X

オーディオ厨「解像度が高い」「音が粒立っている」「音圧が消える」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/20(月) 15:49:34.16ID:DsW6Hn4n0
なにいってだこいつ
76それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:10:27.09ID:n6wOQhupa
スペックおかずに飯食える人種やろ
77それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:11:15.85ID:+bYTMq9X0
>>69
音圧とハイレゾ関係ないやろ
78それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:11:17.69ID:jzm/RmfR0
>>3
全部の音をフラットに出しても人間の耳は等しく聞こえない構造だから調節したほうがよく聞こえるんや
79それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:11:39.06ID:MXyzjiBTM
キチガイは電柱からこだわる
80それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:12:08.54ID:s6Yaf6Fv0
楽器なんかも真空管やらゲルマニウムやらスペックええの追い求めるとかは違う方向の趣味でもあるんやなきっと
81それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:12:11.87ID:2bqHLXAE0
チャドの霊圧が消えたみたいにいうな
82それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:12:15.25ID:OG4Jq26O0
>>75
劣化しきったバイオリンを崇め奉る界隈もあるしセーフ
83それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:12:20.82ID:jzm/RmfR0
>>36
家でDAPとイヤホンはマジでメリット無いから理解できんわ
84それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:12:39.49ID:emiWLUUG0
>>60
コンサートに行っても出演者が本調子でないとかあるし万全を期してるソフトとどっちがいいかって話やね
音源は何回も聞き返すことができるという良さもあるが生は一回限りだから
85それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:12:46.09ID:SPH/bxiP0
>>70
それぞれの良さがあるんやね
音楽もジャンルたくさんあるし生音が正義ってわけでもないか
86それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:12:52.61ID:PfL5JsDi0
>>54
オーオタってガチでジジイしかおらんから若い人やと中々リアルで接する機会はないやろな
これオーディオのイベントの画像やけどジジイしかおらんやろ↓
http://i.ytimg.com/vi/auhq1ahJsJU/hqdefault.jpg
87それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:13:38.20ID:bHSjYsWVH
>>73
スライダーとカットボールとツーシームの違いなんて分からん
オーディオってその辺の講釈やってるイメージやわ
ストレートとカーブの違い=音が大きいとか小さいとかレベルやん、流石に話の種にならんやろ
88それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:13:47.80ID:s6Yaf6Fv0
ジジイやないとケーブルに十万とか出せんやろ
89それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:13:54.76ID:t87+R32gM
真空管アンプ最高ンゴねぇ
2023/02/20(月) 16:14:14.14ID:l1fFdgEA0
また嫌儲ロンダかよ
91それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:14:22.02ID:0WZAS+Ye0
>>14
プロは味付けしやすいように仕込みちゃんとやって出してきてるんやから食べやすいように味付けしろや
92それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:14:32.43ID:jzm/RmfR0
>>77
あるぞ音のダイナミックレンジが遥かにデカいからなジジイ乙
93それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:14:32.51ID:+ngS9Fg5d
>>86
そもそもガキじゃ到底手が届かん程金かかるからな
経済力ある大人以外は無理な趣味ってだけ
2023/02/20(月) 16:14:40.38ID:1L4mJGbEp
音圧の違いはリマスター聴き比べるとわかりやすい
https://youtu.be/c3AWPNUyUR8
95それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:14:47.50ID:RM2TmG1Z0
生の良さはライブ感やろ
ワイはコンサートやなくて舞台にたまに行くけど、配信で見るのと違って迫力あるし、演者がトチるのもむしろ生ならではの味があって好き
ハプニングをアドリブで綺麗に乗り切るのとか見ると拍手したくなる
96それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:14:48.41ID:nC3qd3sjd
舌や目鼻と同じように音の聞こえ方も個人差でかいからオーディオ機器の良さって伝えづらいと思うわ
ただ鈍感なやつもおるし気づいてないだけで一部の音域聞き取るの苦手なやつとかな、そういうやつは大体音痴やし喋りが下手や心当たりあるやつおるやろ
97それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:14:48.48ID:s6Yaf6Fv0
カワイとスタインウェイの違いわからんクソ耳で良かったわ
98それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:15:15.24ID:SPH/bxiP0
>>84
確かにいくらプロでも歪みとかズレとかあるやろしコンサートはそれを楽しむような人向けか
自宅の環境にこだわるのとは別ベクトルなのかね
2023/02/20(月) 16:15:15.94ID:GM7Svyr80
音圧が消えた・・・!?
100それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:15:20.64ID:OzOXi2hB0
粒立ってるってどういうことや…
101それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:15:43.70ID:s6Yaf6Fv0
ロックコンサートってPAの音だけどそれでも爆音気持ちいいとかもあるしなあ
102それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:15:49.82ID:Y8Q6vLS6d
>>88
昔ラオックスの店員のジジイに商品説明聞いてたらプライベートな話になって
ジジイのオーディオシステムで500万って言ってたからな
ここには深入りしてはいけないと思ったね
2023/02/20(月) 16:16:00.33ID:1L4mJGbEp
>>85
生演奏下手なミュージシャンも多いし
スタジオミュージシャンが替え玉で録ってるバンドも多いやろ
104それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:16:21.08ID:MUDvJ1Bpd
最終的にはベリリウムのスピーカー以外無理ってなるわ
あれ聴くと二度と戻れん
105それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:16:28.40ID:0WZAS+Ye0
>>92
そらハイレゾかそうじゃないかでマスタリング変えてるからな
106それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:16:38.81ID:t87+R32gM
オーディオフィデリティハーフスピードカット180gのアナログレコード最高ンゴねぇ
2023/02/20(月) 16:16:49.88ID:GHmiBR09d
音の広がり
108それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:17:10.43ID:s6Yaf6Fv0
>>104
ヤマハのやつけ?
109それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:17:21.90ID:jzm/RmfR0
構造的に絶対的にデジタルにしたほうがいいのにアナログ信仰が強いのはなんなんやろな
110それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:17:34.19ID:ov4utCi0M
イコライザーは弄るべきやろ
そもそもの話したらスピーカーによって音が全然違うし
そのスピーカーの音を聞いて「これが味付けしていない本物の音だ!」って言ってたらバカやん
111それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:17:43.48ID:emiWLUUG0
>>14
作り手の届けたものをできるだけそのまま受け取るべきというのはわかるがラーメン屋でラーメンにコショウかけるようなもんやね
適度にやる分には好みだろう
112それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:17:53.07ID:t87+R32gM
>>104
プルトニウムのスピーカーとかは無いんか?
113それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:18:18.70ID:Y8Q6vLS6d
>>100
わからねえよな
一音一音が際立って聴こえるってことなんだが
114それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:18:27.77ID:N14MAk5S0
原音忠実度
115それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:18:52.72ID:M0XqWNP40
>>92
ダイナミックレンジと音圧は別だろ
116それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:18:58.42ID:XCa9fWo60
>>60
聴き方やどこ重視するかによる
その場の空気感を楽しみたい人は現地派やろけど演奏そのものは録音のがいい場合がほとんどやで
特にロックなんかは生演奏大したことないし
117それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:18:59.37ID:2Sgqt0cL0
5万円のヘッドホン買うで(震え声)
118それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:19:21.71ID:0WZAS+Ye0
>>109
サンプリング定理知らないから
119それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:19:29.46ID:GccvlwR60
>>109
デジタル経路は品質の差が出づらいし結局コーンの手前にDA変換が必要やからや
120それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:19:40.98ID:g/hdtVS90
ハイレゾなのに48khzで売ってるのはなんなん?
121それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:19:48.57ID:s6Yaf6Fv0
小澤征爾だかはこっちが一生懸命ブレンドしてるのにオーオタは分解しようとしてけしからん言うてたな
122それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:19:58.98ID:jzm/RmfR0
ヘッドホンとかならハーマンカーブっていう人体に合わせた音の強さに合わせて定量的にイコライズできるぞ
123それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:20:18.40ID:OG4Jq26O0
>>117
半年後には10万のヘッドホン買ってそう
124それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:21:08.59ID:0WZAS+Ye0
>>120
24bitなだけってことけ?
125それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:21:10.57ID:2Sgqt0cL0
>>123
金ないから大丈夫だ・・・
2023/02/20(月) 16:21:12.56ID:xelS1/3J0
3千円と3万円やったら「おっ、違うな」って言うのはわかるけど3万円と10万円じゃわからんわ
127それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:22:07.69ID:g/hdtVS90
>>124
そう
厳密にはCDは44.1kHzやけど
128それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:22:32.69ID:emiWLUUG0
生のライブやコンサートは音は聞いてるんやけど演者が目の前にいるという視覚込の要素が多分にあると思うねん
目隠ししたままコンサート会場でずっと聞いてたら音自体はあんまり良くなくねみたいなことはあるんよ
129それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:22:50.72ID:jzm/RmfR0
>>115
ダイナミックレンジが広いと音量の幅が広く取れる狭いと音量の幅が小さくてごちゃつくこれで分からんか
130それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:23:30.06ID:x7GSHehZa
まあオーディオ厨は宗教だけどバカにする側も知識のないパソコンの大先生多いわ

高音質SDカードとかノイズ減れば理論的には実際音質変わってるからな
131それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:24:01.16ID:s6Yaf6Fv0
>>128
目をつぶると定位とかけっこう適当らしいなあ
あちこち反射してるせいやろか
132それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:24:05.42ID:d5Dn0qH+a
生の方が~っていうのクラシックくらいやろ
他のジャンルはスタジオ盤とライブで楽しみ方違うし
133それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:24:19.71ID:+bYTMq9X0
>>92
2^16段階のダイナミクスレンジが2^24段階のダイナミクスレンジになることと音圧に何の関係があるんや?
むしろ音圧を高くするなら可能な限りダイナミクスレンジを狭くして0dBFSに張り付けさせなきゃいけないはずなんやが
134それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:25:08.16ID:GccvlwR60
>>130
SDカードから直接ファイルをロードしてる時点で音楽再生ソフトウェアがゴミやろ
135それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:25:19.48ID:mnByFDMj0
マイ電柱立ててからがオーオタだから
136それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:25:28.32ID:wzUTqQ9la
はまちゃん好き
2023/02/20(月) 16:25:39.41ID:SRx3IFn30
電源ケーブルで激変してぇ…(ニチャア)
138それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:26:00.85ID:jzm/RmfR0
>>120
まあbitのほうが聴いてて影響デカいし…
2023/02/20(月) 16:26:11.97ID:1L4mJGbEp
ゲーミングヘッドセットですら音質ピンキリだし
なんだったらワイヤレスヘッドホンでも聞き比べりゃ音の違いわかるやろ
いい音を求め続けるとオーディオマニアになるのも理解できる
140それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:26:15.46ID:duOZ0QNMr
イヤホン使うのにポタアン通すとか意味あるんやろか
DACはわかるんやが
141それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:26:20.65ID:s6Yaf6Fv0
マイ電柱やめてバッテリー駆動アンプが本物らしいで
142それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:26:38.30ID:PfL5JsDi0
>>120
なんなんってそら48khzで録ってるからやろ
ロックとかポップスは24bit/48khz(ニーヨンヨンパチ)でレコーディングするのが主流やし
2023/02/20(月) 16:27:08.69ID:SRx3IFn30
まぁ自分もプリメインアンプ定価40万円ぐらいのもってるが、これでもマニアから見たらザコレベルらしいからキリがない
144それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:27:21.56ID:jzm/RmfR0
>>133
音圧は低いほうがええんやが
145それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:27:26.81ID:s6Yaf6Fv0
コンセントはホスピタルグレード以上を使うのは常識!ってほんまに意味あるんやろか
2023/02/20(月) 16:28:27.47ID:1L4mJGbEp
>>141
交流ノイズが乗るからな
バッテリーで直流取り出した方がいい
147それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:28:29.59ID:N+L37suOH
東電と関電で電気のまろやかさとかキレとか変わるとか言ってんのマジやべぇ
2023/02/20(月) 16:28:32.92ID:SRx3IFn30
最近買った、オーディオテクニカのワイヤレスヘッドホン(開放型)の音が良くてたまげた
2万以下でこの音なら文句ねぇわ
149それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:28:48.91ID:LFwyZt0F0
新譜レコードも最近見かけるけど録音にデジタルは一切通してないん?
150それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:28:56.94ID:s6Yaf6Fv0
>>143
プリメインなだけでマニアは鼻で笑うらしいなあ
ボリュームいじるだけのプリで100万とか異常に思えるわ
まあ買えんひがみ込みやが
151それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:29:00.33ID:GoYzsHa1M
>>133
頭海苔ガイジかよ
152それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:29:06.26ID:8c/mRIN50
>>145
アンプからアナログ出力してるなら意味ある
というかアースされてるかどうかが一番大事
2023/02/20(月) 16:29:12.64ID:XKsO3A5Gr
音圧消えたら聞こえない定期
154それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:29:39.71ID:KpihC8Ci0
オーディオ趣味ってジジイしかおらんやろ
155それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:30:07.12ID:iFw4iPupH
音圧が消えるとかチャドの霊圧じゃないんだから…
2023/02/20(月) 16:30:13.07ID:SRx3IFn30
>>150
プリアンプだけで100万超えとか、そもそも部屋がめちゃくちゃ広くないと宝の持ち腐れだしなぁ
157それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:30:20.06ID:VTi/p8xN0
入るだけならタダなんだからダイナの5階あたりに行ってみると良いよ
そのクラスになると電源の重要性がめちゃくちゃ高いことが理解できるからあのコピペのツッコミどころが変わってくる
158それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:30:33.26ID:KpihC8Ci0
田舎のオーディオ爺はよく庭に小屋立ててオーディオルームにしてるわ
159それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:30:55.16ID:x7GSHehZa
>>154
イヤホンヘッドホン買い換えてるうちに沼にはまっちゃう奴は若くてもいるんちゃうの
160それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:31:06.89ID:77eZtXyb0
可聴域が狭くなったじじいほど拘るよな
161それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:31:19.15ID:emiWLUUG0
>>120
パッケージとしては48khzでも収録時にそれ以上の音質で録っとくと質は担保されてるという考え方
それとビットレートの高いのにも意味がある
市販のは録音したものをそのままソフトにしてるわけじゃないねん
162それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:31:58.87ID:s6Yaf6Fv0
>>157
タダでも妙に入りにくい空間やなハイエンドコーナーって
でもええ音流れてたわ
163それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:32:13.12ID:jzm/RmfR0
>>161
ミキシング側にとっても都合ええし聴きやすいしでwinwinやねんな
164それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:32:18.69ID:ToKJc4rya
若いオーオタは専らイヤホンヘッドホンだよな
165それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:32:20.40ID:iFw4iPupH
>>159
若いうちから総額数数百万数千万の世界に足突っ込むとかどんな上級やねん
166それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:32:24.93ID:eZ+C//si0
ビットレートの違いなんか分かるわけないのに馬鹿なのか?
167それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:32:26.19ID:HM9YtnoY0
スピーカーこだわる奴がいるのは分かるが耳のメンテに本気出す奴とかおるんかな
2023/02/20(月) 16:32:29.26ID:SRx3IFn30
オーディオ歴は10年ぐらいあるが、最近のモデルは安くても音が良いよ
当時のエントリーモデルと今じゃ段違い
169それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:32:50.98ID:s6Yaf6Fv0
A-7とかでジャズ聴いてるジジイは嫌いになれない
170それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:33:07.82ID:VTi/p8xN0
中学生の時にエティモ耳の親父にER-4S買い与えられて以来15年間オーディオ好きやってるけど2015年くらいに10万のイヤホンが入門機とか言われ始めたタイミングでキショくなってマウント合戦から降りた
当時はVIPとかでハイレゾラブライバーとか呼ばれてたな ラブライブそんな好きじゃなかったのに
171それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:33:41.67ID:jzm/RmfR0
>>167
音が聞こえにくい言うたら耳鼻科で耳掃除してくれるから通ってるという話は珍しくないで
2023/02/20(月) 16:33:45.06ID:SRx3IFn30
ハイエンドはCDプレイヤーだけで300万とかある世界だからね
全部揃えると2000万ぐらいかかりそう
2023/02/20(月) 16:33:47.15ID:WjgNYNtg0
もうバランスヘッドフォンから戻れない
174それでも動く名無し
垢版 |
2023/02/20(月) 16:34:28.47ID:xa13LTFS0
イヤホン興味あるなら家電量販店で試聴できるfinalA8000是非試聴してみてほしい
18万前後と法外やけどガチでイカレた値段やしその値段の価値あるかっていわれたら人それぞれやが試聴して以降ワイはあれ買うために貯めてるわ
2023/02/20(月) 16:34:50.65ID:WjgNYNtg0
>>167
音関係なく三ヶ月に一辺耳掃除して貰ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況