X



張本勲氏 牧秀悟の負荷トレ「意味ない」バッサリ上原浩治氏「下半身強化」を速攻否定「やっぱり走ること」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 08:54:15.85ID:tP44mI0Ja
評論家の張本勲氏が5日、TBS「サンデーモーニング」に出演。
DeNA・牧秀悟のトレーニングを「意味ない」とバッサリ否定した。

【写真】背負った20キロの重り 苦悶の表情の牧 渾身のフルスイング

宜野湾キャンプで、牧が重さ20キロのベストを着用してティーバッティングなどに取り組んでいる様子が放送された。

それを見たキャスターの関口宏は「牧さんが上半身に重いものを着てやっていた。あれは?」と質問。
元巨人の上原浩治氏は「あれは下半身トレーニング。
僕たちピッチャー陣もああいうトレーニングします。
あれでスクワットしたり、下半身強化のためにやっていますね」と解説した。

しかし、隣席の張本氏は即座に「まあ、気分転換だと思うけどね。あんまり意味がない」と全否定した。
さらに「下半身はやっぱり走ることなんですよ。あれやるとバットスイングが鈍くなるから。
ワンちゃんみたいに調子が悪いとグラウンドを10周くらい走るんですよ。それが下半身強化に一番なんですよ」
と王貞治ソフトバンク会長の現役時代を持ち出し、コメントした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0906bb2ee6f456ca9e605eb2de10eb9b809594e7
0002それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 08:55:17.00ID:UMB1QPVj0
在日は本国でも差別されるという嘘をたまに見るが、張本は韓国でも英雄なんだよ
特にサッカーACLで韓国チームが浦和に殴りかかったとき、「そもそも韓国を怒らせた浦和の態度が悪い」と擁護したのは本国でも高く評価されている
祖国に忠誠心を見せれば評価されるということを在日コリアン達は忘れないでほしい


「浦和に厳しい忠告を与えた」 韓国メディアが張本氏の“済州擁護”発言を紹介
https://www.football-zone.net/archives/63207
「日本野球の伝説で在日同胞出身の張勲氏が、済州ユナイテッドと衝突した日本のサッカーチーム、浦和レッズに厳しい忠告を与えた」
0003それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 08:55:21.38ID:O41geBmJ0
流石ハリー
0004それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 08:56:40.10ID:ZDWL4nca0
どっちも効率悪いだろ
0005それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 08:57:50.76ID:P1doxk5L0
なあ上原より水谷隼にやってもらったほうがよくね?
0006それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 08:58:47.27ID:yH4zvIsV0
これはまあ効果あるのか謎そう
0007それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 08:59:10.51ID:j0bOpB4o0
上原クラスでも由伸の考え理解できとらんのに驚いたわ
0008それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 08:59:11.45ID:wXwwKOUd0
これ京田もやってたけどDeで流行ってるんか?
0009それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 08:59:37.35ID:yF8b3Kxbd
昭和脳
0010それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:00:57.47ID:zYOkDySzp
上原の場合は投手がバーベルとか背負うよりベストの方がリスク少ないだけで狙いが全然違うんちゃう?
0011それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:01:00.56ID:fTgHZdhrd
あの程度の重りつけて下半身強化になるわけないし
マシンでスクワットやった方がマシ
0012それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:01:05.23ID:/AsqIdJnM
こういうのってアメリカパクってると思ってたわ
0013それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:02:43.48ID:/AsqIdJnM
今って投げる回少ないから短筋増やそうとしてるってことやろ
走るのは投げる回多いときは良かったんちゃう
結局時代が変わったんやろ
0014それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:03:12.91ID:7dCOcVHV0
そんな意味のないことはやめてウサギ跳びをやりなさい
0015それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:03:25.48ID:XXICxdTuM
普通のティーだと物足りないから負荷プラスしようってだけの話じゃないんか?
0017それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:03:42.86ID:bh3BnND/0
野手のランニングはもはや遅筋つくから百害あって一利無しになりつつある
0018それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:03:50.21ID:cuamqcSh0
牧もあれやが王さんなら〜も大概やな
0019それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:04:41.04ID:sBo7UxM30
牧がやってた滑りながら打つやつとかは意味あるんか?ってみんな思ってたやろ
0020それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:05:13.27ID:Ycg58aJC0
確かに気分転換くらいの意味しかなさそうやけど走り込めは違うと思う
0021それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:05:15.20ID:zHBer29t0
Twitter見る感じ球団であのメニューやってるっぽいんだよな
0022それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:05:37.24ID:bh3BnND/0
松尾もやってたな
0023それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:05:38.04ID:icI8Xquu0
ただ太って20キロ重くなった牧がスイングしてるだけじゃん
そんなもんでなんのトレーニングになるんだ
0024それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:05:49.53ID:ZDWL4nca0
>>13
短筋ってなんだよwww
しっかぶりすんな恥ずかしいから
0025それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:06:38.02ID:SbM+nvIsx
成功してる牧がやってるなら正解だろ
0026それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:06:51.15ID:UJSLKX31a
張本て辞めたんじゃないの?
やっぱりサンモニにはハリーが必要?
0027それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:07:11.55ID:SbM+nvIsx
>>23
スイングを上半身だけでやると思ってるガイジか?
0028それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:07:11.62ID:rdF7xyl80
「まあ、気分転換だと思うけどね。あんまり意味がない」と全否定した。←ちょっとわかる

下半身はやっぱり走ることなんですよ。←わからん
0029それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:07:13.03ID:R+mRNq7ra
プロのやることだし何か根拠があってのトレーニングなんやろ多分
0030それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:08:39.91ID:tFT7bwd90
新旧老害コラボ
0031それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:08:55.87ID:QTCmdm8w0
立浪「ではバスマットを使ったらどうだろうか」
0032それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:09:04.42ID:zYOkDySz0
走り込みが足らんのですよ!喝だ喝!
0033それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:09:18.28ID:YirDH2jca
重いもの着るとか実際意味あんの?
0034それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:09:56.21ID:4lB0D9Xyd
激狭球場とラビットの時代と違うんですよ
0035それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:10:03.57ID:O41geBmJ0
今も昔も

走り込み

が最強なのって地味に凄くない??
結局否定派のダルも滅茶苦茶走り込んでて草だったわ
0037それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:10:28.84ID:j1/8h8AU0
走り込みって投手がするんじゃないの?
0040それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:10:51.35ID:O41geBmJ0
>>37
下半身鍛えるんだから全選手共通に決まってんだろ
0041それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:11:44.49ID:zbZxAI5Xd
上体を重くするとスイング時に重心がどう動いてるのか分かりやすくなるんやろ
筋トレというより意識するためや
0042それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:12:05.41ID:q94nq8+30
>>37
バテない体力付けるには結局それしかないからな
0044それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:13:09.28ID:xyaZb4gf0
昭和の練習いつまでもやってるっていうイメージが
親御さんたちの野球へのイメージを悪くして野球やる子が減る
0045それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:13:20.82ID:nWAouN1jM
ワイ詳しくないからわからんのやけど走るって言ってもランニングとシャトルランで違うんよね?
0046それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:13:27.01ID:O41geBmJ0
>>43
くさ
0047それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:14:09.43ID:u8/FXG/f0
普通はタイヤ引き摺って走るよね
0048それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:14:16.10ID:0e2m/oHfM
走り込みすぎると筋肉痩せるけどな
0049それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:14:20.73ID:LXfNA9b/a
張本出たんか!?
0050それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:14:23.66ID:U/WY+bpb0
老害
0051それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:14:28.78ID:Sij+KV+t0
人類が走り込み不足だからコロナが蔓延するんですよ
0052それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:14:47.78ID:QzMnj+Gua
ハリークビにしたのに復活してて草
0053それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:14:58.91ID:O41geBmJ0
一切金が掛からず今も昔も結局は

兎に角走れ

という結論に至るのすげーと思うわ
一流メジャーリーガーですら結局走り込みに至るし
これより最適解の練習方法って今後生まれるのだろうか
0055それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:15:57.49ID:MQKcDEVs0
坂ダッシュってどうなん?
ワイが住んでるとこ平たんな道と同じくらい坂が周りにあるんやけど
0056それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:16:11.51ID:TCOyvsoq0
日本あるある
筋力トレーニングと技術練習をなぜか同時にやりがち
スケーティングで内転やケツ鍛えるならありなのになぜ滑る足元でバット振るのか?
腰痛誘発するだけやで?
0057それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:16:23.66ID:7iTTvRYd0
走り込みさせとけってのは監督からしたら一番楽な指示指導方なんだよな
やらせてる感も出るし
0058それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:16:38.57ID:fJX+VNZu0
ちゃんと運動やったことも無い奴が偉そうに語ってんのホンマ草
0059それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:16:51.11ID:jY8qv8qN0
Yahoo!ニュース「ほら老人どもwww叩け叩けwwwwww」
みたいな記事で草
0060それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:17:28.10ID:zbZxAI5Xd
走り込みには座禅とか黙想みたいな効果もあるんやで
その日の練習を反省した後無になるんや
0061それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:17:30.70ID:TCOyvsoq0
>>55
ケツやハム鍛えるならありよ
平地や下りより膝にやさしいしな
0062それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:18:05.87ID:MQKcDEVs0
>>61
はえー、ワイもやってみようかな久しぶりに
0063それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:18:22.32ID:7p3qRhQo0
悟空の胴着みたいなもんで脱いで本気出す時かっこいいからやろ
0064それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:18:44.99ID:q94nq8+30
ピッチャーが投げ込みするの嫌で走ってた(走ってればとりあえず文句は言われない)
というエピソードがTBSベイスを象徴する姿である
0065それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:19:51.26ID:26V71IwUa
>>62
階段の方がええで
ハム持ち上げるから坂より効く
0066それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/06(月) 09:20:04.75ID:zbZxAI5Xd
>>55
急坂登りはかなりええと思う
競馬で証明されとる
前傾で短距離ダッシュや
ステップ使う競技なら小さい階段を一段ずつ全速でやるのも良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています