探検
【訃報】オセロ、完全解析されて終焉へ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:07:14.35ID:QElBfPbP02それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:07:49.03ID:Ak0b88D80 これで黒い方復活か?
3それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:07:59.90ID:4UJtI4mmM 先攻有利とかないんか
4それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:08:35.32ID:VYG6lf+d0 先手有利じゃないなら神ゲーやん
5それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:09:03.46ID:DO43rWZD0 完全解析なの?
完全解析とは書いてないが
完全解析とは書いてないが
6それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:09:05.01ID:t+OaYhmI0 リバーシな
7それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:09:07.10ID:TX0oQmyl0 >>2
むしろ最近黒い方が再評価されつつあったやろ
むしろ最近黒い方が再評価されつつあったやろ
2023/11/06(月) 11:10:02.10ID:9VidD/500
オセロは隅を取るゲームじゃなくて
戦略的に相手にパスを強要するゲームらしくてヒエってなったわ
ムズすぎるやろ
戦略的に相手にパスを強要するゲームらしくてヒエってなったわ
ムズすぎるやろ
9それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:10:07.05ID:OlVt40j/0 でも人間がやったら絶対ミスるやん
10それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:10:07.04ID:1fAAV3yn0 先手有利じゃなかったのええな
11それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:10:13.18ID:We25gmbk0 何が解析されたとしてもワイがオセロ弱いことは揺るがないぞ
12それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:10:25.53ID:7Z+HCD5l0 オセロは普通にやってるとそもそも先手有利とはとても思えないぞ
13それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:10:30.33ID:328XOQWm0 マ?
14それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:11:20.28ID:7Z+HCD5l0 そもそも6×6なら後手必勝や
15それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:11:36.83ID:n3IeM3M50 奇数マスにおいたら勝てることだけ知ってる
2023/11/06(月) 11:11:38.40ID:tvmrNSC50
◯☓ゲームの必勝法くらいどうでもいい
2023/11/06(月) 11:11:44.57ID:RGTl1fdc0
オセロを縦横1列増やすと再度の計算にまた5年から10年かかる言われてるが
人間はこれまでと変わらず最善に近い手を瞬時に見つける
人間はこれまでと変わらず最善に近い手を瞬時に見つける
19それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:12:48.71ID:ZoQ9B6Yj0 白い方も白い方定期
20それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:12:48.75ID:Rb5DjEMwd 初期配列変えれらるようにしたらええやろ
2023/11/06(月) 11:13:00.10ID:uVAM7wPxd
オセロのプロっておるんか?
2023/11/06(月) 11:13:23.46ID:KwFrVP4u0
単純に角取った奴が強いゲームやろ
23それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:14:32.72ID:R74YA8a+H 一気につまらないゲームになっちゃったね
24それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:14:38.03ID:7Z+HCD5l0 >>8
基本的には外側を相手の色にして内側をとっていけばよい
基本的には外側を相手の色にして内側をとっていけばよい
25それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:14:51.60ID:PPwlVj2A0 神ゲーじゃん
2023/11/06(月) 11:15:03.02ID:l3lA2B3i0
最適で引き分けにできるってめちゃくちゃようできとるやん
27それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:15:09.64ID:cVR2nKyy0 でも俺らは完璧な手を打ち続けれないじゃん
28それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:15:25.61ID:pR/0mU7T0 >>23
AI同士やらせるならそうやろけど人間同士なら関係なくないか
AI同士やらせるならそうやろけど人間同士なら関係なくないか
2023/11/06(月) 11:16:30.12ID:A786yzjq0
むしろオセロ程度でようやくなんだなって思った
囲碁将棋なんて絶対無理やん
囲碁将棋なんて絶対無理やん
30それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:16:44.06ID:73k9RGMT0 枝刈りで証明できるんか
2023/11/06(月) 11:16:50.60ID:CZPVfILx0
こういうゲームは普通先手が有利になるんか?
32それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:17:06.06ID:C386YeZX0 じゃあワイが10の58乗通りのゲーム展開と10の28乗通りの駒位置全て暗記したら全ての人にオセロ勝てるの?
33それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:17:11.66ID:ZG07WYc20 下手くそなくらいでちょうどいいやろ
34それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:17:14.13ID:5ew72ecc0 >>24
それができたら苦労しない定期
それができたら苦労しない定期
2023/11/06(月) 11:17:23.08ID:KIzZNnIPM
黒カスwwwwww
36それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:17:23.08ID:b9goz8vd0 オセロって茨城発祥のゲームらしいな
そう言われると急にイメージ悪くなるよな
そう言われると急にイメージ悪くなるよな
37それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:17:46.16ID:73k9RGMT0 >>32
引き分けや
引き分けや
38それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:17:56.67ID:hfeoNLA60 なんだっけ
零和有限なんたらかんたらゲームってやつ
零和有限なんたらかんたらゲームってやつ
39それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:18:02.84ID:7Z+HCD5l0 >>34
くぼみに打っていく感じやね
くぼみに打っていく感じやね
41それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:18:15.56ID:S9z2jsoR0 >>32
覚えるのちょっと大変やろ
覚えるのちょっと大変やろ
2023/11/06(月) 11:18:35.12ID:l3lA2B3i0
完璧やなかったら先後どっち有利なんや
43それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:19:02.41ID:SFSHodIb0 めっちゃ平等やん
将棋とかあからさまに先手有利の欠陥ゲームやし
将棋とかあからさまに先手有利の欠陥ゲームやし
44それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:19:11.09ID:K4cbqmyj0 これは解析出来ないやろ^^
https://i.imgur.com/ERwn0vL.jpg
https://i.imgur.com/ERwn0vL.jpg
45それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:19:12.01ID:+sEg+cy20 >>31
6×6オセロも動物将棋も後手必勝だから別にそんな事はない
6×6オセロも動物将棋も後手必勝だから別にそんな事はない
2023/11/06(月) 11:19:13.68ID:MtnOo5ZJ0
最近の将棋のAI評価値バラバラで面白い
47それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:19:19.71ID:4oNH3GTX0 将棋は?
48それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:19:20.54ID:435tUJVU0 >>36
オセロの自称考案者長谷川は最初「リバーシにヒントを得た」とか言ってたのにある時期から突然「自分で考えた」とか言い出したらしい
オセロの自称考案者長谷川は最初「リバーシにヒントを得た」とか言ってたのにある時期から突然「自分で考えた」とか言い出したらしい
2023/11/06(月) 11:19:22.46ID:lqX1bNAU0
マルバツゲームと同じってのが何となく感覚的にしっくりくる
50それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:19:23.11ID:YXjO0Y8D0 明らかに後攻の方が強いのに先手の黒が強いみたいな風潮よう分からんかったわ
51それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:19:26.33ID:opFaVvy5d A3とA6取れば勝てるだろ負けたことないぞ
52それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:19:54.87ID:As3x2BLj0 >>40
どうぶつしょうぎは後手必勝やしな
どうぶつしょうぎは後手必勝やしな
53それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:19:59.05ID:7Z+HCD5l0 >>46
藤井必勝
藤井必勝
54それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:20:06.29ID:5sSduVHP0 将棋や囲碁みたいにプロいないからいいんじゃないか
55それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:20:06.88ID:D/1VB6yy0 ローカルなボドゲで必勝法携えてくる奴wwww
56それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:20:12.09ID:2BFpqrIo0 まだ必勝パターン見つからないの?
57それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:20:24.88ID:73k9RGMT0 >>47
藤井が勝つ
藤井が勝つ
58それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:20:27.57ID:G07/gWQ0059それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:22:08.46ID:j2GNx4n0d 草
60それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:22:38.64ID:7VGvmxoZF これでオセロのプロは失業するの?
61それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:22:48.59ID:j2GNx4n0d >>44
カオスやな
カオスやな
62それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:22:51.27ID:dTXrds1V0 >>44
ただの問題がないアタック25やん
ただの問題がないアタック25やん
2023/11/06(月) 11:23:18.05ID:KwFrVP4u0
抜いた回数は確実に白が上やろ
64それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:23:25.35ID:jj7qCrSE0 2回行動できる奴がいたらそれだけで終わるクソゲーや
65それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:23:27.25ID:VufNiLI70 基本のオセロの勝ち方はUVERworldが11年前に発表してるんだよなぁ…
66それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:23:30.34ID:wXXTlmawM Othello is solvedとか最近は誇張したタイトル付けるよな、ほんとに完全解析されてるのか知らんが
Attention is all you needみたいな
Attention is all you needみたいな
67それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:23:52.10ID:GaSqsKiq0 >>44
同盟組んだら青消えるやん
同盟組んだら青消えるやん
68それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:24:11.56ID:+cGvkeE+H 研究者が所属しているprefferednetworkってスパコン作ろうとしてる国産ユニコーン企業だっけ?w
ドキュメンタリーで知ったけどそのあとリアルで目にした機械がめっちゃしょぼい老人向けの家具移動ロボットだったのはさすがドン引きした
ドキュメンタリーで知ったけどそのあとリアルで目にした機械がめっちゃしょぼい老人向けの家具移動ロボットだったのはさすがドン引きした
69それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:24:25.12ID:ZMdwSC83d オセロの黒い方昔は結構エロい定期
70それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:24:29.25ID:EH0ypfGi0 アルファベータ解析って何や
71それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:24:45.78ID:fWw5Zlxn0 >>8
ガイジやん
ガイジやん
2023/11/06(月) 11:25:03.36ID:9VidD/500
将棋は藤井が勝つゲームに定義が書き換わったのマジで驚愕やわ
上はともかく同世代も勝てるやついないとか無敵か?
上はともかく同世代も勝てるやついないとか無敵か?
73それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:25:09.53ID:7Z+HCD5l0 >>62
アタックチャ~ンスはあんの?
アタックチャ~ンスはあんの?
75それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:25:41.96ID:UHcnlFlR0 そういやポーカーもすでにAIが人間に完全勝利してるんだよな
2023/11/06(月) 11:26:13.88ID:8hR1ETfP0
基本のオセロの勝ち方を教えてやるよ
序盤は相手に多く取らせるのさ
序盤は相手に多く取らせるのさ
77それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:26:32.50ID:7VGvmxoZF78それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:26:47.80ID:GFpzrFO60 そら打つ場所が限られてるから完全解析されても当然だわ
囲碁将棋とはまるでパターン数が違う
囲碁将棋とはまるでパターン数が違う
79それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:27:17.59ID:CDyPYo/Zd >>17
こういういかにもありそうな話が実はなんG民の嘘の可能性あるから油断ならない
こういういかにもありそうな話が実はなんG民の嘘の可能性あるから油断ならない
80それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:27:49.35ID:WLFMOhkP0 初手2駒ずつを自由配置出来る様にすればええ
82それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:28:04.71ID:rVXbLBeD0 また勝ってしまったか
敗北を知りたい
敗北を知りたい
83それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:28:10.85ID:qJVUJaond シャドウバースは?
84それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:28:12.07ID:QnGL0ObM0 >>75
でもターン以降のプレイ正直微妙やって話やで
でもターン以降のプレイ正直微妙やって話やで
85それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:28:18.09ID:UHcnlFlR0 囲碁は複雑すぎて完全解析は無理とかなんとか
AIもそれほど強くないし
AIもそれほど強くないし
2023/11/06(月) 11:28:24.01ID:1ksUN0V3a
あと残されてるのは7並べの必勝法だけやな
とりあえず6か8で塞ぐのが必須だと思うけど
とりあえず6か8で塞ぐのが必須だと思うけど
87それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:28:28.17ID:4oNH3GTX0 >>77
なんでそんな藤井強いねん
なんでそんな藤井強いねん
88それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:29:08.16ID:b9goz8vd0 茨城に住んでたボードゲーム愛好家のおっさんが鼻でもほじりながら適当に思いついたゲームらしいからな
AIで完全解析!とか言われてもおっさんもほーんって感じだろ
AIで完全解析!とか言われてもおっさんもほーんって感じだろ
89それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:29:13.51ID:li3r4TBI0 チェスは取った駒使えないから引き分けが多いらしいな
90それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:29:14.44ID:DVH4JIWDM >>79
10年かかるかは知らんが激増するのは間違いない
10年かかるかは知らんが激増するのは間違いない
91それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:29:41.61ID:7VGvmxoZF93それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:30:16.36ID:C6pLzJHb0 >>70
アルファ・ベータ法(アルファ・ベータほう、alpha-beta pruning)は完全情報ゲームにおける探索アルゴリズムの1つである。基本的にミニマックス法と同じであり、同じ計算結果が得られるが、ゲーム木において、計算しなくても同じ計算結果になる部分を枝刈りしている。
やで
ちなみに
ミニマックス法(ミニマックスほう、英: minimax)またはミニマックス探索とは、想定される最大の損害が最小になるように決断を行う戦略のこと。将棋、チェス、リバーシなどといった二人零和有限確定完全情報ゲームをコンピュータに思考させるためのアルゴリズムとしても用いられるが、元々はフォン・ノイマンが中心となって数学的に理論化されたゲーム理論において、打ち手を決定する際に適用されるルールの一つ。[1] これに対し、想定される最小の利益が最大になるように決断を行う戦略はマクシミン戦略という。
んやで
アルファ・ベータ法(アルファ・ベータほう、alpha-beta pruning)は完全情報ゲームにおける探索アルゴリズムの1つである。基本的にミニマックス法と同じであり、同じ計算結果が得られるが、ゲーム木において、計算しなくても同じ計算結果になる部分を枝刈りしている。
やで
ちなみに
ミニマックス法(ミニマックスほう、英: minimax)またはミニマックス探索とは、想定される最大の損害が最小になるように決断を行う戦略のこと。将棋、チェス、リバーシなどといった二人零和有限確定完全情報ゲームをコンピュータに思考させるためのアルゴリズムとしても用いられるが、元々はフォン・ノイマンが中心となって数学的に理論化されたゲーム理論において、打ち手を決定する際に適用されるルールの一つ。[1] これに対し、想定される最小の利益が最大になるように決断を行う戦略はマクシミン戦略という。
んやで
2023/11/06(月) 11:30:25.36ID:9VidD/500
アルファベータ法
ミニマックス法の改良アルゴリズム
必要の無い探索は行わない
絶対に採用されない手は読まない
相手の手番:α よりも小さい評価値になれば探索打ち切り
自分の手番:β よりも大きい評価値になれば探索打ち切り
α : それまでに発見した自番で最も大きな評価値
β : それまでに発見した相手番で最も小さい評価値
α 以上 β 以下の手を探索する
ミニマックス法の改良アルゴリズム
必要の無い探索は行わない
絶対に採用されない手は読まない
相手の手番:α よりも小さい評価値になれば探索打ち切り
自分の手番:β よりも大きい評価値になれば探索打ち切り
α : それまでに発見した自番で最も大きな評価値
β : それまでに発見した相手番で最も小さい評価値
α 以上 β 以下の手を探索する
95それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:30:45.72ID:li3r4TBI0 神同士がオセロで戦うと先攻が必ず勝つからけっきょく先攻取るためのアミダ勝負になるとか
96それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:31:06.95ID:VufNiLI70 要素全部計算して正解を証明しようとするコンピュータと
感覚的に多分コレ正解だろってやる人間じゃやってることからして違う
感覚的に多分コレ正解だろってやる人間じゃやってることからして違う
97それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:31:11.25ID:rVXbLBeD098それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:31:24.75ID:uuv67Lxf0 >>32
引き分けやろ
引き分けやろ
99それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:31:31.69ID:CkSqnX0uM 人がやるならオセロは後手有利やで
最後に返せるから
最後に返せるから
101それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:31:50.05ID:WLFMOhkP0 最近の将棋AIは中盤を制す為に終盤を軽視してるとかなんとかで
藤井より詰み見えるの遅かったりしてたな
藤井より詰み見えるの遅かったりしてたな
102それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:31:51.21ID:sk2DK7/O0 凄くね、先行後攻5分なんて神ゲーじゃん
103それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:31:57.05ID:CoEQWyKrr PFNかよw
104それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:32:05.85ID:UHcnlFlR0 >>95
あみだくじの必勝法も解析しろや
あみだくじの必勝法も解析しろや
105それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:32:08.93ID:cj6psbsCM 将棋も完全解析されたら千日手やろな
106それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:32:15.27ID:7VGvmxoZF107それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:32:36.44ID:Q3cgDfwv0 親父にオセロは序盤相手により多く勝たせとくかのゲームって言われてそれ意識したら負けなくなった
そんな戦術とかたるの?
そんな戦術とかたるの?
108それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:32:47.80ID:li3r4TBI0 将棋は駒増やして大将棋でやればまだ伸びしろがあるな
109それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:33:10.90ID:WtbPKvcx0 完全解析はまだされてない
■注意点
論文では、オセロが「弱く解かれた」という表現が強調されています。
「弱く解かれた」という表現は、ゲーム理論において特定のゲームの解決度合いを指す用語です。
つまり、今回の発表は、オセロの全体の流れに対して「完全な解析」が行われたわけではなく、最終的な局面だけが証明されたという内容です。
ゲームの全ての可能な局面について最適な手が導出されているわけではなく、しかし最適なプレイが行われた場合の勝者(または引き分け)が決定できるところまで理解が進みました。
■注意点
論文では、オセロが「弱く解かれた」という表現が強調されています。
「弱く解かれた」という表現は、ゲーム理論において特定のゲームの解決度合いを指す用語です。
つまり、今回の発表は、オセロの全体の流れに対して「完全な解析」が行われたわけではなく、最終的な局面だけが証明されたという内容です。
ゲームの全ての可能な局面について最適な手が導出されているわけではなく、しかし最適なプレイが行われた場合の勝者(または引き分け)が決定できるところまで理解が進みました。
110それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:34:03.22ID:8vYkmMAw0 将棋は取った駒がまた打てるっていうのがチェスとは違い複雑にしてる
111それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:34:04.04ID:iOM/73SyM 完全解析と必勝法解析は別物やから将棋も必勝法が分かる可能性あるで
例えば初手18香みたいな手を削除していったら探索数はグッと減るからな
例えば初手18香みたいな手を削除していったら探索数はグッと減るからな
112それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:34:17.94ID:li3r4TBI0 角四つ取られても勝つ方法はあるよ
113それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:34:25.67ID:3bBD8fN80 >>44
コンビ打ち
コンビ打ち
114それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:35:02.45ID:tdXGL/ap0 オセロはどちらが有利かには3つの答えがある
1 コンピュータ同士は互角
2 人間同士は48対52で白有利
3 公式戦では2が是正されるルールでやるのでやっぱり互角
1 コンピュータ同士は互角
2 人間同士は48対52で白有利
3 公式戦では2が是正されるルールでやるのでやっぱり互角
115それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:35:03.23ID:9wo2boWE0 >>89
キング以外に
・クイーン1
・ルーク1
・ナイト1ビショップ1
・ビショップ2
・ポーン1(クイーンもしくはルークに昇格前提)
のどれかは最低必要だったかな
相手キングの逃げ道を相手のコマが邪魔してるケースは別やけど
キング以外に
・クイーン1
・ルーク1
・ナイト1ビショップ1
・ビショップ2
・ポーン1(クイーンもしくはルークに昇格前提)
のどれかは最低必要だったかな
相手キングの逃げ道を相手のコマが邪魔してるケースは別やけど
116それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:35:19.41ID:UjcGJdhO0 先手後手どっちかが有利ってのもなかったのか
ジャンケンで決めるのは間違いじゃなかったんだな
ジャンケンで決めるのは間違いじゃなかったんだな
117それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:35:41.76ID:4oNH3GTX0 オセロなんてめっちゃ簡単そうやけどなあんなんAIでチョチョイのちょいやと思ってたわ
118それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:35:53.48ID:0FQFwuVL0 そこで摩訶大大将棋の出番ってわけだ!
https://i.imgur.com/lhUycDx.jpg
https://i.imgur.com/lhUycDx.jpg
119それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:35:57.39ID:4wRR/M7/0 神ゲーってことやん
オセロ考えたやつすげーな
オセロ考えたやつすげーな
121それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:36:37.08ID:rVXbLBeD0 将棋はもう人類が今までやってきた将棋の総時間を凌駕してるから
解析の前にほぼ全ての手を思考出来るようになってしまったので
人間がやっても勝てなくなった
解析の前にほぼ全ての手を思考出来るようになってしまったので
人間がやっても勝てなくなった
122それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:36:38.30ID:Wf4y4HY00 オセロは難しいから○×ゲームで頼む
123それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:37:28.83ID:oockSYxZr ナイフぶっ刺した方が勝つんだよなぁ
124それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:37:31.93ID:Ri4lAMe20 置ける所あってもパス出来るルールにしよう
125それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:38:00.89ID:9wo2boWE0 そいやウォーゲームって映画で
三目並べ(〇×)をAIにやらせて
勝者無しのゲームのむなしさ学習させて
全面核戦争防ぐってネタあったな
三目並べ(〇×)をAIにやらせて
勝者無しのゲームのむなしさ学習させて
全面核戦争防ぐってネタあったな
126それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:39:07.87ID:rCqDWbscM チェスとかいう先行超絶有利クソゲーに比べたらようできとる
127それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:40:49.27ID:7xdKJv0B0 >>88
思いついたってかリバーシのパクリやん
思いついたってかリバーシのパクリやん
128それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:41:39.15ID:4oNH3GTX0 麻雀とかとてつもない事になりそうやな
129それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:41:55.65ID:6cLoJZsjF オセロはX打ちとC打ちの考えを何となく理解するだけで知らん人には無双出来る
130それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:42:01.03ID:csTC1+2V0 オセロとリバーシって違うんか
初めて知ったわ
初めて知ったわ
131それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:42:15.91ID:DecMtRbQ0 とんでもなくシンプルなゲームでも解析するの大変とかAIでワイらの生活が劇的に変わるのはまだ先かね
132それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:42:24.32ID:9VidD/500 五目並べ敗北RTA
133それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:42:27.03ID:wu/2bqClr >>73
児玉清次第や
児玉清次第や
134それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:42:58.92ID:J06BxgSxd ネットゲーでオセロやると100%負けるんだが人間レベルで攻略法あるんか?
「幼稚園児か?」とか煽られることもあるんやが
「幼稚園児か?」とか煽られることもあるんやが
135それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:43:13.47ID:XwYfis590 凄いな
正解を出し続けたら引き分けでそれに背くと負け確定な訳か
ひとつの競技が終わってしまったな
正解を出し続けたら引き分けでそれに背くと負け確定な訳か
ひとつの競技が終わってしまったな
136それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:43:24.96ID:uuv67Lxf0 >>130
ワイも
ワイも
138それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:43:50.65ID:zQibsu1q0 おもんなくなるやんけ
139それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:44:22.60ID:7VGvmxoZF >>121
なお藤井が指す手は一から考え直す模様
なお藤井が指す手は一から考え直す模様
140それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:45:15.52ID:Q1TkYa020 ワイオセロジャパン初級にすら勝てんわ
アイツ強すぎやろ
アイツ強すぎやろ
141それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:45:35.27ID:AHD4RL8Fd >>107
その戦法を取ると相手は石を置ける場所が減っていって、自分は石を置ける場所が増えていくんや
続けていくと最終的に相手はスミを取られる場所に置いたり、パスすることになったりして終盤逆転しやすくなるんやね
その戦法を取ると相手は石を置ける場所が減っていって、自分は石を置ける場所が増えていくんや
続けていくと最終的に相手はスミを取られる場所に置いたり、パスすることになったりして終盤逆転しやすくなるんやね
143それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:45:50.25ID:72Nuq65+M 最善手指してくと引き分けになるっておもろいな
144それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:45:54.86ID:UHcnlFlR0145それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:46:02.25ID:AeXwnCnJd ひっくり返せなくても布石として置けるルールにしたらええやん
146それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:47:51.35ID:m/Xb85D60 基本のオセロの勝ち方を教えてやるよ
序盤は相手に多く取らせるのさ
負けて始まる そこからが本当の勝負
最後は大胆に返してやろうぜ
序盤は相手に多く取らせるのさ
負けて始まる そこからが本当の勝負
最後は大胆に返してやろうぜ
147それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:49:35.02ID:5n+hOwHk0 単純なアルファベータだけやと枝切りしきれずに組合せ爆発すると思うんやが、何がブレイクスルーになったんやろ
148それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:49:58.19ID:L5NiQVJV0 オセロクエストのレート2000オーバーやけど絶対白のほうが有利だわ
ワイだけじゃなくみんな白の勝率のほうが高いし
ワイだけじゃなくみんな白の勝率のほうが高いし
149それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:51:34.24ID:JMitpBFJd150それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:53:44.99ID:6A1PkASar 絶対負けるコンピュータオセロは面白かった
あれ負けれる奴いるのか?
あれ負けれる奴いるのか?
151それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:54:07.77ID:jjPSeroC0 オセロもチェスも将棋もやる意味ないよな
AIの手をなぞるだけのくだらない底の浅いゲームになってる
AIの手をなぞるだけのくだらない底の浅いゲームになってる
152それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:54:55.24ID:5n+hOwHk0153それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:54:57.89ID:NekJq3B90 局面悪くなったら盤をひっくり返せば絶対に負けない
AIにできんのか?ん?
AIにできんのか?ん?
154それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:55:14.05ID:9VidD/500155それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:55:44.11ID:vPXQIa+L0 オセロの先手は実質後手だから実質先手の後手有利みたいな話があったよな
156それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:55:49.90ID:AeXwnCnJd >>151
やる側はえーあい
やる側はえーあい
157それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:56:23.43ID:UHcnlFlR0 >>153
AIが発達したら勝負の前にありとあらゆる弱みを握られて盤外戦術仕掛けてくるぞ
AIが発達したら勝負の前にありとあらゆる弱みを握られて盤外戦術仕掛けてくるぞ
158それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:56:29.45ID:0ebwkNN4r つまり神ゲーってこと?
159それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:56:38.16ID:DecMtRbQ0 こういうのってスパコンとかで計算させてんのかな
どのくらいのスペックいるんやろ
どのくらいのスペックいるんやろ
160それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:57:23.29ID:hxq8uJaZ0 白黒つけてほしかったわ
161それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:57:25.58ID:AeXwnCnJd162それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:58:06.82ID:f0CzSDWL0 オセロは浅い
163それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:58:20.86ID:jOck/IJ/0 相手に取らせるゲームに変えていくしかない
164それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:59:01.52ID:f0CzSDWL0 最善手を打ち続けるよ引き分ける
165それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:59:43.64ID:UHcnlFlR0 いかに相手に気持ちよく勝たせるかの接待も解析できるか?
166それでも動く名無し
2023/11/06(月) 11:59:49.91ID:+7h1Qcsk0 >>151
最適解を求める作業なのは変わらないけど効率が桁違いで一気に寿命縮めるね
最適解を求める作業なのは変わらないけど効率が桁違いで一気に寿命縮めるね
167それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:00:12.06ID:WLFMOhkP0 将棋やチェスも煮詰まったら初期陣形に遊びを持たせればええ
金冠から始まる金玉備とかがお勧めや
金冠から始まる金玉備とかがお勧めや
168それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:00:15.13ID:SKFnTsjJM 誰か桁をここで書いてみてよ
169それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:00:31.91ID:cawRienO0 オセロで人生今まで一度も負けたことないわ
数多の腕自慢がワイに挑んできたが全てボコボコにして粉砕してきた
数多の腕自慢がワイに挑んできたが全てボコボコにして粉砕してきた
170それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:02:03.68ID:Hcoc/XfU0171それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:02:28.20ID:jgiuAfqW0 お前らアルファベータ探索とか全くわからなそう
172それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:02:43.22ID:mjLCWZSd0 とっくに完全解析されてるもんやと思ってたわ
これならチェスとかはまだ先かな
これならチェスとかはまだ先かな
173それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:03:57.48ID:zH6NXgzd0 先手が勝つだろ4隅の16マスに置かせるように仕向ければええし
174それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:04:42.38ID:Av5ozeDf0175それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:04:53.39ID:1X08JmV1M 四角を取ったほうが勝つ
それがオセロ
知らんけど
それがオセロ
知らんけど
176それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:04:58.23ID:zbLKex5B0 これ後手必勝やなかったんか
177それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:06:01.12ID:Av5ozeDf0 >>171
モンテカルロ木探索くらいなら知ってるで
モンテカルロ木探索くらいなら知ってるで
178それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:06:25.83ID:zH6NXgzd0 囲碁とかはどうなんや所詮場所取りのゲームだろもっと単純そうだけど
179それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:07:06.52ID:UdgQ8rZSd すげー
181それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:07:51.69ID:L6zw6Y1I0 チェスってもう持ち時間3分以下の早指しが基本になってるけどオセロも?
183それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:08:14.09ID:y2cJ6WYcM でもお前らワイに勝てないよね
184それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:08:54.61ID:PACeev540 運要素入れよう
185それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:09:20.93ID:qvMd5Fvza つまり負ける人はどこかで失敗してるってことか
186それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:09:25.53ID:4oNH3GTX0 オセロのソシャゲってあったよな
187それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:10:00.17ID:jGYEN4fY0 遊戯王でこれやったらどうなるんや?
188それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:10:43.86ID:R+UJvIzb0 マスを2倍に増やしたらどや
189それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:11:09.49ID:QN+0TUif0 盤面を2マスくらいずつ広げるってのはどうなん?
190それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:11:41.72ID:wJ66lmCK0 >>181
基本というか総時間によるけど終盤の為に時間は割きたく無いから早く指すようになるし結局、終わり際も時間が無いから頭の回転早いか選手権になるよな
基本というか総時間によるけど終盤の為に時間は割きたく無いから早く指すようになるし結局、終わり際も時間が無いから頭の回転早いか選手権になるよな
191それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:12:28.98ID:+oXwJKx5F 同じ手駒でってなると突き詰めると最適解出ちゃうもんなのかね
運要素あったほうが面白そうではある
運要素あったほうが面白そうではある
192それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:12:39.00ID:ptlkle0h0 >>22
四隅取らせて勝ったことあるからなんとも
四隅取らせて勝ったことあるからなんとも
193それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:12:57.35ID:7VGvmxoZF >>144
壁金玉頭飛車歩越し金と手筋が悪いとされる手のオンパレードで勝つ男だからな
壁金玉頭飛車歩越し金と手筋が悪いとされる手のオンパレードで勝つ男だからな
194それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:14:30.64ID:D5deapf10 やはり麻雀の奥深さにはかなわんね
195それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:14:43.87ID:7Xdei1NEd >>89
持駒が無いからってより動けなくなったら(まだ王手では無いが自分がどう動かしても王手にされる状態)になったら引き分けになるって訳わからんルールのせいやで
普通に動けなくなった方が負けでええやろに
持駒が無いからってより動けなくなったら(まだ王手では無いが自分がどう動かしても王手にされる状態)になったら引き分けになるって訳わからんルールのせいやで
普通に動けなくなった方が負けでええやろに
196それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:14:49.93ID:LvkkS6wyd >>171
どういうものなん?
どういうものなん?
197それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:15:31.61ID:0QGeFwH80 リバーシになるとさらに時間かかるんかな
198それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:15:41.63ID:vMF/2RHP0 >>118
仲人が最前列にいるの草
仲人が最前列にいるの草
199それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:15:56.76ID:Vfxm50ML0 オセロは実質白が先手みたいなもんだろ
200それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:16:11.45ID:ptlkle0h0201それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:16:11.82ID:+oXwJKx5F >>194
王牌ギミック人によって好き嫌い分かれるよね
王牌ギミック人によって好き嫌い分かれるよね
203それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:17:44.53ID:zH6NXgzd0 初手でぜったいこうなるけど白は何処打つのがせいかいなんだ
⚫⚫⚫
⚪⚫
⚫⚫⚫
⚪⚫
204それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:17:45.07ID:4oNH3GTX0 そうやオセロニアや
205それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:17:52.71ID:0QGeFwH80 >>97
掴むのはメカ的な難しさがあるから置いといて卵かボールかの判断は余裕で出来そうな気がするんやが
掴むのはメカ的な難しさがあるから置いといて卵かボールかの判断は余裕で出来そうな気がするんやが
206それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:18:17.62ID:wJ66lmCK0207それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:20:27.34ID:7VGvmxoZF208それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:20:45.87ID:b/wMyEEW0 オセロのあの規則的な盤面と黒白しかない駒と挟まれたら反転するとかいうシンプルなルールですら
完全解析するのにこれだけの時間がかかって
あと一マス増やされただけでもまた計算に数年かかるのに
aiによる完全自動運転の実現とか絶対に無理じゃね?
完全解析するのにこれだけの時間がかかって
あと一マス増やされただけでもまた計算に数年かかるのに
aiによる完全自動運転の実現とか絶対に無理じゃね?
209それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:21:06.14ID:0daP2bb50 チェス囲碁将棋はまだか?
取った駒使える将棋が1番計算やばそう
取った駒使える将棋が1番計算やばそう
210それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:21:11.84ID:GzsOQm/+0 角を取れって本当に大外の角取るかどうかやって認識やったけど常に角を狙うんやな
ガイジやからそこまで気づけなかったわ
ガイジやからそこまで気づけなかったわ
211それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:21:14.31ID:UHcnlFlR0 >>178
むしろ囲碁より複雑なゲームあるか?
むしろ囲碁より複雑なゲームあるか?
212それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:21:16.89ID:7VGvmxoZF213それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:21:38.96ID:8nq6q0U20 >>44
結託して1色ずつ消すことになる友情破壊ゲームやろこれ
結託して1色ずつ消すことになる友情破壊ゲームやろこれ
214それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:21:48.72ID:7VGvmxoZF >>211
将棋
将棋
215それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:21:49.37ID:0owKaZAr0 >>134
草
草
216それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:22:09.58ID:ptlkle0h0217それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:22:40.84ID:Zt9p+Aj40 >>206
まあ勝ち目無くなっても投了する以外にステイルメイトに持ち込む選択肢があるから終わりまでちゃんとゲームが成立しやすいのはええな
まあ勝ち目無くなっても投了する以外にステイルメイトに持ち込む選択肢があるから終わりまでちゃんとゲームが成立しやすいのはええな
218それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:23:03.20ID:eWadHmtI0 >>148
また黒人差別かよ
また黒人差別かよ
219それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:23:20.93ID:RjbTl1nY0 PFNって一時期やたらと持ち上げられてたけどずっと地味な事しかせんな
220それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:23:24.89ID:7VGvmxoZF >>208
あれ性能が良くなるにつれ人間と似たような事故起こすと思うわ
あれ性能が良くなるにつれ人間と似たような事故起こすと思うわ
221それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:23:30.85ID:GWejVKt50 大局将棋の完全解析はいつになりますか?
222それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:23:50.17ID:csTC1+2V0223それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:24:00.51ID:q8aGUIan0 >>203
最初の白黒の場所が違う気がするけど右下に白置いて上下を白黒分けると綺麗
最初の白黒の場所が違う気がするけど右下に白置いて上下を白黒分けると綺麗
224それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:24:10.77ID:ptlkle0h0 >>206
なーんか昔の偉い王様とか貴族とかが負けるのやーやー言って無理やり作ったみたいなルールやな
なーんか昔の偉い王様とか貴族とかが負けるのやーやー言って無理やり作ったみたいなルールやな
225それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:24:37.97ID:UHcnlFlR0 >>208
自動運転に関しては人間という不確定要素が邪魔だから将来的には人間が車を運転するのが違法になって車からアクセルもブレーキもハンドルもなくなると思うわ
自動運転に関しては人間という不確定要素が邪魔だから将来的には人間が車を運転するのが違法になって車からアクセルもブレーキもハンドルもなくなると思うわ
226それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:24:49.05ID:co/x5zsNd つまりミスしなければ勝ち筋が無いってこと
227それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:26:10.64ID:ClOGmijl0228それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:27:46.95ID:amXNbM2jx オセロはマス目も少ないし絶対に負けない手順とかありそうよね
昔、漫画でも絶対に負けない完全将棋を目指してる漫画があったな
昔、漫画でも絶対に負けない完全将棋を目指してる漫画があったな
229それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:28:14.31ID:4CGLoWs90 >>178
囲碁はある局面においての最善を出せる程度で最初から最後まではまだわかるものではない
囲碁はある局面においての最善を出せる程度で最初から最後まではまだわかるものではない
230それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:29:55.72ID:Tf65ku600231それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:30:54.88ID:WoWo7rA7M >>227
逃げられなくしてるんだよなぁ
逃げられなくしてるんだよなぁ
232それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:31:42.49ID:7QhtxlNN0 数十年前から最善手を打ち続ければドローってなってたやろ
233それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:32:03.73ID:lC82VSOad 囲碁は人間には難しい
234それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:32:11.45ID:DxeiuDf0a いかに解析されづらく面白いゲームを作るかという命題でゲーム開発するコンテストあったら楽しそう
235それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:32:25.72ID:jdjg+IRc0 機能美があるんだよなオセロは
1つの駒をその場で返すだけでどちらの駒か表せるし
駒の移動という概念は無いから磁石でくっつけてもデメリットがない
そのおかげで収納の時もコンパクトで簡単
この機能性のまま新ルールとか作ったらええねん
1つの駒をその場で返すだけでどちらの駒か表せるし
駒の移動という概念は無いから磁石でくっつけてもデメリットがない
そのおかげで収納の時もコンパクトで簡単
この機能性のまま新ルールとか作ったらええねん
236それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:32:36.70ID:q8aGUIan0 オセロの先手は1手目が盤面に一切影響が無いので後手有利理論
パスが無かった場合は最後に石を置くのが後攻側なのでルール的に後手有利理論
ここら辺が根強い気がする
パスが無かった場合は最後に石を置くのが後攻側なのでルール的に後手有利理論
ここら辺が根強い気がする
237それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:33:38.43ID:BvYDQ+Wj0 序盤のミスだったらリカバリーして引き分けまで持ち込めるとかありそう
238それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:33:39.15ID:M7cUQ7js0 偶数理論で白有利なはず
239それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:33:54.70ID:7YJZvzdS0 ダイヤモンドゲームの解析はまだか?
240それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:35:00.19ID:6hCcxOhx0 これ同じように解析したら将棋は先手必勝らしいで
先手が一手多く指せる分最善手を指し続けたら
先手が良くなる
先手が一手多く指せる分最善手を指し続けたら
先手が良くなる
241それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:35:03.57ID:6hCcxOhx0 これ同じように解析したら将棋は先手必勝らしいで
先手が一手多く指せる分最善手を指し続けたら
先手が良くなる
先手が一手多く指せる分最善手を指し続けたら
先手が良くなる
242それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:35:49.69ID:wJ66lmCK0243それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:37:29.11ID:DwTZqJoS0 ころすぞ
244それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:37:35.02ID:DwTZqJoS0 しねカス
245それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:39:40.37ID:23aFHDl60 もう解析済かと思ってたわ
言うて置けるところ限られてるし将棋とかより遥かに簡単でしょ
言うて置けるところ限られてるし将棋とかより遥かに簡単でしょ
246それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:40:58.20ID:el6rFWED0 >>17
将棋の棋士で似たような実験をしてた人がおったな
ある盤面を見せて1秒で次の手を示してくれというものやったがほとんどが最善かそれに近いものやったと
今では人間よりも強くなったAIでもこういう直観みたいなものは再現できていないそうや
AIも見た目では1秒で似たような手を示す事ができるけどプロセスが全く違う
将棋の棋士で似たような実験をしてた人がおったな
ある盤面を見せて1秒で次の手を示してくれというものやったがほとんどが最善かそれに近いものやったと
今では人間よりも強くなったAIでもこういう直観みたいなものは再現できていないそうや
AIも見た目では1秒で似たような手を示す事ができるけどプロセスが全く違う
247それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:42:16.27ID:Vv0JlQP10248それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:42:25.38ID:7Z+HCD5l0 >>245
6×6は後手必勝で済んでたが8×8はまだだった
6×6は後手必勝で済んでたが8×8はまだだった
250それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:43:25.31ID:7Z+HCD5l0 >>246
経験ってものをコンピューターでなんとかできないとな
経験ってものをコンピューターでなんとかできないとな
251それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:45:41.82ID:jdjg+IRc0 >>246
人間の直感は量子論的なものが関わってるって説もあるからな
例えば量子コンピューターって積み重ねていく計算は苦手やけど
「これこれこういう条件の時最も効率的なルートは?」やると一瞬で答える
量子が最もエネルギーの少ない安定した状態になろうとする物理法則を利用してるらしい
人間の直感は量子論的なものが関わってるって説もあるからな
例えば量子コンピューターって積み重ねていく計算は苦手やけど
「これこれこういう条件の時最も効率的なルートは?」やると一瞬で答える
量子が最もエネルギーの少ない安定した状態になろうとする物理法則を利用してるらしい
252それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:45:59.36ID:Ie0aTMt70253それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:46:28.94ID:EH0ypfGia 直感なんてものは存在しない
人間も過去の経験から同パターンを選択しているだけ
パターン認識はAIの得意分野でありルールを変えたら人間のほうが強くなるなんてことはあり得ない
人間も過去の経験から同パターンを選択しているだけ
パターン認識はAIの得意分野でありルールを変えたら人間のほうが強くなるなんてことはあり得ない
254それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:46:29.83ID:tLtxW6hb0 斜め取りを意識すれば強くなるぞ
255それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:46:43.04ID:2PPk1DEJr >>212
中国麻雀って日本より全然実力要素ないしまあ
中国麻雀って日本より全然実力要素ないしまあ
256それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:46:43.64ID:UHcnlFlR0257それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:47:22.12ID:SP1KDxT/0 AIって負けない策をって研鑽してディフェスに重きを置いてないか?アグレッシブにオフェンスオンリーのAIないんか
258それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:48:16.68ID:aoKunm/F0259それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:48:16.95ID:jdjg+IRc0260それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:49:05.45ID:07yKu5G8d コンピュータ将棋も引き分けの割合どんどん増えてるらしいしボードゲームはそうなるのかね
261それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:49:28.30ID:el6rFWED0 >>257
大昔の将棋ソフトやと駒損を極端に嫌がるみたいなタイプのものが多かったな
大昔の将棋ソフトやと駒損を極端に嫌がるみたいなタイプのものが多かったな
262それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:49:33.68ID:kJkXYywV0263それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:49:47.90ID:RC3DuK7Ia >>246
こういうアルゴリズム組めたらブレイクスルーやってやってたけど結局ハードのゴリ押しで人間超えちゃったんだよね
こういうアルゴリズム組めたらブレイクスルーやってやってたけど結局ハードのゴリ押しで人間超えちゃったんだよね
264それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:50:26.85ID:jdjg+IRc0 人間の体の仕組みからしてグリコーゲンやら色んなホルモンやら酵素やら
1個ダメなっても他のルートで生成できるように自動的にやってくれてるんやし
脳が思考の上で勝手にルート調整してくれてるってのは全然あると思うわ
1個ダメなっても他のルートで生成できるように自動的にやってくれてるんやし
脳が思考の上で勝手にルート調整してくれてるってのは全然あると思うわ
265それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:51:23.71ID:tRB4q4+Yd >>249
オセロとリバーシの違いすら知らん人が何言ってるん🤭🤭
オセロとリバーシの違いすら知らん人が何言ってるん🤭🤭
266それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:52:14.28ID:w75wgYQ30 有利な方ないとか神ゲーやない
267それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:52:59.30ID:V3RIQRjg0 多分未来創造堂やったと思うけど西村雅彦がオセロ作ってた人の役やってたからずっとそのイメージやわ
268それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:53:52.15ID:4CGLoWs90 >>257
囲碁の場合は序盤にそれが顕著でソフトが示さない手でもあまり悪手でなかったりする
囲碁の場合は序盤にそれが顕著でソフトが示さない手でもあまり悪手でなかったりする
269それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:53:54.77ID:WAC1it7y0270それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:54:51.79ID:/sCY2/Bc0 最善手打てないやん
271それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:55:22.47ID:ptlkle0h0 >>233
言えてるかも
言えてるかも
273それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:55:46.40ID:6PH9/2rX0274それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:55:47.45ID:dv2IYTnu0 将棋って先行有利やないんか?
275それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:56:39.42ID:jdjg+IRc0 将棋の方が駒に個性があってキャラゲーって感じで楽しいんよな
将棋由来の慣用句もたくさんあるし
将棋由来の慣用句もたくさんあるし
276それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:57:34.81ID:DxeiuDf0a277それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:57:42.63ID:m56jYuyCa 完全解析して引き分けなら完璧なゲームだな
278それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:58:45.50ID:el6rFWED0 >>276
あれは面白いんやけど審判が必要なのが難点やわ
あれは面白いんやけど審判が必要なのが難点やわ
279それでも動く名無し
2023/11/06(月) 12:59:59.97ID:2PPk1DEJr >>257
麻雀AIは強いの何種類かあるけどだいぶ攻撃的なのもあるで
麻雀AIは強いの何種類かあるけどだいぶ攻撃的なのもあるで
281それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:02:37.48ID:YBDhFBD20 >>280
バックギャモンは勝敗とは別に試合後AIで解析して正着が多かった方がポイント貰えるルールとかあるらしいな
バックギャモンは勝敗とは別に試合後AIで解析して正着が多かった方がポイント貰えるルールとかあるらしいな
282それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:03:38.52ID:WAC1it7y0283それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:03:52.32ID:UHcnlFlR0284それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:05:29.94ID:5UBtpniC0285それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:06:29.46ID:jdjg+IRc0286それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:06:39.16ID:Bh5WFKyZd >>280
駒の勝ち負けを判定するけど駒の内容までは教えちゃいけないんや
駒の勝ち負けを判定するけど駒の内容までは教えちゃいけないんや
287それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:07:15.23ID:c4wQR8G20 自分の番で1~3までの数字増やして言って
20を言ったほうの負けってゲームで小学生のときアホから勝ちまくってデザート強奪してたわ
20を言ったほうの負けってゲームで小学生のときアホから勝ちまくってデザート強奪してたわ
288それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:07:32.73ID:UI0C/v3ir オセロ作者とインスタントラーメン作者は
開発のストーリーが嘘まみれで
実は既にあるもののアレンジやからな
開発のストーリーが嘘まみれで
実は既にあるもののアレンジやからな
289それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:07:39.57ID:Veo3/BQc0 なお最高級AIに審判させた結果
https://i.imgur.com/u7U8N1q.png
https://i.imgur.com/u7U8N1q.png
290それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:09:49.82ID:jdjg+IRc0291それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:10:10.87ID:YYvKDu8Td 当時最強クラスと言われた将棋プログラムが
人間の指した角成らずで壊れるんだから
よくわからん
人間の指した角成らずで壊れるんだから
よくわからん
292それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:10:19.56ID:UI0C/v3ir アルファ碁とプロの初対局は
AI側が意味不明な手を差して
所詮はこの程度かと解説も鼻で笑ってたら
後半になってジワジワと悪手認定された一手が効いてきてプロが困惑
っていうリアルヒカ碁をやってたな
AI側が意味不明な手を差して
所詮はこの程度かと解説も鼻で笑ってたら
後半になってジワジワと悪手認定された一手が効いてきてプロが困惑
っていうリアルヒカ碁をやってたな
293それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:11:15.99ID:fOjd4hBt0 五目並べも厳密にルール立てすると信じられないくらい先行有利なんやっけ
294それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:11:36.99ID:UI0C/v3ir295それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:12:23.04ID:7Z+HCD5l0 >>292
あれで世界で誰一人囲碁がわかってるやつがいないってバレたからな
あれで世界で誰一人囲碁がわかってるやつがいないってバレたからな
296それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:12:58.03ID:jdjg+IRc0297それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:15:37.84ID:v+xNjzsor 将棋もAI研究が進んだ終着点は千日手になるんか?
298それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:18:08.45ID:bLWfRp0y0299それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:19:12.88ID:9Y573cWl0 >>297
今ですら千日手とか持将棋出まくっとるからそうやろな
今ですら千日手とか持将棋出まくっとるからそうやろな
301それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:21:51.65ID:jdjg+IRc0 AIには攻略法じゃなくて煮詰まった時のために
新しいルール考えてもらわな
新しいルール考えてもらわな
302それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:22:37.78ID:xW6NwsgrH303それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:23:04.92ID:7VGvmxoZF >>251
量子脳理論か
量子脳理論か
304それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:23:19.52ID:epw9QYeb0 >>288
百福さんはあれだけの大企業作ったんやからちょっとくらいよかろ
百福さんはあれだけの大企業作ったんやからちょっとくらいよかろ
305それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:24:00.45ID:Av5ozeDf0306それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:24:10.57ID:pXIYwYZR0 最善手を目指すと個性がなくなるからな
307それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:24:16.13ID:0I2v7LU90 将棋でも囲碁でもそうだけど
もし仮に先手必勝手順が見つかったとしても
後手から先に指すルールに変更すればええだけや
まいったか
もし仮に先手必勝手順が見つかったとしても
後手から先に指すルールに変更すればええだけや
まいったか
308それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:24:18.79ID:7VGvmxoZF >>258
勝負つかないやろ
勝負つかないやろ
309それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:24:29.87ID:7Z+HCD5l0 >>304
しかも毎日チキンラーメン食べて長生きしたんやっけ
しかも毎日チキンラーメン食べて長生きしたんやっけ
310それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:24:32.00ID:+AXaDt+b0 今の囲碁AIはガイジプレイしてたら暴走して自滅するって聞いた
311それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:25:49.62ID:+VcfQ1lh0 >>288
ドラクエみたいやな
ドラクエみたいやな
312それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:26:50.50ID:j52EAPDp0 >>66
完全な解決じゃないならpartially solvedとかにするべきだよな
完全な解決じゃないならpartially solvedとかにするべきだよな
313それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:28:05.05ID:7VGvmxoZF >>295
将棋がそれほどAIと外れなかったのは序盤の選択肢の少なさが関係してるだろうな
将棋がそれほどAIと外れなかったのは序盤の選択肢の少なさが関係してるだろうな
314それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:28:06.69ID:SAr6aLsl0 羽生さんがかなり昔にコンピューターが強くなったらルール変えちゃえいいんじゃないっていってた記憶があるが
今のAIだとわりと短期間に強くなっちゃうのかな
今のAIだとわりと短期間に強くなっちゃうのかな
315それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:28:23.46ID:epw9QYeb0316それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:29:03.74ID:DxeiuDf0a >>314
ルール変えたらヨーイドンでAIと競争だから人間がリードするの無理やろ
ルール変えたらヨーイドンでAIと競争だから人間がリードするの無理やろ
317それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:29:35.73ID:jdjg+IRc0 >>309
しかもの意味があんまよくわかんなくて草
しかもの意味があんまよくわかんなくて草
318それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:29:53.47ID:7VGvmxoZF319それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:30:42.62ID:7Z+HCD5l0 >>318
トランプのスピードみたいにすればええな
トランプのスピードみたいにすればええな
320それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:31:07.25ID:UHcnlFlR0 >>318
先手と後手があるのは不公平だからせーので一緒に打つんや
先手と後手があるのは不公平だからせーので一緒に打つんや
321それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:31:46.17ID:oQZrLmaz0 将棋も完全解析は無理でも
AIが7割先手勝つようになってるから弱解析は近そう
かなり先手が勝つ手順が煮詰まって来てる
AIが7割先手勝つようになってるから弱解析は近そう
かなり先手が勝つ手順が煮詰まって来てる
322それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:32:44.26ID:2uyNRyz70 マイナスのところを避けて打つだけの簡単なゲーム
https://i.imgur.com/tNL0TlN.png
https://i.imgur.com/tNL0TlN.png
323それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:35:00.71ID:7Z+HCD5l0 >>322
X打ち
X打ち
324それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:35:19.05ID:FI8aRHdU0 ならばZ軸も追加しようや
325それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:36:14.12ID:mpXrz4I40 >>324
四次元将棋とか楽しんでる宇宙人とかおるんかな
四次元将棋とか楽しんでる宇宙人とかおるんかな
326それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:39:08.36ID:CygAJWeF0327それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:50:35.47ID:AkviOCPd0328それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:50:52.42ID:h43jQaYVM 麻雀を完全解析してくれよ
329それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:53:52.85ID:5L/NeO9H0 オセロとリバーシって何が違うの
330それでも動く名無し
2023/11/06(月) 13:57:37.73ID:AkviOCPd0 ソースコード見てもファイルが多すぎて意味がわからん
C言語で書かれてるってことくらいしかわからん
C言語で書かれてるってことくらいしかわからん
331それでも動く名無し
2023/11/06(月) 14:01:12.78ID:wrlf59IX0332それでも動く名無し
2023/11/06(月) 14:06:02.98ID:UI0C/v3ir■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています