこと考えとるからね戦国大名て
一部例外はあれど
0173それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:39:57.31ID:HaMNmgzK0
>>154
落書きみたいな絵が残ってたりはする
0174それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:40:11.58ID:QbObqPZ40
>>158
記録しないで貝塚とか作ってたからどうしょうもない
中央政権もおらんし
0175それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:40:48.38ID:4Guo3qrhM
>>141
そもそも祖父の代まで劉姓名乗ってお役所で仕事してる時点で全くの無関係は無理があるわな
孫堅とかいう親父が何してたか分からん、祖父にいたっては名前すら分からんやつとは違うわ
0176それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:41:01.82ID:gjCXuY3l0
日本も三国志とかキングダム時代くらいの大昔のマンガ書けねえのか
0177それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:41:13.02ID:bpmUzM120
三国志の終盤マジでどうでもいい扱いよな
0178それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:41:13.80ID:kPbPRqZ90
>>157
実は兵士として戦ってたけどそれぐらいやな
中国のすぐ北は匈奴やけどその北の鮮卑がつよなって脅威やったから背後の魏と友好関係を築いてたから地味やったんやな
つまり北方遊牧民同士で争ってて中国と戦うてる場合やなかった
0179それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:41:38.69ID:+W9SAQPB0
>>168
太子密建は乾隆帝以降やぞ
乾隆帝はほぼ皇太子と扱われてたからあんま意味ないし
太子密建が機能し始めた時代以降は斜陽や
0181それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:41:51.51ID:OCDXXEf+a
>>176
安彦良和が出雲神話ベースの漫画描いとるやろ
0182それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:42:03.90ID:vIsL5LNC0
>>140
こんなん繰り返してたら罰ゲーム扱いされそうなモンやけどなりたいんやな
0183それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:42:05.78ID:40++yLz50
>>176
邪馬台国がどこにあったかすらわからないのに描けないよね
0184それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:42:15.51ID:EVzyVCDN0
>>178
大体異民族同士で争い合ってる時期が中国史視点だと存在感薄くなるよなあいつら
0185それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:42:48.73ID:kPbPRqZ90
>>170
五胡十六国時代の遊牧民は
漢民族と異なった習慣やアイデンティティ残してて
ヤクザの抗争みたいな殺し合いずっとしてたから漢人にとってはめちゃくちゃ生きにくかったと思うで
0186それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:42:55.60ID:0VYOtPN10
今三國無双4やっとるけど武将のデザインはこの頃のがええな
0187それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:43:21.88ID:vIsL5LNC0
>>141
あの時代に劉姓勝手に名乗ったら犯罪なんやろ?
そら無理やわ
0188それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:43:27.39ID:54owFdj50
1ページにソードマスターヤマトみたいに死んだ奴をまとめた蒼天航路よ
0190それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:44:04.65ID:BKJSOK10p
中国国内に敵抱えながら北方異民族ボコしてるの見るとやっぱ曹操ってすげーわ
0191それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:44:20.06ID:eQgKKdjS0
八王の乱←はえ~格好いい名前…さぞ有能な八人の王が争ったんやろなあ…
0192それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:44:33.88ID:d/jXZpK1H
官吏が記録を残せてなきゃ新事実もなかなか発掘されん、出土する遺物から推測するしかない
日本の古代史が謎だらけなのは文化の遅れや
0194それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:45:05.53ID:+W9SAQPB0
>>190
その時は異民族が強くなかった時代やしな
後漢には割と従順だったから
0195それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:45:12.71ID:kCAg4K6l0
>>185
でも各勢力の臣とかほぼ漢民族やったわけやん
0196それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:45:24.05ID:Kt6+dlra0
司馬懿が簒奪して建国したならそこまで虚しくはならんけど
代替わりした後だからな
0197それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:45:29.36ID:ZPvcezxc0
曹操は中華統一を差しおいて時間かけて北の異民族対策ずっとしてたから
実は漢のためにずっと働いてた忠臣だったのではって説もあるからな
0198それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:45:41.26ID:kPbPRqZ90
>>190
あの孫子に注釈(魏武注という)をつけて現在の形にした(中国の古典は注釈がないと何が言いたいのかわからない)
のが曹操やし詩人としても凄かったらしいから大したもんやで
0199それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:45:42.24ID:/WV4sagx0
>>141
これマジ?こいつ一応正当性あったんやな
というか記録残ってるのすごすぎんか
0200それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:45:43.16ID:93I+cyX60
>>192
大化の改新で偶然燃えてしまった書物がどこかの古墳の中に埋まってたりせえへんのやろか?
0201それでも動く名無し
垢版 |
2022/11/06(日) 13:45:56.99ID:xAjxFS660
晋の建国と滅亡に貢献した賈充とかいうクソ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況