X



江戸民「うわーん木造住宅を密集して立てたら火事で全部燃えちゃったよ~😭🔥」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 19:54:32.52ID:UyfbBMgB0
頭とか悪い?😅
57それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:24:31.63ID:pmpXeUcdd
火事と喧嘩は江戸の華

すまん、トンキンの民度低過ぎん?
58それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:24:46.15ID:jwqcs/S1d
クソガキの火遊びから大火事になったんやっけ
59それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:25:06.33ID:p/5FisiC0
ボンボンの基本は戦国時代の旗みたいなチームの看板なんやって

組のうちで体力、威勢ともに優れたものが「纏持ち」に任命された。現場で纏持ちは火事場の風下の屋根の上にあがり、纏を振りたてて消火活動の目印とするとともに、仲間たちの士気を鼓舞した。纏持ちの上がった家が焼ければ纏も纏持ちと一緒に燃えてしまうため、「纏を焼くな」とばかり各自が必死に働いたのである。
60それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:25:16.04ID:1u6hXFNWp
燃えてるやん!燃え広がらんように周りの家壊したろ!
61それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:25:24.26ID:uXoApDvv0
>>55
火事起きてるのに狼煙…😨
2023/01/23(月) 20:25:29.22ID:FtvnpejHd
いまでも黄色以上のところに住んでるのは自殺願望やで
https://i.imgur.com/FI8Fg33.jpg
63それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:25:37.91ID:D7G7VS0Wp
でも"木の温もり"があるから──。
64それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:25:59.36ID:Y9AiMb7fM
火付盗賊改方←かっこよくない?
65それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:26:12.63ID:xLQUD9PM0
>>59

粋だねぇ~
66それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:26:18.24ID:yffsI5KUd
家燃えたらやっぱ下人になるしかないのかな
67それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:27:01.18ID:p6GQUstZd
>>59
あれ命懸けなんか…
68それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:27:04.70ID:p/5FisiC0
こち亀に纏もここからきてるんかな
勉強になるわ
69それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:27:06.12ID:mq+45hw9H
>>54
そもそも石を切り出して来れる山が遠い
70それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:27:28.74ID:xLjGODbpM
>>45
どの組が火消しの指揮に当たってるか誇示する為と
火元の風下に立って風の吹いてる方向を教えて消火活動の目印になっとるんや
2023/01/23(月) 20:27:33.58ID:FtvnpejHd
みずいろのところ住んでる人も
https://i.imgur.com/K9CvATk.jpg
72それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:28:50.13ID:06RzKNsy0
江戸時代の日本で木造以外の選択肢なんてあるか?竪穴掘って住めと
73それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:28:58.47ID:ynGmPpn90
失火責任法とか言う糞法律
74それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:28:59.92ID:udjzZe4Ya
>>54
古墳時代までは石棺作りまくるくらい石にもやる気あったっぽいんやけどな
寺院建築が入ってきて廃れたな
75それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:29:20.65ID:7ah6m49HM
昭和民「うわーん木造住宅を密集して立てたら空襲で全部燃えちゃったよ~😭🔥」
76それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:29:28.85ID:6xc3byMI0
じゃあどうすりゃええねん
建材がねえんだよ
77それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:29:48.74ID:yLMMivOcr
幕府「あの辺区画整理したいなあ…せや!」
78それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:30:06.92ID:yffsI5KUd
出火元なんて特定できるはずないのに、出火元を必ずどこかにこじつけて、そこの家主らはリンチされてたらしいな
家主は命だけは助けてもらえるが、嫁は慰み物、子どもはイジメ殺されるとからしい
79それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:30:40.29ID:YrtXgH9i0
弥生人みたいに穴掘って住んだほうが火災に強いし夏涼しい、冬暖かい
80それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:30:58.05ID:L0xm7IfQ0
>>76
セメントとかあるやろ・・・
81それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:31:00.82ID:53EmP5eB0
隣が燃えたら消化の為にこっちの家まで叩き潰される時代
82それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:31:17.27ID:1rOVHr1J0
アンチ乙
火事と喧嘩は江戸の華やからみんなこぞって燃やしたがったんやぞ
83それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:31:30.07ID:D6uOEk2S0
だから放火は重罪なんだよね
84それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:31:32.14ID:2ZVZj6fA0
コミュニティに馴染めない生まれつきの粗暴者やパワー系が悪の道に走らないように火消しとして雇われていた
当番の下っ端たちは長い丸太を枕にして並んで寝かされてスクランブルがかかるとハンマーで丸太をぶっ叩いて一度に全員起こされていた
85それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:32:14.38ID:XXCl7BE80
シュボってAA
朝鮮人になすりつけてたんやな
86それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:32:25.89ID:MhKw+2El0
火事に強い家は地震も大丈夫なんか?
87それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:32:27.19ID:GF5OURYha
モルタルで覆ってるけど実は木造って建物は古い商店街には多い
88それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:32:39.72ID:RU3Zl8lEa
この時代ってどうやって火をおこしてたんや?
木をこすりあわせてふーふー?
89それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:32:48.99ID:puJ0URhS0
男水戸光圀、大日本史の書籍が燃えないように屋敷に水路を張り巡らせる
なお水路工事には当時無名の松尾芭蕉も従事していた模様
90それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:32:55.50ID:xLjGODbpM
高温多湿の気候やし地震は多いしで耐火性の高い石造りや土蔵造りの建物なんか住めたもんちゃうし
庶民にそんな贅沢なもん建てる金もあるわけないから木造建築なんやろ
2023/01/23(月) 20:33:23.63ID:2ERkSTAPd
>>88
隣からもらう
92それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:33:25.53ID:qOMYDIWA0
>>88
江戸時代にはもう火打ち石がある
93それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:33:27.93ID:ufjTE1Zoa
>>88
藁に火打したんちゃう
94それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:33:28.97ID:Wh03KXdp0
>>35
あれはあれで放棄地とか未開発地多すぎだからな
現代なら大失敗だぞ
95それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:33:41.98ID:XXCl7BE80
>>88
火打ち石や
縁起担ぎで出かける時カチカチさせてたりする
96それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:33:49.09ID:VKHVrcwg0
火の粉ファサーするから周りの家ぶっ壊しても意味無いやん
97それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:34:36.00ID:NZBQwy7B0
ぶっ壊して消火するんやっけ
98それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:34:59.78ID:BoKQR6ICM
徳島青森鹿児島が10大都市に入ってる江戸時代
99それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:35:14.58ID:SEoaiRkC0
>>39
なお木材不足で幕府は困っていた模様
森林地帯は天領にして手離さなかった
2023/01/23(月) 20:35:29.16ID:f86j0c5B0
絶対憂さ晴らしで破壊された家あるよね
101それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:36:03.80ID:2FofyCWJ0
城とか表面漆喰塗ってるけど木の部分に引火したら全体が燃えるのも時間の問題よな
102それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:36:13.12ID:GWLjIRyK0
土人や
103それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:36:34.91ID:Wh03KXdp0
>>88
あと一度火を起こしたら炭火を土に埋めて保管するから、毎度火起こししてる訳でも無い
ただそれが原因の火事も多い
104それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:36:41.13ID:qOMYDIWA0
>>69
>>74
世界的に見れば石作りの家なんて珍しくないし、できないことはなかったと思うんやけどな
レンガの技術だってローマ時代からずっとあったわけだし
105それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:37:30.59ID:xLjGODbpM
>>88
火打ち石でつけてあとは火のついた炭を灰に埋めたりして埋火にして絶やさないようにしててんやで
火種を絶やして火貰うことは主婦の恥とされてた時代や
106それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:39:17.94ID:DigBZQXF0
むしろそれで経済をガンガン回してたから頭いい
107それでも動く名無し
垢版 |
2023/01/23(月) 20:39:37.16ID:2i83MsoVM
なんで戦国時代や江戸時代って馬糞じゃなく人のウンコ畑に使ったんだろうな🤮
発酵させたとはいえ寄生虫が100パー死ぬとは限らんし風が吹いて目に入ったら眼病間違いなしや
実際江戸明治は眼病多かったみたいやし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況