X



邪馬台国畿内説というトンデモ論が九州説より有力なのは変よな…地理的に畿内説は無理があるやろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 15:03:32.88ID:Uryx+d9x0
ちゃうか?
0170それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:03:12.25ID:CuqH844Z0
両方やろ
0171それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:03:17.32ID:5fUWMB4i0
>>154
せやな
東に水行陸行やらは政治の中心が九州から畿内に移ってから加筆修正したんやろな
0172それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:03:30.27ID:zAReXxhf0
>>165
不弥国(宇美か?)から水行20日・水行10日・陸行1月も進んだ先が邪馬台国なのだから飛ぶのは当然
0173それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:03:51.64ID:QdMIYWKCa
日本のスポーツ、芸能、政治経済、九州出身者が多いのは九州がルーツということや
0174それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:03:52.27ID:CuqH844Z0
>>168
なるそど遷都か
0175それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:03:55.15ID:zL9dBzYA0
>>153
0176それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:04:16.65ID:u5PEn1aPM
>>160
観光資源としてはでかい古墳が残ってる関西の圧勝だろ
0177それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:04:32.56ID:CuqH844Z0
>>171
天孫降臨も宮崎県やしなあ
発祥はやっぱ九州
0178それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:04:49.55ID:CuqH844Z0
>>176
あんなもん観光資源にならんぞ
0179それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:05:05.99ID:zAReXxhf0
>>154
九州に卑弥呼の墓とされる径100余歩の円墳方墳類似構造を持つ古墳は存在しない
邪馬台国は7万余戸なのだから奴国(2万余戸)よりも大きい勢力を九州島内で見つけ出さねばならないわけだが、それもない
0180それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:05:30.03ID:okaZwoS/0
>>169
二重証拠法では伝世資料が出土資料で否定されない限り正しい
0181それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:05:35.29ID:QPg2KXfxa
>>95
なんで発展場知ってんねん…
0182それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:05:36.69ID:PfgZSt8e0
九州だったとして金印はともかく鏡ぐらい出てきてもおかしくないと思うんやが
0183それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:05:43.32ID:CuqH844Z0
>>156
両方にあったんや!
0184それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:05:44.87ID:TBcMJE6c0
>>172
九州までの国は詳細に書いてあるのに
そこから途中の国の記載が全く無くいきなり近畿とか無いわ
0185それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:05:58.86ID:KhmrbC0KM
>>169
国内の遺跡発掘したら文字資料が出てきたとかそんなのがあればワンチャンは
0186それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:06:02.85ID:GQ4ZWw+zp
神武東征で大和に政権建てたって神話から勝手に邪馬台国日向説建ててるんやが、コレって詳しい奴から見たらどれくらい可能性ある?
ただのトンデモか?
0187それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:06:30.30ID:DJfCwjXw0
邪馬台国の時代の権力の中心が畿内であることは
発掘調査で判明しつつあるので
邪馬台国自体はどこにあろうが既にどうでもいいと言えば
どうでもいい
0188それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:06:52.58ID:zAReXxhf0
別に東征なら邪馬台国東遷でなくてもよい
例えば糸島(伊都国)からは皇室のレガリア八咫鏡の特徴すべてを具備する鏡が見つかっている
そしてここには日向という地名もある
https://i.imgur.com/3uvryQz.jpg
0189それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:06:57.28ID:aS1/FgYMa
邪馬台国はたぶん九州の一大勢力だっただけで=ヤマト王権ではないと思うわ
0190それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:06:57.44ID:okaZwoS/0
>>156
九州にあった王権が映ったやまとに移ったのが神武東征だろっていう
日本神話でも天孫降臨は宮崎だろ
0191それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:07:16.05ID:zAReXxhf0
>>184
それは魏志倭人伝を読んでいない証拠
投馬国を経由している
0192それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:07:22.45ID:i3is1J4xa
倭国大乱でそれを治めるために卑弥呼っていうシャーまんさんが王になってとりあえず九州にいたんやけど九州が凶作になったから機内にみんなで移住しました
0193それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:07:27.25ID:RsIKZceWM
>>164
戦利品としてぶんどったから九州になくて各地にあると考えたほうが合理的なような
0194それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:07:40.44ID:aS1/FgYMa
>>186
0やないけど逆に無理矢理正統性作った感ある
0195それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:07:45.32ID:VZJvwv720
最近は魏志倭人伝の邪馬台国からしてフィクションやろ?って説もあるんやな
0196それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:08:26.63ID:CI0Yfa7Md
>>184
その間はほんまに「国がなかった」んやと思うわ
古事記にも「国を大国主が治めるまでは混沌としてて天照でも手出し出来んかった」みたいなのはあるし
0197それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:08:30.58ID:TwQHbj4gM
邪馬台国がヤマト朝廷の前身ってする理由ってあんの?
0198それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:08:50.80ID:EcrKtBmb0
素人の感覚やと当時の大都会出雲と岡山をガン無視で畿内に至るは納得は出来ないやね
0199それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:09:16.37ID:V+FLOj34M
九州にあったとしてヤマトタケルの九州征伐が説明できなくなるが
0200それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:09:22.70ID:okaZwoS/0
>>195
マルコポーロの東方見聞録だって
マルコポーロはそもそも元になんて行ってない説も有力やもんな
0202それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:09:40.45ID:tN+IIchV0
だいたい卑弥呼が渡来人の王なんだから九州から機内に移動してきた集団なのは明らかじゃん
0203それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:09:59.84ID:5fUWMB4i0
>>177
同時期に北九州から南に進出したのがニニギで東征に行ったのがニギハヤヒなんやろな
最終的にニニギ系統が宮崎からニギハヤヒのルート後追して大和征服した
せやから最初のニギハヤヒの東征の過程が歴史からすっぽり抜けた
0204それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:10:25.96ID:okaZwoS/0
>>198
ある程度の勢力がいるその辺は避けて畿内に攻めたとするのは別に不思議でもないやろ
0205それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:10:38.05ID:EJIyLnGEd
岩手の八幡平定期
ヤマタイやし
0206それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:10:38.21ID:zAReXxhf0
>>197
する必要なくてもそうだからしょうがない
日本書紀に書いてある出来事が魏志倭人伝の邪馬台国記事と完全一致している
0207それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:10:59.94ID:lC6NPeQl0
お前ら結構頭良いな
0208それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:11:18.21ID:zAReXxhf0
>>198
投馬[ヅマ]国は出雲国のことである
0210それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:11:51.95ID:zAReXxhf0
>>122
載ってる
見ないふりしてるだけ
0211それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:11:58.99ID:okaZwoS/0
>>206
なんでわざわざ神功皇后を卑弥呼と推定したのかなって当時書いたやつは
卑弥呼自体は無視してもいいのに
0212それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:12:19.73ID:c7NO236Ka
そもそも仮に邪馬台国が後のヤマト王権だったとして九州から畿内に東征、移る意味よ

そこがまず解決しな答え出んやろ
0214それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:13:00.09ID:GQ4ZWw+zp
>>194
無理矢理正当性作ったっていうのは九州説ゴリ押しみたいってこと?
0215それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:13:50.33ID:zAReXxhf0
>>98
邪馬台国時代には既に「吉備・出雲・畿内」の大連合が形成されていた事が分かる
https://i.imgur.com/DNfxkjm.jpg


これが倭国最強勢力の女王国である
0216それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:14:19.68ID:z4LTs8B2r
そもそも邪馬台国が本当に日本か怪しい
実際は東南アジアの国だったかもしれない
0217それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:14:44.18ID:r/gvUGD9d
阿波説なんてあるんか
0218それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:14:58.28ID:EcrKtBmb0
>>208
投馬国は不弥国か伊都国から南に行くから南九州やん
0219それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:15:03.83ID:c7NO236Ka
>>214
だってわざわざ東に行く意味よ
そもそも行く必要なく無い?って話
0220それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:15:27.20ID:w6AGuCg90
あの時代に命懸けで九州上陸してそっから機内まで来るか?
0221それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:15:38.24ID:1LZdd/zJ0
考古的にはほぼ決着が付いてるから
九州に纏向遺跡と箸墓古墳以上の遺跡はない
0223それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:15:56.81ID:CI0Yfa7Md
>>212
遷都なんてする理由はいくらでもあるけど単純にハコのでかさが違うからなあ
人口動態みても明らかに近畿じゃないと足りないだけ人が増えてるんやしそら移住しないでどうにかしたと考える方がナンセンスちゃう
0224それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:16:14.27ID:zAReXxhf0
親魏倭王は北インド全域を手中に収めた親魏大月氏王に匹敵する称号
本州西日本に形成されていた大連合を統べる女性巫女か九州の女酋長か

どちらがその称号に相応しいのかは一目瞭然だろう
0225それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:16:15.22ID:Dc0ASFI6d
>>217
阿波らへんにまだ調査がされてない大規模集落跡とか沢山あるらしいで
0226それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:16:19.38ID:eNg56qsV0
>>216
ジャバ
あっ
0227それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:16:35.49ID:r/gvUGD9d
このスレ就活終わった大学4年生が集結してそう
0228それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:16:47.36ID:0KNV56Nzd
そもそも邪馬台国って実在したん?
0229それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:17:10.93ID:zAReXxhf0
>>220
水行20日・水行10日・陸行一月
0230それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:18:30.84ID:okaZwoS/0
>>228
こういうのって基本存在を否定するほうが非合理性がますで
わざわざそんなものを捏造した意味を見出す必要あるし
ナザレのイエスなんていなかったとかも
0231それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:18:41.07ID:zAReXxhf0
実際に畿内に行った裴世清の見聞記録に基づく隋書倭国伝には、そこが魏志で言うところの邪馬臺であると明記されている

古代中国人が畿内が邪馬台国だと言ってるのがすべて
0232それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:18:54.42ID:zQHugobFa
日本はその始まりから天皇が統治する単一国家だったってことにしたいから邪馬台国は畿内にないと都合が悪い
皇紀とも辻褄が合わんしな
0233それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:18:58.63ID:wYyyiUzHa
九州が勢力を誇ったのは大陸から近いからなのかそもそも大陸から来た人達が勢力を広げたのかどっちなんやろな
それでなんで畿内に移ったのか
0234それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:19:04.38ID:GpdlMB800
卑弥呼より昔の
前漢書にある委奴国王印が出土してるからなあ
実在は事実やろうな
0235それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:19:17.38ID:RsIKZceWM
畿内にデカイ国があるなら九州で上陸せずに船で岡山兵庫に行くものなんじゃね
0236それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:19:30.22ID:1LZdd/zJ0
>>228
だからヤマト国だって
高地性集落という古代の山城が西日本各地に出現して
その倭国大乱を収めたのが奈良盆地に拠点を置く勢力
0238それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:19:43.86ID:okaZwoS/0
>>232
倭の五王とかも解明してほしいわ
倭の五王が天皇家とは何も関係ないのかもしれないけど
0239それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:19:49.14ID:IrCBl7yT0
まだ畿内説なんて信仰しているアホってアポロ11号月着陸捏造説とかも信じてそう
0240それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:20:31.00ID:uF1DGBFF0
結局魏の使者は朝鮮→対馬→壱岐→
末盧国(北九州)を経由して邪馬台国に着いたと
魏志倭人伝に書いてあるのがね
末盧国から日本海を渡って畿内にある邪馬台国に来たんやでは
ちょっと無理ありそう
0241それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:20:37.92ID:w6AGuCg90
>>229
よー解らんが一旦九州来てから日本海側の海流に乗って北上したんか?
0242それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:20:50.08ID:zAReXxhf0
>>235
そもそも裴世清も畿内に来るために筑紫を経由している
0243それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:20:50.82ID:EJIyLnGEd
畿内説から金印はどういう説明されとるん?
0244それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:20:55.60ID:oB0vRVtbM
九州のかっぺ凶暴すぎて草
こんな大昔の事が気になるんか…w
0245それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:21:09.88ID:1LZdd/zJ0
>>233
両方でしょ
水稲耕作も早かったし鉄器が広まるのも早かった
移住や交易を通して
それが魏の時代に覇権が九州から畿内に移っただけのこと
0246それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:21:10.69ID:xEPalUkAa
>>222
それはおかしな話だよ
仮に畿内行くまでの道中の四国勢力、山陰、山陽勢力は降伏、服従してたとしてもわざわざ全軍率いて畿内に攻め上る理由が無いでしょ
後のヤマト王権だというならやり方、統治の仕方がまるで正反対やし
0247それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:21:32.89ID:GQ4ZWw+zp
もうこれは完全に妄想やから鼻で笑われてもしゃあないが、
ステュアート朝イングランドみたいな感じで当時の政治の中心は既に大和やったけど王だけ九州系(出雲系?)に乗っ取られたとかはあるかな
大国主が国譲り了承したのも血統の祖が近かったからっていう
0248それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:21:33.92ID:OSiLHLXC0
どっちも邪馬台国(ヤマト国)で九州の方は
自治を任された地方政権という説はないんか?
これなら矛盾せんやろ
0249それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:21:52.78ID:okaZwoS/0
天皇家も古代には漢民族の末裔自称してたとかもおもろいよな
琉球王家が源氏の末裔自称し多様なもんだと思うけど
0250それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:22:03.54ID:h3cOKxka0
蓋カパカパで草
0251それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:22:28.42ID:fPolqvWy0
>>216
途中で出てくる地名がガッツリ日本なんだが
0252それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:23:06.88ID:L5X6RlYyd
ていうか一言で古代言っても数百年もありゃ実態は変わってくるだろ
今からたかが150年前が江戸時代やぞ?
0253それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:23:11.53ID:okaZwoS/0
>>161
そもそもそれは魏志倭人伝が書かれた時代の中国語の発音から考える必要があるのでは?
0254それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:23:13.19ID:zAReXxhf0
倭国大乱も日本書紀崇神紀にハッキリと記載されている
『国民の半数が疫病で死に絶えた』
『百姓の多くが流浪し、中には背く者もあり治めるのが難しいほどであった』


その混乱を鎮めるために現れるのがヤマトトトヒモモソヒメ(大物主憑依状態)であって、彼女こそ魏志倭人伝で言うところの卑弥呼なのである
0255それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:23:17.89ID:Q/6wMk4f0
この辺の時代って関西より西の地方しか語られんよな

関東はまだ縄文人みたいな生活してたんやろか?
0256それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:23:28.27ID:U6JHKbIA0
九州上陸して奈良までいくか普通?当時の文明で
0258それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:23:46.27ID:VZJvwv720
シャーマンを崇め奉るってのが民族性的に若干ミスマッチを感じるんだよね
0259それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:23:47.99ID:0vNGBlHg0
無双の卑弥呼は関西弁やったで
0260それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:24:05.90ID:1LZdd/zJ0
>>252
産業革命とかグローバル化とかいろいろあったけどね
人口は急増した
0261それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:24:26.20ID:l0IKLO6oM
>>255
縄文人ってひたすら平和だったんだけどなんか問題あんのか
0262それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:24:56.63ID:fPolqvWy0
>>98
明治時代に突入する前の日本なんて全部そんな感じやろ
0263それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:25:01.49ID:zAReXxhf0
>>243
漢委奴国王金印は紀元57年
この画像だと漢鏡4期の時代。当時は九州が圧倒的だから九州で金印が見つかるのも当然
https://i.imgur.com/3TF5DSn.jpg

しかし邪馬台国はそれから200年も後の時代
0264それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:25:07.86ID:x+FK2ZGGM
>>255
地名からはまだアイヌ系民族が東北や関東にいたことも示唆されるしな
0265それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:25:22.19ID:IrCBl7yT0
>>216
対馬から九州北部まで今と同じような地名でほぼ確定されとるで
その後出雲やら中国地方全部すっ飛ばしていきなり奈良に行くのが畿内説(笑)
0266それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:25:43.67ID:x+FK2ZGGM
>>261
本当に平和なら三内丸山遺跡のような見張り台を作るかな
0267それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:25:56.83ID:zAReXxhf0
>>258
じゃあなんで百襲姫の墓が崇神天皇の墓より大きいんですか?
巫女が天皇より強大な権力を持っていたからではないのですか?
0268それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:26:08.64ID:GpdlMB800
5世紀くらいに仏教儒教神道漢字がセットで出てくる
たぶん騎馬民族が襲来したんだとおもう。
0269それでも動く名無し
垢版 |
2023/05/09(火) 16:26:16.52ID:CI0Yfa7Md
>>261
せや
狩猟中に人死んだり明らかに矢じりかなんかで傷ついた遺体あったり普通に食糧不足でヤバいことになってたりしたけど平和や
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況