X

【悲報】木星、キモすぎる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 03:27:03.96ID:eN/HQmCb0
ガチでキモい
https://i.imgur.com/MF9rOtI.jpg
333それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:32:36.00ID:NDCKY+d20
なんで宇宙なんて意味わからんもんが存在してるのか知ることなくワイは死んでいくんやと思うと虚しくなるな
2023/05/04(木) 04:33:09.49ID:n7KOfbkw0
>>329
ブラックホール自体は単純やけど中で何が起きてるかは文明滅びるまで確認不可能やろな
335それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:33:21.06ID:ltVAxns10
>>309
ロックマン?
336それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:33:34.11ID:4uJkcoJB0
90°ひっくり返ってる天王星もロマンあってすこや
337それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:33:36.13ID:YblawCBXd
宇宙もので出てくるワープって理論上可能なん?
338それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:33:40.14ID:9ZagIiI30
>>333
でも死んだ後ってちょっと楽しみやないか?
そんな感覚味わったことないやん?
339それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:33:40.47ID:VDl6LbvgF
>>312
ブラックホールも自転しとるから太陽系みたいに銀河も回るんや
340それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:33:44.23ID:avNg2ZXAd
太陽は少しづつ軽くなっていってるんや
太陽の寿命やな
341それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:33:45.30ID:NDCKY+d20
宇宙のどこかには全てを解明した生命体もおるんやろか
342それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:34:13.26ID:5/4+JTY6p
宇宙オタクは星の数だけで知的生命体が存在する確率を出すけど
DNA、RNAの観点から生命活動が可能な正しい遺伝子配列が生まれる確率を計算式に入れねばならん

すると10の180乗個の恒星系が無いと発生しない計算になる
これは宇宙全体の星の数10の22乗個よりも少ないわけだから絶望的やで

地球そっくりの環境の惑星があったとしてもそこで生命が誕生する可能性は限りなく0に近く
観測可能な宇宙全体を見ても文明どころか基本的な生命すら地球以外には存在していない可能性が高いというわけや
343それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:34:25.29ID:AvMWa8xcd
高次元の存在がシミュレーションゲームでもしてるのかもしれん
2023/05/04(木) 04:34:42.07ID:XUTnfxIv0
シロッコさん
よくこんな星で生活できたね
さすが島田敏だわ
345それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:34:42.78ID:G+yivpyUd
>>329
微粒子で確認出来るかも知れんらしいで
まあ机上の空論レベルの話やが
346それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:34:45.39ID:1/DfKB/V0
そもそも太陽系とか銀河系とか更にその先をどうやって観測してるわけ?
347それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:34:45.80ID:jUx7vhSfd
>>303
なんやこれ
小学生が考えたんか?
348それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:34:46.62ID:LSfiRu3L0
>>325
はえー
惑星やと具体的にどれが熱いん?
349それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:34:53.80ID:rncWGUkk0
>>341
もうそこまでいったら物質的な生命体ではなくなってそうやな
350それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:34:58.25ID:lXKayrvO0
>>331
ウンコの半分は腸内細菌の死骸らしいし
そう考えるとワイらも死んだら高次元に行けるのかもな
351それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:35:09.17ID:sWzqpcZdd
>>316
そうなんや
この分野にいる研究者は毎日研究楽しそうで羨ましいな
352それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:35:17.74ID:9ZagIiI30
>>334
ワイもそう思うわ
あまりにも時間が足りない
353それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:35:20.61ID:ecmzsQE6d
1人ぐらい宇宙に放り出されて彷徨ってる人間おらんのか?
354それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:35:23.23ID:VDl6LbvgF
>>336
控えめに言ってガイジやと思う
2023/05/04(木) 04:35:41.14ID:4uHwdt8J0
隕石よく地球におちないな
356それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:35:44.99ID:JOYMiJOO0
>>259
どんな軌道で行ってるねん
燃料度外視の最短軌道なら3ヶ月、燃料を節約する現実的な軌道でも1年もあれば着くぞ
357それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:35:47.72ID:tMSEp1qJp
そら木星帰りとか崇められるわ
こんな所におったら
358それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:35:51.65ID:hwYx3UYu0
>>299
金星やろ
ソースはウルトラマンダイナ
359それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:35:52.56ID:WsEOBHBi0
>>342
今の地球って奇跡なんて言葉じゃ表しきれない確率なんやな
360それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:35:57.15ID:NDCKY+d20
>>342
エアプやがDNAとかとは別の何かで形成されてる生命みたいなモンが存在してる可能性はないんか?
361それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:36:00.65ID:ixSoOurq0
宇宙学者って果てしなさ過ぎてモチベ保つんか
自分が生きてる間に発見があっても宇宙にとってはとてつもなく些細な事なんやろ
362それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:36:17.48ID:IYvR34+kp
地球にある砂の数より宇宙の星の数の方が多いって聞いた時やばいと思ったわ

しかも調べたら
宇宙に存在する銀河の数は地球に存在する全砂粒の3000万倍でも足りないって頭がクラクラしたわ

ナショジオが10年位前に言ってた
363それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:36:19.80ID:9ZagIiI30
>>342
それって観測可能な宇宙の範囲内の話やろ?
実際の大きさの宇宙レベルの話なら存在するんやない?
364それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:36:33.57ID:n7KOfbkw0
>>312
ブラックホールは地軸に沿ってビーム砲出すことがあるから
そっち側には星も存在できんな

太陽の1000兆倍の出力で10光年に渡って残滓が残るみたいな巨大粒子砲や
365それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:36:36.29ID:avNg2ZXAd
>>348
さっきも言ったが金星だよ
あそこは灼熱地獄と呼ばれてる
366それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:36:48.76ID:jC21CZLi0
>>361
まぁでも望遠鏡の精度とかは割とか上がってる訳やし多少はね?
367それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:36:48.93ID:9ZagIiI30
>>346
超巨大望遠鏡や
2023/05/04(木) 04:37:17.76ID:m48V6oL80
未来では資源チューチュー吸い取られて悲しい姿になりそうな星
369それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:37:19.87ID:tuDbwO9m0
宇宙学って太陽系までならともかくそれよりも規格外なところなんて殆ど妄想みたいなもんやろ
実際どうなってるかなんて今の人類には到底分からんだろし人類が滅びるまでの間にもわからんやろ
2023/05/04(木) 04:37:27.25ID:AK6PspV00
>>109
宇宙人の友達いますよ自慢
371それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:37:42.01ID:NDCKY+d20
いきなりクソデカ宇宙ミミズに地球食われたりせんのやろか
372それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:37:57.22ID:LSfiRu3L0
>>332>>339
難しい…どうして地球からは全方向に星が見えるん?
ブラックホールの地軸と水平線の方向にしか星は見えなくなりそうやけども…
そしてブラックホールは全部同じ角度の地軸なんけ???
2023/05/04(木) 04:37:59.47ID:4uHwdt8J0
月とか火星とか道の物質鉱石とかあるんかね?
完全にゲーム脳やけどあればワクワクするぞ
2023/05/04(木) 04:38:00.48ID:QEOKZbvb0
規模のでけぇ星の超新星後にブラックホールになるいうけど、なんや爆発の際の外に向かうでけぇ力とその反対方向に向かう力がどうのこうのとかあるんけ
375それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:38:10.90ID:+XFaBQUU0
モノリスに触ればええんやな
どこに刺さってるんや
376それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:39:11.60ID:duy66xDIa
生命が誕生する確率考えたら宇宙のどこかで真の真空が発生することなんて普通にありえそうよな
377それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:39:12.40ID:LCVmw8nG0
いつファーストコンタクトあるんやろうな
2023/05/04(木) 04:39:16.57ID:bVddiE7X0
ワープ機関って実現不可能なんか?
379それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:39:22.29ID:nPwvI2uG0
>>278
それがいて座A*ってやつか
でもどうやってあんな超大質量のブラックホールが誕生したんやろな
380それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:39:44.39ID:Kn39+WKop
何百年もしたら宇宙に人住むようになるんかな
月出身とか在月とか言われて馬鹿にされてそう
381それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:40:15.78ID:avNg2ZXAd
我々のような文化的な暮らしをしてる宇宙人は必ずいる
このクソ広い宇宙で唯一ワイらだけが高い技術力を持っているとか有り得ないよね

もしくは過去に存在してて既に滅んでるかも
382それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:40:17.94ID:LSfiRu3L0
>>365
博識ニキありがとう
383それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:40:24.28ID:lm1jk31y0
本当はなんGにも1人くらい宇宙人いるんやろ
正直に名乗り出るんやで
384それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:40:36.77ID:buvL/xvrM
宇宙ってもしかして人間が触れてはいけないものやろ
途方なさすぎ
385それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:40:47.84ID:GfwhUUTia
なんGで二重スリット実験でこの世はシュミレーションの世界だと聞いたんだが?

この世は観測されるまで存在しない
386それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:40:52.81ID:3KvvGhC30
>>372
もっといっぱい銀河がアホみたいな数あるからどこ見渡してもキラキラしてるんや
ヴォイドって呼ばれるなんもない空間もあるからまだ黒いとこがあるんやで
2023/05/04(木) 04:41:24.57ID:Q+Sal5iP0
>>372
天の川銀河以外の星が見えてるってことじゃないの
388それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:41:34.77ID:VDl6LbvgF
>>369
せやからどんどん探査機飛ばしてレコード拡散しまくればええんや
滅びても記録に残ればええわけやし
389それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:41:38.85ID:3KvvGhC30
>>385
2重スリットだけで分かるわけないやん
390それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:41:44.34ID:NDCKY+d20
地球の何倍もデカい天体だらけで地球瞬殺できる現象が意味もなく普通に起きてる空間にプカプカ浮いてるだけの場所に住んでると思うと不安になるわ😂
391それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:41:50.79ID:TOD6QZdFd
>>342
なんか勘違いしてるな
現在観測できている「銀河」の数だけで2×10の23乗個ある
それぞれの銀河には平均約3000億個の恒星がある
少し確認してみたら?
392それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:42:59.76ID:avNg2ZXAd
しかもたったここ数千年でここまで栄えたって何なんだよ。ワイがたまたまこのタイミングで誕生したのか?
46億年間のうちここ数千年で一気に最先端技術を要する生き物になりました!ってなるかぁああああああい!!何かがおかしい
2023/05/04(木) 04:43:06.09ID:n7KOfbkw0
>>373
地球には少ない同位体とか珍しい化合物とかなら
けどたぶん地球の実験室の方が沢山試作してる
周期表に新しく乗るような物質はないな
394それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:43:54.46ID:3KvvGhC30
そこそこ生物がおる可能性は高いと思うで
低温化の状態に生物が発生しやすい原理なんかあるかもしれんし
395それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:44:10.99ID:sWzqpcZdd
>>383
宇宙人ってボロ出さなすぎだよな
ネットが普及すればするほどむしろ宇宙人いる訳ないやろってなってるし
396それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:44:11.97ID:9ZagIiI30
クエーサーとかいうヤバすぎる天体

明るさが銀河系の1000倍、太陽の10兆倍

現在知られてる最も明るいクエーサーは毎年1000太陽質量程度の物質を消費している

宇宙誕生後10億年も経たないうちに誕生し、宇宙が20億~30億歳の頃に最も多く形成された天体
397それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:44:12.51ID:fD0JzcCt0
>>41
キモお前
398それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:44:14.95ID:MKeUTSM70
とりあえず月で過ごせるくらいにはやってみようや
火星はちょっと時間かかりそうや
399それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:44:19.65ID:tuDbwO9m0
>>380
宇宙規模で考えるなら高々数百年ぽっちで環境は変わらんやろ
それこそ最低でも数千年はたまた数億年かけてようやく変化が出てくるレベルやないか
400それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:44:40.60ID:LSfiRu3L0
>>386>>387
あ、銀河が平面なだけでそれの集合は球体なのね
また一つ賢くなれたわありがとう
401それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:44:46.47ID:/lMvy0HVp
もう戦争とかしてる場合ちゃうで
宇宙解明なんて金が全てなんだから経済回さなあかん
なに人間同士で争ってんねん無駄な時間や
402それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:44:47.80ID:R+AkPNJcp
謎の細菌とか小型生物地球に持ち帰ったら突然変異したりしないかな
403それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:44:59.89ID:pHwmGxcm0
で、宇宙の外側って何があんの?
404それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:45:03.11ID:2XmPhvhP0
カーズは今どこら辺にいるん?
405それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:45:06.42ID:gH1B0qDc0
文明レベルとかいう壮大すぎるストーリー
406それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:45:08.74ID:KUDpGQQ70
>>370
ド陰キャで草
407それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:45:21.13ID:qFu1cXRx0
>>336
🙃
408それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:45:32.72ID:QtVFNWHs0
把握してる宇宙の広さや星の数ってあくまで観測可能な範囲のものだけらしいけど、今判明してる何十倍何百倍、それよりももっと広いってことも全然あるんか?
それとも計算で上限は見当ついてるんかね
409それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:45:49.03ID:mjRaoD6I0
宇宙の話すこ
先週ワイが大学でウンコ漏らした悩みとか小さ過ぎて気にならなくなる
410それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:45:49.79ID:YRKCiSeGp
>>403
宇宙の外側なんて考えるだけ無駄や
夏休みにカブトムシの入った虫かご見て「虫かごの外には何があるの?」
って子供が親に聞いてるようなもんや
411それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:46:29.36ID:avNg2ZXAd
>>408
数千倍はあるやろね
ではないととっくに宇宙の壁側を見つけてるはずだもん
412それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:46:41.49ID:KUDpGQQ70
>>395
ワイ宇宙人だけど質問あるスレ立てたら三レスで落ちたぞ
413それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:46:51.90ID:3KvvGhC30
>>392
別に最先端技術持ってんのは人類だけじゃないし光合成やって最先端や
414それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:47:19.48ID:n7KOfbkw0
>>408
おそらく960億光年くらいの大きさだそうな
まあ宇宙の形自体がまだ判別出来てないんだけど・・・
2023/05/04(木) 04:47:32.28ID:Q+Sal5iP0
解明・宇宙の仕組みが安眠用に良かったけど大体見てしまって困ってる
416それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:47:39.29ID:lXKayrvO0
金星人はいるぞ
韮澤さんが住民票持ってるらしいからな
417それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:47:44.13ID:3KvvGhC30
>>408
10の100条は超えてるはずや
418それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:47:56.91ID:tuDbwO9m0
そもそも宇宙が最大の規格とも限らんしな
419それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:47:57.57ID:Wwyr1IOg0
実在しないやろ
420それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:48:03.17ID:LSfiRu3L0
>>409
それは宇宙が相手でもかき消せんのやないか?
421それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:48:16.69ID:avNg2ZXAd
>>413
光合成のどこが最先端なのよ
いつからやってたか知らんが植物が存在してる頃からやってんちゃうんか
422それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:48:24.39ID:SVni1c0Tx
>>248
人間はキネシンやな
https://i.imgur.com/FZfFKGp.gif
423それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:48:48.78ID:CCHUCw6Hp
https://i.imgur.com/V8x7J2i.jpg
NASAの火星探査機が死にかけらしいけど人間みたいに報告するから悲しくて泣きそうになるわ
424それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:48:59.92ID:8jagygfq0
も~臭ぇ…w
425それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:49:05.93ID:8052XMZt0
ロマンやな
426それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:49:09.00ID:3KvvGhC30
>>421
今生きてる生物が現環境に対して最先端の技術を持って生きてるってことや
427それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:49:10.66ID:n7KOfbkw0
>>415
古代の宇宙人はうるさいんよなあ
アニマルプラネットの人が出てこないやつやな
428それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:49:19.79ID:LSfiRu3L0
そして100年後に、この宇宙も宇宙群の中の一つにすぎないと報告されるんや
429それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:49:34.18ID:UDo30bC8d
>>396
なんやそれヤバすぎやろ
430それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:49:56.73ID:MKeUTSM70
観測可能な宇宙の外側が更に巨大な宇宙やったらもう知らんわって感じや
431それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:51:08.46ID:bEhe55UR0
こういうの見てると死ぬのが怖くなってくるんやが
432それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/04(木) 04:51:12.35ID:kdlHXG7Pp
宇宙は138億年前にビッグバンによって誕生し今も膨張を続けている
その半径は我々を中心にして466億光年
光の速さで移動してもそれだけの時間がかかるという途方もない大きさやで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況